三日坊主の備忘録

書いてみてわかる自分の気持ちにびっくり

旦那さんとさいたまを   2023/04/30

2023年04月30日 | 日記
ゴールデンウイーク、
品川の娘よりお暇をもらって?
存分にさいたまの生活を楽しむべく帰宅。
旦那さんはさいたまの家を切り盛りしてくれて、
完璧な主夫だった‼️

初日は大宮花の丘公園







この埴輪?
何故か私たちみたい
お昼ご飯は、彼の予定で帰宅。
私よりちゃんとしていてびっくり。
お出かけしたら
たいてい外食してたのにな。
でも、
美味しく頂いて
午後からは
私の見沼探検。
この鯉のぼりを見に来た
バイクのお二人が
撮影をピースで許可してくれました。楽しそう♪


見沼にはたくさんの公演があります。でも、鳥も花も心が動かなかった。




出口に陣取っていたのは龍‼️
撮影していたら
池で遊んでいた軍団が駆け寄ってきて龍も踏んだり蹴ったり。

でも、その姿が
龍の勢いに乗って大きく育ってねって、頼もしく思えたので一枚。

午後はこうして一人サイクリング。
今朝は雨だったけれど
また
明日は雨でも出かけてみようかな。




















コメント

雨が降りましたので

2023年04月26日 | 日記

朝、目が覚めて雨戸を開けると雨が降っていて

時計を見たら6時半!

あわてて家族を起こして弁当作りをして

ようやく一人。

今日のブログは写真ばかりです。

ながしてみて下されたらありがたいです。

4月22日、地平線にかなり細い三日月さんをみつけカメラを取りに行って操作をしているうちに消えた。

翌日23日、今度はもう少し太目の三日月さん(二日月とも呼ぶらしいけれど)

金星が明るくて何かのペンダントみたい。

 

カメラ操作の練習中なので日曜日

 

 

 

渓流を求めて

言いたいけれど

これは渋谷の広尾にある、有栖川宮記念公園。

先日、代々木公園や東京タワーで同じ藤の花や景色も撮る人によって全然違うものになったので

意識してみた。(けれどね)



月曜日は体操教室。

70代のご先輩ばかりだけれど、その若々しさとパワーは私には眩しくて、大きな励みとなる。

火曜日、受診日。その帰りに洗足池に立ち寄る。たくさんのカメラマンが集まっていた。

どうやらエナガ団子の撮影らしい。

相変わらずかわせみの姿はない。

皆さんから離れていたら

 

 

 

シジュウカラが遊んでくれた。

餌を落として慌てている姿に私も慌ててカメラを止めて(?)見るだけの応援。

無事シジュウカラのおなかに入ったみたい。

現像のせいではなくて どうしてもこのエナガは赤茶けている。どうしたのかなエナガ。こんなものなのかな。

 

ひよどりはでーんと構えていて たいしたもんだな。

私はこんなにけむくじゃらのエナガは初めて見た。

素早くて追いつかない、そばに来てくれた時だけやっと写す。

 

 

 

この日はドクターイエローの下り検索。どこから写そうかなぁって探していたけれどやっぱり自宅から。

 

今回は、この3枚目のこの瞬間を大切にしたかったのです。

ニコン工場の跡地が今 大工事。

大きなクレーンが毎日忙しそうに動いている。

光学通りという名前までつくここに何が建ちどう街は変わるのだろう。

そして、ドクターイエローの撮影はどう変わるのだろうか。

 

ラストの一枚は

 

クラブ活動から帰ってきた中学2年生の孫が

「ばば、今すごいぞ。空が真っ二つだぞ。はやく はやく カメラを持ってこい」

その感性がうれしくて つい 言いなりになる(笑)

これは4月20日(木)の夕方。













 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

東急にはお得なパスがありまして

2023年04月22日 | 日記

都内は便利、交通網が発達しているし携帯電話を使えば目的地までの案内もしてくれる。

先日 恵比寿から原宿まで歩いて5キロもないことに気づいてから

なるべく歩くようにしている。

以前は自転車だったけれど、ヘルメットが要るとか危ないからとかで控えている。

(でも 娘には内緒で本当はいっぱい乗っているけれど(#^^#))

一日乗車券はきっと各社にあるだろうけれど 私にとっては東急が便利。

550円払ったら一日何度も乗車してもよい。

JRなど電車を使ったならもっと早く目的地に到着できるけど、うっかりするとあっという間にSuicaやPASMOが空っぽになる。

一回の乗車が220円往復すると440円。でも550円で一日券を購入したらどこまでも行ける。

東急バスの路線図を調べたらなんと東京駅南口までも行ける。

と 言うわけで

カメラ仲間と一緒に、日比谷公園の藤棚の撮影にお出かけ決定。

バスを何回も乗り換えしても550円。

手間と時間がかかっても550円で楽しめる。

ガソリン代も駐車料金も要らないねと合言葉のように慰め合っている?笑

家から五反田、目黒、日比谷公園と3回乗り換えして到着。

あら

満開の藤棚ってこれ?

足利フラワーパークとは思っていないけれど。

皆さんはさすが、それでも思い思いの写真撮影。

私は、M ZUIKO DZITAL ED 12-40mmF2.8のレンズで頑張っている。

捉え方が分からない。

分からないで終わりたくない。

ネットではこのレンズでとても素敵に撮影している人がいて、今はその人を目指す、いや真似る。

なんとかというレンズを使うとこんなにきれいにボケますよとか言われるけれど

残念ながら、今の私にはこれ以上の投資は無理。

持っているものをしっかり使えるようになりたい。

 

 

 

 

 

人が入り込んで残念という人も居るけれど

肖像権に問題がなければいいんじゃないかというご意見もあって、私もそれに賛成。

一枚目にはご夫妻が仲良く写ってくれていて、うれしかった。

お昼時になると、厚生労働省や財務省などなどから人がぞくぞく現れてその様子も面白かったけれど。

皆様 お疲れ様です<m(__)m>

 

いきなりですが、つつじの思い出は 子どもの頃その蜜を吸いたくて見上げていた。

子どもたちも孫たちも同じことをしていて可笑しい。

持参のおにぎりを食べたので、これからどこへ?

来る途中に東京タワーにこいのぼりがあがっていたよとのことから折り返すことになった。

みんな 思い思いに撮影していて、のぞかせてもらうとそれぞれに角度が違うと

こんなにも違うのかしらって。

私は私。

まだ 現像すらままにならないので、まずはこれでよし。

題名は「てっぺんを目指す!」

気が付くと、いつの間にか独りぼっち。

あわてて皆さんを探すと

あはは

まだ 開店前ですよォ

 

こいのぼりと反対側はビアガーデンの準備中でした。

こんなに暑い日なんだから 一人は早めたら良いのにと言いながら写している。

時間のある人はここで分かれて増上寺へと向かう。

私は孫の帰宅時間があるのでここまで。

ランチ代金も使わず、交通費550円で今日のお遊びができました。

もしかして、おしゃべりを楽しみ、上手な人の撮影する姿をみて学び、

お金を使わないで済んでよかったという満足感が一番うれしかったのかも。

 

あとひとつ、

カメラさえ買ったらあとはパソコンで眺め、こうしてblogにあげたりする楽しみになるって思っていた。

でも、今新たな驚きは

写したら写真用紙や和紙などに印刷をして写したものを見て勉強をするってこと。

コンテストなど縁のないことと思っていたけれど。

ご先輩のコンテスト入賞作品を見せていただいだら本当に素敵だった。

でも、家でプリントしてもカメラ店で現像してもらっても大変なお金になってしまう。

最近気づいて

元気も意欲も下がっている。

自分なりの回復の方法を模索中です。

貯金は旅行のみに使うと決めてから年金生活は き び し い (>_<)

