goo

2021年5月29日 五月最後の森歩き

 10時頃から晴れる予報でしたが、残念ながら自宅に帰り着くまで薄雲に覆われた空のままとなった今日の恩田の森でした。 梅雨入りが早いのではないかと云われている今年の横浜地方です。雨が続くと散歩&撮影に行けなくなってしますので、今日は天気が今ひとつでしたが森の様子を目に焼き付けながら歩いてきました。



 お馴染みの白山谷戸の田んぼです。



 二週間前には花を咲かせていたはずの柿が小さいながらももうすっかり「柿」になっておりました。



 森の麦畑。梅雨の晴れ間を見つけての刈り取りとなります。



 すみよしの森の民家の庭先で咲いていた紫陽花。



 なるせの森の畑。小さくも丹精込めて作られた畑がなんとも美しい。

 恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #初夏 #紫陽花 #梅雨入り間近

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2021年5月23日 田植え時の森

 雨がちな天気が続き例年になく早い梅雨入りを思わせるこの頃でしたが、今日は久しぶりに時折日が差す天気をなった横浜地方、恩田の森でした。そんな恩田の森では田んぼに水が張られ代掻きも済み、半分程の田んぼでは田植えが済んだようです。



 田植えの済んだ白山谷戸の田んぼでは補植作業。







 間もなく梅雨、紫陽花の季節です。


 大きな蛇!と思ったら、抜け殻でした。でも優に1メートルを越す大物!



 お口直しに、奈良川の護岸壁を彩る金糸梅と空木(うつぎ、卯の花)。

 恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

 #恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #初夏 #田植え時 #紫陽花 #梅雨入り
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

続々、初夏

 今日は27度まで気温が上がったようですが、やや強めの風が吹いていましたのでそれ程の暑さを感じずに歩くことができました。



 水が入った白山谷戸の田んぼ。横浜の住宅地の中、わずかに残された里山に守られた貴重な谷戸田です。



 道端で咲く銭葵(ぜにあおい)。江戸時代に観賞用として渡来したとのことですが、今では庭よりも道端で見かけることの方が多いようです。



 あかねの森南麓の農家の庭先で咲いていたカルミア。アメリカ石楠花と云う和名が言い得て妙です。

210515_4380

 麦畑が色づいてきました。梅雨が近ついてきたと云うことです。



 ホオノキの花。すっかり開いてしまうとちょっとグロテスクな花ですが、咲き始めは控えめで美しい。甘い香りに包まれての撮影です。



 今日の最後は奈良川の護岸壁から生えていた樹木の謎の花。

 恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #初夏 #ゼニアオイ #ホオノキ #カルミア #谷戸田

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

2021年5月1日 続、初夏

 今日もまた、いかにも初夏らしい散歩日和となりました。



 たぶん、箱根空木(ハコネウツギ、スイカズラ科タニウツギ属)。同科同属の二色空木(にしきうつぎ)とよく似ており区別が難しいのですが、手の届かないところで咲いており、葉の後ろの毛の状況などを確認できず「漏斗状の花が、ハコネウツギでは花冠基部から急に膨れるが、ニシキウツギは緩やかに広くなる」だけを根拠に、ここでは箱根空木とした。いずれも花弁は開花時には白く、やがて赤紫に変色します。



 田んぼに水が入り始めました。田植えの時期も近づいてきているようです。



 畑の隅で咲いていた昼咲桃色月見草(ひるざきももいろつきみそう)。赤花夕化粧と同じアカバナ科マツヨイグサ属。月見草の仲間なのですが昼間に咲くので「昼咲」、ピンク色なので「桃色」と修飾語が付けられています。つまり、本物の月見草は夜、白色の花を咲かせると云うことです。本物の月見草は、我が家の庭で咲いたときにご覧いただくことにいたしましょう。



 虫取り撫子(むしとりなでしこ)。食虫植物ではありません。受粉の役を果たさず蜜だけを掠めにくる蟻などを花の下で出す粘液で絡め取ろうと云う作戦のようです。



 早くも石榴の(ざくろ)の花が咲き始めました。

 恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #初夏

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2021年5月1日 初夏到来

 5月になりました。初夏です。



 毎週通っている道の脇の崖にたくさんの白い花。立浪草(タツナミソウ)は紫色だし・・・と思って帰ってきてから調べたところ、立浪草の白花品種で白花立浪草と云うのだそうです。紫の立浪草よりもこちらの方がより「立浪(波)」に見えますね。





 ツユクサ科ムラサキツユクサ属の紫露草(上)と常盤露草(下)。どちらもアメリカ大陸原産。観賞用として移入されたものと思われますが、今ではもっぱら道端の雑草と化しています。



 桐の花です。キリの木は大木になり大抵が遥か頭上で花を咲かせますので「花見」には適せず、馴染みの薄い花かも知れません。



 すみよしの森の民家の庭先で雪の下(ユキノシタ)の愛らしい花が咲き始めておりました。



 なるせの森の美しい谷戸奥。この谷戸がいつまでも守られることを願うばかりです。

 恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #初夏

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )