goo

2016年8月24日 夏の終わり

 確かに暑いのですが、蝉の声に虫の声が交じり、吹く風も心なしか優しい。八月も下旬になると暑さの中にも秋が近いことを感じるようになります。


 白山谷戸の田んぼ。稲穂が頭を垂れるようになりました。来週にはもう少し黄色味が増していることでしょう。


 このところ毎日のように日中の高温の後に激しい雨が降り、更に台風が雨を降らせたからなのか、栗の木の下で大きなキノコが生えていました。昨年落ちたイガと比べるとその大きさがお分かりいただけるでしょか。


 産卵の時期が近いからなのか、森の中の蜘蛛の巣がやけに多くなる夏の終わりです。産卵の前に栄養をつけてと云うことだとすると納得がいきます。


 秋明菊が咲き始めました。名前に「菊」の文字が付きますがキンポウゲ科ですので本来の菊とは別の種類です。ジャパニースアネモネの別名もありますが、中国原産で日本には江戸時代以前に入ってきたようです。


 これも秋の花、女郎花(おみなえし)です。秋の七草の一つで「萩の花尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」、と万葉の時代から歌にも詠まれる日本の秋を代表する花ですね。

毎日更新のblogも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大きな葉


 直径5-60センチはあろうかと云う大きなこの葉。何の葉っぱだと思いますか?

 桐の木の葉です。成木でも20-30センチと大きな葉をつけますが、若木では特に大きくなるのだとか。葉が人の手よりも低いところにあるのは、この木が奈良川(下って恩田川、さらには鶴見川となる)の護岸壁に生えてきたものだから。このまま大きくなると護岸壁を壊してしまいますので遅くても数年後には切られてしまう運命です。

 毎週撮影し掲載している「恩田の森Now」に、本日撮影した写真を5点掲載いたしました。秋の足音が聞こえ始めた森の様子をどうぞご覧いください。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2016年8月15日 秋の足音

 暦の上では秋になってもまだまだ厳しい暑さが続く8月中旬ですが、気をつけて辺りを見わたすと、もう秋の気配がそこかしこに。


 秋の草の代表格、ススキがもう穂を出していました。


 農家の庭先、畑のすみ、道端など森のあちらこちらで咲いている新鉄砲百合(しんてっぽうゆり)。台湾原産の高砂百合(タカサゴユリ)と南西諸島と鹿児島南部が原産の鉄砲百合との交雑種と云われています。繁殖力が強いようで見かける数が年々増えているように感じます。


 出かける時から雲が空を覆っていましたが、薬師堂で休んでいる間にみるみる黒い雲が出て来て霧雨が降ってきましたがそれも一時のことで、散歩を続けることができました。


  森の縁で咲いていた百日紅。今日は雲が多く今ひとつパッとしない感じでした。百日紅にはやはりギラギラと照りつける強い日差しが良く似合います。


  仙人草です。道端の雑草の上に蔓を伸ばして白い十字の花を咲かせます。

毎日更新のblogも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2016年8月6日 盛夏

  二週続けて野暮用がありましたので三週間ぶりの散歩となりました。三週間前は梅雨の晴れ間の猛暑の中での散歩でしたが、梅雨が明けて8月に入っての暑さは7月のそれとは「だんち」でした。熱中症にならないようにとこまめに水分を補給し、チョットでも日陰があればそこを歩く、酷暑の中での散歩と撮影となりました。

  早いもので白山谷戸ではもうお米の花、つまりイネの花が咲いておりました。

  昨夜咲いて散ったカラスウリの花とみましたがさていかに。

  狐の剃刀(きつねのかみそり)です。三週間の間に咲いてしまい、今年は見ることができないかと思っていましたが見ることができました。不思議な名前ですが、葉っぱが剃刀のような形で、花弁の色がきつね色だからと云うのが定説ですが、花と葉を一緒には見ることができない、彼岸花と同じ「葉なし花なし花」です。

  気がつけば明日は立秋。「暦の上では立秋」とはよく聞きましが、こうしてコスモスの花を見ると、確かに秋が近いことを感じますね。

毎日更新のblogも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )