のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

台湾に 想いを乗せて フェスを見る   上野の台湾フェスティバル

2018年09月25日 08時38分44秒 | うたごえ

もう海外旅行にも行くことは無いだろうが 行きたい想いはある

各国の治安が思わしくないが もう一度行きたい国は タイと台湾である

タイも何度か行き 台湾も同じく行っているし 個人旅行も最初で最後が 台湾であった

 

テレビでも外国の旅なども録画して楽しむが もしかしたら可能性のある台湾 好んで見る

日本を愛してやまない方たちが多く居る台湾 一度は統治国としていた時代があるが どこかの国とは違う

一番は 中国への国の政策上 国交断絶しているが あの東日本大震災では他国の比でない支援を受けた

 

 

上野散歩も思い立って行ったが たまたま 台湾フェスティバルを開催していて 少しだけ気分を味わった

観光よりも どちらかと言うと 台湾の食のが人気で何台もある車販売には多くの行列が出来ている

ステージも設けられ 日台交流のアーティストが盛り上げている 

 

台湾式の遊び屋台 麻雀ビンゴ ゴルフビンゴ 瓶吊りなど 面白そう

 

下町のうたごえ  バンド コーヒーブレイク生伴奏 in 本所地域プラザ

のびたがリーダーのバンド 40年以上続けています 私はキーボードとトーク

  YouTube 君恋し

  https://youtu.be/DOzbG3hv3IY

  YouTube バラが咲いた

  https://youtu.be/Dln0ndE-4Ho

  

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

   (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せご(西郷)どんの 妻を泣かせた 上野行く   西郷像と三大パワースポット

2018年09月24日 09時30分34秒 | うたごえ

私の都バス一日券 500円散歩は バスに乗ってから行先を考える

錦糸町から スカイツリー 浅草 上野を廻って 東京駅行き 夢の下町号に乗った

そうだ 上野で降りよう せご(西郷)どんの銅像に しばらくぶりに会ってみるか

 

 

大河ドラマも いよいよ後半になって 江戸城無血開城に展開されていた

世界でも有数の人口を誇る江戸 ここを戦いによる火の海をも救った 西郷隆盛と勝海舟 山岡鉄舟などが居る

最後は逆賊として無念の自決に追い込まれたが その生き方は薩摩の方たちも 全国民にも愛されていた

 

高村光雲は 西郷隆盛の独特の優しさを備えた唇 これが完璧に表せなかったと言う 緊張の顔に見える

 

明治新政府になって 帝国憲法の大赦によって その汚名が晴らされた

そして この地に銅像を建立しようと 募金活動も行われ 宮内庁からも500円の寄付がされた

その除幕式には 西郷隆盛の妻 糸 も招かれたが 幕が払われた瞬間 私の夫はこんな姿ではないと泣き崩れた

 

西郷隆盛は 写真も肖像も残されていない 顔が似ていないのではなく 浴衣姿で散歩するなんて絶対無い

こう解釈されるのが多いが 一部では反対の声も強く 軍服 騎馬上の姿には出来なかったのだろう

銅像の作者は 高村光雲 あの高村光太郎の父である 愛犬はツン 作者は別の方であった

 

 

休日の上野は パフォーマンスが居たり 上野動物園のパンダ人気もあり 人出は多い

上野公園入口から ずっと歩いていくと 花園神社 上野大仏 穴稲荷などがある

後で ネットで見ると これが上野三大パワースポットであり ご利益はあらたかだそうだ

 

天海大僧正が東叡山寛永寺と共に建立した 人形供養のお寺さんでもある

京都の清水寺が鬼門に建立されたと同じに 江戸城の鬼門にあたることからここに開いた 舞台造りである

秘仏は 千手観音である 平安時代の比叡山の高僧・恵心僧都の作

下は 時忘れじの塔 、「東京大空襲」の犠牲者を悼む慰霊碑

花園神社は縁結びや金運アップのパワースポット

穴稲荷 ちょっとした洞窟があり 奥にお稲荷さんが鎮座している 写真撮影は不可

下は 五条天神 病気平癒・無病健康・災厄除けのほか、家運繫栄、学業成就などに篤いご利益がある

1632年造営 火災や地震など数々の苦難を経てきた 関東大震災では頭部が落ちた

その後 再建の資金集めも不調で 寛永寺に保管されていた 胴体部分は戦時中に 金属回収に回された

これはレプリカ これ以上落ちないと 受験 就職の祈願スポットとして人気がある

薬師如来と大仏の丘の彼岸花

今回は訪れていないが 東照宮 ここには徳川家康公 吉宗公 慶喜公が祀られている

 

下町のうたごえ  バンド コーヒーブレイク生伴奏 in 本所地域プラザ

のびたがリーダーのバンド 40年以上続けています 私はキーボードとトーク

  YouTube 君恋し

  https://youtu.be/DOzbG3hv3IY

  YouTube バラが咲いた

  https://youtu.be/Dln0ndE-4Ho

  

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

   (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ない 疑問に飛びつく 好奇心  チコちゃんに叱られないように

2018年09月23日 08時49分10秒 | うたごえ

音符を見ながら考える 日本ではハ調が基本の音階 ドレミファソラシド

だから ハニホヘトイロハと音階を読む アメリカなどは Aからでは無くCから上がって行く

CDEFGABCとなる 誰が決めたの? ドレミは何でドレミなの?

 

ピアノを永年弾いているのに こんなことも見過ごしてきた

ポゥッと生きているんじゃないよ チコちゃんに叱られそうだ

ドレミもハナホヘトも知らないで やれ音階だなんて 分かった顔している私が居る(笑)

 

 

あの名画 『サウンドオブミュージック』 50年前以上の映画だが かなり観たものだ

ドはドーナツのド レはレモンのレ ドレミの歌は うたごえでも良くリクエストされる

この歌詞は ペギー葉山がアメリカでミュージカルを観て感動 訳詩してヒットさせた

 

だから映画のドレミとは違っている ペギーは何も食べ物の無い時代に育った

全て食べ物の名前にしようと考えたが ファが思いつかない ファンタしかなかったである

ドは母が作ってくれたドーナツが忘れられず 歌詞に取り入れたが私たちに馴染みやすい

 

 

さて音階の基本の音 音楽が世界の中で楽譜として残されるようになった頃から始まる

音階の一番下が当時はAであった 従って次はBと上がって行く

日本もこれに従った イロハニホヘトである 感じではマイナーの曲になるだろう

 

これが次第に長調の基本の音 ドすなわちCで統一されることになる

音階の基本 ドレミはここから来ていた ドイツでは CDEFGAHC 英米ではCDEGGABC

イタリアでは Do Re Mi Fa Sol La Si Do である

 

ドレミの名前を付けたのは グイード・ダレッツォと言う11世紀の音楽理論家だ

当時 音程を正しく理解し 歌いやすくするための手段として 音に名前を付けたのである

この名前の元は 聖ヨハネの賛歌であり 各フレーズの最初の音がドレミの順に現れる

 

Ut queant laxis     あなたの僕(しもべ)が
Resonare fibris     声をあげて
Mira gestorum     あなたの行いの奇跡を
Famuli tuorum     響かせることができるように
Solve polluti       私たちのけがれた唇から
Labii reatum       罪を払い去ってください
Sancte Johannes    聖ヨハネ様

 

 

ラテン語テキスト(祈祷文) であるが これが ドレミの元とは知らないでチコちゃん勘弁

ペギー葉山さん 最初は全て食べ物で音階を表したいと言っていたのが2014年出来た

水曜日のダウンタウンで披露したが なんと歌いにくいことか ちょっと口ずさんで下さい

 

♪ どんぶり レンコン 味噌汁 ァミキチ そぼろ らっきょ  しば漬け ♪

更に違う番組では すべて販売されている商品名である これでは笑うしかない(笑)

♪ どん兵衛 レッドブル ミルミル ファンタ 爽健美茶 ラ王 白い恋人 ♪

 

 

下町のうたごえ  バンド コーヒーブレイク生伴奏 in 本所地域プラザ

のびたがリーダーのバンド 40年以上続けています 私はキーボードとトーク

  YouTube 君恋し

  https://youtu.be/DOzbG3hv3IY

  YouTube バラが咲いた

  https://youtu.be/Dln0ndE-4Ho

  

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

   (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌うこと 健康保つ 秘訣だね   皆さんの笑顔が証明です

2018年09月22日 09時05分12秒 | うたごえ

うたごえが終わると 皆さんが私に握手を求めたり 元気が貰えるわ~楽しかったぁ~と口々に言う

その笑顔が若々しく 私は素敵だといつも思う

リラックスしている時の光景もカメラに収めるが このひと時は穏やかな雰囲気に包まれている

 

↓ 始まる一時間前から並ぶ いつもの席を確保するためもあるが 開場時には どっと入ってくる 100名以上

 

適当にのびたトークで笑わせたり 33曲も歌ったり 楽しいことには違いない

私からパワーを貰って 心も若々しくなって 足取りが軽くなってくれたら嬉しいものだ

しかし それだけでは無い 医学的にも 唄の力があらゆるところで 私たちの身体に役に立っている

 

    

 

先ずは 病気に対する免疫力を高めることだ

そのため 病院や老人ホームなども 歌や笑いの時間を積極的に取り入れてる施設も多い

ある医学博士は 健康のために 一日に一曲を歌いなさいと言われる 医療にカラオケもあるのだ

 

 

ひとつの証明は 心がハイになることである これは心身の活力を引き出す

そして ストレスを解消して行く しばし 哀しいことも忘れたり 落ち込み度が浅くなってくるのだと思う

唾液の効果もある これは身体のさびを除去したり ドライマウスも予防する

 

 

認知症の予防効果もある 噛む力飲み込む力もアップする

唾液は 身体のさびを除去する物質や脳の老化を防ぐ物質も多く含まれている

歌を歌う しっかりと発音する それは 身体が弱ってきている時の誤嚥防止にも役に立つ

 

 

歌うことで 口の周りの筋肉を使うことで 口の周りのシワやたるみも軽減されるようになる

なんと 美容効果にもなるのだ うたごえ参加者が 生き生きと若々しいのが これで分かる

目で歌詞を追う これは音読になる 曲を聴いて 音程もリズムも合わせる

 

↓ たんぽぽの曲では 88歳の男性が毎回 手話で指導する 会場の皆さんも合わせて手話でも歌う

 

歌詞の中には 感情を引き出す効果もある

ああ あの時歌った その背景が浮かび出る 自分が訪れた地は 映像が浮かび出る

誰かとの想い出の歌 懐かしく その人の顔も笑っている お彼岸だね 歌で故人を懐かしむ供養にもなる

 

 

 リクエスト33曲

東京の人 北の旅人 赤いハンカチ 宗谷岬 東京の花売り娘 素敵なランデブー

誰もいない海 故郷の空 あざみの歌 遠い世界に 北上夜曲 君の名は

旅愁 湖畔の宿 里の秋 おさるのかごや 赤胴鈴の助 気のいいアヒル

 

秋桜 くちなしの花 港 小さなスナック 青春時代 菩提樹 女ひとり 野菊

砂山 千の風になって たんぽぽ 津軽の花 まりもの歌 南の花嫁さん 森のくまさん

 

 

下町のうたごえ  バンド コーヒーブレイク生伴奏 in 本所地域プラザ

のびたがリーダーのバンド 40年以上続けています 私はキーボードとトーク

  YouTube 君恋し

  https://youtu.be/DOzbG3hv3IY

  YouTube バラが咲いた

  https://youtu.be/Dln0ndE-4Ho

  

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

   (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなのに 想い届かず 言葉出ず

2018年09月21日 08時14分10秒 | うたごえ

難しいねぇ 想いを表す言葉が見つからない なんとか表現しても意思は伝わらない

もどかしいねぇ でも好きでいるなら それだけで良いではないかい?

いや やっぱり 褒めて貰いたいし 認めて貰って 嬉しさがあるんだよ

 

子どもの時代なら 母ちゃんに 褒めて貰って その嬉しかったこと 今でも忘れられない

だって 母ちゃんが好きだったからさ

今はね 先生に褒めて貰いたいんだよ 先生が好きなの? 好きだよ~

 

 

いやぁ これは私のたわごと 川柳のこと 

鹿児島のFM銀河・てんがらもんラジオに会ってしまったのである

そこで 今まで良いなぁと思っていたけれど 踏み切れなかった川柳に会った

 

よ~し やってみるか 人生初の川柳 踏み出したのは2年半も前のこと

師匠は 石神紅雀さん 私たち素人にもあたたかく接して励ましてくれる

作る楽しみはあり 今でも駄作を連発しているが 教室の最高賞は特選だ

 

ブロ友の takezii さん 今月の特選に選ばれた 村永さんが色紙で表彰? 素敵だね

 

てんがらもんの村永チトセさんが 過去の特選も2年半の月毎に紹介してくれた

私も4回 特選を戴き 師匠から褒めて貰ったが 最近は伸び悩みである

特に賞品もあるわけではないが 文句なしに良いね なんて言葉が聴きたいのだ

 

ピアノだって そう簡単に弾けるようになったわけではないしね

かなりの 練習があって 今は人前で弾けるようになったんだから・・・

だから 諦めずに 昨日も今日も 何かの川柳を作り続けている

 

 

特選の常連が居る さすがに これが川柳と言えるものだ

センスが違う 言葉が違う 石原裕次郎と私の様な違いである

昨日も 下町のうたごえで笑わせた 裕ちゃんは私のライバルだよ

 

ちょっと私の方が 脚が短いのと 声と顔が劣るだけなんだけどね・・

会場の皆さんが大笑いする その裕ちゃんは好きだよ 

川柳の特選常連の方も 尊敬に値するし 好きだよ それはブログでも分かる

 

 

番組で紅雀師匠が紹介していた サトウ ハチロウさんの 「五・七・五で なんでもよむ」

五・七・五でよむ
悲しみをよむ
さびしさをよむ
母の声をよむ
友だちの姿をよむ
待ちどおしいおやつをよむ
はらぺこをよむ
ふくれるしもやけをよむ
風にひりつくあかぎれをよむ
ありのままをよむ
五・七・五でよむ

人の心の中には糸がある
何かにふれると
美しく鳴り響く糸がある
五・七・五とならべたことばが
この糸にふれると
待ってましたと鳴りひびく
鳴りひびく
わたしたち日本人の心の糸は
五・七・五にすこぶる敏感
ただちに大きくうなづき
たちまち高くなりひびき
それが拍手となってあらわれる

五・七・五
五・七・五
川柳は俳句とともに
世界で一番短い詩の形
わたしたちだけが
すぐにとびこめる詩の形
わたしたちは
これを大切に持ちつづけよう

五・七・五でよむ
やりきれなさをよむ
けんかしたあとの
あじけなさをよむ
遠いお使いをよむ
春を待つ芽をよむ
蜂のこのうまさをよむ
ものすごい足のしびれをよむ
つづけてとびだす
しゃっくりをよむ
思いのままをよむ
五・七・五でよむ、

 

 

下町のうたごえ  バンド コーヒーブレイク生伴奏 in 本所地域プラザ

のびたがリーダーのバンド 40年以上続けています 私はキーボードとトーク

  YouTube 君恋し

  https://youtu.be/DOzbG3hv3IY

  YouTube バラが咲いた

  https://youtu.be/Dln0ndE-4Ho

  

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

   (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする