たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

凧あげと土手の初すべり-2

2014年01月22日 | 冬はやっぱり土手すべり

 いやぁ~、まいりましたねぇ…。ワンダースクールはお休みでリハビリデーだった20日(月)、先生に「インフルエンザに気をつけるように」って言われたばっかりですが、21日(火)の夜、なんとなく熱っぽいなぁと体温を計ってみたら38.4℃…。
 今朝いったん37.5℃まで下がりはしたものの、とりあえず今日明日のワンダーキッズはお休みにして寝ておりました。でも、17時頃にまた計ってみたら39.3℃かぁ…。今日はかかりつけの医者がお休みなので明日行ってきますが、どうやらインフルエンザのようです。だとすると、今週末もダメだよなぁ…。
 平熱が高いせいか、39℃以上の熱があっても文章は打てるんだなぁと妙な感心をしつつ、このページだけでもアップしておきましょうかね!?

※追伸
 23日(木)に医者へ行ったら、やはりインフルエンザB型でした…。日曜まで外出禁止です…。参加予定だった方には先ほどメールしておきましたが、25日(土)の「いちご狩りと土塩層の調査」は2/8(土)の午後に順延して土塩層の調査のみ、26日(日)の親子でワンダーは2/11(火)に順延することにしましたので、よろしくお願いいたします。

S20140114rimg1189takoage S20140115rimg1239takoage

 1月14日(火)・15日(水)・16日(木)のワンダーキッズは、彩湖道満グリーンパーク。とっても寒~い日ばかりでしたが、風がなくて困りました!? 「凧あげと土手の初すべり」ですからねぇ…。
 それでも、火曜のしょうま、水曜のかことはるくんは凧あげ成功! 35mの糸を完全に伸ばしきっておりました。なんだか、凧を引っぱって走りまわることが凧あげだと思っている子も何人かいましたけどねぇ…。

S20140115rimg1227takoage S20140115rimg1224hayabusa

 はるくんの和凧も、ここまであがっていました。
 たか爺の秘密兵器、バイオカイトのハヤブサ君はこれが最後のお姿です…。送料・代引き手数料込2.805円也でしたが、50mまで糸を伸ばしきる前に糸がぐちゃぐちゃにからまっていて途中でストップ。あわてて巻き戻しはじめたら、風の向きが変わって高い木の梢に捕まってしまいました。まだ2回しかあげてないんだけどなぁ…。
 他にも5種類ほど購入はしておいたのですが、たこ作りセットや飛行機凧は、作るのが大変そうで…。190円のひし形凧は全然あがらなかったし、ビニールの五連凧も安っぽい感じだしねぇ…。これならダイソーの凧のほうがましだったかな。

S20140114rimg1209dotesuberi S20140114rimg1195dotesuberi

 後半はすぐ前の土手へと移動。前回とは違う場所なので、子どもたちはまた大騒ぎですよねぇ~。

S20140115rimg1255nicibotu S20140115rimg1256yuhidako

 水曜日の日没です。はるくんとみーちゃんはずっと凧あげにはまっていたので、日没前の空に舞う凧も撮っておきましたよ。

S20140116rimg1274nicibotu S20140116rimg1265fujimihyakkei

 木曜日にはうっすらと富士山も。今まで気づきませんでしたが、土手の上にはこんなプレートもありましたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒険アスレチックとエアートランポリン

2014年01月21日 | その他

 1月13日(月)は、来年度のキッズ冬休み企画「冒険アスレチックとエアートランポリン」のお試し日程です。こればっかりは、爺さん1人で事前調査にいっても仕方ありません…。念のため小3以上限定でキッズ2~3名を連れていって、子どもたちの実際の反応を見てみようというわけですね。当初、キッズアシスタントとしても活躍してくれている小6コンビが参加してくれる予定でしたが、前日になって1人都合が悪くなってしまって、たか爺1人で行ってくるしかないかぁ…と諦めていたら、1人だけになっても「行く」という子がいて助かりました。
 それにしても、58歳の爺さんが小6の子と2人だけでいると、「周りの人たちにはいったいどう見えているんだろう?」なんて、時々思ったりもして、なんだかとってもおもしろい1日になりました。たか爺は55歳で「じぃじ」にはなったわけですが、実際46歳で爺さんになっている人もいるし、今は46歳以上で親父になっている人たちだってけっこう多いわけですからねぇ~。親子ということにしちゃっても、セーフだったかな!?

S20140113rimg1093ennaibus S20140113rimg1095kaizokusen

 時間に縛られるのはいやなので利用しなかった園内バスと、わんぱく広場の「子どもから大人まで楽しめる冒険コース」の「①かいぞくせん」です。これはどちらかというと幼児向き?
 東松山市の国営武蔵丘陵森林公園までは、練馬ICから45分ぐらい。 高速代とガソリン代はかかってしまいますが、時間的には秋ヶ瀬公園へ行くのと大差なしという感じです。

S20140113rimg1096 S20140113rimg1098prope

 24種類の遊具の内、②~⑩の9種類は工事中で使えなかったので、次は「ピラミッドロープ」です。お爺ちゃん+お父さん+幼児2人のご家族が先客でしたが、対象年齢は「6歳~12歳」ということになっていました。まあ、光が丘公園の「ザイルクライミング」でも、上まで登ったのはいいけれども、なかなか降りてこられなかった1年生もいましたからねぇ…。

S20140113rimg1100kucyusanpo1 S20140113rimg1102kucyusanpo2

 確かに「大人まで楽しめる」感じだったのは、「くうちゅうさんぽ」。その1とその2です。

S20140113rimg1104kucyusanpo3 S20140113rimg1105kucyusanpo4

 その3とその4。

S20140113rimg1107kucyusanpo5 S20140113rimg1109kucyusanpo6

 その5、その6と、ここまでは楽勝という感じで、先行者に追いつきます。

S20140113rimg1112kucyusanpo7 S20140113rimg1117kucyusanpo8

 先行者がリタイアするまで待って、いよいよ最後の難関、その7とその8に挑戦です。バランス感覚抜群のようで、最後まで一度も落ちることなく、「くうちゅうさんぽ」完全制覇となりました!
 でも、先行者の2家族の子どもたちはもちろん、お父さんやお母さんたちも全滅です…。なんだかとっても恥ずかしい恰好になって落っこちていたお母さんもいましたが、たか爺は何も見なかったことにしておきます!?

S20140113rimg1120marutanobori S20140113rimg1122marutaburanko

 「まるたのぼり」と「まるたブランコ」。でも、ブランコはアスレチックにはならないよなぁ…。

S20140113rimg1123ropes S20140113rimg1124burankokatsya

 「ロープシーソー」と「ブランコかっしゃ」です。「ぶらさがりシーソー」のほうは、たか爺もぶらさがっちゃうと写真は撮れませんよね…。

S20140113rimg1127kusarinobori S20140113rimg1128netkuguri

 「くさり登り」と「ネットくぐり」。くさりがないと登れないぐらいの急斜面にしておいてもらわないと、小学生には物足りない感じです。

S20140113rimg1129 S20140113rimg1131

 最後は「ローラー滑台」。そんなにスピードは出ないようですね。
 「冒険コース」のアスレチックは全体的に、予想していたよりも危ないものは少なくて、幼児でも遊べるものが多い感じでした。今回は9種類やっていないので早めに終わりましたが、10時半にスタートしてひと回りして遊んでくると、ちょうどお弁当タイムという感じになるのかもしれません。

S20140113rimg1136kidsdome S20140113rimg1137

 「むさしキッズドーム」は幼児向きなのでパス。広い「西口広場」は、昔プールがあった場所だよなぁ…。夏休みに毎年2~3回は家族で遊びに来ていましたね。なんだかとってもなつかしいけど、プールがなくなってしまってちょっとさびしい感じです…。

S20140113rimg1157tocyu S20140113rimg1138

 「日本一大きなエアートランポリンのぽんぽこマウンテン」までの移動は、徒歩では無謀だったようです。レンタサイクルをチョイスしました。あっ…。時間は計ってなかったけど、そこそこのサイクリングでしたね。でも、風が強くて寒かったぁ…。
 一番近い駐輪場に自転車を停め、あとは徒歩にて10分ぐらいだったかな。雑木林の中を歩くので、コクワじゃないクワガタも出てきそうな朽木もありましたが、ここではご法度です…。途中に吊り橋もありましたね。

S20140113rimg1142ponpokomountain S20140113rimg1144ponpokomountain

 「ぽんぽこマウンテン」をバックに、運動広場のテーブルでお弁当です。
 そのあと思いっきり飛び跳ねてはもらいましたが、「これは2人以上いないとつまらないなぁ…。」ということです。確かにねぇ…。ちなみに「ぽんぽこマウンテン」も一応、対象年齢は「6歳以上」となっていました。

S20140113rimg1158sycring S20140113rimg1163kawaunosu

 またサイクリングで西口まで戻ることになるわけですが、この日は時間にゆとりがあったので、植物園の展示棟へも寄りました。1年中「ネイチャー=アート教室」を開催したいぐらい、たか爺お気に入りの場所です。まあ、多分実際にはここまで来るのは無理だと思いますけれどもね。
 サイクリングの途中には、なんとカワウの大コロニーがありましたねぇ~。画像の巣は極一部で、こんな木がずっと続いていました。カワウの繁殖活動はほぼ1年中だそうですが、まあ、人間もいっしょか!?

S20140113rimg1173 S20140113rimg1177herbgarden

 たか爺お気に入りの「クラフトコーナー」と、「ハーブガーデン」です。あとはショートカットコースで西口まで戻りましたが、爺さんには上り道はちょっときつかったなぁ…。
 なんだかモデルにもなってもらうような形になりましたが、1人でも来てくれたおかげで子どもたちが喜びそうなコースとタイムスケジュールもだいたいつかめましたね。ありがとね! 2014年度の「キッズ冬休み企画」として決定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧あげと土手の初すべり-1

2014年01月20日 | 冬はやっぱり土手すべり

 1月12日(日)は、親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」で彩湖道満グリーンパークです。参加者はやはり最終的に8家族24名となりました。昨日に続いてアシスタントはあきら。凧あげに土手すべり、ノビル掘り希望の方もいるので、たか爺は大助かりです。
 現在、2014年度のパンフレット・配布用のチラシ・年間予約票を印刷に出したところですが、年間予約に関してはあんまり心配することもないようです。親子でワンダーに関してはサタデースクールや午後開催もあるし、日程を増やせない「里山体験プログラム」でも、キャンセル待ちのまま参加できなかったご家族はほとんどいませんでしたからね。ただ、実際は参加できたのに、キャンセル待ちのままだったために他の予定を入れてしまっていたご家族は多かったと思うので、今後もキャンセルの際の連絡だけはくれぐれも早めにお願いいたします。

S20140112rimg1069takoageoyako S20140112rimg1071takoageoyako

 風のない日で、寒がりのたか爺としては助かりましたが、凧あげにはねぇ…。それでも、とりあえずチャレンジはしてみないと。たか爺も最後に、購入したばかりのハヤブサのバイオカイトに挑戦してみましたが、これは本当によく上がってくれましたねぇ~。でも、何だかちょっと物足りないのは、風の力をあまり感じないからなのかな。

S20140112rimg1076dotesuberioyako S20140112rimg1090dotesuberioyako

 もしかすると、この日の参加者全員が写っているかも!? 人数が多いと、凧あげには中心広場を使うしかないので、土手すべりも今回は中心広場前の土手を使いました。50人いても大丈夫そうかな? 2段続けてすべることができないのは難点ですが、上段下段、階段の左右、ゆるい所から急な所まで選べるし、人数が多くても大丈夫だし、小さい子が多くても安心ですね。

S20140112rimg1086 S20140112rimg1088dotesuberioyako_2

 けっこう急な上段コースです。

S20140112rimg1075dotesuberioyako S20140112rimg1079

 お父さんやお母さんたちも、けっこうはまってくれちゃったりして!? 途中から他にも何家族かは遊びに来ていましたが、寒い冬でもお子さんといっしょに、外遊びを楽しんでくれる親子がもっともっと増えてくれるといいですねぇ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の森探検-1

2014年01月20日 | 冬の森探検

S20140111rimg0992fuyunomori S20140111rimg1002fuyunomoritanken

 1月11日(土)のサタデースクールは、ピクニックの森。参加者はキッズ3名+ファミリー3名の6名で、アシスタントはあきらです。
 「冬の森探検」とは言っても、子どもたちは池に氷がはっていれば氷割りや氷投げで遊びたがるだろうし、途中に転がっていた朽木を割ってみたらクワガタの幼虫や成虫がご登場ということにでもなれば、冬のクワガタさがしになっちゃうかもしれません。まあ毎年、好きに遊んでもらっています。この日は、3年連続フクロウが営巣してお騒がせだった立ち枯れのシダレヤナギが風で倒れたので、まずはちょこっとほじくってみました。

S20140111rimg0997kabutoyocyu S20140111rimg0998kanabunkanayocyu

 根元に近いほうはほとんど土と化していて、樹皮だけが残っている感じだったので、風で倒れてしまうわけです。あきらが見つけてくれたのはこの2種類。カブトムシの幼虫は小さなものでしたが、体の割には頭が小さなもう1種類のほうは、カナブンとかシロテンハナムグリとかの幼虫なのかな? お持ち帰りして、成虫の姿まで確かめたかったところです…。

S20140111rimg1008zariike S20140111rimg1005fuyunomoritanken

 ザリガニの池の冬景色です。
 北側の池の氷は残っていました。子どもたちはやっぱり割りたくなるようです。オニグルミの実を見つけていた子もいましたね。

S20140111rimg1011akagaeruike S20140111rimg1012medakaike

 アカガエルの池とメダカの池もご覧のとおり。氷の上は、「空とぶ魔法のフシギダネ」のガマの穂の綿毛だらけです。遠くへ旅立てなくても、池をおおいつくすことぐらいはできちゃうわけです…。

S20140111rimg1013fuyunomoritanken S20140111rimg1016ooonamomi

 やっぱり氷は割ってみるしかない!?
 この日は、オオオナモミの人気はいまひとつでした。池の中へ倒れこんだ倒木は、昔は這いつくばったりまたがったり、立ったまま途中まで渡って引き返してくる強者までいましたが、こんなにフジの蔓におおわれてしまってはもうチャレンジもできませんね…。昨年まで子どもたちが登って遊んでいた折れ株のほうも、先が完全に折れて池の中へ落ちてしまっていました。

S20140111rimg1023fuyunomoritanken S20140111rimg1043gamanohoasobi

 メダカの池はひと回りして、ちょっと探検気分です。
 ガマの穂の種とばしでもひと騒ぎ。たった1本のガマの穂から、ほんとうにビックリするぐらいの量の綿毛付きの種がモコモコモコっと出てきます。

S20140111rimg1057turunoburanko S20140111rimg1064turunobori

 遊びおさめはやっぱり、フジの蔓のブランコですよねぇ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春の七草がゆ」と土手の初すべり

2014年01月20日 | 冬はやっぱり土手すべり

 1月7日(火)は、臨時開催「キッズ冬休み企画」で彩湖です。彩湖自然学習センターの講座を利用させてもらった便乗企画ですが、いわば通常の「サタデースクール」に今回は「春の七草がゆ」が付いたお得な日程となっております!? 現在は「里山体験プログラム」や「子どもと楽しむネイチャー=アート」の日程が増えてしまって、あまり利用できなくなってしまいましたが、以前は「彩湖で学び、彩湖で遊ぶ 彩湖の1日」として、年間予定に入れていた時期もありました。来年度も日程さえ合えば、「春の七草がゆ」に限らず臨時開催したいところなんですけれどもねぇ…。

S20140107rimg0911_2 S20140107rimg0916kansatukai

 ピラカンサの実は、そろそろ鳥たちも食べる頃かな?
 午前中の自然体験教室の講師は、『彩湖の野草』の著者の比留間先生です。たか爺も今までいろいろと教えていただいております。今回は定員40名のところ、ワンダースクールのキッズ5名+ファミリー2家族5名の10名も参加させていただいて、彩湖自然学習センターのスタッフの方たちにも感謝ですね。

S20140107rimg0931seritumi S20140107rimg0944nazunatumi

 ミニ彩湖の木道ではセリ摘み、バーベキュー広場ではナズナ摘みです。「セリ・ナズナ」をおみやげにして、間の「ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ」はパスしても、「スズナ・スズシロ」を買ってきて+すれば、四草がゆは作れます!?

S20140107rimg0949nanakusagayu S20140107rimg0959

 彩湖自然学習センターのスタッフの方たちが作ってくれた七草がゆです。
 もう1枚のほうは、用意されていた全種類をトッピングして撮っておいたたか爺の1杯目。今年は2杯でやめておきましたが、毎年3杯はいただいております…。もちろん、とってもおいしかったですよ。ごちそうさま!

S20140107rimg0953sisyoku S20140107rimg0962sisyoku

 そういえば、3年連続で参加してくれている子も2人!
 今年もケーブルテレビの取材が入っていましたが、残念ながら戸田市と川口市でしか放送されないようです。

S20140107rimg0978dotesuberi S20140107rimg0989takoage

 午後はやっぱり土手すべり!? 女子コンビは途中から凧あげで遊んでおりました。

 翌8日のワンダーキッズは雨天のため、9日はたか爺の左耳がまったく聞こえなくなってしまったため、順延です。汚い話でごめんなさいですが、子どもの頃から耳垢がベタベタ体質なので、何年かに一度自分ではとりきれなくて耳鼻科のお世話になっております…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然氷のスケートリンク

2014年01月13日 | その他

 今年はとってもいいお正月だったなぁ~。
 例年通り12月30日には、鎌倉へ親父と次男のお墓参りにいって、そのあとおふくろを迎えにいってから帰宅すると、長男の家族がご到着です。三男も仕事から帰ってきて、親子4代が揃ったわけですね。1月1日には弟の家族もやって来て、呑兵衛どもは真昼間から飲んだくれ、孫たちは大騒ぎで、それはそれはにぎやかなお正月となりました。
 これまた例年通り、さち婆は2日の早朝から箱根に一泊でお仕事です!? でも、たか爺の母校でもある東洋大が、往路だけでなく総合優勝までしちゃったんだから、これはもう夫婦そろって万々歳ですよねぇ~。
 2日の午後には長男たちが帰り、3日にはおふくろを送っていって、またいつもの生活に戻りましたが、たか爺はこれから来年度の準備で大忙しです。とりあえずは早く年間予定を決めて、パンフレットやチラシの原稿を作って発注しておかないと…。というわけで、ブログのほうもしばらくはためこんで気まぐれ更新です…。

S20140104rimg0847skatejyo S20140104rimg0849tokigawa

 1月4日(土)からは、ワンダースクールの2014年もスタート。とはいっても、12月28日の「天然氷のスケートリンク」が滑走不可だったため、順延日程です…。オープン予定の冬休み最初の土日が2年続けて滑走不可だったので、今年は29日(月)で予定を組んだほうがよさそうですね。
 画像はときがわ町の上サスケート場と、すぐ横を流れる都幾川です。

S20140104rimg0829kutuohaku S20140104rimg0831jyunbikanryo

 スケート靴をはいて、ヘルメットをかぶれば準備完了! 順延のため5人は帰省等で参加できなくなってしまったので、送迎は2・3年生の2人のみとなりましたが、2人とも自分でちゃんと準備ができる子どもたちでしたね。
 スケートの経験はあるといっても自分でスケート靴もはけないようでは困るので、来年度は自分でスケート靴をはくことができる程度の経験があるキッズ会員と、スケートは初めてでも親子マンツーマンで滑ることができる小1以上のファミリー会員対象にすればいいかな。

S20140104rimg0834start S20140104rimg0840skate

 スケートの経験はある2人でしたが、久しぶりだろうから初めは椅子を使って慎重に。でも、すぐにどんどんとスピードアップです。

S20140104rimg0870skate S20140104rimg0871skate

 現地集合のファミリー2名も到着して、親子で滑りはじめます。

S20140104rimg0892 S20140104rimg0897skate

 ワンダーの子どもたちの3ショット!? ファミリー参加の子も椅子から離れてみます。

S20140104rimg0885skate S20140104rimg0875skate

 椅子がなくても滑れるようになってきました。やっぱり子どもたちは早いですねぇ~。うらやましい…。
 まあ、たか爺は寒くてしょうがないんだけれども、寒い季節ならではの外遊びだし、子どもたちは楽しそうなので、今年も「キッズ冬休みサービス企画」として開催予定でおります。
 上サスケート場は、2月上旬ぐらいまでの土日祭日は営業していると思うので、必ずお出かけ前に当日滑走可能かどうかご確認の上、ぜひご家族でも遊びにいってみてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2014年01月01日 | ワンダースクール 翌月のご案内など

20131201akemasiteomedetoumabytakaji

あけましておめでとうございます

20131126umabytakajii018

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします

Srimg0809

4月からの第15期・2014年度のご案内は
2月になってからとなってしまいますが
本年もたか爺@ワンダースクールを
どうぞよろしくお願い申し上げます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする