goo

2016年1月26日 恩田の森はカラカラ天気

 鹿児島市内どころか奄美大島でまで113年振りの雪が降ったというのに、西高東低の典型的な冬型の気圧配置となっているため、南関東に位置する恩田の森はカラカラに乾燥した晴天です。


 先週降った雪が残ったトトロの切り通し前の栗畑。低温が続いているため、日当たりの悪いところにはまだ雪がたくさん残っています。


 湿った重たい雪に耐えかねて強靭な竹もご覧の通り裂けてしまいました。



 たわわに実った金柑ですが、採る人もなくただ生るだけ。頂けるものなら採ってジャムにでもしたいとことですが・・・。


 冬野菜の代表格と云っても良いほどのブロッコリー。調べてみると「カリフラワーはブロッコリーの変種である」と書かれていました。日本ではブロッコリー以前にカリフラワーが入ってきていましたので、ブロッコリーの方が新しい野菜なのかと思っていましたが逆のようでした。

毎日更新のblogも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

天気は下り坂

 歩き始めた時には時折薄日が差すまずまずの天気でしたが、昼近くから雲が厚くなり風も出てきました。安定した西高東低の気圧配置であれば乾燥した晴天が続く恩田の森ですが、どうやら天気は下り坂のようです。


 すみよしの森のいく箇所に古くからのお墓がありますが、これはその一つ。墓石に、消えかけた天保、享保といった年号が読み取れます。


 色彩が乏しくなった森で目を引く黒鉄黐(くろがねもち)、だと思います。図鑑によれば、葉は「不分裂・互生・全縁・常緑」と書かれていますが、右下の葉には細かいながらも明らかに鋸歯が見て取れます。


  既にご覧いただいたこともある花芽。あと幾日で咲くのか、見るたびにそう思いながら撮らないではいられない辛夷の花芽です。


 帰り道で見つけた梅の花。これからしばらく楽しませてもらえそうな梅の花です。

毎日更新のblogも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2016年1月10日 散歩日和

 西高東低の冬型による快晴。南関東の典型的な冬です。明け方には気温が下がったようですが、出かける頃には10度を超えていたでしょうか、風もなく穏やかな散歩日和となった今日の恩田の森でした。


 いつもご覧いただいている白山谷戸の田んぼと森。森の上を、羽田空港を飛び立った旅客機が上昇いていますがお判りになるでしょうか。旅客機よりもカメラのローパシフィルターに着いたシミの方が目立ったので慌てて修正しました(^^;。


 高野山真言宗 徳恩寺別院薬師堂に立つ門松。


 開花の時を待つ木五倍子(キブシ)の花芽。


 冬枯れの雑木林の中で、まだ枝にしがみ付いている葉が残っていました。色彩が乏しくなった森の中ではやけに美しく目立っておりました。

毎日更新のblogも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2016年1月5日 新春

2016年最初の森歩きです。


 すみよしの森にある小さなお社。椎木大明神と書かれた、小さなお社には不釣り合いな大きな幟旗が立てられていたのは一体何年前のことだったでしょうか。今年は新年を迎えるための特段の用意がなされた気配がないことから、守ってきた家の世代交代が感じられました。


 一輪と言わずに見ることができるようになった梅の花。これからしばらくは度々ご覧いただくことになるかと思いますがご容赦を。


 暮れにご覧いただいたのとは別の道祖神にも供えもがありました。


 蠟梅(ろうばい)。名前に「梅」と付きますがバラ科サクラ属はなく、ロウバイ科ロウバイ属。マンサクとともに早春真っ先に咲く花。蝋細工のように見えるので蠟梅と云う説もありますが、確かにそのようにも見えます。

 今年も余程の悪天候でない限り、毎週末の撮影とblog「恩田の森Now」への掲載を続けるつもりでおります。どうぞ度々お訪ねいただき、森の四季の移ろいをご覧いただければ幸いです。

毎日更新のblogも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )