のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

何気ない 疑問に飛びつく 好奇心  チコちゃんに叱られないように

2018年09月23日 08時49分10秒 | うたごえ

音符を見ながら考える 日本ではハ調が基本の音階 ドレミファソラシド

だから ハニホヘトイロハと音階を読む アメリカなどは Aからでは無くCから上がって行く

CDEFGABCとなる 誰が決めたの? ドレミは何でドレミなの?

 

ピアノを永年弾いているのに こんなことも見過ごしてきた

ポゥッと生きているんじゃないよ チコちゃんに叱られそうだ

ドレミもハナホヘトも知らないで やれ音階だなんて 分かった顔している私が居る(笑)

 

 

あの名画 『サウンドオブミュージック』 50年前以上の映画だが かなり観たものだ

ドはドーナツのド レはレモンのレ ドレミの歌は うたごえでも良くリクエストされる

この歌詞は ペギー葉山がアメリカでミュージカルを観て感動 訳詩してヒットさせた

 

だから映画のドレミとは違っている ペギーは何も食べ物の無い時代に育った

全て食べ物の名前にしようと考えたが ファが思いつかない ファンタしかなかったである

ドは母が作ってくれたドーナツが忘れられず 歌詞に取り入れたが私たちに馴染みやすい

 

 

さて音階の基本の音 音楽が世界の中で楽譜として残されるようになった頃から始まる

音階の一番下が当時はAであった 従って次はBと上がって行く

日本もこれに従った イロハニホヘトである 感じではマイナーの曲になるだろう

 

これが次第に長調の基本の音 ドすなわちCで統一されることになる

音階の基本 ドレミはここから来ていた ドイツでは CDEFGAHC 英米ではCDEGGABC

イタリアでは Do Re Mi Fa Sol La Si Do である

 

ドレミの名前を付けたのは グイード・ダレッツォと言う11世紀の音楽理論家だ

当時 音程を正しく理解し 歌いやすくするための手段として 音に名前を付けたのである

この名前の元は 聖ヨハネの賛歌であり 各フレーズの最初の音がドレミの順に現れる

 

Ut queant laxis     あなたの僕(しもべ)が
Resonare fibris     声をあげて
Mira gestorum     あなたの行いの奇跡を
Famuli tuorum     響かせることができるように
Solve polluti       私たちのけがれた唇から
Labii reatum       罪を払い去ってください
Sancte Johannes    聖ヨハネ様

 

 

ラテン語テキスト(祈祷文) であるが これが ドレミの元とは知らないでチコちゃん勘弁

ペギー葉山さん 最初は全て食べ物で音階を表したいと言っていたのが2014年出来た

水曜日のダウンタウンで披露したが なんと歌いにくいことか ちょっと口ずさんで下さい

 

♪ どんぶり レンコン 味噌汁 ァミキチ そぼろ らっきょ  しば漬け ♪

更に違う番組では すべて販売されている商品名である これでは笑うしかない(笑)

♪ どん兵衛 レッドブル ミルミル ファンタ 爽健美茶 ラ王 白い恋人 ♪

 

 

下町のうたごえ  バンド コーヒーブレイク生伴奏 in 本所地域プラザ

のびたがリーダーのバンド 40年以上続けています 私はキーボードとトーク

  YouTube 君恋し

  https://youtu.be/DOzbG3hv3IY

  YouTube バラが咲いた

  https://youtu.be/Dln0ndE-4Ho

  

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

   (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする