三日坊主の備忘録

書いてみてわかる自分の気持ちにびっくり

3泊4日旅 初日は乗り鉄さん

2023年06月29日 | 日記

初日は実家を目指して大宮から新幹線。

(新潟へは 上越新幹線 とき、谷川 北陸新幹線 かがやき、はくたか)

 
こまちの色が好きだな。
 
今回は金沢行きの新幹線はくたかに乗って上越妙高駅で下車。
「SHUKURA」で美酒をと意気込んだけれど予約ならず。
 
せっかくだからと、普段下りないこの上越妙高駅から新潟を目指す。
第3セクター運営。
 
乗れなかった「syukura」が走り去る。
 
私はお酒は好きだけれど、その列車に乗れなくても大丈夫。
団体さんが乗車を始めたのは
 
 
豪華レストランのような仕様。
早速お客様はワインや日本酒のセットされた席に座っている。
その反対側には急行新潟行き。
桜の名所高田を通過するこの路線は初めての乗車。
この色合いもよいねぇ。
 
 
 
急行が行くと、私たちが乗る特急しらゆきが入ってきた。
 
 
雲がなければ越後三山を背景に、カーブする姿も素敵だったけれど12-40mmでは小さすぎた。
 
このしらゆきはきっとどこかを走っていた特急列車だったのかもしれない。
 
お昼時、
正直、駅弁で美味しいと満足したことがなかったけれど、
開けてびっくり、食べてびっくり。
私には懐かしい棒たら弁当。にしん弁当はもう売り切れていたけど、棒たらでよかった。
 
 




 
 
通過駅で見かけるローカル電車。
こちらでも可愛いラッピング車が走っていた。
 



車窓からは
懐かしい日本海の海が存分に楽しめた。
 
 




 
やがて新潟駅に到着して
特急いなほ号に乗り換える。
 
新潟には信濃川と阿賀野川が流れているけれど私にとってはこの阿賀野川が故郷。
父の思い出がたくさん詰まった阿賀野川を通過するたびに
子どものころ、父が良く話してくれた父の子ども時代のこと、
語ってくれる父の静かな笑顔と声。
思い出すだけで温かくて緩やかな気持ちになれる。
 


新潟駅から特急「いなほ」に乗車。
ほどなく故郷に到着。

夏の祭りはこの神社を出発して各町内へと山車は帰り

三日後にまた神社奉納へと旅立つ。祭りのメインイベント。

ここも、かつての賑わいが消え、老舗の店も閉じ、シャッター商店街。

市民の心意気 祭りの絵が描かれている。

駅前には地元の酒蔵、殿様の庭園、そして蔵春閣。






 

私たち夫婦はそれぞれの両親を見送った今、御仲人さんが生きていてくれる幸せを知っている。

そのお仲人さんも高齢、病気見舞いに駆けつけた。

次に実家。

私の兄の長男が住んでおり、すでに実家とは呼べない。でも、今回は温かく迎えていただき、

「おもてなし」を頂く。

町屋の実家はかっての面影をわずかに残してくれる
池も消え、庭もわずかとなっている。でも住んでもらっていることがどれだけありがたいか。
 
わたしの子どもの頃の遊び場。
染物問屋の職人はここで染物の反物を洗っていた。
子どもたちはずっと続くこの川で
木のつたをつかんではターザンごっこと称して肝試しを楽しんだ。
 
そして、この蔵に子どもが集まる。
紙芝居屋さんの呼ぶ声に、手に5円10円を握りしめて、この段がもう少しあったと思うけど。
紙芝居も楽しみだったけれど、この紙芝居屋さんから買える飴やせんべい?などが楽しみだった。
そう、紙芝居屋さんの声が役に応じて変わっていたことも思い出した。
 
 
商店街がシャッター商店街となり、その裏通りもすっかりと変わってしまった。
でも、幼馴染の小間物屋さんの家は表からは分からないけれど
川沿いの方は見事はばら園となっていた。
勿論、当時のおじさんたちは居るわけではない。
第一、5歳6歳の子どもがまもなく70歳になろうとしているのだから、
変わってあたりまえ。
 
 
たくさんの種類があったけれど、このばらに元気をもらいました。
そして、
次なる目的地へと駅に向かう。
到着すると、
あれ
あれ?
えっ💘
 
 
四季島が田舎の小さな駅で大宮駅のように停車している⁈
あわてて改札に入って発車を見逃さないよう走る。
上野駅で撮影したときに
のどかな景色の中で走る姿を写したいと思った四季島がいる。
ドクターイエローのようなきっぱりとした色合いでないから、夕方5時、目立たない。
そうこうしているうちに動き出した。
のどかな景色ではないけれど
故郷の駅にいたことに感謝だ。
(調べてみたなら、お客様はこの時に新潟市古町で芸者さんとお食事を楽しんでいたようだ。二人でおよそ150万円。見るだけで十分(#^^#))
 
 
 
駅につながる陸橋の工事中、四季島が消えていく。想像もしていなかった出会い。
あいにく貨物列車の撮影は間に合わなかったけれど
操車場にはたくさんのコンテナがつまれているのも見ることができた。
 
 
次なる目的地はだんなさんの青春の地 夜の長岡?
長岡は当時、県内有数の豪雪地。
2階建ての寮にいた彼は、寮のイベントでその2階から雪山へとダイビングしたり、
仮装行列を組んで長岡の町を練り歩いたりしたそうだ。
夜、歩いたけれど昔あった店はない。
こちらはシャッター商店街ではないけれど、
こちらもやはり方丈記。
ゆくかわのながれは・・・
翌朝は再び大宮に戻って岩手を目指す。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

コメント

待つ楽しみもあるし出かける楽しみもあるし

2023年06月22日 | 日記

教育

教養

きょういく

きょうよう

今日行くところがある・・・教育

今日用事がある・・・・教養

と、gooblogのご先輩が書かれてあって(頑爺の生きがい日記!mi8no7o4)さん。

勝手に拝借しました。

この言葉に励まされている、なんでかな。

 

孫が学校へ行って帰ってくるまでは私の時間。

月曜日、楽しみな体操教室へと出かけようとしたら、自転車の鍵が無い!

急にバスに乗っても1時間の遅刻は免れない。で、お休みして家でぼんやり。

 

 

新潟に生まれ育ち、それと同じくらいの期間富山県に暮らして、それと同じくらいさいたまと東京に住むようになった。

そして、今初めて

オナガという鳥を知った。(いや、知らない鳥は山ほどある)

ベランダからその姿を見ることが結構楽しみだった。

でも、古い工場が9階建てのマンションに代わるための工事が始まり、

オナガの巣の木々が伐採された。

「ここには鳥の巣があったと思うのですが」と伐採する職人さんに尋ねると

『ないですよ。カラスの巣ならあって撤去しました』

勿論オナガは居なくなった。





 

それから約1年。マンションはまもなく完成。

伐採された木には新芽が。

ぼんやりしていた月曜、懐かしい鳥の鳴き声が。

あわててベランダに出てみたら

 

2羽、いや よく見ていたら8羽はいる。

オナガが帰ってきた💘

フェンスや駐車場を何羽ものオナガが伝い歩きをするように

渡り歩く、いや渡り飛ぶ。

 

 

伐採されたおかげ?でオナガの姿が分かりやすい。

そして 虫をゲットしては巣に持ち帰っている。忙しそう。

ボケているけれど、実際 こんなにきれいなのです。

この日 たくさん写真を撮りました。無我夢中で何枚も何枚も。素早くて追いつかない。

 

オナガの詳しい特徴、生息地や生態のまとめ。 (bird-pedia.com)

 

 

 

さてと、マイカー自転車の鍵もないので、ドクターイエローのお出迎えをどこにしようかな。

JR有楽町、新橋へと出向き

知る人ぞ知る有楽町のゴジラ。

 

東京タワーを背景に東京駅に到着したドクターイエローは大井町車両へと帰還。お疲れさまでした。

サラリーマンなら新橋で一杯もあるのにね。

 

今週末、旦那さん企画の旅に出る。

また、奥入瀬渓流を楽しませてくれ、八甲田の自然を楽しもうと言ってくれた。

予定が変更になったことを忘れていた。

旦那さん、私に呆れていたけれど、私ががっかりする方が心配だったみたい。

大丈夫、本当はどこだって楽しみだから。

で、本当に行くところは

岩手県北上の湯治場

富山で覚えた湯治。豪華なお食事は期待しない。豪華絢爛な建物などとんでもない。

自炊をしなくても受け入れてくれることがありがたい。

湯治っていうと田んぼや畑作業が一段落した人たちがなが~い期間お泊りして湯に浸かる。

三泊四日だから なが~くではないけれど、

旅のラストは久しぶりに松島に寄ってくれるって。

年金だけの生活、日々を節約して旅を楽しむ。だんなさんの老後計画実行。

 

オナガを待つ楽しみもあるし ドクターイエローに会える楽しみもあるし

好きな人たちに会いに出かける楽しみもあるし

学校から帰ってくる孫を出迎える楽しみもあるし

旦那さんとのんびり時間を過ごす旅に出る楽しみもあるし

きょういく

きょうよう

を楽しめる幸齢者幸福者でありたいな。












 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

孫君5号との時間

2023年06月11日 | 日記
毎週水曜日は孫君5号のお相手。
娘の里帰り時のお相手と
この毎週というのではだいぶ違いがある。
当初、先輩孫君達の応援無しでは
5号君の警戒心が半端でなかった。




お陰様で今ではばあばとのお散歩を心待ちにしてくれる。
彼のお気に入りは
大好きなバス🚌旅

地理に詳しく無いから余計に私も感動。
池袋からは都営バス210円で
とげぬき地蔵様、王子の飛鳥山、六義園、団子坂、浅草雷門などなどどんどん行けるって事。
孫を出汁に私がミニバス旅行を楽しんでいるって事*(^o^)/*
彼のお気に入りは私のお気に入り🫠

公園で彼が初めて自分の影に気づいた時




私も嬉しくなった。
彼にとって、毎日が発見なんだ❣️
彼の視線で街を見るのも楽しい。


本物の猫や犬との遭遇には腰がひけているけど
作り物には至って友好的。





で、この後夕方開店準備の旦那さんからお招き。丁重にご辞退、若すぎるんで(笑)


近くにセメント工場があって
ダンプカーやミキサー車をバッカーンと呼ぶ。
ショベルカーのおじさんがいつも手を振ってくださる。

砂利を見つけると早速お仕事に入ってしばらく滞在。手元には赤いショベルカー。


散歩にはお茶を持参
面白いのは自販機に持参のお茶を

取り出し口に入れる。
彼の知識にこの出口からは
飲み物が出てくるって理解しているわけね_φ(・_・

お決まりお買い物。
だらだら歩いていた子が
ばあばの手を離してすたすたと歩き出す‼️



この写真では鮮明では無いけれど
スカイツリーが中央にそびえ立つ。

この下は川ではなくて
JR線が行き交う。
この先に
池袋ハレザタワー。
お洒落なお店が軒を並べる。




さてとお気に入りのバス旅

ありがたいのは
どれだけ長くなっても泣かない。

時にはお昼寝
一番の長旅、浅草雷門。


人力車のお兄さんやお姉さんが
客待ちがてら遊んでくださる。




いつしか
5号君とも仲良しになれて
何よりも私の楽しみになってしまいました。
私の万歩計がだいたい1万歩
となると彼は⁉️
午睡も就寝もすこぶる良好、
でもママさんに足のマッサージを依頼するとか🫢





コメント

昨日投稿の記事が消えていたことに気づいたのは夜中

2023年06月09日 | 日記

昨日投稿した記事が消えていたことに気づいたのは夜中だったので、見て下された方には大変失礼いたしました。

夜中の2時に目が覚め、行動を起こすとそのまま朝になってしまうので我慢。

とはいえ

4時ぐらいからはもそもそ。

でも 起きるとなると家族に負担をかけるのでじっと我慢。

5時、孫君1号の部活動の朝練習があるので弁当作り開始。

みんなを送り出して 一通り終えると

ようやく自分時間開始。

同じ記事をかくのは難しい。

前にもみじの種子を写したけれど、あの可憐さが写せない。

gooblogではみなさんの素敵な配信を楽しみにしているけれど、

女性ならではの繊細さと可憐さを感じさせてくださる

ララの画像遊び』さん

写真の勉強会で写したいと感じる写真に出会ったら真似をさせてもらうといいよって教えて頂き、

さっそく真似をさせて頂きました。

が 

好きではない言葉に「似て非なるもの」があるが、私の場合似ることも叶わなかった。

構図や背景に気は配ったものの

あちゃ‼

設定まで気が回らなかった"(-""-)"

でも、もみじの種子の色も褪せてきたので、今の私の備忘録として残しておこう。

 

まずは75-300mmの望遠レンズ。 焦点が合わなくてやっと一枚。

 

こちらは12-40mm

 

 

あれこれ頑張ってみた。来年はどんなふうに写せるようになっているのかな。楽しみだ。

 

さて、水曜日は孫君5号の子守の日。

散歩に出たなら夜中の雨をいっぱい受けたあじさいが雨上がりの陽を浴びて光っていた。

iphone 撮影。 シャッター押すだけ。正直カメラよりきれいに撮れている(気がする)。

つい 先週旅した信州で見た一句が浮かぶ(まけるな一茶これにあり)。

最近 auto機能のついたカメラに戻りたいし、遠くの鳥が写せるというカメラが気になっているし。

 

 







 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

無事出発そして無事帰宅

2023年06月04日 | 日記
今日のお昼に満月となるストロベリームーン
昨晩、あまりに明るくて先撮り


東海道新幹線が大雨の影響で運行中止。
娘の名古屋出張の帰宅時と重なる。
午後になると少しずつ運行が始まったと言うけれど
この満月撮影時には
品川駅を前にして上り新幹線がスピードを緩め、或いは停止している。
娘は帰宅を諦め、運良く取れたホテルにもう一泊。

Yahooニュースから

名古屋駅の新幹線口(太閤通口)で利用客への注意を呼びかける警察官=2023年6月3日午前11時54分、名古屋市中村区、良永うめか撮影

こんな名古屋駅での様子がネット記事にあって 心配だった。

もう一つ、姪っ子がJRに就職した事もあって、正確な運行が当たり前の後ろでどれだけのご苦労があるかと、心配が重なった。

そして
ドクターイエローこだま検索。
こんな時だからこそ
安全検索が大事なのだろう。
定刻通り通過した。







晴れた日にはドクターイエローの黄色がより鮮やかだった。
行ってらっしゃーい。

そして
娘、無事帰宅。孫たち大喜び。

















コメント