?セットnoおじさん

日記、独り言、ラジコン、時々グチ。

えっ❓、、、モンさん何処❓❓、、、。

2023-01-31 17:28:00 | Weblog



本当にモンさん居る⁉️

ん?




何処にも居ないわよ?

🤔💦




呼びました?

、、、😻❣️





いいえ、呼んでませんけど、、、。




(・・?)、、、。






コメント

モンさん❓、、、。👀💦

2023-01-31 08:48:00 | Weblog



ん?

👀、、、。








違うな。




、、、(¬_¬)。


コメント (2)

ウトウト、、、。

2023-01-31 07:05:00 | Weblog
NEW敷布でウトウト😽❣️












もうすぐ寝るねー。

、、、💤

そんな時、ストーブの火力UP‼️




出て来て『もの申す〜ぅ!』、、、。

ストーブ前よこしな❣️

😾😾😾🏝






ゴロン、、、。

、、、

しかし、ここ数日人と会えば

『寒いねェ〜』、、、

室温も20℃を下回れば、住民も🤧

人間も🥶🥶🥶。

薪ストーブ全開…。

んで

室温25℃を上回ったら、






寝る準備して、、、。

、、、(¬_¬)




コメント (2)

知る人ぞ、知る『この部品』、、、。

2023-01-30 02:48:00 | Weblog
タミヤTD-4,TD-2共通の部品です。

ピニオン・ギャのカバー。

ある一定の条件が揃うと、簡単には

外せません❗️、、、(¬_¬)




組み立て工程序盤まで戻って、やっと

外せます、、、😵😵😵💦

コレを走行会やレース中に交換すると

なると、そのレースは予選落ち確定です。






今週も走行会に参加して来ました。

ツーリング・バギー混走の室内コースで

15分間隔で、カテゴリー別の車両で

コース走行。

ギャ比の変更してみました。が…。

ピニオンを大きくすると、シャーシと

当たり上手く外せません!

んで、

リア周りの殆どの部品の解体と

なりました。😓💦




スリッパークラッチのスパーギャの

ピニオン48P(ピッチ)で、25〜27Tに

すると、リアロアシャーシカバーと

モータープレートでピニオン・カバー

が引っかかって外せません!

しかも、ピニオンとスパーギャの

バックラッシュ調整でモーターを固定

している『2.5mm』六角レンチが

メインシャーシと引っかかって

回せません。😓💦




なので、標準形のボールエンドタイプ

の六角レンチが必要です。




などなど…。




整備中、TD-4の特徴的なタイヤカバー

が😓😓😓。

もげました、、、整備性の悪いタミヤ製は

購入を検討されているのであれば、

オススメしません!。


更に、TD-2で先日の走行会で

ひっくり返ると

リアウィング・ステーが折れました。

😵😵😵。






走らせ方もあるので、一概に悪いとは

言えませんが、少なくても部品の強度は

弱いです。

んで、得意のオプション・パーツで

老舗のバギー車両も多数派の

リアダンパーステーに固定する方法の

パーツが発売されてます。

カーボン・ステーなので¥高めです。

😓💦。

対策としてフロントに『錘チューン』

してます。






5g×2個、ジャンプ着地やハイサイドでの

ひっくり返りの防止に。😅。

などなど、、、。

京商からこのカテゴリー(ミドルクラス)

バギー車両の新型車発売‼️、、、と。

タミヤ製には設定の無い、スチールギャ

標準、スリッパークラッチ付属で

組立キットが発売されます。

丁度、Gフォースの『ジェノバ』と同じ

旧車アレンジのバギー車両ですね。

そのジェノバよりもお財布に優しい

¥価格帯で発売らしいので、期待したい。

、、、(๑˃̵ᴗ˂̵)











コメント (5)

ジェノバ取り敢えず出来ま〜〜〜

2023-01-28 13:03:00 | Weblog
せんでした、、、😓💦

組み立ては完了してます。、、、けど

配線の取り回しや、ボディの塗装、

メカの位置決め、バッテリーの位置

など。

やり直しが必要です。😵😵😵。




説明書?通りなら、ESCの場所は

そこなんですけど、、、😅😅。

低重心を目指して、、、




アンプESCのケーブルでボディを

持ち上げちゃって😵💦

バッテリーもノーマル・バッテリー

なら付属のバンドで収まるけど、

ショート・バッテリーなら収まらない

のさー😓😓😓💦






ノーマル・バッテリー搭載時







ショート・バッテリー搭載時

付属のバンドだけで収まってる

のさー、、、操縦性にも関係してくる

から、どっちのバッテリーでも収まる

用にしたいのさ。🙄🙄🙄。






塗装ははっきり言って🙅‍♂️🙅🙅‍♀️

❌です。

普通に1色塗りで良かったなぁ〜

と…😖😖😖。

アライメントなどの足回りの微調整

が必要かなぁ〜。






かなりの鬼キャン仕様です。

塗装の直しと足回りが課題である。

操縦桿(プロポ)もスティック式に

変更すれば、良いけど、、、

当時のプロポ使えるかなぁ〜

、、、(¬_¬)。当て舵"命"に

なりそう😅💦








コメント

電気料金、上がる〜ぅ、、、。

2023-01-27 13:09:00 | Weblog
北海道では、6月から最大で35%🙄

上がるらしいのです。😱😱😱。

電力会社との契約が従量電灯B⁉️

(なんのこっちゃー)🤔?

んで、殆どの方々が上がるらしい

⤴️⤴️💦

、、、我が家も例外ではなく、😓💦

上がるのさ〜😢😢


無駄と思われる、猫用ではないけど



住民の暖房装置(床暖)は『強』

なら

ずぅーと66Wで、『弱』なら

66Wで入ったり、切れたり、、、。




亀🐢や兎🐇用の床暖なら

23Wの入りっぱなし!

裏表で暖かさの違いがあります。

しかし、我が家の住民は🙀🙀🙀❗️

、、、(¬_¬)ソレだと、解るらしい

暖かくないので、夜中に人の布団に

潜り込もうと、騒ぐし、、、。

軽く暴動…😵😵😵。

イタズラが激しい⁉️のさー😓💦

そんで他の節電策としては

付けっぱなしで無駄と思われる家電



加湿タイプの空気清浄器でも

せいぜい12W程度、USB電源の

加湿器は3W⁉️




びっくり⁉️したもんじゃなく

別に問題なし❗️かと。

、、、😵😵。

当然、節約の為に家中の照明は

😁『LED』😁にしたし、TVもLED

湯沸かし器は魔法瓶タイプ(保温に

電気を使うのが少なく済む)…。

などなど、皆んなが節電でお金使って

使用量を減らしたのに、

『料金上げるって』やっぱ『金💸』

なんだなぁ〜。

電力会社も今まで入って来たお金が

減れば、補う為に上げる。

燃料高騰❓とかはタテマエで

予算なんだろうなぁ〜。

しかも未だに、関東圏に電力を

分けている海底ケーブルで、、、。

その費用や原発で賄ってた物を

一部の災害で全道的に『停電』

騒ぎを起こし、ソレを避ける為に

更に火力発電所を建設したり、、、

その費用を道民に押し付けて、、、😓。

経費が〜、燃料高騰が〜、と。

新電力会社の仕組みもおかしな構造

国から補助金支給されても、上がる⤴️

って、どう言う事さー。










コメント (2)

バギー製作、第3ダン、、、。

2023-01-26 09:23:00 | Weblog
ラジコンの広坂氏⁉️監修の初心者向け

ラジコン・バギー・キットです。






最初から必要な部品が投入されている

誰が作っても、ある程度の車体になる

キットです。

当然ラジコンのメカ

送信機器、受信機、モーター、サーボ、ESC、電池は必要ですが、、、😅💦

個体バランスが良ければ、そのままで

かなりの戦闘力があります❗️。

タミヤのキットを組立と比べると

簡単に組み立て出来ます。

難しい所は、完成済みなので、、、😅💦

製作始めてから、1時間でほぼシャーシ

完成❣️🤣🤣🤣。








リアダンパーの渋さ取りに時間が掛かって

いますが、後数時間でシャーシ完成❗️

しちゃうでしょうね。

🏎

、、、😅😅😅💦




コメント (4)

電動バギー走行会、参加して来ました…。

2023-01-23 00:18:00 | Weblog







更に日が落ちて来て、照明が灯ると






マーシャルさん大忙し⁉️




手持ち4台で走行の中、




最近、製作したタミヤTD-4、TD-2を

メインに😁💦。

2台ともスリッパークラッチを入れるのは

予算的に難しいので、TD-2に入れ

TD-4は、タミグラ走行ギャ比で、、、

コレが遅いのさー😓💦

コースも狭いので、1/8サイズは

無理があり、❌キケン❌と、判断、、、

屋外でも余すのに、4セル仕様で

屋内コースは、、、😵😵。






我が家の4WDは、鼻の上を汚して

お眠りに、、、。

(=^▽^)σ





コメント

USA-1、久々の登場‼️、、、。

2023-01-22 12:04:00 | Weblog



カックイぃ〜❣️🤣🤣🤣

走行会に連れて行こう❗️、、、😅💦

ローダウン仕様で。




この4WDは連れてぇ〜〜〜かない⁉️

寝起きでボヤ〜っとしているねー。

😁😁😁。



コメント (3)

TD-2出来ました(^-^)v

2023-01-21 19:41:00 | Weblog



受信機丸見えです。😅💦

今回はドライバーが2種類入っていたので

ヘルメットだけ塗装してみました。




TD-4よりもコックピット付近は

簡素化され、凝っていないんです。








ステアリングは鬼アッカーマン仕様で

車軸の六角ハブは最大で8mmまで、

行けそうです。

明日の走行会でシェイク・ダウンします。




外で試し走行も雪☃️が降っているので

出来ず、、、😓💦

後は明日の走行会の準備ですかね…。

屋内カーペット・コースなので

昔、むかしの京商『TR-15』のタイヤ🛞

が使えそうなので、ラッキー🤞!

、、、😁😁😁。『FW-03』や『FW-04』の

タイヤ🛞も行けそうですねー。

、、、(¬_¬)。




コメント