?セットnoおじさん

日記、独り言、ラジコン、時々グチ。

ギャ比の調整、、、。

2022-07-25 03:13:00 | Weblog
シェイク・ダウンで走行して来ました。

このボディは走らせ安く、直進安定性

に優れたボディです。

車高も低く優秀です😁👍。

オプションパーツでアルミのリア・

ウィング・ステーとリア・ウィング

セット、タイプ3などに交換すれば

トラクション効果なども取れて、

相当良くなりそうですよ。😁😁。

んで、ローカル・レース規定で

・モーター、タイヤ、ギャ比指定

なら、ギャ比の調整します。

ギャ比が1:6.5なら




(タミヤwebより拝借)

ハイスピード・スパーギャ68Tと





ピニオン27Tで、1:6.55と良い

数字です😁💦

が、、、

更に攻めてみます💦。






スパーギャ64Tとピニオン25Tで

1:6.54…と、更に良く、もっと

攻めてみます。ギャ比の表には載って

無いけど、スパーギャ63Tとピニオン

25Tで1:6.52…となり指定ギャ比に

近付きます。🤔🤔。




モーターマウントの位置も「C」の

ラインでピッタリ!🤣🤣🤣。

、、、🙄🙄💦

色々測定して、無負荷で測定⁉️🙄。

👉無負荷とは、車体に搭載した状態
で、モーターに流れる電流値の測定。

新品の68Tスパーギャと64Tは大差

無し、コレが63Tの場合ロスが発生

しました。😓。

小慣れた68Tスパーギャと、27Tの

フッ素コートのピニオンが一番良く

コレに決定しました。😅💦。

ギャ比は1:6.55です。٩( 'ω' )و 

良くなったと言えば、、、

走行ロスですので、効率の良い

シャフト車ですし、バッテリーの

持ちが良くなった事かなぁ〜😅💦




更に細かい事を言えば、ドライグリス

をスパーやピニオンに塗ったら、液体

グリス(セラミックグリス)よりも、

効率が上がるでしょう。

、、、(((o(*゚▽゚*)o)))






コメント

出来た❣️…。

2022-07-22 19:04:00 | Weblog
ラジコン製作、フォードGT編。




シャーシはTT-02。

メカはGフォースのコンボ13.5T

サーボはいつものサーボックス1251




タイヤ🛞は、タミヤ接着済み




なぜか?

ゴムのタイヤ🛞が白いので

ブレーキ・クリーナーで綺麗にします。




上がクリーナー後

下がそのまま。白いのさー👀💦。




一通りクリーニングして

一本だけ、クリーニングして無い物。

白いよね〜。

以前、タミヤサービスで

交換してくれたけど、

今でも交換してくれるのかなぁ?

(使ったタイヤはこの限りでない)

なんで、白くなるの?

タミヤのタイヤ🛞だけ⁉️

、、、(¬_¬)。



コメント (4)

ボディ製作に、、、終わりが見えない⁈💦

2022-07-20 09:29:00 | Weblog
嫌になっちゃうねー、この多さ

(シールの、、、)・・・😓。

この連休中は雨が降り、ラジコン製作

で殆ど、このボディ製作に費して

未だに完成せず、、、。




途中経過です。

なんでこんなに時間の掛かるんかなぁ?

と、ふと気がついたのさー。

😓、、、。

完成写真が箱の上蓋にしか無く

シール貼りの手本となる真横や

真上の写真(絵)がない‼️…。




まだ、こんなに細かいシールがあり

🙄🙄🙄💦。

まだまだ完成まで、数時間かかり

そうです。、、、(¬_¬)。


コメント (2)

3年ぶりの花火大会、、、。

2022-07-19 09:56:00 | Weblog
かなり縮小での開催みたい…。

なので、会場も小さければ

打ち上げ場所も狭く、いつもの

ワイドな迫力ある花火とは

行きませんでした。🙄🙄。

それでも、コロナでクラスター

している💦街なのに、開催された

みたい⁉️、、、。

当然、花火大会なので会場に行か

ないで、見物して来ました。

😅💦。


















ビデオで撮影して

我が家ではテレビで再生して

また、大会気分⁉️、、、🤣🤣🤣。

偶々

我が家の住民を見ると、




👀、、、⁉️

お目めが『まん丸』、、、💦。

(°▽°)アハハハ…❣️

その後、






何❓

してくれちゃってるの〜〜〜‼️

🙀、、、って、逃げたけど💦

見てます、、、😁🤣。




コメント (2)

XV-02シャーシ来ました‼️、、、。

2022-07-15 19:43:00 | Weblog
話題の新型モデル❣️

待望の本格ラリーシャーシです。

🚗、、、ラジコンの話し、、、🚙

と、スペア・パーツ、オプション・パーツ

などなど、

まずはこれ




センターデフ、、、写真に写って無いけど

フロント・スプールも。






フロント足廻りのスペア・パーツ

更に

フロント足廻りの強化オプションパーツ




ハードサスアーム。




スタビライザー、と巷で話題の

京商のX断面のOリング。

ダンパー用に純正Oリングよりも、

優秀ですよ!😁😁😁。




エンジン・カーには欠かせない⁉️

グロープラグです。




『A3』とか、『A5』とか言わなくなって

ミディアム、ミディアムホットと

久々の始動なので、甘めのニードルで

お手手のリハビリする予定です。

😅💦。

と、これまた新型マクラーレンの

ヌード・ボディ(未塗装)、、、。




ミニッツ・シリーズの塗装済みボディ

欲しかったんですけど、、、😓。

売り切れらしいので、自分で塗るかと…

、、、連休の天気も良くないらしいので

ラジコン製作に没頭出来るぞ!😁😁。




何々、、、ボクが居るのに『ラジコン』で

遊ぶ⁉️、、、😿ですって❓。

、、、( ̄▽ ̄;)












コメント (3)

トンネル走行の危険性、、、。

2022-07-14 07:44:00 | Weblog
🙄↑のタイトル、、、

文章表現力、、、弱っ!

😅💦

基本的にルールやマナーを守って

下され。

トンネル内はライト照明は点灯

する事になっている💦

未だに『無灯火』で走る🚙💨車が

居ます。




北海道の高規格道路です。

最高速度(70km/h)である。

あくまでも、最高速度なので

50km/hで走行しても、違反して無い

そこで、後続の車達は、
まさか、トンネル内に安全運転と
思ってトロトロ運転されている
『ガンコオヤジ』←(勝ってな想像👀💦)
が居るなんて(しかも無灯火で)
思いもしないでしょ⁉️



なぜか?👀、、、。


現行プ◯ウスって車みたい、、、

この車乗る人って、

どっちか?しか居ないでしょ??

暴走運転する人か、燃費を気にする人か。

もしくは、我が道を行く老人か、、、。

実際、前しか見てない女性の方でした。




ひとりで運転されてました。

そんでボンネットに




↑コレ

ありました。😅💦。

後には、確かに付けれそうなところ

無いですよねぇ。

その後、メーター読み80km/h
(ナビでGPS速度計で70km\h)
で走行したら、追いかけて来る😅。

なぜか??👀、、、。

と、マナーの悪い運転手が居た話し

でした。



、、、(¬_¬)。







コメント

タミヤのキットは内職率↗︎↗︎高め、、、。

2022-07-12 00:29:00 | Weblog
ラジコンの話し。

やっぱ!カッコイイさは、ボディで

決まる⁉️、、、よね。😁😁😁。

新型『フォードGT』👏👏👏。




しかし、このシール貼り…(◞‸◟)

👀見ると、ウンザリ…






切って、貼って、また貼る。

形違いが100種類以上ある…。

貼り方にも、センスあり。なので

塗装とカットで1週間、、、

シール切り出しに、丸2日掛かる

として、貼り付けるのにも1日は

掛かるだろう。😅💦

出来上がりが楽しみだけど

まだ掛かるだろう。


こんなシールなら、捗るだろう❣️😽




ひょっこりニャン❗️

、、、(¬_¬)。



コメント (3)

冷蔵庫のスペース確保、、、。

2022-07-10 19:17:00 | Weblog
最近、アイス🍨クリーム食べる

機会が多い。

我が家では食材用『冷蔵庫』と

飲み物やフルーツ用と分かれている

更に冷凍庫にはクーラーボックス用の

氷やアイスノンも病気や怪我用に

幾つか入れてます。

そこに、ガリガリ君やカップアイスも

ぎゅうぎゅう詰めで、、、😅💦。




なんか、窮屈な、、、

なので『メンテナンス』しようかと

思って→霜取りします。




上にかなり厚い霜の塊、奥にも

下にはアイスノンとロックアイスが

へばり付き、、、

かなり厄介な状況ですが、日々の

アイス🍨クリームの為に、、、😁💦




大物の氷固まりを除去して、更に

奥の塊を、、、。💦。






後は、溶けた水分を拭き取り

最後にアルコールで除菌して

直ぐさま電源入れ、元通りです。

😁😁💦。

コツは凍れ付いた氷を溶かして

取り除く事。

ヘラや、ボッコで掻き取ると

冷凍庫を壊してしまうので、

気を付けて下さい。

、、、冷蔵庫のメンテナンス兼

リフレッシュ編でした。

、、、(¬_¬)。





コメント

京商『タンドラ』シェイク・ダウン❗️、、、。

2022-07-08 20:24:00 | Weblog
仕事終わりでコソ練兼ねてタンドラの

シェイク・ダウン。
(初走行)

してきました。😁😁😁。




西陽が長ーく延びて

日が長くなったねー。

ノーマルタイヤでは、グリップしない

のさー😓。路温もまだ30℃以上あって

満足に走行出来ませんでした。

モーターも14Tブラシレスで丁度、昔の

23Tブラシ・モーターと同じか?

少し遅いか??ぐらいでリア・ヘビー

な動きでした。




かっちょええぇ〜ボディなので

まぁまぁ重量も有り、リアウィングや

リア・デフューザーの別パーツで

コレもかなり重々しい。

この辺りのセッティングをしっかり

すれば、戦闘力の高い面白い🤣🤣

車(ラジコン)になりそうだよ。

🙄🙄🙄。

帰りに寄り道して挨拶がてら

撫で撫で、、、😓😓。




群れのボス⁉️

メス猫の匂い嗅ぎつけて?

視力が弱いので、見える所まで来て

メス猫で無いのを理解すると、






ガン無視なサバトラ・にゃんこ…😅💦

若大佐も空かさず現れて、背中に

乗ろうとしている💦トラ猫君




苦手な猫種なので、そうそうに

退散しました。😅💦





コメント (5)

XV 02新型シャーシ、、、。

2022-07-08 05:12:00 | Weblog
ラジコンの話し

販促用キット見て、、、。

最近のタミヤ製ラジコン自動車の

キットが、全てのプラパーツが柔い。

少し前まで、ある程度のプラパーツに

「バリ」があったり、パーツに

パーティーラインが付いていたり

普通のプラモデルよりもパーツの

組み合わせが良くなかったのさー😓

それが、今回のXVは今までの製品

と比べると「明らかに違う」柔さは

あるものの、プラパーツの一つ一つ

の出来が良い😁😁😁。

そんで、シャーシの歪みも少ない。

ただ、たわみます。



 
それと、疑問❓がある、、、。

立て積みバッテリーの構造で斬新な

シャーシが注目されていますが、

このバッテリーの乗せ替えが一手間

増えてます。ネジ止めによるカバーを

外さないと、バッテリーが外せない?

のさー😓。←コレ以外と面倒じゃない

❓❓、、、(¬_¬)。

リフェはいいとして、他社のバッテリー

の場合、どう止めるのかなぁ〜?

なんて思ったんだけど

シャーシとステアリング・サーボで

挟んで固定している💦。

各種、バッテリーの厚さや良くある

リポバッテリーの場合、バッテリー

コードが、、、特殊なものが必要になる

カモ🦆。TA06のバッテリーカバーの

ネジ止め❗️と、似ている😵😵。

あと、ステアリング・ワイパーにも

フニャフニャのプラパーツで整形され

凄く弱そう。😓😓。と、XV 02を見て

の感想など。

、、、(¬_¬)


コメント (2)