たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

12月30日は例年どおり

2017年12月30日 | その他
 12月30日(土)は例年どおり鎌倉へ。
 まずは、親父と生後39日で亡くなった次男のお墓参りです。環八が大渋滞でまいりましたが、事故があって車線規制をしていたようですね。霊園まで通常なら2時間はかからないところ、3時間でございました…。



 例によって、すでにたか爺入りのお墓の写真を!?
 まだ親父が元気だった頃には、「この家族(うから)護りたまへよひとたびはわれの児として生(あ)れし命(みこと)よ」でしたが、現在は「いましばしお待ちくだされわが父とわが児眠れる墓浄めをり」ですねぇ~。
 


 実家のセンリョウです。
 お墓参りのあと、おふくろを迎えにいって帰ってきましたが、帰りは通常どおり2時間コースで助かりました。世間では「居間」と呼んでいるらしい部屋も、元日には大人10名・子ども3名が入れるように、明日はもう少しお片づけでございます…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターライトイルミネーション~キッズ冬休み~

2017年12月29日 | 国営武蔵丘陵森林公園
 12月27日(水)の最終回です。とりあえずこれで、今年のワンダースクールの活動報告記事はすべてアップ済みですね。年明けは、4月からの新年度の準備作業でドタバタになってしまいますが、まあ、毎年のことなのでどうにかなるでしょう!?



 ようやくあたりも少し暗くなってきました。
 まずは、森の海に現れた海賊船をバックに記念撮影です。



 海賊船に乗りこみます。



 貸切状態ですねぇ~。



 そこへドラゴンがご登場! というストーリーが、10分ごとに繰り広げられるような仕掛けになっております。



 まあ、こっちのドラゴンのほうが迫力はあったけれども、首だけじゃねぇ…。


 
 カエデ園の草月流空間インスタレーション『空の家』(デザイン:山崎春鶯 )です。ここからは、イルミネーションを楽しみながら中央口へと戻ります。



 同じく『ファン』(デザイン:金子翠生)。



 『遊』(デザイン:竹嶋幸紀)は、残照とのコラボです!?



 『Fall Colors』(デザイン:牛久保翠吏)。



 『未来へ』(デザイン:金田紫星)は、逆にくぐっちゃうと「過去へ」になっちゃう!?



 カエデ園への入口も、今度は出口ですね…。



 光のテントです。



 針葉樹園が森の妖精「モーリー」たちの故郷「ナッツビル」という設定のようですね。



 針葉樹園から見た中央口広場のイルミネーションです。



 逆コースなので、「Welcome」じゃなくて「Thank you for coming」?



 年明け5日の「遊び始め」も、武蔵丘陵森林公園での「冒険アスレチック」となるので、「See you again!」のほうがいいかもね!?

 本日は今年最後のリハビリデー。そのあと郵便局、ガソリンスタンド、ヤマダ電機、ダイソーと回ってからいったん自宅に戻り、今度はさち婆としまむら、サミットと回って、はま寿司で遅い昼食を済ませました。たか爺の大好きなお蕎麦にラーメン、茶碗蒸しのすべてを一度に食べられて、しかもお寿司まで食べられる店って最高ですよね!?
 明日は鎌倉へお墓参りに行ってからおふくろも迎えに行くので、これからちょっとまた部屋を片づけないと…。皆様、よいお年をお迎えください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドラリーと植物園展示棟~キッズ冬休み~

2017年12月29日 | 国営武蔵丘陵森林公園
 12月27日(水)の「エアートランポリンとスターライトイルミネーション」の続きです。日本一のエアートランポリン「ぽんぽこマウンテン」で遊んだあとは、いったん中央口広場まで戻りました。



 パンダを撫でているように撮ってみたかったのですが、これは大失敗…。



 「フィールドラリー~ブラックモーリーの逆襲~」の第1ポイントで、キーワードを探しているところですね。
 イルミネーションはもう点灯していましたが、まだ明るいですからねぇ…。とりあえず、植物園までフィールドラリーです。



 23日にはこの坂道を通らなかったのですが、人が通るとセンサーが働いていろいろしゃべくる木が並んでおりました。暗くなってからだと、小さな子にはちょっと怖いのかな?



 第2ポイントです。



 まだ夕陽は沈んでいません。



 こんなのもあったんですね。



 イルミネーションをバックに十月桜…。



 第3ポイントです。



 たか爺を笑わせてくれたのは、第4ポイント。
 すぐ右側にあるのに、子どもたちは目の前を何度も行ったり来たりしながら、なかなか気づかないんだもんなぁ…。



 まあ、下調べも大切ですからねぇ~。第5ポイントはすぐに見つけておりました。何事もまずはよく下調べをしてから、そのあと今度は自分の目を信じて行動してくださいね!?



 たか爺好みのクモさんもおりました。家には虫の足用の竹や木の枝もあるので、小さなものならすぐにでも作れそうです…。



 フィールドラリーはクリアーして、植物園の展示棟に到着!
 でも、まだ明るいなぁ…。



 展示棟では企画展「#リース♥大スキ」開催中です。
 植物園のボランティアさんやスタッフの方たちが作ったリースですね。



 こちらは、埼玉県内のお花屋さんたちが作ったリースということでした。
 たか爺には無理そうだけど、少しはお勉強もさせていただきましたよ。



 これも良かったですねぇ~。



 と、いうことです。



 サンルームは入った途端にいい香り!
 「ラベンダーソファ」はもちろんですけれどもね。



 素晴らしい「ひょうたんライトアート」の展示です。
 以下、3点だけ載せておきます。









 この方の作品ですね。



 まだちょっと明るいけど…。



 そろそろ森の海へと船出しないとね!?
 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽんぽこマウンテン~キッズ冬休み~

2017年12月28日 | 国営武蔵丘陵森林公園


 12月27日(水)は、2人の子どもたちといっしょにキッズ冬休み「エアートランポリンとスターライトイルミネーション」。武蔵丘陵森林公園の中央口エリアです。とりあえず、エアートランポリンのぽんぽこマウンテンからアップしておきますね。



 キッズ企画なので、入園券もたか爺の分も含めて子どもたち自身で購入してもらうし、「GUIDE MAP」や道標を見ながら自分たちで目的地まで行ってもらいます。中央口からぽんぽこマウンテンまでは徒歩20分です。



 これはなぁ…。間違い探しがしたくなる!?



 それならこれは? 上には違う名前で載っていたような…。
 オニグルミと同じく水辺に多いですよね!?



 子どもたちにも見てもらいましたが、もろに逆光でございます…。



 雪が積もっているわけではありません!?
 いつもたか爺とさち婆が楽しませてもらっているお花畑も、春へ向けて準備中でした。



 「日本一大きなエアートランポリン」、ぽんぽこマウンテンに到着!
 子どもたちは冬休みでも、平日なのですいております。



 まずは「注意事項」をよく読んでおいてくださいね。



 こんな「注意書き」も。
 ワンダースクールでも以前、足首をねん挫した子がおりました…。



 ぽんぽこスタート!?



 ひと跳ねしたあとすぐに、靴下も脱いでおります。



 見ているほうが冷たくて…。



 でも、素足のほうが安全です。



 今度は走りまわる。



 走り続ける。
 先の「注意事項」などのほかにも、「走りまわらない」なんていう注意書きもあったけれども、それは子どもたちにとっては無理な話だし、酷な話ですよねぇ~。



 空高くジャンプできたでしょうか。
 ここ数年1人でも参加できるキッズ会員が激減してさびしい限りですが、たか爺も今年はこの日で「遊び納め」でございます!? でも、寒すぎだろうォ…。まあ、子どもたちは信じられないぐらい元気に跳ねまくり、走りまわっていましたけれどもねぇ~。
 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷遊び~キッズ冬休み~

2017年12月27日 | 化石でワンダー探検隊


 12月26日(火)は「化石発掘体験」のあと、車で10分ほどのくらかけ清流の郷まで移動してお弁当タイムです。夏休みの「化石発掘体験」にも参加してくれていた子どもたちは、ちょっとびっくりですよね。



 7月26日のくらかけ濁流の郷です。



 今回は、くらかけ細流の郷ですからね!?
 雨の量や降りかた次第で川の状態もこんなに変わってしまうこと、子どもたちも少しはわかってくれたでしょうか?



 こんなことになっていた場所だって。



 現在は広~い川原となっています。



 と思ったら、水も少しは残っておりました。



 しかも、氷ってる!



 こんなにいいお天気でも、日陰は寒かったからなぁ…。



 お弁当タイムが終わった途端に、急に強い風も吹きはじめました…。



 でも、子どもたちは氷遊びが大好きです。



 あらァ…。4人だったら持ち上げられたのになぁ…。



 厚さ1㎝程度かと思っていたら、けっこう厚くはり重なった感じでしたね。



 氷の上も歩けるほどです。
 普通の靴のままはまっていた子もいましたが、長靴なら氷が割れても大丈夫な深さしかありません。誰でもいいからそのままバランスを崩して、全身で氷を割ってくれてもよかったんだけどね!?
 


 当然、石を投げて割ろうともしますよねぇ~。



 割れなければ、もう少し高い所から投げてみればいいわけです。



 杉ぼっくりです!?
 もちろん、これはこのままたか爺のおみやげとなりました…。それにしても、ほんとうに寒かったなぁ…。今日は風がないといいのですが…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化石発掘体験~キッズ冬休み~

2017年12月26日 | 化石でワンダー探検隊


 子どもたちが冬休みに入った12月26日(火)は、キッズ冬休み企画「化石発掘体験」。東松山市の化石と自然の体験館です。
 まあ、暑くも寒くもない春や秋には、小鹿野町や深谷市の実際のフィールドでの化石探しに勝るものはありませんが、夏休みや冬休みにはこれもありですね!?



 予定通り少し早目に到着したので、まずはこの藤棚?



 たか爺のお目当てはもちろん、「ネイチャー=アート」の材料用に種を飛ばしたあとのフジの鞘(今回は小さいものだけ)と種でございます…。



 「化石発掘体験」は、まずはスタッフの方の注意事項から。



 次に、専門家の先生のお話でしたが…。



 この人が邪魔でなぁ…。



 少しは後ろの人たちのことも考えてもらわないと、真後ろにいた子なんかほとんど見えなかったんじゃないの!?



 これで10L。約1.500万年前の神戸層の礫岩と砂岩が入っております。



 神戸層から出てきたサメの歯のサンプルですね。



 ワンダースクールの参加者は、キッズ2名+ファミリー2家族4名の6名。



 実際の作業時間は50分です。
 夏休みにも来ている子どもたちはすぐにスタート!



 初めての方には、化石の探し方も親切に教えてくれますよ。



 サメの歯は見つかるかな?



 残念ながら、今回のサメの歯はこのアオザメ1本のみ。
 まあ、すべてはその日の運次第ですからねぇ…。



 ウニの棘です。



 こちらも。



 2杯目に入った子どもたちもいましたが、すぐに時間切れ…。



 見つかった化石の名前・日付・採集者名(自分の名前ですね)をラベルに記入して終了です。



 おみやげの緑色凝灰岩を選んでいるところですね。



 これは終了後。
 子どもたちもフジの種が欲しかったんだって!?



 この子は遠くから飛んできたカエデの種も見つけておりました。ちゃんとどうやって飛んできたのかもわかってくれていて、うれしかったなぁ~。

 ワンダースクールではこれまで秩父市の鷺の巣層、小鹿野町の奈倉層、深谷市の土塩層や楊井層などで「化石でワンダー探検隊」を開催してきていますが、サメの歯は1本も出てきておりません。で、サメの歯が多産するという神戸層のポイントを調べているうちに、東松山市は工業団地を誘致…。「こうした地層や化石はとても大切なものです」(東松山市教育委員会発行『東松山の化石図鑑』より)と知りながら、本来であれば小鹿野町の「ようばけ」のように天然記念物に指定されてもいいような貴重な地層を破壊してしまいました…。
 まあ、今となっては表向きは体のいいようにどうとでも言えますが、「化石と自然の体験館」は東松山市としてのせめてもの罪滅ぼしのようなものだと思います。それを新たな観光資源として活用しているような感じでしょうか!?
 でも、専門家も常駐しているし、スタッフの方たちもみんな親切です。施設としてはとてもいい施設となっているので、来年度もまたお世話になる予定でおります。事前予約は必要ですが、ご家族でもぜひ足を運んでみてくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターライトイルミネーション~キッズ&ファミリー~

2017年12月25日 | 国営武蔵丘陵森林公園
 新しいプリンターにもてあそばれながらも、年賀状300枚のプリント作業は完了! マゼンダのインクを大盤振る舞いの年賀状なので、途中でインクが足りなくなるかとひやひやしましたが、ぎりぎりセーフでよかったぁ…。
 本日からはいよいよ年末の大整理&大掃除に入ります。その前に23日の記事もアップしておかないといけませんね。



 12月23日(土)は武蔵丘陵森林公園へ。



 キッズ&ファミリーの「スターライトイルミネーション」です。
 


 まあ、たか爺が楽しみたいだけのオフ企画みたいなものですねぇ…。
 今年は駐車場も満車状態で、隣接する民間の駐車場利用となりました。 



 「シャンシャン」人気急上昇中のパンダもお出迎え!?
 発泡スチロールの立体アートということですが、迫力ありすぎでちょっと怖いかも…。



 このわんちゃんも、もう少しかわいいほうがよかったかも…。



 参加者は4家族10名。
 たか爺とさち婆もいっしょに楽しませていただきましたよ。



 下はお池になっております。


photo by sachibaa

 光のテント!?



 中に入ると、こんな感じですね。


photo by sachibaa

 ここからカエデ園。
 来年こそは紅葉の時期にも来てみなければ…。



 この作品は『Fall Colors』(デザイン:牛久保翠吏)。
 今年もカエデ園には、竹を使った草月流空間インスタレーション作品が展示されています。
 


 こちらは『遊』(デザイン:竹嶋幸紀)。
 もちろん、作品にもイルミネーション装飾が施されていました。



 「フィールドラリー~ブラックモーリーの逆襲~」のチェックポイントです。


photo by sachibaa

 ここまではすべてスルーしてきちゃったけどね…。
 こちらのお方は、いったい何者?



 イルミネーション装飾されたあずまやです。



 こちらの作品は『with』(デザイン:渡辺珠菜)。
 記念撮影にはぴったりでしょ!?


photo by sachibaa

 植物園展示棟前の森の妖精モーリーたちです。


photo by sachibaa

 「幼児向き」になっていたけど、小学生だってやりたいわなぁ~。
 今度は冒険アスレチックのほうでもチャレンジしてみてください。



 展示棟サンルームの「ひょうたんライトアート」の数々も素晴らしかったですねぇ~。



 さあ、「小舟に乗って森の海へ出発」です!?


photo by sachibaa

 いよいよ森の海に、海賊船と謎のドラゴンが登場!


photo by sachibaa

 海賊船に乗りこみます。



 あれっ? 子どもたちは?



 ここにおりました。


photo by sachibaa

 ドラゴンがご登場!
 10分ごとに現れるようになっているようです。


photo by sachibaa

 こちらは斜面のイルミネーション。



 でも、子どもたちは土手ころがりかぁ~。



 まあ、ワンダースクールの子どもたちらしくていいんだけどね!?


photo by sachibaa

これ、たか爺は見てなかったなぁ…。


photo by sachibaa

 こちらは帰り道のくっつきむしたちでございます!?


 
 針葉樹園だったかな。



 中央口広場まで戻ってまいりました。


photo by sachibaa

 ここが第一ポイントだったわけですねぇ…。キーワードは、「ナッツビル」だったのかな?
 「スターライトイルミネーション」へは明後日また、今度はもう少し早い時間に2人の子どもたちを連れて行ってきます。この日のように風もなく、さほど寒くない夜になってくれるといいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残照

2017年12月23日 | 彩湖・道満グリーンパーク


 12月21日(木)の帰りには三日月が。



 幸魂大橋です。



 残照もきれいでしたねぇ~。

 22日(金)は予定どおりサブに使う物置を組み立て、設置まで完了! でも、メインの物置内の整理は年内には無理かもなぁ…。ぐちゃぐちゃの家の中の大整理&大掃除の方が優先ですからねぇ…。
 アドレス帳の追加入力作業も予定どおり終了しました。もう日付も変わって2時すぎになっちゃいましたけど…。とりあえずこれでやっとブログのほうも追いついたので、そろそろちょっとお休みして年賀状に集中したいところです。あとは、親戚・知人・今年度の会員の方・お問合せいただいた方・お世話になった方等に分けて、通信面の文面をアレンジすればプリント作業に入れますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はやっぱり土手すべり~キッズフリー~

2017年12月22日 | 冬はやっぱり土手すべり
 12月21日(木)はリクエストがあったので、「冬はやっぱり土手すべり」で彩湖道満グリーンパークへ。
 「キッズフリー」は、1人でも体験してみたいことがあるキッズ会員またはファミリー会員の小学生が対象。爺さんが車で孫を自宅や学童までお迎えにいって、遊びに連れていく感じです。放課後が中心なので、地元またはフィールドの近くの子に限られてはしまいますけれどもねぇ…。



 まずは持参のヒップソリから。



 このソリはたか爺が持っていったものです。
 なんと、今年三十になった三男が保育園のときに使っていたものなんですよねぇ~。その後、価格こそ安くはなっていったもののどんどん薄くなってしまって、1回使っただけで割れてしまったものもありました…。昔のものは何でもしっかりと出来ております!?



 ダンボールは少しだけ…。
 もう少し大きかったら、もっとおもしろかったかもしれません。



 土手の上から夕陽に向かって滑っていく感じですねぇ~。



 これは16時20分。



 でも、そのあと夕陽は雲の中へ…。



 この日の日没は16時31分だったのですが、16時24分には…。
 富士山も頭だけしか見えず、富士山の横に夕陽が沈んでいくシーンを見せてあげられなくて残念でした。



 ずっと滑りっぱなしだったので、まあいいか!?



 たまには土手の外側も。
 正確にはこちらが「堤内」で、彩湖側が「堤外」ですね。右下がたか爺お気に入りの「美女木やぶそば」でございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私を撮ってよ!」って言っているようで…

2017年12月22日 | みんなの花図鑑


 12月21日(木)、「キッズフリー」の子のお迎えに出かける際に、勝手口に一株だけ咲いている園芸種のキクがスポットライトを浴びているようでした。野原でも公園でも、そんな花に出会うことがよくありますよね。まあ、たか爺にはうまく撮ってあげることはできないんだけれども、「いま私を撮らないでどうするのよ」みたいな感じ!?



 さち婆が庭のあちこちに植えたようですがここには一株だけで、品種も不明…。昔の「みんなの花図鑑」だったら、投稿すればすぐに教えてもらえたのになぁ…。まだ蕾もついているので、しばらくは楽しませてくれそうですね。

 明日は(もう今日だけど…)、起きたらまずはがんばって物置を組み立てないと! この年末になって物置を買ったり、ノートパソコン・プリンター・外付けのハードディスクまで買ってしまったのですが、まだみんな箱に入ったまんまですねぇ…。明日は年賀状用のアドレス帳入力にも時間がかかりそうだし、なかなか箱が開けられないでおります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没まで

2017年12月21日 | 彩湖・道満グリーンパーク


 12月18日(月)の彩湖です。



 16時4分には、夕陽はもうここまで。



 彩湖最北端の流入堰は、荒川の水位が高くなるとここから水が入ってきて、彩湖が調整池としての役割を果たすわけですね。手前の鳥たちはオオバンの群です。



 16時13分。



 16時18分です。



 ズームすると、かすかに富士山のシルエットも。



 さらにズーム。
 この日の日没は16時30分ジャストで、先週より2分遅くなりました。少しずつですが、もう日は伸びてきているんですよねぇ~。



 これは日没後。16時40分でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリ公園で自由に遊びたい!~ワンダーキッズ~

2017年12月21日 | 彩湖・道満グリーンパーク


 彩湖最北端の土手の上からみた荒川彩湖公園(左側)と彩湖(右側)です。



 12月18日(月)は、今年最後のワンダーキッズでリクエスト週。
 先週の「冬はやっぱり土手すべり」の帰りに聞いてみたら、子どもたちが「カマキリ公園」と呼んでいる荒川彩湖公園で「自由に遊びたい!」ということになりました。ちゃんとカマキリもいるでしょ!?
 でも、ワンダースクールを始めた頃は「クワガタ公園」だったんだけどなぁ…。右側の今はフツーの複合遊具がある場所にクワガタがいて、クワガタ・カマキリ・バッタの3種類が揃っておりました。
 一番大きくておもしろかったクワガタの遊具に関しては、昔の画像が見つけられなかったのでこちらをリンクしておきます。こんな記事もありました。まあ、これはいずこも同じですねぇ…。



 まずはカマキリのターザンロープから。
 できなかった子も1人だけいたけどね…。



 バッタの滑り台は、助走をつけて手は使わずに下から上りきる!?
 子どもたちは本来、よりおもしろい遊び方を自分たちで見つけて遊ぶ生きものでございます。



 この子だけ合格!
 小さな子が遊んでいる場合もあるので、良い子のみんなは真似しないでね!?



 これはちょっとやかましい滑り台ですが、子どもたちの声のほうが大きかったかもねぇ…。



 まあ、あとは自由に遊んでください。



 クワガタの代わりに設置されたフツーの複合遊具です。



 雲梯も今はこんな感じ…。



 子どもたちは途中から、2チームに分かれて遊びはじめます。



 大騒ぎで走りまわっていましたねぇ~。



 5人そろったシャッターチャンス!?



 カマキリです。



 途中で飲んでいる暇なんてないから、最後にママが用意してくれた甘酒タイム。



 まあ、ず~っと走りまわっていた子どもたちには、冷たい飲物でもOKだったかも!? しょうがの効いた甘酒で、たか爺は助かりましたけれどもね。
 みんなこのまま元気よく、良いお年を! 1月からはまた少しずつ遊べる時間も増えていきます。来年も楽しみなワンダーキッズでございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキとコブシの冬芽

2017年12月20日 | 彩湖・道満グリーンパーク


 おだやかに波立つ彩湖です。この程度の風だと助かりますねぇ~。
 前日の「お餅つき大会」は北風が冷たくてなぁ…。



 11月ぐらいから子どもたちをお迎えにいく道が混むようになったので、12月18日(月)のワンダーキッズは少し早目に家を出ました。そしたら予想に反して渋滞もなく、かなり早く着いてしまいそうです。ちょっと彩湖道満グリーンパークへ寄って時間調整ですね。



 トチノキです。



 粘液に覆われてネバネバーギブアップの冬芽!?
 本当のところはわかりませんが、虫や乾燥から冬芽を守るためと言われています。



 低い場所はすぐに枝打ちされてしまう光が丘公園とかだと、触れる高さにあるものを見つけるのに苦労しますが、この公園の若い木なら子どもたちにも触ってみてもらえそうですね。

 

 こちらは、この日子どもたちといっしょに行った荒川彩湖公園のコブシです。最初から最後まで走りまわっていた子どもたちには、見てもらうことはできませんでしたけれどもねぇ…。まあ、今回は自由に遊んでもらう日ですから。



 コブシの冬芽は毛皮のコートを着こんでいます!?



 粘液よりはこのほうが人間にはわかりやすいんだけれども、冬芽も裸のまんま冬越しする木もあるしなぁ…。木もしゃべってくれたら、どうしてみんないろいろなのか聞いてみれるのにね!?



 最後はまたまた、花が少ない冬にはついつい撮ってしまうサザンカでございます…。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギさんたちと~「お餅つき大会」番外編~

2017年12月20日 | 国分牧場
 12月17日(日)の里山体験プログラム「お餅つき大会」の番外編です。


photo by sachibaa

 早く到着されたご家族は、まずは河川敷のヤギさんたちにご挨拶。
 1頭亡くなってしまったので、現在2頭ですね。
 

photo by sachibaa

 ホオノキは枯葉でも大好きです。
 人間だって朴葉味噌には乾燥させた葉っぱを使うわけだし、防腐効果や抗菌作用もあるので食べものを包んだりしてきたわけです。木の皮を乾燥させたものは生薬として健胃、整腸消化、腹痛などに効くようなので、ヤギさんたちもよくわかっていらっしゃる!?



 こちらは「お餅つき大会」終了後。



 ヤギさんたちももうお腹いっぱいだったかも!?



 オオイヌノフグリも咲いていましたね。
 そういえば、今年は土手では見てなかったなぁ…。



 オニではないほうのノゲシです。



 厄介者のくっつきむしのコセンダングサも、よく見るときれいかも!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「お餅つき大会」

2017年12月20日 | 国分牧場


 12月17日(日)は東松山市の国分牧場へ。8時ジャストに家を出て関越道をとばしたら、8時38分には到着です!? さち婆にはまた「爺さんの運転じゃない!」と怒られてしまいましたけれどもねぇ…。
 裏を流れる市野川にはオオバンの群。ヘラブナ釣りの人たちも多かったですね。


photo by sachibaa

 水切りしたもち米をせいろに移して、お餅つきの準備中です。
 前日からの準備もかなり大変だったと思いますよ。大量のもち米を研いで、一晩水につけておかないといけません。当日ももち米の水を切ったり、せいろで蒸したり、かまどやらテーブルや椅子の準備をしたりなどなどの作業もありますからねぇ…。国分一族総動員体制!? いつもありがとうございます!



 いよいよ「お餅つき大会」が始まります。
 杵でもち米を潰しているところですね。パパとママの息もぴったりだったかな!?
 


 のし餅を予約されている方は、ご家族でついてもらいますよ。


 
 のし餅専用の袋に入れて。



 国分牧場お手製の優れもの「のし餅製造機」(!?)の上に座ってもらってのし餅に。


photo by sachibaa

 次はみんなで食べる分を。
 ワンダースクールからの参加者は10家族34名。国分牧場さんのお客様も5家族は参加していたのかな? かなりの人数ですよねぇ~。


photo by sachibaa

 出番待ち中!?


photo by sachibaa

 みんなで食べる分は交替でついてもらいます。



 もうベテランのご夫婦ですね!? 



 子どもたちも。



 こちらも、のし餅予約のご家族です。



 パパの四十肩のほうは大丈夫だったかなぁ…。
 たか爺も、四十肩も五十肩も経験済みなので翌日がちょっと心配…。



 国分牧場特製の「のし餅製造機」の内部です。
 もしかすると企業秘密だったかも!?



 みんなでついたお餅は、一口大にちぎってからトッピング。



 大根おろし・納豆・あんこ・きなこの4種類が用意されていました。


photo by sachibaa

 いただきます!



 たか爺がいただいた分です。けんちん汁付きですね。


photo by sachibaa

 お餅つきは続きます。



 みんながお腹いっぱいになるまで!?



 中学生は貴重な戦力ですね。


photo by sachibaa

 こちらも、のし餅予約のご家族。


 
 この子は1人でもチャレンジしておりました!



 こちらも。



 おいしいお餅がつけたかな。



 オプションのレバーの塩釜焼き作りにチャレンジ中ですね。



 ローストビーフ作りもオプションで体験できます。
 国分牧場さんはお米屋さんでもお餅屋さんでもありません!? 安心安全でおいしい国産牛肉の肥育農家さんですからねぇ~。



 いい匂いが漂ってきます…。これだけでもう牛肉のたたきなわけで。



 お餅をついて、お腹もいっぱいになったら流れ解散。
 みなさま、良いお年をお迎えください!



 あらっ!? どこかで見たことがある人もついていたのかぁ…。



 頸椎と腰椎に椎間板ヘルニア持ちのたか爺にはお餅つきは無理な話ですが、のし餅はおみやげにいただきましたよ。直売所で売っていた柚子まで。ありがとうございました!
 国分牧場さんには、来年4月からの2018年度もお世話になります。年間予定もとりあえず決定済。今年度もまだ2月の「手打ち牛肉うどん作り」と3月の「ジャガイモ植えとピザ作り体験」が残っていますので、参加申込はお早めに!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする