たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

母と神代バラ散歩

2024年05月31日 | 都立神代植物公園

 5月15日(水)は母と神代植物公園へ。


 ばら園です。


 「春のバラフェスタ」開催中なので、平日でも来園者は多かったかな。


 国際ばら新品種コンクール(JRC)花壇では、品種名はわかりません…。審査番号もパスさせていただきます。





アブラハム・ダービー

 これはオールドローズ園にて。



モリニュー



クィーン・エリザベス



グラハム・トーマス




ピェール・ドゥ・ロンサール

 若い女性たちが入れ替わり記念撮影しておりました。何となくわかりますね!?


ビショッフスタット・パデルボルン


コモドーレ


春風



マリア・カラス

 この色、好きだなぁ~。



クイーン・オブ・神代

 傷んだ花しか残っていませんでしたが、やっぱり存在感がありますね。



シャルダン・ドゥ・フランス



つるレディ・ヒリンドン


 ここも人気の記念撮影場所ですが、反対側から。


ユリノキ

 ここからは帰り道。


センダン


ホオノキ

 母が入居している介護付き有料老人ホームではティータイムの時間なので、いつものようにお外でコーヒーをいただいてから帰途につきました。とても喜んでくれて何よりでしたね。

 さち婆のブログは5月分をまとめてドンしちゃったので、大幅に遅れをとることになりましたが、こちらは地道にいかせてもらいます!? 明日からもう6月だけど、これから5月18日以降の写真の整理だからなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と神代植物公園へ②

2024年05月13日 | 都立神代植物公園

八千代椿

 4月25日(木)の神代植物公園の後半です。


 つつじ園のあとはぼたん・しゃくやく園へ。


ハイヌーン


新国色



黄冠



 ばら園脇の藤棚の下を通り抜けます。




 藤には熊ん蜂がよく似合う!?



ナニワイバラ


アシナガコガネ


コアオハナムグリ


ハナミズキ

 メインの園路へ戻って。


ユリノキ


ハンカチノキ




 母にも見てもらえてよかったです。


 帰りにはつつじ園を池の対岸から。



 左下で甲羅干し中のカメさんたち、わかりますか?


 いずこも同じくアカミミガメですけれどもねぇ…。





 母も撮っておきますか。車椅子を押す身としては、この砂利道がけっこう手強いんですけれども…。


 今度はバラを見に来ましょうかね。


 ということで、最後にバラソフトを!?

 本日は雨のため、週末の親子でワンダー「小川の生きものさがし」の事前調査は明日に延期です。とりあえず4月分の写真の整理だけは片づけておきました…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と神代植物公園へ①

2024年05月12日 | 都立神代植物公園

つつじ園

 4月25日(木)は母と神代植物公園へ。ご近所散歩用のコンデジ SONY HX400Vにてちゃっちゃかと枚数は撮っていたので、2回に分けます。


 正門脇の屋外展示場では「春の山草展」開催中でした。


 種名と科名だけ分かるようにしてトリミングしたら、ちょっと座りの悪い画像もありましたがご容赦のほど…。


 見学者も多かったので、撮っていたものだけ載せておきます。














 一昨日行ってきた中之条町のオープンガーデン福田では、白花が何株か残っているだけでした…。来年は早めに見に行ってみる? 鳴神山の自生地は開花時期の土日しか公開していないようなので、車が停められるかどうか心配だしね。



桜草花壇


 これも載せておきます。


南京小桜

 桜草花壇の下に置かれていました。


 「春の山草展」のあと、つつじ園へ。


千代鶴

 平日でもけっこうな人出でしたね。





 ツツジにも目立ちたがり屋さんがいるようで!?



 ジャコウアゲハです。後半へと続く。

 本日は母の日ということで三男の家族が来訪。さち婆が母なわけですが、たか爺も便乗させていただきました。母を迎えにいって、ひ孫に会ってもらいましたよ。これ以上のプレゼントはなかろう!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ神代植物公園へも

2024年02月29日 | 都立神代植物公園

 2月15日(木)は府中市郷土の森博物館の帰りに遠回りして、ちょっとだけ神代植物公園へも。母と神代散歩だった前日には、遠くからしか見ることができなかった寒桜も見ておきたかったもので…。



 でも、春一番は吹き荒れているし、どんより曇ってもきちゃって…。


 帰り際に一瞬陽が射したのでまた撮っておりました…。





 強風でブレブレですけど…。


セツブンソウ



 流れの山野草園のセツブンソウも、前日には近くで見ることができませんでしたからね。


ハチジョウキブシ


 花じゃないけど。


コウテングワ

 おもしろかったもので。


 曇天の河津桜でございます!?