いや ありがたいことと思わなきゃな























 

コメント

ほぼ毎日 出歩いた

2023年04月15日 | 日記
この一週間、スケジュールがみっちり入った❣️
 
 
『友遠方より---」
ふと これで良いのかなと調べると
岡山県のサイトに繋がる。
ここの景色に見惚れた事を思い出し
懐かしさが募る。
 




 
 

【エピソード】

閑谷学校教授役の武元君立たけもとくんりゅうのもとへ、 友人頼山陽らいさんようが訪ねてきたのは、 文化十一年 (1814)。 直前に山陽の父頼春水らいしゅんすいが訪問し校内にある茶室を 「黄葉亭こうようてい」 と名づけていたので、 山陽は学校周囲の景観を詠んだ 「黄葉亭記」 という詩をした。 二人はともに菅茶山かんちゃざん(備後神辺)のもとで学んだ友人どうし。 ともに、 歴史の中に 流れ を見つけて、 それを汲み取ろうとする姿勢を持っていた。 君立の 「史鑑しかん」は山陽の「日本政記にほんせいき」 に大きな影響を与えた。 切磋琢磨せっさたくま しあう友だちは何ものにもかえがたい財産だ。

 
 
ここより記事の写真はすべてiphone撮影。
 
リュックサックタイプでないカメラバックを探しているけど、なかなか思うようなものには出会えない。
 


登山用からカメラ専門、孫のリュック。
思いついたのはアメ横(^з^)-☆
一人ではなかなか行かないけど、
目的があるので出発。
 
楽しかったあー




















 


多言語の世界、るつぼ?
みーんな笑顔
旅先だもんね
凄いのは
お店の人、
いろんな言葉で聞かれて 
流暢な言葉で返している⁉️
凄い‼️






ぼっちランチ( ´∀`)
周りはいろんな国の人。
私が海外旅行をしているみたい(^-^)v



ようやくお気に入りをゲット。
 
コロナで帰って来れなかった友人が相次いで帰国
桜の時に帰りたかったって。
それぞれ桜を楽しんだので、
次は私に声がかかる。
重なるけどいかしかたない。
 
確かにカメラは持参すれど
友と行くとおしゃべりが忙しくて
カメラすら持ち出せない。
権之助坂で会ったり







友からは美味しいお好み焼きをリクエストされ、私のお気に入りのお店へ。堪能❣️
 
次の友は超おしゃれさん
いつもの中目黒のスタバ
こちらも外国の方が8割超。
カリフォルニア在住の彼女は
こんなスタバ見た事がないって大興奮。喜んでくれて何より❣️





ふと見つけた中目黒のガネーシャ様



これは私一人の楽しみ。
 
次なる友は夫婦同伴のダブルデート❤️




生麦のビール工場にしたかったけれど都内にもあるとの事で府中市のビール工場。
呑兵衛の男性陣、ラストのテイストタイムが待ち遠しい。
 


ビール2杯
手前のテイスティング3種類含めたら3杯になるんでは?
でも、少しのつまみと20分ほどでの時間制限。
私も友もほとんど飲めなくて
旦那さん達に一気飲み(笑)してもらう。


韓国語の会話が心地良かった。
(聞くだけ)
友に私の祖先は韓国の人かもしれないと夢見心地で話していたら
旦那曰く『韓国に行きたいだけやろ』
ビール工場見学の後は
日本の立ち飲みをやってみたかっただって。
赤羽まで遠征。最近はどこにでもあるけど
いつのまにか旦那さんは開拓していた。



いつもながらに
写真撮り忘れ。いっぱい食べて飲んでも4人で5,000円にもならない‼️
 
会った友との
集合写真風、記念撮影は撮った。
今まではそれが当たり前で。
そして 現像プリントしてお渡しではなく、スマホで送信。
断捨離で
アルバムまでデジタル保存。
 
 
なんのためらいもなかったけれど
 
 
 
これで良かったんかなあと。
 
 
 
スマホを見ながら
楽しい一週間を思い出している。
 
 
 
 
 
 
 
 


一週間、よう出歩いた。
ラストは
またまたぼっち夕飯。
品川の家にもさいたまにも帰って
団らんする気にはなれんかった。
ラストの今日は
初めてのカメラの支部会。
持ち寄ったA4写真を講評。
ダメ出しは無い。
プロによる選出と互選による選出。
私の写真は
そのどちらにも選ばれる事なく
寂しそうにテーブルに残されていた。
うん
上手に撮れなくてごめんねって
その写真の鳥たちに謝った。
次は選ばれるように頑張るぞじゃなくて
このごめんねって気持ちが可笑しかった。
あの沢山ポーズをとってくれた翡翠がいなくなったの。
あの日以来いないの。
家族を連れて戻ってくれるといいな、
ぼっち夕飯をして品川に戻ると
孫たちに根掘り葉掘り。
私の家族、
さいたまの家族は笑っているかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント

鼻歌

2023年04月07日 | 日記

新学期が始まった。

今朝 孫が鼻歌を唄いながら登校の準備をしていた。

私の洗濯物干しの手が止まってしまった。

だって

パフ

私が若いころ聞いていたから。

調べてみたなら

NHKみんなのうたで放送もされたし、孫の言うとおり教科書にも載っているらしい。

うれしいのは 鼻歌で唄ってくれたからかな。

私でさえ もう歌っていないのに。

「パフ」ピーター、ポール&マリー ●PUFF - Peter, Paul and Mary (PPM)1963 - Bing video

 

 

 

ようやく 春休みが終わり、私の時間が戻ってきたけれど

どうも調子が出ない。

 

小学3年生の孫の宿題につきあっていると、かなり私の老齢化が自覚される。

小学校の勉強を孫と一緒にやりなおしているようだ。

足し算引き算。掛け算。割り算。

社会や理科だって再確認。

最近、国語の問題を読んでいて、問題集の解答を確認をしなければ不安にもなる。

孫君1号の中学入試の時、自信を持っていたけれど

3年生(今日からは4年生)の勉強を見ていると、書き順や送り仮名、国語の表現に学び直しの必要に迫られる。

 

 

そして

孫の教科書の音読で私が感動。blogに残しておこうと入力を始めた。

が、しかし

タイピングさえも衰えている!?

教科書通りに打つって大変。

漢字とひらがな

つい、教科書のものとは違ってしまう。

 

こうして、素直にそのままに教科書を写すのも心が晴れやかとなる気がする。

モチモチの木

絵本「モチモチの木」の表紙

【音読】小学3年生国語「モチモチの木」文 斎藤隆介/ 絵 滝平二郎 "Mochi Mochi no Ki" written by Ryusuke Saito, Japanese 3rd Grade - Bing video

斎藤隆介作

滝平二郎絵

 

おくびょう豆太

 全く、豆太ほどおくびょうなやつはない。もう五つにもなったんだから、夜中に、一人でせっちんぐらいに行けたっていい。

 ところが、豆太は、せっちんは表にあるし、表には大きなモチモチの木がつっ立っていて、空いっぱいのかみの毛をパサパサとふるって、両手を「わあっ。」とあげるからって、夜中にはじさまについてってもらわないと、一人じゃしょうべんもできないのだ。

 じさまは、ぐっすり眠っている真夜中に、豆太が「じさまぁ。」って、どんなに小さい声で言っても「しょんべんか。」と、すぐ目をさましてくれる。いっしょにねている一まいしかないふとんを、ぬらされちまうよりいいからなぁ。

今日はここまでに。

 

 

 

 

 

 

 

夕飯の後片付けをしていたら、

厚い雲に覆われていたはずなのに満月がくっきりと現れた。

あわててベランダに出て何枚か撮影。

 

 

さて、どの満月に出会いたかったのかな。トリミングって・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント