goo

2021年 9月19日 台風一過の秋空

 台風が本州の南岸をかすめていった翌日、横浜地方は朝から青空が広がりました。雨量は多かったものの風はさほど強くありませんでしたので稲が倒れるような被害はなかったようなので一安心。実は一週間前にも出かけていたのですが、小一時間歩いたところで降り出してきてしまい慌てて戻ってきておりました。その分今日は秋空の森を存分に楽しむことができました。



 おなじみ白山谷戸の田んぼです。二週間ぶりに見る稲穂は黄味が増し、刈り取りの時期が近いことを思わせます。



 鵯花(ひよどりばな)。この季節、畑の隅や畦道などあちらこちらで地味な花を咲かせております。



 多分、小嫁菜(こよめな)。鵯花同様、畦道脇で愛らしい花をさかせています。



 彼岸花が見事に咲いておりました。



 秋の七草の筆頭、萩の花。今となっては地味な感を拭えませんが、尾花と比べれば見るからに立派な花を咲かせますし、万葉集で最もたくさん詠まれた花と知れば、いかに古くから日本人に愛されていたのか知れようと云うものですね

 恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #彼岸前 #初秋

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2021年 9月 5日 初秋、雨上がりの森

 毎週末は雨で森に行くのは無理かと半ば諦めていたのですが、空模様と雨雲レーダーの画像を見る限りなんとか降られずに済みそうと判断し、出かけてきました。勿論折りたたみの傘を忍ばせて。



 白山谷戸のいなだ。先週と比べるとかなり黄味が増してきています。



 穂もこんなに垂れてきています。



 畑から逃げ出して道端で咲く韮の花。小さな花が半球状に集まって咲いてなかなかの美しさです。髪飾りにいかがでしょうか。韮臭とともに(^^)



 かつらの森で咲いていた杜鵑草(ほととぎす)。特徴であるはずの赤紫の斑点が少なくやけに白っぽい個体ですが、近くで咲いている杜鵑草はどれも同じような色合いでした。



 今日の最後は、民家の庭から逃げ出して雑木林の縁で咲く花虎の尾(はなとらのお)、別名角虎の尾(茎の断面が四角い)。

 恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #白露前 #晩夏 #初秋 #秋の気配

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )