慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

親や夫(妻)の介護ー60代から準備すべし

2021年02月01日 | 生活
🌸子ども・お金・施設など

 ☆介護はある日突然やってくるのではなく、事前に分かっている事だ
 *その為、十分なリサーチ・準備が幸せな介護につながる
 ☆介護はたんに長生きしてもらうための手段ではない
 *人生の幕を下ろ最後の時間を幸せに生きてもらうためのもの
 ☆自分だったらどんな介護を受けたいか考えおくのが必要
 *それを配偶者や親を介護するときに大前提としたい

⛳一番重要なのは介護を受ける本人の気持ち
 ☆男性で約9年、女性で12年半は介護が必要になる期間
 *介護が必要になる原因トップ3
 (認知症、脳梗塞、フレイル(加齢による虚弱))
 ☆高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の人
 *脳や心臓の血管の病気を起こすリスクがある予備軍だ
 ☆多くの人は、自分の親はいつまでも元気だと思い込んでいる
 *配偶者が病気で寝込んだり認知症になることを考えていない
 ☆介護で一番重要なのは、介護される本人の気持ち
 *早い段階から家族と話し合っておくことが大切だ
 *受けたい介護の意思を明確にすべ目安は60歳ごろ
 ☆早い時期から意思を明確にしておくことの利点
 *具体的にどうすればいいかリサーチする時間がある

⛳公的介護サービスも利用する
 ☆本人の気持ちが明確にし、お金、家族の協力を考える
 ☆老人ホームや施設に入ろうという場合
 *どのくらいの費用のところを探せばいいかの指針になる
 ☆介護を社会全体で支え合うため公的介護保険制度が誕生した
 *介護が必要な状況にあると認定されれば介護保険が適用される
 ☆介護の種類
 *「在宅サービス」自宅で受ける
 *「施設サービス」施設に入所して介護を受ける
 *どちらかを選択しても、公的介護サービスを利用できる
 ☆「施設サービス」の要介護者向けの施設
 *特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)
 *介護医療院等
 *月額の総費用は7~17万円が目安
 *介護サービス費の自己負担額は、在宅サービスの場合とほぼ同じ
 *居住費、食費、日常生活費が全額自己負担
 ☆営利企業等が運営する介護付き有料老人・住宅型有料老人ホーム等
 *在宅サービス扱いで、月額費用の目安は15万~30万円
 *入居時に数千万円以上の一時金が必要となるところもある

⛳介護される予備軍も心構えを
 ☆介護ビジネスコンサルタントの青木正人氏が話す
 *今すぐ介護を始めなければいけないというときまで
 *何の手も打たなければ、使える公的サービスの選択肢も減ってくる
 ☆我々は、介護保険料を納めている
 *どんなときに使えるのか、正しい知識をもつことが大切
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「THEMIS1月号」




親や夫(妻)の介護ー60代から準備すべし
「THEMIS1月号」記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ロウソクの科学』(35)... | トップ | 近世のスペインとオランダ(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事