Saitolab 「なにもせんほうがええ」

婚しては妻に従い ボケては猫に従う

ダチョウにおさわりの巻

2022年08月01日 | 食品、飲み物
酷暑の日曜日、妻のお誕生日前祝で鰻ランチへGO!(このフレーズをいちど使ってみたかった)。車で自宅を出てR246にのる。相模川を渡り金田陸橋からR129を北上。中津川に面した「うなぎ川入園」で待望の関西風うな重を堪能。ホクホクの関東風もいいけれど関西風の味がしみ込んだむっちりと締まった焼き加減が最高。お店の外観は廃屋などと酷い言われようだが開店してすぐに広いお店は満席の人気。料理人は厨房に二人、配膳から注文対応は女性お一人でてんてこ舞い。座敷に通され注文してからうな重が運ばれてくるまで1時間ほど待たされる。車なので待ち時間にお酒も飲めないのがつらいところ。この覚悟があればお勧めのお店。健康男子なら(女子も)プラス100円で「大盛り」をぜひ!昼食の後は更に129を北上。動物との触れ合いが楽しめる「ダチョウ牧場スマイルオーストリッチ」へ。簡単な柵で囲われた園内では動物たちがほぼ放し飼い状態。ヤギは日陰でうたた寝、大きな黒豚はブイブイと足元に。振り返れば巨大なダチョウが間近に立ち大きなクチバシでガシガシつつかれ草団子のおねだり。烏骨鶏やエミュー、孔雀に鶏とウサギの小屋にも立ち入り自由。あまりにもフリーダムでワイルドな牧場。他の家族の子供は恐怖で大泣きする始末。情操教育にはこれくらいで良いのかも。


放し飼いのダチョウは三羽。ちいさなこの子はどこまでもついてくる


園内にはモンゴルのゲル休憩所があり、烏骨鶏やダチョウの卵でこさえたプリンもいただける。妻はヤギの頭突きをくらいダチョウにつつかれヘロヘロに。それでも2時間ほどケモノとの楽しい“攻撃(ふれあい)”を楽しむことができた。リピート確定デス。


おさわり自由。本人は愛想ふりまきのつもりでガシガシと突いてくる




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラビアータ

2022年06月12日 | 食品、飲み物
晩御飯は妻がスープをこさえたのでワシはアラビアータ・パスタを担当。包丁を研いでいたのでかしわ(鶏肉)はスパスパと気持ちよく切ることができた。あとは舞茸とタマネギ。簡単メニューでございます。最近は「よるごはん」なる言い方をよく耳にする。「ばんごはん」「ゆうはん」だろうが!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ

2022年06月02日 | 食品、飲み物
仕事を終えて帰宅途中に妻からLINE。今晩はワシが晩御飯当番になってしまう。面倒なので簡単なもの。フライパンにオリーブオイル、鷹の爪と芽を取ったニンニクを投入、アンチョビで香りづけ。ベーコンをカリカリに炒める。次にタマネギ、最後に舞茸を投入しアルデンテに茹でたバリラを絡めて完成。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青椒肉絲もどき

2022年05月28日 | 食品、飲み物
豚肉と筍、玉ねぎとピーマン





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種の巻

2022年03月05日 | 食品、飲み物
横浜市が高齢者、特定疾患以外へのコロナワクチンの接種を開始した。接種券の配布を待たずに予約できるらしい。早速、ウェブで3月15日を予約できた。会場はみなとみらいのハンマーヘッド。ウェブの予約もみるみる埋まっていった。副反応の警戒から週末を選びたかったがそれは諦めた。しかし同じような要望が多かったようで週末の予約枠が拡大された。早速、週末3月4日(金)へ予約変更。会場は関内中央ビル9階。折角、関内まで行くついでと早めに移動して後藤製豆を訪れる。目的はもちろん「アーモンドスカッチ」。しかし残念なことに品切れだった。お店の方に伺うと入荷は来週になるらしい。ワシの落胆をみて入荷連絡しましょうかと店員さん。否、また来ますと伝える。「前田クラッカー」 「ソフトタッフィー」を買い求める。肝心のコロナワクチンは誘導もスムーズで15分ほどで完了。先の二度はファイザーであったが、今回はモデルナ。心配していた副反応もなく注射した二の腕が少し腫れただけ。いい加減、この面倒なコロナの呪縛が解けないものか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛さま

2022年03月03日 | 食品、飲み物
ひな祭り。勤め帰りにオバQデパ地下でケーキのおみやげ。ささやかなお祝い。

ひな祭り雑感





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの種

2022年01月10日 | 食品、飲み物
油が勿体ないのでフライパンの隅で素揚げ

調理の下ごしらえでポイポイと捨てていたピーマンの種。ネットで拾った情報では種は栄養満点とのこと。そこで本番料理前に調理。種の房からヘタだけ落としニンニクで香りづけしたオリーブオイルでカラッと素揚げ。油からあげて仕上げに塩をパラッと振りかけて完成。サクサクした食感でいくらでもいけます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2022年01月07日 | 食品、飲み物
”晩ごはん”であって”夜ごはん”ではありません、お間違いなきよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッパイマン

2021年08月11日 | 食品、飲み物
きっかけはスーパーの沖縄物産展だった。ネットで耳にしていた干し梅「スッパイマン」を見つけ興味本位で買い求めた。中身は種ごとカチカチに干された梅のお菓子。口に入れて暫くすると梅肉がやんわりと溶け出して酸っぱいながらも梅の風味とほのかな甘みを感じることができる。無暗に嚙んだりせずゆっくり味わえば一粒で10分以上楽しむことができる。最後は残った種からも出汁が染み出してくる。もっと買っておけば良かったと物産展がある毎に探していたがなかなか見つけることができず。全国のファミリーマートで取り扱っているという情報を頼りにファミマを探すも店内に商品は見つからず。最後の手段とばかりネットをあたると通販でようやく見つけることができた。物産展で買った内容量65gのパッケージのほかに17gの小袋、種なしの「スッパイマン」も見つける。試しにいろいろと組み合わせて注文してみた(余談になるが「スッパイマン」には梅キャンディーや(豚)ミミガージャーキーまであった)。はたして届いた種なしも試すが梅肉だけだと何か物足りない。風味も甘さが強くでているように感じた。ワシはやっぱり種あり65gパッケージの一択やなと追加注文しようとしていた矢先、同じ製造工場品で規格外お得パックを見つける。パッケージには商品名の印刷すらなく180gをパックしただけのもの。煎餅でいうところの割れ煎餅みたいなものか。この際、安く大量に買えれば文句はないと速攻で注文。そんな折に近所のローソンで種なし17g(150円)を発見。ついでにダイソーで梅シート(110円)も発見。これで当分「スッパイマン」には困ることはない。これではまるでシャブ中ではないか(笑)。沖縄ついでに思い出話をすると40年前に修学旅行で一度だけ訪れたことがある。宿泊は万座ビーチホテル。当時は沖縄美ら海水族館も首里城もなく植物園とマングースショーが一番の目玉。それから戦争遺構の見学と礼拝。米軍基地にはSR-71(ブラックバード)が二機ほど駐機していた。スクラップ寸前の海洋博アクアポリスの内部見学できたのは一番の思い出になった。節電のために照明の間引かれたアクアポリス内部。エスカレーターと動く歩道で埃だらけの展示物を眺めることができた。潮風と波に洗われ白亜のアクアポリスは真っ赤な錆が侵食していた。

上間菓子店




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスエスプレッソ

2021年06月10日 | 食品、飲み物
このところの気温上昇から簡単にアイスコーヒーが飲みたくなった。いつもコーヒーはドリップしていたけれどインスタントコーヒーにする。カップに1/3ほど水を入れインスタントコーヒーを入れる。100均で買ったミニクリーマーで細かく泡立てる。あとは冷やした牛乳を注いでアイスエスプレッソ完成。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青椒肉絲

2021年05月29日 | 食品、飲み物
今夜はワシが夕食の当番らしい。そこで青椒肉絲をつくる。水煮タケノコを細切りにしてオリーブオイルで軽く焼き色がつくまで炒める。次に塩・コショウで下味をつけ片栗粉をまぶした豚肉を炒める。味付けはオイスターソース、醤油、紹興酒に砂糖少々。肉に火が通ればピーマンとオリジナルで舞茸(椎茸でもよい)を投入。具材を絡めて最後にゴマ油で香りづけ。結構かんたん。市販の青椒肉絲や回鍋肉の中華合わせ調味料も売られているが、これは脂が悪いのか料理が冷めると急激に味が落ちる。日本一の料理人を目指さねば。どっこい!どっこい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン博物館

2021年05月12日 | 食品、飲み物
FUJINON SUPER EBC XF 27mm 1:2.8 / X-A3

昼休みの時間に新横浜のラーメン博物館をのぞく。昨日、今日はラー博会員の日ということで福引大会などのイベントがあった。混雑しているようなら福引だけやって帰ればいいやと思っていた。はたして博物館に着いてエントランスに客の姿はなかった。昭和の街並みを再現したメインホールも客の姿はない。店内の人影も1~2人。館内すべての客の数を合わせても両手で数えられる程度。ラー博は自粛の休館期間も長くとり営業姿勢には好感をもっていた。ようやく開館なってもこの状況では今後の施設維持が心配になる。そんなガラガラ状態で店は選び放題だったけれどいつもの利尻らーめんで昼食。妻にはチキンラーメンひよこちゃんのテニスキーホルダーを買い求めささやかな応援とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶望のパスタ

2021年05月07日 | 食品、飲み物
うちのパスタは頑なに「Barilla」(バリラ)を買い続けている。日本の製粉会社のそれとは風味もコシも一線を画す。そのバリラのパッケージが春先あたりから紙パッケージへと変更になった。パッケージには「地球のために」と印刷されていた。海洋汚染のマイクロプラスティックはこのところ連日のようにニュースで騒がれている。汚染による生態系への影響が深刻というのも頭では理解できる。しかしこういった騒ぎには何か裏がありそうで手放しでずぐには賛同できない。個人的にはもう少し検証の時間が欲しいところ。ひと昔前、同じようにヒステリックに騒がれていた「環境ホルモン」とやらもなんだか有耶無耶に消え去った。地球温暖化も未だに議論は続く。プラスティックから紙包装へ切り替わるのは良いとしてもパルプ資源(森林資源)への負担は大丈夫なのかしら。パッケージ変更に伴う商品重量増加は輸送コストが嵩み何よりCO2排出量が増えるのだがそれはいいのか。多角的視野に立ち比較検討していかないと単なるプラスティックの魔女狩りになりかねない。ノンポリなのでいろいろと文句を並べてみたが、本音のところで今回のパッケージ変更で一番許せないのは450g包装から500g包装に変更されたこと。ワシの作る「ハラヘリパスタ」は一人前150g。500gでは50gが余ってしまうのだ。困った・・・(笠智衆)

パスタ記事一覧

イタリア記事一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちょう団地

2021年05月06日 | 食品、飲み物
ベトナム料理店・タンハー

FUJI X-A3 / MEIKE MK-6.5mm F2.0 FISHEYE



(撮影:2021年3月30日)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンソーレ・オキナワ

2020年11月09日 | 食品、飲み物
普段から食器洗いはワシの担当。リモートワークで自宅での食事回数も増え洗い作業も増える。そして外出してはアルコール消毒の洗礼。俄然、手指はガサガサになり関節はあかぎれでパックリ割れる。そこで自分専用のメンソレータムを買い求める。薄型携帯用でアルミケースのやつ。店頭でなかなか見つけることができず薬局を何件か探してようやく見つける。こういった金属ケースのパッケージはどんどん消滅しつつある。食品のドロップやチョコのケース然り。金属ケースは中身を消費した後に二次利用しているのでエコだと思うのはワシだけかしら。海外出張時に薬局やスーパーに立ち寄りお洒落な缶パッケージを見つけてはついつい買ってしまう。余談になるがメンソレータム社はロート製薬が買収していた。紛らわしい近江兄弟社のメンタームはライセンスをメンソレータム社へ返上。この辺の複雑な関係は一般人にはなかなか理解できない。征露丸などはその最たるもの。

資料館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする