ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

今週のカワセミ(水無月)#708

2020年06月30日 | カワセミ
〝リサさん ありがとうございました!〟

野球やサッカーなど大人数のチームスポーツではチーム事情や選手のスキルにより選手個々人の役割が決まってくる。

それが分かり易いのがバレーボールではないでしょうか。
例えば、「アウトサイドヒッター<スパイカー>」、「ミドルブロッカー<クイックやブロック>」、
「セッター」、「リベロ<レシーバー>」などである。

リサ=新鍋理沙 選手(久光製薬スプリングス)は企業チームでは「アウトサイドヒッター」であったが、
全日本チームではウィングスパイカーでしたが、安定したサーブとレシーブでもチームを支え、
2012年ロンドンオリンピックでは日本女子28年ぶりの銅メダル獲得に貢献した。

彼女のプレーは攻撃では技巧派でブロックアウトだったり(ブロッカーの指にボールを当て得点すること)、
相手チームのレシープの隙を突いた攻撃を(フェイントなど)、守備ではコートの床を這う様にボールを拾う。
更に、サーブもいい。

闘志を余り顔に出さず、淡々とプレーするのも彼女の魅力であり、
チーム内にはこういう選手が必要である(チームが劣勢の時は特に、である)。

野球でいうと、守備では一流の遊撃手(ショートストップ)や二塁手(セカンドストップ)、
攻撃では2番や7番バッターと言うところでしょうか!?

ファインプレーをファインプレーに見せず守備をし、バッターでは打点は付かないが、そのお膳立てをする。
正に記録には残らないが、記憶に残り監督やチームメートには頼りになるプレーヤーである。
その証拠に眞鍋政義監督(2012年ロンドン五輪監督)や中田久美監督(現全日本監督)にも必要とされた選手であった。

まだまだ彼女の淡々とした表情でキラリと光るプレーを見たかったが、残念である。 
〝ご苦労様でした〟


コート内では髪を後ろで束ね(ポニーテール等)耳が見える選手モードのお顔と、
昨日の会見では白いワンピース姿に肩までのストレートヘァー! 
名のならければ(TVでテロップが無ければ)、どなた様?(失礼) 
と言いたくなる程容姿が異なる(穏やかな顔)。
これからはストレートヘアーの人生を送っていくことになるのでしょうか。

本当にありがとうございました。 お元気で! お幸せに 
いち隠れファンより


  

激しく水浴びを始めました。 どうしたの!?










近くの枝に止まってキョロキョロと・・・




カニさん達もビックリ


マサカ? こんなところに飛んでくるとは










小さなカニさんをゲットしましたが・・・



うっかり落としたのか? 小さくて可哀そうだから逃がしてあげたのか? どうなんでしょうか??




姉弟のもう一方のカワセミさんです。 近くに止まりました。私は身動きできません


そのまま真下にダイブしてウナギの稚魚(?)をゲットしました。





ご満足なご様子で



ご覧いただきありがとうございます 







今週のカワセミ(水無月)#707

2020年06月29日 | カワセミ
昨日は激しく雨が降ったり、薄日がさしたりの不安定な天気でした。

そんな中、前日から泊まりで孫達(3人)が遊びに来てく、夕方まで家や家の周りで遊びました。

本当に体力がいりますねー

ジムで金払って筋トレするより、一石二鳥三鳥ですよねー
おまけに可愛いし( ^ω^)・・・

只、彼らが帰った後の静けさたるや、ギャップが凄い!

体力が回復した頃、また来てねー


   


物凄く近くに飛来して来てくれました。



身動きなし! 息も殺してシャッターを・・・




その後、少し離れた所からダイブ


小さなエビをゲットしたようですねー










ヤッター   バンザーイ








口からエビのヒゲが未だ出ていますよー





食事の後は口を濯ぎます













あ~ぁ! スッキリした







ご覧いただきありがとうございます。

今週のカワセミ(水無月)#706

2020年06月28日 | カワセミ
〝医療従事者も、そして先生方にも感謝!〟

昨日も今日も、そして明日も雨、雨・・・梅雨本番ですねー
小さい子供達が大きな傘をさしてトボトボと登校している光景を見ていると
思わず〝ガンバッテ~!〟と声を掛けたくなります。

学校が再開されて約一カ月、新一年生は学校に慣れた頃かと思います。
上級生の皆さんも新型コロナ前とは違う新たな学校生活が身に着いた頃でしょうか。
みんな、お友達や先生と一緒に勉強や運動にガンバレ~!


ところで我が孫達も中学1年、小学3年、そして小学1年(他に幼稚園生も)と
3人もお世話になっている学校現場はどう変わっているのでしょうか?
先生や関係者の方々はご自身やご家族の安全や生活も守りながら学校では
〝3密回避〟〝消毒と予防〟〝学習の遅れや新たな学習スタイル〟等々
山積する新たな課題に取り組んでおられることでしょう。

本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます
と! 
口では言うものの他に何か気持ちを伝える事は出来ないか?
例えば、医療従事者に〝感謝の拍手!〟のような事を学校関係者にもと思っていたところ

『学校・子供応援サポーター人材バンクの開設について』
学校再開後、各地域において、学校をサポートしていただける人材が必要となる機会も多くなるため、
教育委員会等が必要な人材をすぐに探すことができるよう、人材バンクを開設しました。
休校明けの学校は、子供たちの学習指導や心のケア、感染症対策等、沢山の大人たちのサポートが必要になります。
御協力いただける皆様からの登録をお待ちしています。

ボランティアや短時間の業務を希望の方もまずはご登録を!!
                                <文部科学省 人材バンク HP>より

例えば、授業の補助、放課後や休日の勉強サポートや見守り、校舎内の消毒や先生方の事務補助などらしい
校舎内の掃除や消毒なら私でもお手伝いできそうかも!

意欲のある方、時間のある方、暇な方(笑)、
忙しい先生方を少しでも支援し、元気で頼もしい子供たちのため、皆さんもいかがですか。


    



暑いな~ぁー  水浴びでもするか!

























オット、危ない! 足が滑った~










ケアーして綺麗にしなければねー









  ご覧いただきありがとうございます。

今週のカワセミ(水無月)#705

2020年06月27日 | 日記
〝イヤ~なカビと共存しながら大人しくしててもらうには!?〟

カビも新型コロナと一緒で目には見えませんが、
その大きさは新型コロナの十倍から百倍程度です(種によってはそれ以上も)

カビも新型コロナや細菌と一緒で四六時中、何処にも存在し、
日々我々と共存しています。立ったり座ったり、上げたり下げたり、
動けば床やテーブル上のそれらは舞い上がり、空気中に漂う(移動する)ことになります。 
その繰り返しです

そんなカビも目に見えなければ問題ないのですが、
臭ってきたり、目に見える程度までに増殖してしますと厄介ですし、健康上も問題です。
そんなカビ達が増殖しやすいのが梅雨のこの時期です。
カビ達もこの時期を待ってました(笑)。


一般的にカビが好む環境は
湿度70%以上(80%以上で一気に繁殖)、
温度20~30℃、
栄養分(食品の食べカス、ホコリ、汚れ、ダニ<死骸やフン>など) 
それらが一定時間以上に保たれること
でジワジワと増殖し、遂に、臭い、目に見える程度まで数を増やすのです

と言うことは、このどれか一つ以上を断つことで
カビの増殖を抑えたり、遅らせたりすることができるということでしょうか。

チャンと掃除をすればいいのですが、面倒くさがり屋の私の対策としては
「栄養分」や「温度」は対策が難しいので「湿度と時間」で対処します。
即ち、『通気性をよくする!』こと。 湿気た物や場所は要注意です。
例えば
・水回りな場所
・汗を吸った洗濯物や湿ったタオルの放置(重ね置き)、
・洗濯物の室内干し
・畳部屋
・可愛いペット(ダニや抜け毛)


換気扇や扇風機で空気の滞りを少なくするとか、置き場や置き方を空気が通り易いように工夫することでしょうか。

何でもコマ目に行えばいいのですが、それができないからな~ぁー!

今日も雨模様 カビを元気にしないようご注意くださいねー


       


何処からか小さなカニを獲ってきました



食べるのも苦労しています。










アッ!!


落としてしまいました




直ぐに探しに行きましたが・・・
























残念でした



ご覧いただきありがとうございます 

今週のカワセミ(水無月)#704

2020年06月26日 | カワセミ
〝ちょっと前なら怪しい奴〟

新型コロナ感染の影響(功罪)で身の回り色んな事が変わり、そして更に、変っていくでしょう。
即ち、 2019年以前と2020年以降は世界が大きく変化することでしょう!!

変わる事は基本、いい事! 
住みやすく、生活しやすく、勉強しやすく、働きやすく、活動しやすく、楽しみやすく、etc・・・ である。

積極的な方、困っている方は、変化している今、〝〇〇しやすく<アフターコロナ、ウィズコロナ>〟
へ受け入れるだけでなく、参加(意見交換、提案など)しては如何ですか?


さて、いつも前置きが長くて済みません

天気のいい午後、少し早めにウォーキングを始めた。
行き交う人や犬と一緒に散歩する人など数週間前より多くなってきています。
なので、マスクを着用し日除けの帽子を被るが私の基本スタイルですが、
その日、向こうから黒マスク、黒帽子、そしてサングラス、上半身 黒の人が近づいて来ます。 

100%怪しい奴! 
目線を合わせないようにすれ違がおうとしたとき、〝こんにちは〟と挨拶され、よ~く見ると〇〇さん!

〝ちょっと前なら100%怪しい奴も今では普通の人〟

これもアフターコロナの現状でしょうかねー(笑)


   



日影ですが、凄ーく近くに来てくれました。


もしかして、気付かれたかな~ぁー?




日の当たる少し離れた枝へ
















いつもと少し違う水浴びを?  少し潜水しました


水面ギリギリを飛行します。


この後、右に左に激しく水浴びをしました。 当然!カメラは追付きません



ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)!? 
無責任な飼い主さんに捨てられ、その子・・・何代目?か分かりませんが、
立派に成長し、この川の主としてしっかり生きています。 の~んびりと!



カメを避けてダ~イブ!




























ご覧いただきありがとうございます