goo

2022年11月27日 土曜は雨、日曜は小春日和

 森散歩は土曜日恒例の行事ですが、土曜日は生憎の雨模様。でも、今日は打って変わって小春、絶好の散歩日和となりました。



 小雪過ぎの低い太陽が、トトロの切り通しに長い影を落としておりました。



 子之辺神社の参道階段脇の山茶花。今が盛りとばかりに咲き誇っていました。



 山茱萸(さんしゅゆ)の果実。たくさん咲く花の割に結実するのはいたって少ない。



 都県境の尾根道脇でたわわに実るみかん。冬でも比較的温暖な横浜地方では柑橘類も栽培されております。



 なるせの森の番匠谷戸奥。どこぞの深山のような風情です。

  漫文と共に恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田 #初冬の森 #横浜地方の温暖な冬

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2022年11月19日 またまた小春日和の森

 今日もまた小春日和。絶好の散歩日和となった今日の恩田の森でした。



 見飽きた方も多い、白山谷戸。このところ週末は好天に恵まれ気持ち良く歩くことができて助かります。



 一直線に舞い降りてきてさっと枝に止まり、周りを警戒するこの鳥は長元坊(ちょうげんぼう。ハヤブサ科ハヤブサ属)でしょうか。



 そしてこちらは狸(イヌ科タヌキ属)。



 これは、珍しくもない恩田の森の半野良猫たち(^^;



 竹林をバックに南天(なんてん。メギ科ナンテン属)。古くから「難を転じる」縁起物として、葉に含まれる微量のシアン化水素の作用で殺菌作用があるとされ、料理や赤飯に添えられることもあるのはご存知の通り。



 なるせの森の黄紅葉。まだ緑が勝っている印象ですが、一週間後には黄色と紅色に逆転されているでしょうか。

  漫文と共に恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田 #季節は晩秋から初冬へ #初冬の森 #横浜地方の温暖な冬

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2022年11月12日 小春日和

 小春日和。まさに絶好の散歩日和となった今日の恩田の森でした。



トトロの切り通し(私が勝手に命名)です。絡み合う山藤(既に枯死)の太い幹が良く見えるように撮ってみました。切り通しの側面が崩落し竹が中心の地表部がオーバーハングしてきているのがお分かりいただけるでしょうか。



 切り通しを抜けたところで頭上に木通(あけび。アケビ科アケビ属)を発見。残念ながら手が届きません。



 すっかり熟した、薬師堂境内の無患子(むくろじ。ムクロジ科ムクロジ属)の果実。



 茶の木の花。少しは侘寂た感じに撮れたでしょうか。



 まさに季節の花、山茶花。



 赤く熟した烏瓜(からすうり。ウリ科カラスウリ属)が目を引きます。烏が好んで食べるのかと思いきや、そのような観察例はほとんどないのだそうです。

  漫文と共に恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田 #季節は晩秋

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2022年11月5日 晩秋の森

 玄関を出たら曇り空で肌寒い。今シーズン初めてウインドブレーカーを着ての散歩となりました。



 いつもの白山谷戸。この一枚から晩秋の空気感が伝わるでしょうか。



 採る人もないままに熟す柿の実。木の下は熟し柿爆弾の直撃を受けますので要注意です。



 陽だまりで昼寝中。口笛を吹くとうっすらと目を開けて「なんだ、あんたか。今日は下には降りないよ。おいら、眠いんだ・・・」。



 茶の木の花。侘寂た感じにはなかなか撮れません。



 南天の実は晩秋と云うよりは、冬でしょうか。



 薄暗がりを背景にした山茶花の花。これは晩秋っぽいかな。



 満開の十月桜。



 本日のオマケの一枚、森のレストランのC級グルメ。長崎ちゃんぽんと焼き鳥はいずれも98円。C級たる所以です。プチデイキャンプ用品はsnow peak製を愛用。社長がおかしなことになってしまったようですが製品は超優秀で、写真のストーブとコッヘルは毎週末、10年以上使ってもビクともしません。直営店でチタン製真空二重構造の野点(携行)用抹茶碗を作って欲しいと伝えたことがあるのですが、実現されないようです。

  漫文と共に恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田 #季節は晩秋 #snowpeak

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )