goo

2023年3月27日 桜咲く森

 土日が雨でしたので月曜日に森歩き。朝には天気も回復し花見日和となるような予報でしたが天気の回復が遅れ曇り空に中での散歩&撮影となりました。



 「笑い始めた」かつらの森。この季節にだけ、ポツリポツリと桜の木があるのがわかります。



 紫華鬘(むらさきけまん。ケシ科キケマン属)。全草に有毒成分を含んでおりますので見かけても撮るだけ。決して手に取りませんように。



 属名ともなっている黄華鬘(きけまん)。紫華鬘よりふた回りほど多く、数は少ない。



 すみよしの森のメインストリート(足利古道とも)脇の源平桃が満開でした。



 この春に幾度もご覧いただいた乙女椿は、この木の花。満開の時を過ぎて樹下はピンクの絨毯。



 徳恩寺境内の枝垂れ桜。私見ですが、数ある桜の中で「枝垂れ」が一番撮りやすく見栄えがします。



 菜の花の向こうに山桜。



 竹が侵入して来た雑木林の中に一本桜。



 すっかり竹山となってしまった元雑木林をバックにした桜。



 今日最後の一枚、山桜。山に生えている山桜を撮るのは難しい。何故なら、近づくのが難しいから。だから見えそうで見えない、見えなそうでちょっとだけ見える山桜しか撮れないのです。

 今日の後半は図らずも桜特集となってしまいましたが見事な桜並木、ひとやま桜だらけの桜ではないところが郷秋<Gauche>の桜特集です。悪しからず。

  漫文と共に恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田 #弥生三月 #春の森 #森は花盛り #春爛漫 #桜咲く

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2023年3月19日 春爛漫

 浅春、早春から一気に春本番へと突き進んだ恩田の森。染井吉野の開花も始まり森はまさに春爛漫となりました。



 早くも芽吹き始めた木々が朝日に照らされ輝いておりました。



 一週間前ほどに、blog「郷秋<Gauche>の独り言」で「今年最後の〜」とのキャプションとともにご覧いただきましたが、別な場所で奥手の鶯神楽が実に良い感じで花を咲かせておりました。毎週必ず通る場なのなのですが、花が咲くまでそこに遅咲きの鶯神楽があったことをすっかり忘れておりました (^^;



 すみよしもの森のトトロの切り通し脇で編笠百合(ユリ科バイモ属)がひっそりと花を咲かせておりました。中国原産で日本には享保年間に薬草としてもたらされ、観賞用としても栽培され現在は庭から逃げ出した(あるいは捨てられた)ものが一部では野生化もしています。上の編笠百合はそんなものの一つ。



 すみれの花咲く頃、となりました。



 すみれの花の脇では枝ごとに、そして一つの花の中でも器用に紅白を咲き分ける源平桃の開花も始まっておりました。



 ヒサカキ(姫榊・柃。モッコク科ヒサカキ属)。今の季節、生垣の脇を歩いていて嫌な匂いがしてきたら、その元は十中八九この姫榊。ガス臭あるいはたくあんのような臭とも言われております。悪臭で不審者を寄せ付けないという意味では最強の生垣かも。



 スノーフレーク(ヒガンバナ科スノーフレーク属。大待雪草、鈴蘭水仙とも)。ヨーロッパ中南部原産の多年草)も愛らしい花を咲かせておりました。

  漫文と共に恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田 #弥生三月 #春の森 #森は花盛り #春爛漫

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

2023年3月11日 加速する春

 先週「春到来」と書きましたが、季節の歩みはますます早くなり走り出している感じです。特に先週からは20度近い日が続いていますので来週には染井吉野も開花し、春本番へと突き進みそうな勢いの恩田の森です。



 先週、蕾をご覧いただきました辛夷の開花が始まりました。来週も温暖な日が続く予報ですので一気に咲いて一気に散ってしまい、満開の辛夷を見ることができないかも知れません。



 万年寺谷戸の馬頭観音と真っ赤な花を枝いっぱいに咲かせた木瓜。



 馬頭観音のすぐ脇で咲いていた姫立金花。



 ムスカリが今年もするすると茎をのばして花を咲かせておりました。調べてみたところいつもの科と属の間に、亜科・連・亜連と云うカテゴリが挟まれておりました。キジカクシ科-ツルボ亜科-ヒアシンス連- Hyacinthinae(亜連)-ムスカリ属と云うことのようです。



 やけに背の高い白木蓮。陽の光を求めて周りのクヌギやコナラと競った結果、こんな樹高・樹形になってしまったようです。

  漫文と共に恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田 #弥生三月 #春の森 #森は花盛り

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2023年3月4日 春到来

 三月になりました。春ですね。寒い日が時々あることでしょうけれど、三月は春。土手が青み、あちらこちらで春の花が咲いておりました。



 満開となった早咲きの桜。



 日当たりの良い土手では紫花菜(むらさきはなな。正しい和名はオオアラセイトウ(大紫羅欄花)。アブラナ科オオアラセイトウ属。他に諸葛菜(しょかっさい)、花大根(はなだいこん)などの別名も)がたくさん咲いておりました。



 乙女椿。枝いっぱいに花をつけておりました。



 薬師堂裏の白梅。満開を過ぎている梅が多い中で、遅れて満開の時を迎えておりました。



 山茱萸(さんしゅゆ)も満開。一つひとつはごく小さな花ですが、樹木全体が黄色に見えるほどのたくさんの花を咲かせております。



 開花間近の辛夷(こぶし)の花芽。



 先週もご覧いただきました鶯神楽(うぐいすかぐら)。多分来週には散っているものと思われますので、再度愛らしい花をご覧いただいと思って撮ってきました。

  漫文と共に恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田 #弥生三月 #春の森 #森は花盛り

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )