goo

2020年12月26日 今年最後の森歩き

 5日後には大晦日、今年も残りわずかとなりました。歳を重ねるごとに一年が短く感じられるようになってきておりましたが、今年はコロナ禍の影響で4月からの三か月間がどこかに行ってしまい、殊更に短い一年であったように感じます。
 自然はと云えば、そんな人の気持ちとは関係なくいつも通りに冬から春へ夏へ、そして秋から冬へとその姿を変えていきました。そんな自然の移ろいを見ることが、とかく下へ後ろへと向きがちであった気持ちを、上へ前へと向かわせてくれた、そんな力になってくれたように感じるこの一年でした。



 このところ低温が続いておりましたが、今朝もまた寒い朝でした。



 冬枯れた奈良川。



 冬の最中ですが可愛い春の斥候、麦の芽がで始めておりました。



 都県境の尾根道。この場所は両側がヒノキなどの常緑樹のために薄暗がりになっています。



 上の薄暗がりを抜けると、右手に町田市街地の眺望が開けます。



 さらに200メートルほど南に進んだところにある成瀬吹上緑地。町田市街のさらに向こうに見えるのは箱根、丹沢、南アルプス、奥秩父、奥多摩の山々であると書かれた案内板が立っております。



 写真ではわかりにくいのですが画面中央、稜線が低くなっているところにうっすらと見えている白い三角が赤石山脈(南アルプス)の北岳のようです。

 今年は今日を含めて44回、森を歩き「恩田の森Now」に写真を掲載することができました。万々歳ではないにしても健康が守られたほどほどの一年であったということになるでしょうか。
 来年もまた健康であれば週末散歩を続け写真をUpするつもりでおりますので時間がおありの時にでものぞいていただけたら嬉しいです。
 皆様にはどうぞ佳き新年をお向けください。この一年の感謝ととも。 〜 郷秋<Gauche> 〜
 
 恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #冬の森 #師走の森 #年末のご挨拶 #町田市街地

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2020年12月19日 霰降る森

 12月も半ばを過ぎいよいよ今年も残り少なくなってきましたが、森の木々の多くは秋の色を留めておりました。ただ、ここ数日寒い日が続いておりますのでこれから一気に落葉し冬の森へと姿を変えていくのだろうな・・・。そんなことを思いながら昼食を食べていると辺りから「パラパラ」と云う音。霰です。いよいよホントの冬に入る今日の恩田の森でした。



 トトロの切り通し。冬に入る日に相応しい静かな佇まいは師走の慌ただしさを暫し忘れさせてくれます。



薬師堂境内では乙女椿が早くも花を咲かせておりました。



 オンダイエネコ。今日はこんなところで寛いでおりました。







 色が乏しくなってきた森で目を引く赤い実。上から南天、万両、常盤山査子。



 最後に、霰(あられ)が降った証拠写真。

 恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #冬 #初冬の森 #師走の森 #霰降る森

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2020年12月13日 師走(その二)

 気がつけば12月も早半ば。コロナ禍とは云え世の中は年末に向けて慌ただしさを増してきておりますが、恩田の森は今日も穏やかな冬日和の中で静かな時間が流れておりました。



 昼頃から薄雲が出てきましたが朝のうちはご覧のような青空。



 藪茗荷(やぶみょうが)の実。名前に「茗荷」とついておりますが本種はツユクサ科で香味野菜の花茗荷とは別種(ショウガ科)です。葉が茗荷と似ていることからの命名、文字通り藪の中が主な生育地。



 秋の名残、あかねの森をバックにしたすみよしの森南麓の柿。



 秋の名残の後は、春の先駆け、椿(つばき)。よく似ている山茶花(さざんか)は晩秋から初冬の花、椿は早春の花です。



 もう一つ春の先駆け。私のふるさと、福島では3月中旬にならないと咲かない水仙の花が、神奈川では正月前に咲いているのを見てびっくり驚いた記憶があります。もう50年近くも前のことです。

 恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #冬来たる #初冬の森 #師走の森 #秋の名残 #春の先駆け

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2020年12月6日 師走

 数日寒い日が続きましたが、今日は風もなく比較的穏やかな一日となりました。森の木々の多くは赤茶色に紅黄色し、あと一、二週間は晩秋の名残をとどめることと思いますが、枝にしがみついた木の葉の数は日に日に少なくなり、それとともに冬が深くなります。



 なるせの森の谷戸奥に草刈機のエンジン音が響いておりました。画面中央で刈っているのがお分かりいただけるでしょうか。手前の青々としているのは大根畑です。



 順光で見ると赤茶色に枯れていくかのように見えるコナラの黄葉も陽に透かして見るとなかなか美しいものです。



 もう一つコナラの黄葉。これは都県境の尾根道の「虫こぶ」だらけの大樹。



 早くも咲き始めた仏の座。冬とは云っても温暖な横浜地方ならではの「冬の花」ですね。



 そして今日のオマケ、本日の森のレストラン。わたくし思うに、味噌も悪くはありませんが「サッポロ一番」は「塩」が一番美味しいですね。

 恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #冬来たる #初冬の森 #師走の森 #サッポロ一番塩ラーメン

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )