慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「渡り鳥」「バード・ストライク」「キョクアジサシ」

2024年05月17日 | 生命科学
🌸渡り鳥(生き物と人6)

 ☆バード・ストライクの恐怖


空港というのはテクノロジーのかたまり
 ☆空港と航空機にとって迷惑な大敵がいる
 *バード・ストライクである(鳥が飛行機などに衝突する事故)
 *日本だけでも年間1500件ものバード・ストライクが報告されている
 *バード・ストライク、離陸直後や着陸動作中の低空で起こりやすい
 ☆航空機が、渡り鳥の群れに出くわせば大変
 *「ハドソン川の奇跡」として映画化もされた飛行機事故
 *渡り鳥のカナダガンを吸い込んで、全てのエンジンが停止した

バード・ストライクの要因となる鳥
 ☆山林を切り開いて空港を作れば
 *周辺には多くの鳥が生息している
 ☆海を埋め立てた土地や海の近くに空港を作れば
 *そこにもさまざまな海鳥が生息している
 ☆鳥が航空機の安全な運航の脅威となっている
 *周辺に棲みついている鳥であれば、追い払い続けることで
 *空港は近づいてはいけない場所だと思わせることもできる
 ☆どこからか飛んでくる渡り鳥
 *何も知らずに大群で空港に近づいてくる
 *そのため、事故を起こす危険も高い
 ☆ハイテクの粋を集めた空港であるが
 *バード・ストライクを防ぐ有効な手立ては少ない
 ☆最近では、鳥を観測するためのレーダーが開発されたり
 *渡り鳥の飛行ルートを捕捉する試みも行われている
 ☆地球の歴史の中で、人間が空を飛ぶ手段を得たのは、最近
 *それまで大空は鳥たちのもので、鳥たちにとってはいい迷惑

世界で最長の距離を移動するキョクアジサシ
 ☆グリーンランドと南極の間を休息地をつないで移動している
 *距離は往復8万キロ(地球を2周する距離を旅する)
 ☆渡り鳥たちが、空港の近くで羽を休めている
 *十分に休養をとった渡り鳥たちは、次の土地へと飛び立つ
 ☆大きな空港では、 一分以内の間隔で、次々に飛行機が離着陸する
 *飛行機の飛行の合間を縫って飛び立つことは、簡単ではない
 ☆バード・ストライクは鳥にとっても、恐ろしい事故である
 *バード・ストライクは、飛ぶ力の弱い鳥であることも多い
 *経験が少なく、飛ぶ力の未熟な若い鳥が餌食になっていく
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『生き物の死にざま』




「渡り鳥」「バード・ストライク」「キョクアジサシ」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「イスラエル核使用」「対イ... | トップ | 「北朝鮮へミサイル、ロシア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生命科学」カテゴリの最新記事