フクジュソウ


緑萼



 いずれも築山にて。


 今頃また晴れてこられても…。


 つつじ園の白梅です。




 池にはカイツブリのペア。




 カワラヒワの群に見送られて帰途につきましたとさ!?

 今日で逃げる2月も終わりですが、このブログはもうしばらく2月のままでございます…。「一月往ぬる二月逃げる三月去る」とはよく言ったもので、3月も何かと忙しくしている間に終わりそうですね。でも、春ですからねぇ~。合間をぬってどこで何が見られるか、楽しみにはしております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と神代植物公園「梅まつり」へ

2024年02月25日 | 都立神代植物公園

 2月14日(水)は母と神代植物公園へ。


 「梅まつり」の初日とあって、うめ園はけっこうにぎわっておりました。上の画像にも4人入っちゃっております。こういうシチュエーションだと、スポット修正で消えてもらうわけにもいきませんからねぇ…。

大輪緑萼


 これは正門を入ってすぐの園路脇にて。



 種名板によると、「『萼(がく)』が緑色で青白、八重咲きの『緑萼(りょくがく)』には、大輪と小輪があり、その内の大輪の品種です。強健で花つきがよいので、盆栽や庭木とされます」とのこと。以下も「」内は種名板より。

梅郷


 これもまだ園路沿いです。



 「野梅系 野梅性 実ウメ」ですね。


 うめ園に到着しました。


 母の車椅子を押しながらなので、人がいなくなるタイミングを待ってはいられません…。

フクジュソウ

 これも本当は園内に入って近くで撮りたいところですが、園外からズームにて。


 母とお散歩の際には自由に動けないので、SONYのネオ一眼タイプのコンデジHX400Vの出番ですね!?



道知辺


 「野梅系 野梅性」。

見驚



 これも「野梅系 野梅性」。

シナマンサク

 マンサクの園芸品種も少々。

オレンジ・ビューティー

ルビー・グロー

ダイアナ

唐梅

 「緋梅系 唐梅性」ですが、この木には白い花も咲いていて源平咲き!?


月の桂


 「野梅系 青軸性」です。

玉垣枝垂



 「野梅系 野梅性」。


 最後に母も撮っておきますか。このままいくとたか爺よりも長生きしそうで、そうなるとちょっとヤバい系でヤバいぜい!?

サンシュユ

 帰り道、かえで園にて開花していましたね。



フクジュソウ


 これはさくら園にて。

ハクモクレン

ツグミ


ユキワリイチゲ


 河津桜も開花しておりました。



 これも近くで見てもらえてよかったですね。


 築山の寒桜は満開になっていましたが、車椅子では無理なので遠くからズームにて。


 ご近所散歩の際には、入居している介護付き有料老人ホームの15時のティータイムに間に合いますが、神代散歩の際には無理なので、最後にお外でティータイムです。
 今回は、神代グリーンサロンのコーヒーと『アフタヌーンティー』をいただきました。「深大寺養蜂園から届いた、とっておきの絶品『神代はちみつ』をかけて食べるホットケーキやフレンチトーストが少しずつ楽しめる内容に加え、カヌレやマカロン、神代名物バラのアイス、セイボリーにクリームチーズとクラッカーなどがよくばりに楽しめるのになんとお値段は、1,600円(税込)」(神代植物公園のHPより)となっております。

バイカオウレン

セツブンソウ


 いずれも植物会館前の展示物ですけれどもねぇ…。
 
 21日(水)からは冷たい雨の日が続いて、ご近所散歩には行けませんでした。昨日ようやく晴れたので行ってまいりましたが、今日も朝から雨…。1日おこもりしてせっせと写真の整理です。「魔法の小枝てキーホルダー作り」の材料を伐るため、昔購入しておいた軽量作業台も組み立てておきました。でも、これがなかなか大変で苦労しましたねぇ…。明日は晴れそうですが、週末の連絡や「魔法の小枝てキーホルダー作り」の準備を進めておかないといけませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の寒桜など

2024年02月10日 | 都立神代植物公園
寒桜

 2月1日(木)の最終回です。最後にちょこっと神代植物公園の本園へも。


 築山の緑萼も開花し始めていました。


 これもそのまま載せておきます。



 これもそのまま。


 築山の寒桜は低い位置には咲いていなくて残念…。風も出てきてしまいましたねぇ…。







ユキワリイチゲ


 はぎ園のユキワリイチゲはまだ遠くだけです。


 いち早く開花したさくら園のフクジュソウも咲き進まず…。


 あとは鳥さんを少々。

コゲラ


エナガ


シジュウカラ

 ピンボケ量産でございました…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物多様性センターのフクジュソウ

2024年02月09日 | 都立神代植物公園
フクジュソウ

 2月1日(木)は野川公園のあと、神代植物公園の植物多様性センターへも。車だとすぐ近くですからね。

ユキワリイチゲ

 まずはこちらの花から。



 前回はまだ蕾だったので、開花していてよかったです。


 フクジュソウの開花も進み、通路近くでも開花しておりました。


 上と同じ花をアングルを変えて。


 できれば雪の翌朝撮りたかったけど!?



 以下は左右別々に。




 周りが土だけだと何だか殺風景ですが、とりあえずこんなところで…。



 センダンの実にはヒヨドリたちが群がっておりました。このあとちょっとだけ本園へも。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園・植物多様性センターにて

2024年02月03日 | 都立神代植物公園
ツワブキ

 1月28日(日)は神代植物公園へ。


 まずは植物多様性センターからです。

クマシデ(果穂)

ユキワリイチゲ

 もしかしたらと期待していたのですが、まだ蕾で残念…。

シダレウメ

 表記はぶら下がっていたお札のままでございます!?





 フクジュソウ園にはこの3種が植栽されています。


 通路の近くはまだこんな状態でしたけれどもねぇ…。


 それでも、春近しという感じがしてこれから楽しみです。


 開花していた株は遠くて。


 75-300㎜(35㎜換算150-600㎜)での証拠写真でございます…。


 寝ていたオニグルミン!? 決して縦横を間違えたわけではありませんからね。


 そしたら、ハシボソガラスが飛んできて。


 オニグルミの実をくわえて飛び去りました!


 高い所から道路に落としたり、車に轢かせて割ってもらうところも、一度見てみたいところですね。本当に賢いよなぁ~。もしかすると、より交通量の多い道路を選んでいたりもして!?


 ここにも小さなバイオネストがありました。このあと本園へ。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と神代植物公園へ

2024年01月23日 | 都立神代植物公園
八重寒紅

 1月17日(水)も神代植物公園へ。この日は母とお出かけですね。最近母とお散歩の際には、眠っていたSONYのコンデジHX400Vを使うことが多いかな。


 冬牡丹の展示を見てもらってから、つつじ園の八重寒紅。池までは出て、雪吊や池のコイも見てもらいました。でも、車椅子を押す身としては砂利道はしんどいので、そのあとまたメインの園路へ。


 さくら園ではフクジュソウです。



 花はピンボケでしたけど…。

モミジバフウ

 前日は強風が吹き荒れていたので、球果は足の踏み場もないぐらい落ちていましたね。レジ袋いっぱい拾い集めていた親子の姿も。さち婆はすぐ近くのヒマラヤスギでシダーローズを集めてきて、プレゼントしておりました。

オレンジ・ビューティー

 うめ園の端ではマンサクが開花。


 とはいっても、まだこんな状態です…。

白難波


 これは目の前で見てもらえてよかったです。



 13日には梅一輪だった木の開花も進んでいました。

八重寒紅




 撮っていた種名板は「森の関」でしたが、何だかちょっとイメージが違うよなぁ…。後日確認したところやはり撮り間違えておりました…。「八重寒紅」ですよね。


 ここからは帰り道。車椅子では近づけなかったので、残っていた薄氷は遠くからズームにて。




 種名板もそのまま載せておきます。

白難波


 これはメインの園路沿いの木です。

アトリ

 目のテストになっちゃうけど、アトリが4羽入っております…。暖かい日だったので、最後にケヤキの木の下のテーブルでコーヒーを飲んでいたら、群が飛んできましたね。


 これには2羽。



 堅果を食べているようでした。


 ケヤキにはマツバランも。


 これも載せておきますね。「松葉蘭展」は見なかったけど…。


 植物会館内の展示です。



 冬牡丹ですね。

 そういえば、身体障害者手帳を見せると本人と付添の2名は入園料無料となりますが、今回は駐車料金も無料になることがわかりました。都立公園の駐車料金は高いので、これは助かりますねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大温室の続きです~神代植物公園⑦~

2024年01月22日 | 都立神代植物公園
オンシジウム・ハスティラビウム

 1月13日(土)の神代植物公園の最終回です。

シンビジウム・スリーピング・ルナグラード ❛伊都の福寿❜

 あとはまとめて大温室の花の続きを。

シンビジウム・アリス・ルナ

 植物園の場合はいつも花を撮ってから種名板も撮っておきますが、たまに撮り間違えることもあるので、その際はご容赦ください…。

ジゴパブスティア・マリー・アン

パフィオペディルム・バーバタム

ドラクラ・ポリフェムス

デンドロビウム・ホワイト・ラビット ❛サクラヒメ❜


 以上はラン室にて。


 ベゴニア室では撮っていませんでしたねぇ…。でも、ラン室やベゴニア室も車椅子でもOKになっていたので、安心して母を連れて来られます。自販機ですがティータイムもOK!

ハイビスカス ❛エンパイアー❜

 ここからは熱帯スイレン室。ちょっと暑かったけど。

ハイビスカス ❛ガルラ❜

アルバート・グリーンバーグ

 「花色は『サンセットカラー』」です。

ドウベン

フォックス・ファイヤー

クイーン・オブ・サイアム

 「サイアム(シャム)は、タイの旧名で、本種は近年タイで作られた品種」とのこと。ひときわ目立っておりました。

マイアミ・ローズ

 確かに「花弁が細長くシャープ」な感じですね。

ジューン・アリスン

ホワイト・ディライト

地湧金蓮

 これは大温室の出口付近にて。バショウ科です。

ヒコウキソウ

 葉っぱがね!?

タチバナ

 これは帰りのつつじ園にて最後に撮っておりました。おしまい。

 本日は、小金井公園まで梅林の様子を見にいってきました。曇天だったので写真はあまり撮れませんでしたが、想像していた以上に開花していて楽しめましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには大温室へも~神代植物公園⑥~

2024年01月21日 | 都立神代植物公園

 1月13日(土)の神代植物公園の続きです。昼食の後、深大寺門から再入園して大温室へ。母と神代散歩の際、寒かったり雨に降られたりした場合には大温室も利用できるので、通路やトイレのバリアフリー度の事前調査にもなってちょうどよかったですね。


 すでにあやしい雲が…。この日はめずらしくお天気占いも大あたり!? 占いどおり13時頃から曇ってきたと思ったら、15時頃からは雨もポツポツ降り始めました。


 あとは、入口から続く熱帯花木室にて撮っていた花を載せておきます。

ドンベヤ ❛セミノール❜  アオイ科


ドンベヤ・ワリッキー アオギリ科

アメリカハマグルマ キク科

ブルグマンシア・ヴェルシコロル ナス科



アリストロキア・サルヴァドレンシス ウマノスズクサ科

 「ダース・ベイダー」ですね!?


オオベニゴウカン マメ科

ネペンテス・アラタ ウツボカズラ科

 これはなぁ…。食虫植物ですが、四十の厄年に事故で入院した際お世話になったものを連想してしまって…。続く。

 本日開催予定だった里山体験プログラム「焚火と花炭作り」は雨天中止…。2月4日(日)に順延して開催することになりました。来週の親子でワンダー「冬の森探検」もキャンセル続出で中止です…。今月は開店休業状態ですが、まあいいか!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅や山茶花など~神代植物公園⑤~

2024年01月19日 | 都立神代植物公園
ロウバイ

 1月13日(土)の神代植物公園の続きです。


 うめ園の縁のロウバイですね。





 ロウバイは以上。以下はソシンロウバイです。

ソシンロウバイ




 これはすでにチェック済みですが、車椅子でもうめ園へはここから入れます。トイレの案内も気が利いていますよね。今回はここから出てきて、向かい側のつばき・さざんか園へも。


数寄屋 (江戸) ワビスケツバキ

獅子頭 (関東 : 寒椿) さざんか



旭の海 (関東・サザンカ系) サザンカ

昭和の栄 (埼玉県・シシガシラ系) サザンカ

 表記はすべて種名板のままですが、「さざんか」だったり「サザンカ」だったりしてちょっと統一感に欠けるかも!?


 いったん深大寺門から外に出て、遅いお昼はもちろん深大寺そばです。たか爺はおろしそばを頂きましたが、ピンボケだったかぁ…。このあと、おじいさんは大温室へお花見に、おばあさんは深大寺へお詣りに行きましたとさ。続く。

 本日は石神井警察署にて運転免許更新手続きを。5年後は事前に高齢者講習を受けないといけないので、簡単に済むのはこれが最後ですねぇ…。10年後には意外と難しいらしい認知機能検査も受けないといけませんが、それまでには☆になっていたいかも!?
 15日にはさち婆がバイカオウレンの開花を確認していたので、帰りには久しぶりにちょこっと牧野記念庭園へ。ミーハー族の騒動は収まったようですが、花の少ないこの時期にしては人は多かったかな。今年はいつもの静かな春が楽しめますように!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うめ園にて~神代植物公園➃~

2024年01月18日 | 都立神代植物公園
白難波

 1月13日(土)の神代植物公園の続きです。


 まだこれからのうめ園にて、まずは白難波から。


 やや早咲きの品種の開花が始まったところでしたね。


 同じ白難波でも、他の木はまだ梅一輪に近い状態でした。


 花は八重咲きの中輪です。


 ちょっと気になったので、これも載せておきます。野梅から変化した原種に近い「野梅系」の花梅ですが、「野梅性」? 「難波性」の白梅だから「白難波」と命名されたのかと思っていたのですが…。「難波性」は「比較的晩咲き」のようなので「野梅性」でいいのかな。

冬至

 これは早咲き。お正月用の梅ですからね!?


 やはり「野梅系・野梅性」です。毎年書いちゃうけど、「野梅」は「のうめ」でも「のばい」でも「やうめ」でもなく「やばい」と読むので、「やばいけい・やばいしょう」ですね!? まあ、梅にしてみれば、「ヤバい」なんていう俗な形容詞が使われるようになっていい迷惑という感じかなぁ…。





 冬至は一重咲きの中輪です。



 神代植物公園では毎年まずはつつじ園の八重寒紅が咲いて、次にうめ園の冬至、そのあと白難波と開花し始めますよね。

白難波

 これは別の木の梅一輪でした。

雲の曙


 これも「野梅系・野梅性」。




 一重咲きの中輪ですね。

 梅は白梅と紅梅というよりも、とりあえず花梅と実梅に分けられて、花梅はさらに3系9性に分けられています。野梅系(野梅性・難波性・紅筆性・青軸性)、緋梅系(紅梅性・緋梅性・唐梅性)、豊後系(豊後性・杏性)ですね。今年も年度替わりのドタバタの中でも、いろいろ見られるといいなぁ~。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築山のロウバイなど~神代植物公園③~

2024年01月17日 | 都立神代植物公園

 1月13日(土)の神代植物公園の続きです。


 築山のロウバイですね。




 お日様も入れて。

ツグミ

 メインの園路ではなく、流れ沿いの道をうめ園へと向かいます。

カワラヒワ


 遠目にシデ系かと思ったら。


 ミツデカエデのようです。

白難波

 これは遠くからズームして。

トビ

 ちょっと低い位置に来ると、カラスたちが大騒ぎでしたね。

メジロ

 これじゃぁわからんかぁ…。


 サワラの種でも食べに来ていたのかな。続く。

 本日も神代植物公園へ。母と神代散歩です。昨日とはうってかわって風もなく、暖かい日になって助かりました。はぎ園のユキワリイチゲはさすがにまだでしたが、さくら園のフクジュソウは開花していましたね。植物多様性センターのほうの3種の福寿草ももうじきかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじ園の八重寒紅など~神代植物公園②~

2024年01月16日 | 都立神代植物公園

 1月13日(土)の神代植物公園の続きです。


 つつじ園には八重寒紅。





 毎年いち早く開花する紅梅ですね。


 誰もが撮らされてしまう雪吊も…。


 個人的にはこっちのアングルのほうが好きかもしれません。続く。

 この時期はどうしてもおこもりして事務作業に励むしかないので、合間に写真の整理をしながら少しずつアップします。いつもこれぐらいの枚数だと、アップするにも見てもらうにもちょうどいい感じなのですが、ちょこちょこ出かけるようになっちゃうと、なかなかそうもいきませんからねぇ…。
 ワンダースクールの活動報告記事の場合は1回でアップするしかないので、とりあえず100枚以内に整理してから画像ホルダーにあげて、記事を書きつつさらに減らしていく感じだし…。でも、毎年次年度のパンフレット用の写真選びを始めると、結局これという1枚がなくて悩んでしまいます…。
 とりあえず本日は、パンフレットと「年間予定&予約表」をチェックして発注&Web入稿までこぎつけました。出来上がってくるまでに、封筒関係の手配と「申込書」の年度修正や入力作業ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする