ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

今週のカワセミ(睦月) 

2018年01月26日 | 日記
ア~ァッ 今日も寒かった 夜は鍋でもして温まろう

と思いきや、シュンギク、コマツナ、ダイコン、キャベツなど野菜が高騰
おまけにガソリンも145円/L程度と高い(5週連続の値上がり)
益々、体感物価の上昇を意識される。

政府は2%の物価上昇(デフレ脱却)と3%の賃上げを目指しているが、
97%程度が中小零細企業のこの国において、3%賃上げは会社経営者にとっては大変でしょね。

大手企業の経営者の皆様。景況感改善のためにも少し内部保留を取り崩して
従業員の皆様のご苦労に報いてはいかがでしょうか


昨日は給料日。 
やっぱり明日は鍋をリクエストしてみよう。どんな鍋になるかも楽しみに














































ご覧いただきありがとうございます。 又、時々覗いて頂ければ幸甚です。

インフルが猛威を振るっています

   気を付けてくださいは余りに普通なので
     ウィルスの入り口となる「口腔と鼻腔」の予防対策をしっかりしてはいかがでしょうか




今週のカワセミ(睦月)

2018年01月24日 | 日記
いつものような寒い朝、いつものように新聞に目を通していたら
聞き慣れない言葉に目が留まった。「フレイル(Frailty)」だ

ヒトは健康な状態からフレイルを経て要介護になることが多いとのこと。
フレイル対策は①栄養(特に、たんぱく質摂取)、②運動(寒さ暑さ対策して継続を)、
③社会参加(サークルやボランティアなど)らしい

参考になるか分かりませんが、‘イレブンチェック フレイル,【検索】してみませんか。

昨日今日と大変寒く明日以降も寒そうですが、運動又は体は動かしていますか。
特に、ご高齢男性の皆さん 家の中では(も)必要な物は自分で動いて取りに行きましょうね




風が強いです














次のエサを求めて















相変わらず風は強いままですが、腹は減ってます。


















ご覧いただきありがとうございます。 又、時々覗いて頂ければ幸甚です。











今週のカワセミ(睦月)

2018年01月18日 | 日記

天気は良いものの寒かったこともあり、水中生物の動き(出)が悪く、
カワセミさんもエサ取りに苦労しているようです

エサ取りの為の飛び込み3連発です


1回目









2回目です



















三度目の正直
多少のゴミ(枯れ葉など)が有っても必死です






お見事 ゆっくり味わってくださいね



ご覧いただきありがとうございます。 又、宜しくお願い致します。

今週は割りと寒さが緩んだ日がありましたが、明日から、また、寒くなるようです。
インフルも流行中です。 ご注意ください。
体調を壊している方、よく寝、よく食べ、早く快復してくださいね。

今週のカワセミ(睦月)

2018年01月14日 | 日記
最近、旅行されましたか

昨年の訪日外国人客は、過去最多の「約2869万人」とのこと。
5年連続で増加とのことです。

景気も上向き(多くの企業で賃金アップもありそうてすし)、
2019年のラグビー,2020年の東京五輪など国際的イベントも控えており、今年以降も増えそうですね。

ということで宿泊施設の不足を懸念して、今年6/15「住宅宿泊事業法(民泊法)」が施行されます。

夏以降旅行されている方(時)は、利用してみてはいかがですか

もしくは、使用してない部屋や家屋をお持ちの方は民泊してみては
























































ご覧いただきありがとうございます。 今週も宜しくお願い致します。

今週は先週より少し寒さが和らぐようですが、気を緩めずに体調管理しましょう

今週のカワセミ(睦月)

2018年01月12日 | 日記
昨日、1/11は「ワンワンワンの日」といこうとでソニーから12年ぶりに‘アイボ,が発売されました。
新型アイボはAIと通信機能を搭載し、購入者(飼い主)によって行動が変わるリアルなペットに近づけたようです。
売れ行き好調のようです

今日1/12は「広辞苑 第七版」が発売されました。 
第六版から10年が経過し、1万項目を増補して25万項目が収載されたようです。
編集に当たり224人の専門家に執筆・校閲して完成させました。価格は1万円前後です。

出版関係者によると「言葉を正確に理解し、深く知る取っ掛かりとして利用していただきたい。」
とのことですが、学校・図書館・企業やことばを大切にしたり、商売にする方(例えば、アナウンサーや作家)
にとってはバイブル的なものでしょうか。

‘広辞苑発売開始,を耳にして広辞苑を引くなど、縁のない生活になっていることに気づかされた次第です

















































ご覧いただきありがとうございます。 又、時々覗いて頂ければ幸甚です。