goo

2020年5月30日 初夏の森

 夏日となった恩田の森でしたが、程よい風がありましたのでおお汗をかくことなく楽しく歩くことができました。

 この季節、そこいら中で見かけるドクダミの花。独特の臭みがあり庭に生えると蔓延り駆除が大変なことから嫌われるドクダミですが、花姿は美しい。白い花弁に見えるのは総苞片で、その真ん中に立つ淡黄色の円柱状のものが花の集合体(花穂)。


 すみよしの森の畑の隅で咲く昼咲桃色月見草。


 すみよしの森の散歩道。この道を登り詰めると、現実に引き戻される景色が広がりますのでここから眺めるだけ。


 奈良川で見かけた翡翠(かわせみ)の親子?親鳥が子供に餌の取り方を教えているかのように見えましたがどうでしょうか。


 田植えが終わったばかりの田んぼで何かを見つけたおばあちゃんとお孫さん。

 恩田の森で撮った写真他を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #初夏 #田植え時

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2020年5月24日 田植え時の森

 前回の14日以降、雨がちな日が続きなかなか行けませんでしたが、今日は久し振りに好天に恵まれ10日振りに森を歩いて来ました。

 白山谷戸の田んぼです。田んぼの半分程田植えが済んでおりました。

 スイカズラの花が咲いておりました。人が吸っても甘いのですから当然虫たちも蜜を吸いに来る訳ですね。開花時は白い花ですが、受粉後は黄色に変色します。

 柿の花です。来ることができないでいた10日の間に咲き始めそして既に終わりかけておりました。美しい柿若葉や紅黄葉、朱色の実と比べると実に地味で知らないと見過ごしてしまいそうですが、よくよく見ると愛らしい花です。

 見るからに美味しそうな実がたくさんなっておりましたが何の実でしょうか。葉は不分裂、対生、鋸歯そして多分落葉。


 谷戸奥の畑。

 さて植えようかと思ったら掻き過ぎて苗が浮いてしまう。どうしたものかと思案するMさん。

 恩田の森で撮った写真他を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #初夏 #田植え時

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2020年5月14日 森の散歩道

 週末の天気が怪しい感じでしたので本日散歩に出かけてきました。今日は、歩いた順番に森の散歩道をご覧いただきます。








 最後に一枚だけ花、森の中で凛として咲くアヤメ。

 恩田の森で撮った写真他を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #初夏 #森の道 #森の散歩道

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2020年5月9日 田植え間近

 立夏を過ぎて気温も高くなってきておりましたが、今日は曇りがちで風も強くちょっと肌寒い感じとなりました。コロナ騒ぎ以降、なるせの森の尾根道などは人混みを避けて散歩を楽しむ人が多くなっておりましたが、そんな天気のせいかさすがに今日は歩く人もまばらでした。


 白山谷戸の田んぼに水が入りました。田植えの時が近いようです。

 すみよしの森の民家の土手で「雪の下」が美しい花を咲かせておりました。咲き始めたばかりのようですので次回も楽しめそうです。


 紫露草(むらさきつゆくさ)。北米大陸東部の原産と云われております。日本原産の露草とは別物で、草丈も花もずっと大きく見栄えも上々です。


 吊花(つりばな)。シキギ科ニシキギ属のツリバナと云う落葉低木の樹木の花です。文字通りの愛らしい姿ですが、今日は風で大きく揺れており撮るのが大変でした。直径は7-8ミリのごく小さな花です。


 小さな花の次は甘い香りを辺りに漂わせる朴木(ほおのき)の大きな花。日本の樹木の中では一番大きな花だと云われておりその花径は15センチほどもあります。

 恩田の森で撮った写真他を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #初夏 #田植え間近

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2020年5月5日 立夏

 今日は二十四節気の一つ、立夏です。立春や立秋は話題になりことが少なくありませんが、立夏はちょっと影が薄いかも知れませんね。春が極まり夏の気配が立ち始めるのが今日、五月五日です。

 森の緑もすっかり濃くなり、雑木林の中も薄暗くなってきました。


 白山谷戸の田んぼに水が入り始めました。


 道端でしゃがみこんで小さな花を撮っていたら近所の方が「こっちで蛍葛(ほたるかずら)が咲いていますよ」と教えてくださいました。


 あっ、しゃがみこんで撮っていたのはこの花、庭石菖(にわぜきしょう)です。

 大好きな赤花夕化粧(あかばなゆうげしょう)の群生。撮らずに通り過ぎる訳には行きませぬ。


 あかねの森の農家の庭先で谷空木?が見事に咲いておりました。

 今日最後の一枚は、ちょっと判りにくいかも知れませんが紫詰草、箆大葉子(へらおおばこ)、薬玉詰草(くすだまつめくさ)の混生。愛らしいい道端の草たちです。

 恩田の森で撮った写真他を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #立夏 #すっかり濃くなった緑 #初夏へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )