畳職人(松浦畳店3代目のブログ)

和室は家族の一体感を高めます。

寸取り講習会

2007-01-20 17:48:44 | 技能検定
今日は畳組合青年部で寸取り講習会を開いた。(約3時間ぐらい)
青年部員9人が集い畳専門学校卒の畳屋さんが指導した。

大工さんにお願いして木材で枠を製作してもらい実際に
四一法や三四五法などで寸取りをした。

その後、割り本法の計算の仕方を習いました。
検定学科試験で学んだ内容でしたが
忘れかけていたので実り大きい講習となりました。


技能祭

2006-11-18 20:49:22 | 技能検定
岡山県畳技能士会も参加しミニ畳、上敷き等の販売や
ミニ畳の縁つけ体験コーナーなどをして畳をPR.

また実演コーナーでは板入れ畳の手縫い実演や
厚畳の手縫い実演などを披露した。
当日地元のテレビ局も来て取材などをしていた。





限られた時間の中で畳専門学校卒の生徒が頑張ってくれました。

技能検定

2006-10-06 19:04:19 | 技能検定
今朝、めざましテレビを見ていたら
な、なんと女子高生がとび職の2級技能検定に
合格したそうだ。

大工の父の仕事振りにあこがれて
挑戦したそうだ。
すごいなあ~。
娘が父を尊敬し慕っていく。
そんな父と娘の関係を築いていけたらいいなあ~。

あ、そういえばおかげ様で私も
畳1級技能検定を見事に合格しました。
合格通知が届いていました。

皆さん、ご支援本当にありがとうございました。

感謝

2006-09-13 10:07:12 | 技能検定
ずっと畳技能検定の実技講習をして下さった
畳専門学校卒の友人から電話があった。

友人:「学科試験どうだった?」
11日に中央職業能力開発協会のサイトに正解が発表されたのだ。
自己採点によると88点。
「う~ん。凡ミスもあるけど、まあまあかな~」
 
「技能検定、長い間おつかれさまでした。」と最後にねぎらいの言葉

さりげない言葉が嬉しかった。

技能検定学科試験

2006-08-23 20:53:56 | 技能検定
技能検定学科試験まであと4日。
27日に行われる予定。

過去5年間の試験を取り寄せて
繰り返し勉強中!

同じ問題ばかり解いているので
ほぼ正解になってしまうが
あとは品質管理の数値の暗記(全ては無理なので過去問で出てきた数値と
そのあたりの数値)
それから寸取りの勉強。(内容が深過ぎるので基本的なことを暗記)

とにかく頑張ろう。

技能検定

2006-07-09 17:39:16 | 技能検定
汗だくだくの一日でした。
顔から汗が畳表にポタポタ落ちて、緊張のせいかな。
滝のように汗が流れた。

標準時間以内にまずまずの寸法で仕上げる事が出来た。
だが、平刺しが粗くなってしまったりして反省点もある。
でも結果には納得している。

明日から検定モードから仕事モード、その他に替えよう。
ここのところいつも検定の事が頭から離れなかったから。

皆さん、応援ありがとうね。
合格は出来そうです。


御床畳の製作

2006-07-05 20:19:51 | 技能検定
時間を計っての御床畳の製作をした。
約1時間で終了。
紋もまずまず、いい感じで仕上がった。

板入れ畳を合わせて5時間10分か!
もう少し無駄をなくしていけば
充分、パスしそう!!

ちなみに技能検定の標準時間は5時間、
打ち切り時間5時間30分です。