のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

せご(西郷)どんの 妻を泣かせた 上野行く   西郷像と三大パワースポット

2018年09月24日 09時30分34秒 | うたごえ

私の都バス一日券 500円散歩は バスに乗ってから行先を考える

錦糸町から スカイツリー 浅草 上野を廻って 東京駅行き 夢の下町号に乗った

そうだ 上野で降りよう せご(西郷)どんの銅像に しばらくぶりに会ってみるか

 

 

大河ドラマも いよいよ後半になって 江戸城無血開城に展開されていた

世界でも有数の人口を誇る江戸 ここを戦いによる火の海をも救った 西郷隆盛と勝海舟 山岡鉄舟などが居る

最後は逆賊として無念の自決に追い込まれたが その生き方は薩摩の方たちも 全国民にも愛されていた

 

高村光雲は 西郷隆盛の独特の優しさを備えた唇 これが完璧に表せなかったと言う 緊張の顔に見える

 

明治新政府になって 帝国憲法の大赦によって その汚名が晴らされた

そして この地に銅像を建立しようと 募金活動も行われ 宮内庁からも500円の寄付がされた

その除幕式には 西郷隆盛の妻 糸 も招かれたが 幕が払われた瞬間 私の夫はこんな姿ではないと泣き崩れた

 

西郷隆盛は 写真も肖像も残されていない 顔が似ていないのではなく 浴衣姿で散歩するなんて絶対無い

こう解釈されるのが多いが 一部では反対の声も強く 軍服 騎馬上の姿には出来なかったのだろう

銅像の作者は 高村光雲 あの高村光太郎の父である 愛犬はツン 作者は別の方であった

 

 

休日の上野は パフォーマンスが居たり 上野動物園のパンダ人気もあり 人出は多い

上野公園入口から ずっと歩いていくと 花園神社 上野大仏 穴稲荷などがある

後で ネットで見ると これが上野三大パワースポットであり ご利益はあらたかだそうだ

 

天海大僧正が東叡山寛永寺と共に建立した 人形供養のお寺さんでもある

京都の清水寺が鬼門に建立されたと同じに 江戸城の鬼門にあたることからここに開いた 舞台造りである

秘仏は 千手観音である 平安時代の比叡山の高僧・恵心僧都の作

下は 時忘れじの塔 、「東京大空襲」の犠牲者を悼む慰霊碑

花園神社は縁結びや金運アップのパワースポット

穴稲荷 ちょっとした洞窟があり 奥にお稲荷さんが鎮座している 写真撮影は不可

下は 五条天神 病気平癒・無病健康・災厄除けのほか、家運繫栄、学業成就などに篤いご利益がある

1632年造営 火災や地震など数々の苦難を経てきた 関東大震災では頭部が落ちた

その後 再建の資金集めも不調で 寛永寺に保管されていた 胴体部分は戦時中に 金属回収に回された

これはレプリカ これ以上落ちないと 受験 就職の祈願スポットとして人気がある

薬師如来と大仏の丘の彼岸花

今回は訪れていないが 東照宮 ここには徳川家康公 吉宗公 慶喜公が祀られている

 

下町のうたごえ  バンド コーヒーブレイク生伴奏 in 本所地域プラザ

のびたがリーダーのバンド 40年以上続けています 私はキーボードとトーク

  YouTube 君恋し

  https://youtu.be/DOzbG3hv3IY

  YouTube バラが咲いた

  https://youtu.be/Dln0ndE-4Ho

  

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

   (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする