goo

2017年1月29日 春が来た?

 一昨日辺りから気温が上がって来ておりましたが、今日は出発の時点で13度ほどと3月初旬の気温。梅の花もあちらこちらで咲き良い香りが辺りに漂っておりました。


 白山谷戸の梅の木。梅の実を採るために植えられたものだと思うのですが、その役割はいつしか忘れられ、剪定もされないまま老木になってしまった梅の木。それでもこの時期になるとちゃんと花を咲かせ、気づいた人を楽しませてくれます。


 梅と共にこの季節を代表する樹木の花、椿。大きな花をたくさん咲かせますが傷んでくるのも早く、良いモデルを探すのに苦労する花でもあります。


 キャベツ畑をバックにした梅の花。


 奈良川で羽を休める小鷺。冬にしか見かけないような気がする小鷺です。夏の間には一体どこにいるのでしょうか。

 毎日更新のblogも是非ご覧ください。http://blog.goo.ne.jp/gauche7
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2017年1月21日 天気晴朗なれども風強し

 先週から続く寒波。恩田の森のある関東南部にも雪が降るかもしれないとの予報もありましたが、雪にはならず。その余波なのか猛烈な風が吹きまくった恩田の森でした。


 午前10時20分、冬枯れの木々の上に月がでておりました。


 風が強くて苦労しましたが、何とか撮ることができました。風がなければ良い香りに包まれての撮影となるのですが、強風に香りも吹き飛ばされてしまっておりました。


 すみよしの森から見る丹沢の山々と富士山。平地には降りませんでしたが、丹沢には多少降ったようです。真ん中に白いてっぺんだけが見えているのが富士山です。丹沢がもう少し低いと富士山もかなり大きく見えそうなのですが・・・


 川面を蹴って飛び立たんとする川鵜(多分)。翼を広げたところは撮り逃しました。

 毎日更新のblogも是非ご覧ください。http://blog.goo.ne.jp/gauche7
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2017年1月14日 冬日に春の斥候

 全国的に寒波に見舞われ、あちらこちらから大雪のニュースが飛び込んできますが、恩田の森が位置する横浜地方はカラカラに乾燥した晴天という典型的な冬の天気です。散歩の途中から雲が出てきはしましたが。


 晴天と云うことは、特に朝方は放射冷却で気温が下がると云うことになりますね。畑で見つけた氷です。何故か下は空洞になっております。どしてこんな氷が張るのか不思議です。


 先週の蝋梅(ろうばい)に続いて、やはり蝋細工のように見える木瓜。農家の庭先で咲いているのを見つけました。



 山茶花が終わり椿にバントタッチ。寒さはこれから一番厳しい時期となりますが、花の方は秋・冬の花から春の花に移りつつあります。


 麦畑です。青々とした葉が、春が遠くないことを教えてくれます。「麦踏み」と云いますが、踏んでいる姿は見たことがありません。最近の品種では必要がなくなったのでしょうか。

 
 先にも書いたように帰る頃になって、降りこそしませんでしたが雲が出てきました。陽が陰ると途端に寒くなります。春の花が咲き始めながらも、まだ冬がドカッとあぐらをかいている、そんな今日の恩田の森でした。

 毎日更新のblogも是非ご覧ください。http://blog.goo.ne.jp/gauche7
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2017年1月7日 謹賀新年

 新年おめでとうございます。新しい年が皆さんにとって佳きものとなりますようお祈り申し上げます。

 さて、今年最初の散歩&撮影は、日頃の行いが良いせいなのか、風もなくまたとない散歩日和となりました。年末年始の怠惰な生活が災いし少々体が重たい感じがしましたが、二週間ぶりの散歩を存分に楽しむことができました。


 最初の一枚は新春にふさわしい蝋梅(ろうばい)。梅に似ていて蝋細工のように見えるから蝋梅。名前に梅と付きますがバラ科サクラ属ではなく ロウバイ科ロウバイ属。


 こちらは本家の梅。日当たりの良い場所ではかなり開花が進んでおりました。


 いかにも春らしい写真のあとは、冬枯れの様子。あかねの森の小谷戸です。以前は手前が田んぼ、奥の方が畑になっておりましたが、最近は耕作されていないようです。


 白山谷戸では春に備えて田おこしが行われておりました。耕作放棄地が増えてくる中、しっかり受け継がれ耕作されている田畑も少なくないことに安堵します


 おまけの一枚は、新年最初の「森のレストラン」。冬の散歩には超小型のガス・ストーブ(コンロ)を持って行き、お湯を沸かして熱々のカップ麺を食べております。ビールのアテは缶詰をカップ麺のお湯を沸かず時に湯煎で温めたりしておりますが、今日は新年ですので特別に故郷、福島の正月料理である「いか人参」。

 今年も昨年同様、毎週末の撮影と掲載で、みなさんに横浜の里山の四季の移ろいをお届けしたいと思っておりますので、度々お訪ねいただければ幸いです。
毎日更新のblogも是非ご覧ください。http://blog.goo.ne.jp/gauche7
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )