畳職人(松浦畳店3代目のブログ)

和室は家族の一体感を高めます。

倭詩に変更

2007-05-31 19:04:50 | 畳工事
いぐさ目積が山中産業の倭詩に変更になりました。
目積で縁なし畳を仕上げた後だったけど、
目積の工事料金も請求していいそうだ。
よかった。

さて初めての倭詩を使用しての縁なし畳の取り組み。
工事は明日かあさっての予定(まだ材料が届いていない)
折り曲げやすいので気は楽だ。

目積をはがす前に写真をパチリ


さてどうなるか?

2007-05-29 21:21:44 | 畳工事
今朝、早朝に大工さんより電話。
昨日の縁なし畳を目積ではなく琉球表にしてほしいとのこと。
もう工事済みだ。1畳もので6畳。

ガ~ン、
すぐさま畳表の見本を持参し単価を大工さんに伝えた。
琉球表での表替えの単価の高さに大工さん、閉口気味。
想定外だったんだろう。

見積もりでは目積ということだったのに。
不動産の意向(施主ではない)ということで目積に落ち着いてくれたらいいが。

縁なし畳

2007-05-28 21:10:33 | 畳工事
今日は昼から売マンションの縁付畳を
縁なし畳にしての表替え工事。

イグサの目積を使用したが結構水で濡らして
柔らかくしないといぐさが折れてしまう。

ダイケン表は時々縁なし畳にするが
天然のイグサを一人でするのは今日が初めて。

途中から妻にも手伝ってもらった。

天気予報は

2007-05-25 07:30:26 | 畳工事
天気予報が見事当たってしまった。
岡山では朝から豪雨

これでは個人のお宅の表替えは延期になるかな?

昨日大工さんは家が近いので雨が降っても
大丈夫でしょうと言っていたが。

<時間が経過して追加>

結局明日に延期になりました。
よかったあ~。
畳に雨が当たらないように気を使うのは
大変なので。

借家の寸取り

2007-05-24 19:56:20 | Weblog
借家の寸取りを大家さんに依頼されたので
行ってみると入居者がずっと前から入っていて家具がたくさん。
かなり古い借家だ。

大家さんは今寸をとって帰って欲しいというが
畳はかなり傷んでいてデコボコだし上には上敷きが敷いてある。
家具もあるし。

畳を上げて寸取りをするのがベストだが。
そんなに時間も掛けられないし。
さあどうする?

それでもなんとか一人で畳の上から15畳を寸取りして帰った。
お客さんは寸取りが簡単に短時間でできるものだと思っているみたい。

来週の月曜日に敷きこみ予定。
どうかうまく入りますように。

これからは部屋の状況をしっかりと電話で尋ねることにしよう。
反省。

「食い逃げされてもバイトは雇うな」

2007-05-23 16:17:25 | 生活


山田真哉氏の本のタイトルだ。
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の第二弾ということになる。

これも会計を分かりやすく説明したもの。
読んでみてまあまあ満足。ちょっと物足りない感じもするが。

畳屋さんの場合、一人だけでは仕事はハッキリ言って無理。
でもうちの場合、バイトを雇うほど余裕はないので、
重労働の場合はパートで政さんや定さんに頼んでいる。

70歳の父も出来る範囲で手伝ってくれていることに感謝です。
もちろん、妻にも感謝。