三日坊主の備忘録

書いてみてわかる自分の気持ちにびっくり

温かなことば

2024年01月27日 | 日記

いつもの池に行くと ご先輩たちから 

「今日は にぎやかだぞ」と笑顔で迎えていただく。

ここは、日本野鳥の会さんも来ているし、近くの福祉施設の散歩道でもあって

撮影にルールはない。

私が夢中になっている後ろからパチリパチリ。

私がモデルかしら?

いいえ、夢中になっているそばできれいな小鳥がたくさん遊んでいたらしい、

残念、私は全然気づかなかった。

 

ここからは カモの写真ばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんのお目当てはやはりおしどり。今2対いるらしい。おしどり夫婦よろしく対になれたようです。

私がこの日に写したオシドリはこの子だけです。

カメラ撮影では 男性が主流のようです。

今回は女性の先輩が居られました。

その方は 働いているときから旦那さんの趣味からカメラ撮影をするようになったそうです。

年金暮らしになったら新しい機材は買えないのよって。

私も痛いほどに感じていた。

600mmのレンズは腕の長さ一本分はある。

重いから家に戻ると肩も腰もぱんぱんに凝るのよって。

それでも やっぱり こうして野鳥を撮っていると レンズを通して見える表情が可愛いのよねって。

私は まだ 写すだけが精いっぱい、

周りも見えないし、表情は家に戻ってパソコンで見てようやく気付く。

私も今回は600mm相当で、手振れに気を付けたり被写体を探すだけで精一杯。

寒さで家に戻れば腰の痛みはもとより 足が攣ってしまうのは困りもの。

今は虫にはやられないけれど 先日も危うく蛇(毒蛇ではないそうだ)を踏みそうになった。

カメラはもう無理かなと思いながら

やっぱり カメラを持って散歩に出る。

iPhoneのほうが上手に撮れるのだけれど。

女性のご先輩にそのことを話すと

『仕方ないわよね 楽しいものね』と笑って答えて下された。

 

また会えたら良いけれど。

貴重なひと時。

 

そして綺麗な色のカモにも癒されました。

 

 

 

 

 

コメント (10)

寒いので 2024/01/25

2024年01月25日 | 日記
道で見つけた木の実
これはなあにってグーグルで調べたら

https://blog.goo.ne.jp/takebei6491/e/db7b4fdcaf0984d841ecb0ecfdbdc9f9
山里に生きる道草日記さん
のブログが紹介されました。






小春日和 日帰り温泉

寒いので近くの日帰り温泉に行く。
途中先ほどの木の実を見つけたり







途中の神社にお参りしたり
梅?桃?
寒さも後少しと春の訪れを感じてみたり。

自転車で10分もかからず到着。





この露天風呂二つは
ホームページからお借りしました。





ドッグランも温泉だって❣️
先日はゴールデンが気持ちよさそうに遊んでいました。

思うことは一緒かな、日帰り温泉は賑わっている。

濃い塩分で身体が浮くし、
あかぎれや乾燥したお肌にも効いている感じ。

ここには韓国垢すり、エステもあるからか、午前の一番風呂に浸かっていると
日本各地のお国訛りと同じくらいに韓国語や中国語が聞こえてくる。
目をつぶって聞いていると
お年寄り(失礼❗️先輩諸氏)の会話が心地よい。

身も心も温まった午前。

自転車を使ったので午後は歩くとしよう

大宮駅、待ち合わせのシンボル豆の木。この辺りの人にはこれで通じる。


大宮駅西口の様子も。




鉄道の街だから 車輪もオブジェクト


埼玉県では
歩かないで順序よくって条例。
皆さんほぼ守って立っている。
歩いたり走ったりの人は
ごくごく僅か。
平和だな

東口に戻ると
一風堂。

今日は入らない。

先日ランクアップ


またまた欲が出て
歩いて稼いでいます。

今日は10,040歩

それにしても寒い🥶










コメント (6)

ちょいワルばあばになってみた

2024年01月23日 | 日記
日曜日の夜、インスタントラーメンじゃないラーメンが食べたいと言うので。


札幌ラーメン20%増量❣️

インスタントだと孫の腹を満たす為に野菜と豚肉を炒め、お餅を焼いて一気乗せ。意外と喜んでくれる。
この増量ラーメン、孫達には好評🙆。

ちょいワルばあばというのは大袈裟で、今日は一人でラーメン屋さんに行っただけ。
でも、孫からすればきっと、え〰︎ってなる、ずるいと大合唱。
でも、
私も
汗の吹き出そうな から〰︎い味が恋しい。
漬物やきんぴらや、麻婆豆腐でさえ赤唐辛子の入れ具合が極端に減ったのだから。
と 言うことで
行ったのは
大宮駅
ホストクラブやらなんやら怪しさ満載(笑)の南銀座、通称なんぎん通り。
うま辛の定評 蒙古タンメンの中本。



食券買って着席。
みんな 無口に汗を拭き拭き、
水を飲みながら。
私も周りを見渡せたのは蒙古タンメンが来るまでの一時。



お店の雰囲気は至って良い。
怒鳴ったり、威張った親父さんがいるわけではない厨房。
お姉さんは手際良く、初心者にも丁寧。
そして、私は

半ラーメン半丼

丼のご飯で辛さを抑え込む算段😅

完食🥰

何回も鼻をかみ、汗を拭う。

孫達よ
君たちが食べに来るその時は、私は幾つかしら?

青葉や美味しいラーメン屋さんあるけれど、
孫と中本に来れる日が楽しみだ。

さてと 大宮駅は大混乱⁉️

なんだこりゃ?
新幹線が全部運行取り止めって。
押入れの断捨離していたら
未使用のオレンジカードが出てきた。



その使い方を教えてもらうつもりだったけれど
新幹線の切符の払い戻しで長蛇の列。
オレンジカードどころじゃないわね。

家に着くと、か細い我が家のグリーンが出迎え。


これは、フジバカマ。
ここにアサギマダラが来てくれると思っている私。


一人でラーメン屋さんに入るのさえ久しぶり。私的には十分ちょいワル。








コメント (10)

私の周りの鳥たち

2024年01月22日 | 日記

昨日の雨が上がり予報通り朝から晴れ。

友の寒中見舞いのおかげで元気をもらい、ようやく日常に戻れました。

日常って カメラを持っての散歩のことかなぁ(笑)

また、かまってやってください。

さて

今日も鳥に会いたく公園散歩。

家の近くの柿の木にはもう実はないけれど残った実に陣取るのはムクドリ。

以前の私は 鳩、雀、からすくらいしか知らなかった。

どこにでも会えると思っていたけれど、最近雀に出会えない。

この柿の木にもこうしてついばみにくる様はあまり見かけなかった。

さっきのムクドリにみんな遠慮しているように私は勝手に想像。

枯れ草を写したのではありません╰(*´︶`*)╯

公園に着くと珍しくツグミが迎えてくれる。この子だけ 私から離れない。思わず怪我しているのかしらと

心配になったけれど、相手にされていなかっただけだった。

 

 

この場所で以前出会ったアトリ。今日は探したけれど会えなかった。もう旅立ったのかしら。(前の写真を)

 

池に向かうとヒヨドリ。私はムクドリとヒヨドリを勘違いしていたようだ。

実のなる木ではムクドリが主導権を握っているかのような勢いがある。

池や川ではこのヒヨドリが強い。翡翠やシジュウカラは遠慮して立ち去っていく。

 

そんなヒヨドリが来て幅を利かせる前にこの川では

翡翠 ハクセキレイやセグロセキレイ シジュウカラが集まっていた。


本当は 私も真珠彩さんのように羽ばたきを撮ってみたくなって出かけたけれど、どこに行っても待ちきれない。

ようやく下の2枚。

雀の羽ばたき、ようやく一枚。

今回 びっくりしたのは 雀の羽ばたきって綺麗

でも とっても素早くて難しい。

飛んでいる小鳥をむやみに撮影。

撮ろうと思って撮るって大変。

そんなこんなしていて

おうちで珈琲タイム。隣家のマンサクの花に立ち寄ってくれたメジロ。

 

 

青い鳥を探しに行ったらおうちに居ましたって感じで

こんなにかわいい姿をゆったりと撮影させてもらえて癒されました。

今日のオシドリはこの一枚だけ。

相方ができたそうで、相方さんには今日は会えませんでした。

ラストは(12月初旬の八戸港)

こういう写真は苦手なのですが

ちらりと入っているかもめに感謝です。

コメント (6)

寒中見舞いが届いて

2024年01月17日 | 日記

どうも力が入らず

テレビをぼーっと見ていたり

お部屋から見える隣家のマンサクの木を眺める。

マンサクの葉っぱがとうとう落ちて

春を告げる花がお陽様の光を浴びてきらきらしている。

 

 

 

相変わらずひよどりとシジュウカラとメジロが交代交代に遊びに来る。

今日また 寒中見舞いが届く。

案の定 今年は昨年を上回る年賀状辞退の案内が多い。

 

 

今日届いた寒中見舞いは・・・・・

 

私は小学四年生の時に新潟地震を経験。

体育館で陣地鬼で寝転んで円の外にいる人を捕まえようとしていたその時に。

身体がころころ回る。起き上がれない。

体育館の天井が落ちる。焦った。

ようやく起きてグランドに出たら地面が割れている。

 

その後のことはよく覚えていない。

 

 

以来、常に地震を体に感じている。


地震に心を痛めた友から、

その彼女から寒中見舞いが届く。

やっぱり年賀状は続けようねって。

今回の地震を受け、現地の方がどれだけ今辛いか。

現地の方への思いの詰まったお手紙には

彼女の深い愛情があり、軽薄な私までも包む。

彼女とは今では年賀状ばかりの交流となってしまった。

でも寒中見舞いに、私たちだけはずっと続けようねって。

 

今回の地震で

心穏やかでなかった私は

彼女からのお手紙に励まされた。

コメント