okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

花桔梗 石竹と石清水

2013-07-13 21:24:58 | 名古屋・東海のおやつ

 名古屋にいったら、いつか行ってみたいと思っていたのが「花桔梗」さん。

 さすがにお店に寄る余裕はありませんでしたが、幸い、ホテル近くの三越に支店がはいっていました!ラッキー!

 しかも、生菓子も取り扱ってまして♪

 「石竹」と「石清水」(各¥315)です。

 深い色合いの紅色・・・こういう紅色ってあまりみたことない!すてきな色ですね。たぶん、こなしだと思うのだけど・・・でもとっても口当たりがやわらかでした。中はこしあん。

 右の「石清水」は葛製。こしあんとみどり餡の組み合わせ。色が落ち着いていて上品!

 あいにく売り切れてましたが、あんみつのテイクアウトもあって・・・たべてみたかったなぁ。

 東京ではモダンな和菓子屋さんとして人気の「花桔梗」さんですが、こういう伝統的な生菓子もきちんと作られていて・・・やっぱりすてきなお菓子やさんです。

 

菓匠 花桔梗 HP & 花桔梗のおかし

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両口屋是清 七変化

2013-07-13 21:12:44 | 名古屋・東海のおやつ

 6月半ばの名古屋は暑かったです。東京はどんよりした日が続いていたけど、名古屋にきたら、急に夏に!

 ホテルに帰る前に、こっそり三越でお菓子リサーチ♪ あんこ文化の名古屋もおいしい和菓子がたくさんありますものね♪ 東京とも京都とも違ったお店が入ってて興味深いです。

 せっかくなので、味見もしなくちゃ!ということで、getしたのが、両口屋さんの「七変化」(¥320)。

 三越の限定品です(たぶん、名古屋だけ?)。

 薄紫、ピンク、ブルーのあんを賽の目状の寒天でまとめたお菓子。中はこしあん!

 「七変化」はあじさいの別名。同じ株でも、土壌によって花の色が青みがかったり、ピンクになったりすることからついたのでしょうね。こちらの「七変化」は、色あいと同じくやさしいお味でした。

 名古屋に本店を持つ両口屋さんは、1634年創業という老舗店。 名古屋の中心地、栄にも、両口屋さんのビルがあって、ごはんを食べたお店から、両口屋さんのマークがはっきりくっきり見えました(笑)。 一人旅なら、お店にもいきたかったなぁ。

 

両口屋是清 HP & 両口屋さんのおかしたち★

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那寿や 雫の旅

2013-07-13 20:50:47 | 和のおやつ

 先月、名古屋に出張にいったときにみつけたお菓子です。

 栗きんとんで有名な岐阜の「恵那寿や」さんの「雫の旅」(¥500)。

 淡いブルーと、白のしずくのお干菓子! 

 グラニュー糖をたっぷりまぶした寒天と・・・まん中の白い層はなにかな?淡雪羹・・・? 

 かわいらしくって、涼しげで、おいしくって、とってもすてき。恵那寿やさん、栗のお菓子だけじゃなくて、こんなお菓子も手掛けているのですね。

 暑い時こそ、こういうお菓子で涼をとりたいものですね。

 

恵那寿や HP

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする