たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

「夜の森探検隊」事前調査

2019年07月31日 | 夜の森探検隊
 7月25日(木)は、16時に公園管理事務所でゲートの鍵をお借りして、まずは明るいうちに「夜の森探検隊」で利用させてもらう森をひと回りです。今年は久々に梅雨らしい梅雨となったので、やぶ蚊が多くてまいっちゃいますねぇ…。


 「特定外来生物」のアカボシゴマダラです。


 カブトムシ♀とモンスズメバチ。


 樹名板の裏に隠れていたのはクワガタではなく、ヒメマイマイカブリでした…。


 ニイニイゼミの抜殻は、今年はなぜかひと回り小さいような!?
 

 ついでにお花見も。
 田島ヶ原サクラソウ自生地のオニユリです。


 もう18時過ぎなので写真のほうは…。
 先に見に来ておけばよかったのに…。


 ミヤマチャバネセセリですね。


 翅が痛んでいたゴマダラチョウ。


 樹液にも来ていました。横に張り出した枝なので、縦横を間違えたわけではございません…。


 ツルフジバカマ。


 バアソブです。


 シロバナサクラタデも開花していました。これからしばらく楽しませてくれそうです。今度は昼間に見に来たいところですが、こう暑くなってしまっては…。早くいつもの高原にお花見に行きたいなぁ…。今年はまだ一度も行けておりません。
 このあと、暑くてかゆ~い「夜の森探検隊」の前夜調査へ。これは改めて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また保険用のクワガタ集めに…

2019年07月30日 | 夜の森探検隊

 7月23日(火)も、新座から狭山方面まで夜勤務…。
 上のガはオオシマカラスヨトウです。


 カブトムシはとりあえず11頭キープできているので、♂3頭のみ追加しておきました。


 小さいけどノコギリクワガタ♂。


 ノコギリクワガタ♀とキシタバです。ヨツボシケシキスイも。
 クワガタはもう少しキープしておきたかったのですが、残念ながらノコギリクワガタ♂2・♀1、コクワガタ♂2・♀1でした。もう夏休みに入っちゃいましたからね。競争率もアップしているようです!?


 でも、誰もがよく知っている木で、ヒラタクワガタ♂が見つかったのはラッキーでしたねぇ~。要はタイミング次第なので、あとは何度も時間差でいくしかない。けっこう歩いてしまうことにもなります…。
 このヒラタクワガタは後日、昨年の「夜の森探検隊」で見つかったヒラタクワガタ♀に産卵させて、子どもたちを羽化させることにも成功した親子へプレゼントしておきましたよ。


 キシタバが増えてきましたね。
 前翅の襟飾りもチャームポイント!?


 カブトムシとの2ショットです。


 こちらはオニベニシタバ。


 オスグロトモエです。


 アカアシオオアオカミキリも増えてきましたね。


 ウスバカミキリも。


 ミヤマカミキリもご登場!


 夜の樹液酒場は虫たちの合コン場にもなっております!?

 昨晩にて、「夜のクワガタさがし」に続いて「夜の森探検隊」も無事終了。ようやく梅雨も明けて、今週は川遊びが中心です。でも、来週末はまた金・土・日と「カブトムシの森探検」があるので、クワガタはもう少し集めておきたいところなんだけれどもなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険用のカブクワ集めです!?

2019年07月29日 | 夜の森探検隊

 7月22日(月)は、18時から23時までの夜勤務!? 所沢から狭山まで車で移動しながら、週末の「夜の森探検隊」の保険用カブクワ集めでした。


 15日(月)の「夜のクワガタさがし」のように土砂降りの雨となってしまって、ノコギリクワガタ♀1しか見つからないなんていう日もありますからねぇ…。


 本当は、参加者の方たちに樹液に来ているカブトムシやクワガタたちの姿を見てもらって、自分たちの手で捕まえてもらいたいのですが、団体で利用できるような場所には、当然他の親子もいっぱい来ているわけだし。


 当日、参加者の子どもたちの人数分の虫が捕まる保証はないし。


 カブトムシはもうかなり出ていますが、とりあえず♂8・♀3の11頭だけキープしておきました。毎年カブトムシやコクワガタは、結局最後にはリリースすることになっちゃいますからねぇ…。


 オニベニシタバです。


 キシタバですね。


 アカアシオオアオカミキリも出てきました。
 上はコシロシタバです。


 ノコギリクワガタ♀はやっぱり、この写真を撮った直後にポロリと下へ…。落ちてもすぐに見つかる場所じゃないと、写真なんて撮っていられません。ポケットからコンデジを出そうとしただけで、もうそこにはいない感じ!?


 ノコギリクワガタは♂4・♀3の7頭、コクワガタも♂2・♀1の3頭はキープできましたが、まだ初日分にしかならないかぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリ散歩~武蔵丘陵森林公園~

2019年07月28日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 7月21日(日)の続きです。


 思いがけずいろいろ見られてラッキーでしたが、本来の目的はヤマユリ散歩ですね。


 入園口には「甘く薫る、さとやまの宝石 やまゆり散歩」や「やまゆりセルフガイド」の中央コースと南コースという案内チラシも用意されていました。


 「関東最大級の自生地」で「園内全域10.000株(うち3.000株開花)」ということです。




 ちょっと歩きすぎてしまいましたが、たっぷりと楽しませていただきましたよ。


 最後にシモツケも載せておきます。


 ちょうど1週遅れとなりましたが、21日(日)分はこれにておしまい。
 22日(月)からはひたすら夜のお虫とりでございます…。今晩も明晩も暑くてかゆ~い「夜の森探検隊」ですねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草コースのレンゲショウマなど~武蔵丘陵森林公園~

2019年07月27日 | 国営武蔵丘陵森林公園
 7月21日(日)の続きです。


 野草コースではレンゲショウマが開花。


 入口に設置されている花情報板には載っていなかったので、まだ早いのかと思っていたらラッキーでしたね。


 まだ蕾も多く、しばらく楽しめそうです。


ソバナ



オオバギボウシ



フシグロセンノウ

 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草園~武蔵丘陵森林公園~

2019年07月26日 | 国営武蔵丘陵森林公園
 7月21日(日)は「そうめん流し大会」終了後、武蔵丘陵森林公園へ。
 参加者の方たちも午後は、アスレチックやむさしキッズドーム、水遊び場のある西口へ行かれた方たちが多かったのかな。そのまま谷津の里の広い芝生広場で、遊んでいかれた方もいたようです。


たか爺とさち婆は、中央口から野草コースですね。


この短いトンネルを抜けると


秋の七草園であった!?


キキョウをバックにノカンゾウ


キキョウ


オミナエシ


萩の代わりにミソハギを!?
そういえば、萩は「草」じゃないよなぁ…。





カワラナデシコ


白花も咲いていましたね。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめん流し大会~里山体験プログラム~

2019年07月24日 | 里山体験プログラム


 7月21日(日)は滑川町の谷津の里へ。



 里山体験プログラム「そうめん流し大会」です。


photo by sachibaa

 今年は2レーンですね。


photo by sachibaa

 駐車場に隣接した広~い芝生広場では、さっそく走り回ったりボール遊びをしたり。



 飛び回っていたウスバキトンボの群を追いかけてみたり。


photo by sachibaa

 バッタの幼虫たちを捕まえてみたり。


photo by sachibaa

 この子が捕まえたのは、ショウリョウバッタの幼虫だったかな。


photo by sachibaa

 この子はトノサマバッタの幼虫でした。



 やりましたねぇ~。



 ウスバキトンボです。他の赤トンボたちのように何かにとまったりせず、ひたすら飛び回っているので簡単には捕まえられないトンボですよ。とりあえず、ワンダースクールの子どもたちは、まずは「虫とり大会」だったということで!?


photo by sachibaa

 ようやく「そうめん流し大会」がスタートします。
 ワンダースクールの参加者は16家族56名。谷津の里のお客様も50名ぐらいで、地元の小学校からも20名は参加されていたようなので、全体で130名近くになったのかな。


photo by sachibaa

 今年も竹の器を切ってくれていましたが数が少なかったので、お子様限定ということにしました…。


photo by sachibaa

 竹のお箸も用意してくれていたので、たか爺としては竹の器もお箸も紙やすりで仕上げてもらって、好きな絵も描いてもらってからスタートの予定でいたのですが…。


photo by sachibaa

 もう始まってしまいましたねぇ…。まあいいかぁ~。



 つけ汁はめんつゆと冷汁の2種類。
 たか爺は冷汁がお気に入りなので、残っていてよかったです…。


photo by sachibaa

 以下、「そうめん流し大会」の様子をダダぁ~っと。










photo by sachibaa



photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 130名近くいるとそうめんのほうが追いつかない…。大変だったと思います。谷津の里のみなさま、ありがとうございました!


photo by sachibaa

 順番が逆になっちゃったけど…。


photo by sachibaa

 せっかく切ってくれた竹のお箸ももったいないので。


photo by sachibaa

 紙やすりで仕上げたり、器にはお絵かきしてもらったりして。


photo by sachibaa

 以下、全員じゃないけど、作っていった子どもたちと作品も載せておきます。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 お土産もできてよかったですね。


photo by sachibaa

 こちらの親子は。


photo by sachibaa

 虫もこんなに捕まえておりました! やはりショウリョウバッタの幼虫が多くて、トノサマバッタやクルマバッタモドキの幼虫も。クルマバッタモドキは成虫も捕まっていましたね。


photo by sachibaa

 リリース中です。


photo by sachibaa

 この子はさすがと言うしかない!?


photo by sachibaa

 もう次のトンボを狙っています。
 短時間でウスバキトンボを3頭も捕まえておりました。


photo by sachibaa

 この子たちもいろいろ捕まえていましたね。


photo by sachibaa

 これはクロコガネ?


photo by sachibaa

 左の子はセスジスズメの幼虫も見つけてくれました。
 終了後、たか爺とさち婆は武蔵丘陵森林公園へ。これは写真の整理をしながら改めて…。

 22日と23日は夜勤務!? 週末の「夜の森探検隊」の保険用の虫集めです。今日は疲れちゃってパス…。なんと14時まで眠りこけておりました。年には勝てませんねぇ…。暑くてかゆ~い「夜の森探検隊」のほうは明日事前調査、金・日・月の3日間の開催となりますが、なんとか乗り越えないと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーンペインティングと川遊び~アートを楽しむ観察会~

2019年07月23日 | ネイチャー=アート

photo by sachibaa

 7月20日(土)は、「ストーンペインティングと川遊び」で巾着田へ。
 高麗川の水位は事前調査の際よりも下がっていてひと安心です。


photo by sachibaa

 例年と同じ木陰をキープして準備完了!


photo by sachibaa

 「ぐるぐるぐると、まわして見ると」の説明中です。
 石に限らず、木の実でも木の枝でも流木でも実際に手にとってよく見てみると、どこかに目を付けたくなっちゃいますよね!?


photo by sachibaa

 たか爺のサンプル作品も見ておいてもらいました。
 まあ、「見た目はじじい、頭脳は子供」の作品でございます…。



 まずは川原で石集め。



 川で洗って乾かします。


photo by sachibaa

 何かピンとくる石が見つかったのかな?



 2家族がキャンセルとなり、参加者は3家族8名。
 以下、ストーンペインティングの様子を何枚か載せておきます。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 みんな時間を忘れて夢中になっておりました。


photo by sachibaa

 お気に入りの作品を手に記念撮影。カレーパンマンかな。


photo by sachibaa

 これはまだ途中です。アンパンマンや恐竜シリーズも。


photo by sachibaa

 こんなに描いていたんですね。


photo by sachibaa

 こちらはイチゴ・ミカン・レモンなどの果物が中心。


photo by sachibaa

 この子たちの作品です。


photo by sachibaa

 これはパパ作のマンドリル。


photo by sachibaa

 このあとお姉ちゃんも描いていて、マンドリルの親子となっておりました。


photo by sachibaa

 インコと船かな。


photo by sachibaa

 これはパパの製作途中。よく乾かしてから次の色を塗ったり重ね塗りしたりすると、きれいに仕上がりますからね。複数の作品を同時進行すると、時間も無駄になりません。


photo by sachibaa

 海シリーズです。この写真ではよくわかりませんが、青い石には海藻まで描かれていました!


photo by sachibaa

 やっぱり男の子は車も!?


photo by sachibaa

 ゾウの親子はママの作品ですね。



 お弁当のあとは川遊び。



 生きものさがしから、というわけでもなさそうです!?



 こちらは生きものさがし中。


photo by sachibaa
 
 何か捕まったかな? シマドジョウやジュズカケハゼあたりの子どもたちが、川底でチョロチョロしていましたからね。



 川原のオオイヌタデも開花。水がかぶった根元では、まだ小さなヌマエビの仲間たちが捕まりました。


photo by sachibaa

 何かひらめいたようです!?


photo by sachibaa

 そういうことか。


photo by sachibaa

 と思ったら、本当はこっちだったのかぁ~。


photo by sachibaa

 蓋つきのビニールバケツを浮輪代わりにしてみたわけですね。


photo by sachibaa

 この子もチャレンジ中ですが、ちょっと浅すぎる場所だったかな。


photo by sachibaa

 最後に記念撮影。かと思ったら、背くらべ用の写真ということでございました!?
 ストーンペインティングというわけではなく、たか爺の子どもと楽しむネイチャー=アートに関しては、こちらもご参考までに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストーンペインティングと川遊び」事前調査

2019年07月22日 | 巾着田

 7月17日(水)は、嵐山町から一般道利用にて日高市の巾着田へ。週末の「ストーンペインティングと川遊び」の事前調査です。


 前日管理事務所へ電話で確認したところ、小さな子の川遊びは危険だけれども小学校高学年ぐらいなら大丈夫!? とりあえず自分の目で現状だけは見ておかないといけません。


 奥のほうの流れは普段より速くなっているので、小さな子には無理そうですが、手前側なら遊べそうですね。あとはその後の雨量次第という感じかな。
 

 下流のドレミファ橋まで歩いてみると、途中にこんな注意書きも立てられていました。


 ドレミファ橋です。
 この20年「水ガキばんざい! 川遊び」で使っている場所ですが、おかしな工事の影響で川の流れも不自然になってしまいましたねぇ…。流れの幅が狭まり、グラデーションがなくなってしまった感じ!?


 曼殊沙華自生地内のヤブカンゾウです。
 キツネノカミソリはまだでした。


 花壇の百合は品種名までは…。



 水路のハグロトンボ♂です。



 おかしな「ビオトープ」池には、婚姻色がきれいなオイカワが群れていましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキ

2019年07月21日 | 夏の森で虫さがし

 7月17日(水)の続きです。


 嵐山町の菅谷館跡でヤマユリを見て、ホソオチョウと戯れたあとは、オオムラサキの森活動センターへ。


 たまたま樹液に飛来したオオムラサキ♂です。
 ラッキーでしたねぇ~。


 ヤナギハナガサにはコチャバネセセリ。


 かつては「幻のスズメバチ」と言われていたチャイロスズメバチも、現在は「普通種」となっております!?

 このあと、この日の本来の目的である巾着田の事前調査へ。
 とりあえず20日(土)の「ストーンペインティングと川遊び」、21日(日)の「そうめん流し大会」は無事終了いたしました。本日の午後は武蔵丘陵森林公園へも。写真のほうはまたたまってしまいましたが、今週末は土日とも開催できてよかったぁ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅谷館跡のホソオチョウ

2019年07月20日 | 夏の森で虫さがし

 7月17日(水)の続きです。


 500株以上のヤマユリが自生すると言われている菅谷館跡には、「要注意外来生物」に指定されているアゲハチョウ科のホソオチョウが局地的に大発生する原っぱがあります。後翅にある細長い尾っぽのような部分が、名前の由来ですね。こちらは♂。


 ♀です。


 食草はウマノスズクサ。在来種のジャコウアゲハと同じなので、餌をめぐる競争が懸念されていて、確かにこの場所ではジャコウアゲハの姿を見たことがありません。すぐお隣のオオムラサキの森活動センターではよく見られるのですが…。


 ♂が♀に言い寄っているところです!?
 残念ながら、交尾や産卵シーンは見られませんでした。


 まあ、たか爺としては同じく後翅に短な尾状突起をもつツバメシジミや、ゼフィルスの仲間たちのほうがやっぱり好きなのかも!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅谷館跡のヤマユリなど

2019年07月19日 | みんなの花図鑑

 7月17日(水)は週末の「ストーンペインティングと川遊び」の事前調査へ。でも、その前に嵐山町の菅谷館跡までヤマユリの様子を見に行ってきました。


 その数500株以上と言われている自生地です。


 今年は開花が遅れているようなので、もうそろそろかと思ったのですが…。


 まだ蕾のほうが多かったですね。


 アシグロツユムシの幼虫です。


 コチャバネセセリも隠れていました。


 オカトラノオにはヒメウラナミジャノメ。


 コマツナギです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 8月のご案内

2019年07月17日 | ワンダースクール 翌月のご案内など
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール 8月のご案内   2019.8.14現在
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 会員の方への連絡はすべて、ご登録いただいたアドレス宛へパソコンよりBCC送信しています。その際にMail Delivery SystemからのUndelivered Mail Returned to Senderのメールはチェックしておりません。ご了解ください。確実に受信できるアドレスの登録をお願いいたします。また、たか爺はスマホどころかガラケーも緊急用に持っているだけで、メールは使っておりません…。開催日当日の連絡は必ず携帯のほうへ電話にてお願いいたします。

 メールのほうの「8月のご案内」には、日程ごとに予約されているファミリー会員は苗字&予約人数、キッズ会員は名前を入れてあります。必ずご確認の上、キャンセル・日程や参加人数の変更・新たな参加申込などの連絡は早めにお願いいたします。私のほうでも間違いや勘違いが多々あるかもしれません…。
 年間予約された日程で参加できなくなった日がありましたら、早めにご連絡ください。早ければ早いほど助かります! キャンセル待ちの方へはその都度個々に連絡させていただきますので、その際には翌日までにご返信をお願いいたします。

 開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。私の都合や雨天などにて中止した場合には不要となりますので、キャンセル料のお振込は開催日以降1週間の間にお願いいたします。
 大変申し訳ございませんが、無連絡不参加の場合またキャンセル料のお振込が確認できなかった場合には、その後の年間予約はいったんすべて取り消しとさせていただき、キャンセル待ちの方を優先させていただきます。お手数ですがこの「〇月のご案内」の際に、欠員のある日程へ改めて参加申込をお願いいたします。
 限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、2019年度もご協力のほどくれぐれもよろしくお願いいたします。

 最新の予約状況、追加開催や臨時開催、予定変更などに関しては、この「8月のご案内」をチェックしてください。メールの際の苗字や名前を予約人数の合計だけに変更したものをブログにアップして、変更があるたびに随時更新しています。メール後にキャンセルの連絡も入ってきますので、メールでは「受付終了」となっていても、「参加申込受付中」に変わる日程も多いかと思います。別の保険に加入する必要がある「ねりま遊遊スクール」の日程以外は、前日の参加申込でもOKです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
8月のご案内

 夏休み期間は他のご予定も山盛りだと思います。キャンセル・日程や参加人数の変更・参加申込など、その都度早めにご連絡ください。(キッズ)アシスタントの皆様は、募集日程へのご協力をよろしくお願いいたします。

 日程を問わず、ご参加の際に虫よけと虫刺されの薬は必携。川遊び以外は、カ・ハチ・ケムシ・ダニ・植物によるかぶれなどへの対策上、暑くても服装は長袖・長ズボンが無難です。
 スズメバチも働きバチたちが増えてきます。帽子を忘れず黒い服装も避けてください。保護者の方は、スズメバチを刺激する整髪料や香水にも要注意です。また、夜のプログラムの際にヘッドランプは使用しないでください。夜も活動するモンスズメバチが飛びこんでくることがあります。

 川遊びや川の生きものさがしなどのプログラムの際には、必ず川に入れる靴(ウォーターシューズ尚可)をご用意ください。素足やサンダルは危険です。また、お子様には何か1点目立つものを着用させ、絶対に目を離さないように! ライフジャケットを使用される方は、体に合ったものを正しく装着してください。
 熱中症対策も忘れずに、飲物は多めにご用意ください。小雨開催や天候の急変も多い季節となりますので、レインウェア・タオル・着替えなども常備してください。

 尚、夜の森探検隊、カブトムシの森探検などの開催場所に関しては、ネット上でのご他言は無用に願います。野鳥カメラマンのように何十人、何百人という人が殺到するようなことはないと思いますが、他にもいろいろと問題が生じる可能性もあります。

**************************************************************
★7月20日(土) アートを楽しむ観察会
「ストーンペインティングと川遊び」


 小さな子は平らな石に好きな絵を描いてみるだけでもいいし、想像力の豊かな子は平面的また立体的に何かに見える石を探して、作品にしてみてください。正味1時間は作品づくりに集中してくださいね。飛びこんだり泳いだりできる場所ではありませんが、あとは14時頃までその場で川遊びの予定です。昨年の様子です

□10時半-14時 □日高市・巾着田 □定員20名
□持物 ポスカなどの水性顔料インクのマジックセット(絵筆を使える子はアクリル絵具可)・洗った石を乾かしておくザルやトレー・雑巾・お弁当・飲物・敷物(車の方はレジャーテーブルと椅子尚可)・川に入れる靴と服装・着替え・タオル・(魚とり網・入れもの)など 
□参加費 キッズ送迎:4.000円 ファミリー送迎:2.000円/1名
      ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************
★7月21日(日) 里山体験プログラム「そうめん流し大会」

 お天気がいいとやたらと暑いです…。熱中症対策は万全に!
 昨年の様子です
 午後、小さな子は水着や着替え持参で午後は森林公園の水遊び場、小学生はアスレチックもいいと思います。ただし、森林公園は昆虫・植物の採集や虫とり網などの持ちこみも禁止なので、虫とりがしたい子は谷津の里にて。

□10時-11時半頃(流れ解散) □滑川町・谷津の里
□定員50名 ※ファミリー現地のみ
□持物
 虫よけ&虫刺されの薬・飲物・(虫とり網・入れもの・着替え)など
□参加費 ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
□小雨開催
⇒終了しました。

**************************************************************
★7月26日(金) 親子でワンダー「夜の森探検隊」

 確実に見つかる保証はありませんが、クワガタやカブトムシを探しながら夜の森を歩きます。夜行性のマムシや日没後も活動するモンスズメバチが多い森なので要注意! セミの羽化シーンも観察できるといいですね。ほかにはどんな生きものたちが見つかるでしょうか。
 昨年の様子です

□19時-20時半 □定員20名 ※4歳以上が無難
□持物 懐中電灯(▲ヘッドランプ不可)・虫とり網・入れもの・虫よけ&虫刺されの薬・飲物・レインウェア・着替え・必要な方は軽食(ただし、開催時間中は食べられません)など
□服装 長袖・長ズボン・帽子・長靴必須 
※虫よけと熱中症対策は万全に!  
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名 ファミリー送迎:1.500円/1名
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
□小雨開催
⇒終了しました。

**************************************************************
★7月28日(日) 親子でワンダー「夜の森探検隊」

詳細は26日(金)と同様です。昨年の様子です
⇒終了しました。

**************************************************************
★7月29日(月) ワンダーキッズ「夜の森探検隊」

詳細はは26日(金)と同様です。昨年の様子です
□18時20分からお迎え ※月曜コース登録者のみ
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名
⇒終了しました。

**************************************************************
★7月31日(水) キッズ夏休み「化石発掘体験と川遊び」

 室内での体験です。「化石でワンダー探検隊」ではなかなか見つからないサメの歯の化石を探してください。終了後くらかけ清流の郷へ移動してお弁当。そのあと川遊びです。一昨年の様子です。午後は川の増水により虫さがしとなりました。

□11時-12時半/-14時半 
□東松山市・化石と自然の体験館/くらかけ清流の郷 
□定員 送迎5名+ファミリーで20名 ▲ファミリー幼児不可
□持物 お弁当・飲物・敷物・川に入れる靴と服装・着替え・タオル・魚とり網・入れものなど 
□参加費 キッズ送迎:4.000円 ファミリー送迎:3.000円/1名
 ファミリー現地:1.000円/1名 ▲3.000円/1家族ではありません。
⇒終了しました。

**************************************************************
★8月1日(木) キッズ夏休み「小物釣りと川遊び」

 午前中は魚釣り、午後は川遊び。他の子どもたちの迷惑になりますので、午前中魚釣りに集中できないお子様の参加はお断り申し上げます。「水ガキばんざい! 川遊び」の日程のほうへご参加ください。子どもの人数分の竿と仕掛けは用意します。エサは川虫を現地調達してもらう予定ですが、マイ道具やエサの持参もOKです。
 昨年の様子です

□10時半-14時 □日高市・巾着田
□定員 送迎5名+ファミリーで20名 ▲ファミリー幼児不可
□持物 お弁当・飲物・敷物・川に入れる靴と服装・着替え・タオル・魚とり網・入れものなど
□参加費 キッズ送迎:4.000円 ファミリー送迎:3.000円/1名
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************
★8月3日(土) 里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び」

 よしざわ自然農園さんでのんびり川遊びです。ご家族で自由にお過ごしください。朝日のあたる家もお借りしますのでシャワーも使えます。川には深い場所もありますので、お子様から絶対に目を離さないように! 昨年の様子です

□10時半-14時半 □越生町・よしざわ自然農園 □定員40名
□持物 お弁当・飲物・敷物・川に入れる靴(素足やサンダルは不可)と服装・着替え・タオル・魚とり網・入れものなど
※必要に応じて、水中メガネ・浮輪・ゴムボート・ライフジャケット・釣具・ストーンペインティングをしたい場合は水性顔料インクのマジックセット・雑巾など
□参加費 キッズ送迎:4.000円 ファミリー送迎:3.000円/1名
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************
★8月4日(日) 里山体験プログラム「風布川で沢遊び」

 小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむ水のきれいな沢で、じゃぶじゃぶ歩き・生きものさがし・ストーンペインティング・お昼寝など。お子様の年齢や興味に合わせて、ご家族でのんびりとお過ごしください。土日はかなり混みあいます。お子様から絶対に目を離さないように! 水着・帽子・靴等、一目でお子様だとわかるものを身につけさせたほうがいいと思います。今年は日本の里・水車小屋裏の有料スペースを借りています。荷物置場や休憩スペースなどとしてお使いください。昨年の様子です

□10時半-14時半 □寄居町・日本の里 □定員30名(40名まで受付)
□持物 お弁当(風布館で食事もできますのでぜひご利用ください)・飲物(自販機もあり)・敷物・川に入れる靴と服装・着替え・タオル・魚とり網・入れものなど
※必要に応じて、水中メガネ・浮輪・ストーンペインティングをしたい場合は水性顔料インクのマジックセット・雑巾など
□参加費 キッズ送迎:4.000円/1名 ファミリー送迎:3.000円/1名
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************
★8月9日(金) 親子でワンダー「カブトムシの森探検」

 確実に見つかる保証はありませんが、クワガタやカブトムシを探しながら夜の森を歩きます。ほかにはどんな生きものたちが見つかるでしょうか。一昨年の様子です。昨年は3日とも雨天中止でした…。

□19時-20時半頃 □定員20名 ※4歳以上が無難
□持物 懐中電灯(▲ヘッドランプ不可)・虫とり網・入れもの・虫よけ&虫刺されの薬・飲物・レインウェア・着替え・必要な方は軽食(ただし、開催時間中は食べられません)など
□服装 長袖・長ズボン・帽子・長靴
※雨のあとでなければ普通の靴でもOKですが、マムシを踏まないように!? 虫よけと熱中症対策は万全に!
□参加費 キッズ送迎:4.000円 ファミリー送迎:2.000円/1名
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
□小雨開催
⇒中止しました。

**************************************************************
★8月10日(土) 親子でワンダー「カブトムシの森探検」

 詳細は9日(金)と同様です。
⇒終了しました。

**************************************************************
★8月11日(日) 親子でワンダー「カブトムシの森探検」

 詳細は9日(金)と同様です。
⇒終了しました。

**************************************************************
★8月21日(水) キッズ夏休み「水ガキばんざい! 川遊び」

 泳いだり、流れたり、潜ったり、飛びこんだり、川の生きものを捕まえたり、ストーンペインティングしたりして、自由に遊んでください。お子様から絶対に目を離さないように! 水着・帽子・靴等、一目でお子様だとわかるものを身につけさせたほうがいいと思います。
 昨年の様子です

□10時-14時 □巾着田 □定員 送迎5名+ファミリー現地で20名 
□参加費 キッズ送迎:4.000円 ファミリー送迎:2.000円/1名
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
参加申込受付中
 現在送迎1家族2名・現地4家族11名の5家族13名。
※アシスタント1名決定済。

**************************************************************
★8月25日(日) 親子でワンダー「水ガキばんざい! 川遊び」

 詳細は21日(水)と同様ですが、土日はかなり混みあいます。
 昨年の様子です
参加申込受付中。現在5家族16名。
※アシスタント2名決定済。

**************************************************************
★8月26日(月) ワンダーキッズ「水ガキばんざい! 川遊び」

 詳細は21日(水)と同様です。昨年の様子です
□月曜コース登録者+ファミリー現地可 
□参加費 キッズ送迎:3.000円
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
ファミリー現地のみ参加申込受付中。現在キッズ送迎3名。
※キッズ送迎3名以上にて開催予定です。

**************************************************************
★8月31日(土) 親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」

 バッタの種類の多い広い原っぱで、バッタやキリギリスの仲間を捕まえてみてください。レアもののクルマバッタやショウリョウバッタモドキは見つかるでしょうか? とりあえずバッタとりを楽しんでもらえればOKです。日陰のない原っぱとなりますので、熱中症対策は万全に! 防災訓練などで予定している原っぱが使用できなかった場合には、移動バージョンに変更します。ご了解ください。
 昨年の様子です

□10時-12時 □さくら草公園 □定員30名
□持物
虫とり網・透明なケース・虫よけ&虫刺されの薬・飲物(多めに)など
□服装 長袖長ズボン・運動靴・帽子 ※雨上がりの場合は長靴
□参加費 キッズ送迎:3.000円 ファミリー送迎:1.500円/1名
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒送迎1家族2名・現地14家族42名の15家族44名にて受付終了。
(キッズ)アシスタント募集。1名決定済。

**************************************************************
★9月1日(日) 親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」

 詳細は8月31日(土)と同様です。
⇒現地12家族37名にて受付終了。
※アシスタント2名決定済。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
何かご不明な点などがありましたらメールしてください。いつもバタバタと作成しているので、間違いや勘違いが多々あるかもしれません…。ご指摘いただけると助かります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール
むさしの里山ネットワーク
子どもと楽しむネイチャー=アート研究会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Mail s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
旧URL http://wonderschool.iinaa.net/
Blog http://blog.goo.ne.jp/wondertakajii
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のクワガタさがし③~親子でワンダー~

2019年07月16日 | 夜の森探検隊

photo by masapapa

 7月15日(月)も「夜のクワガタさがし」。
 10組24名が参加予定だった14日(日)の順延日程です。


photo by masapapa

 参加者は4家族12名。
 でもなぁ…。昨日の記事に「今日の参加者はラッキーかも!?」と書きましたが、残念ながらアンラッキーとなってしまいましたねぇ…。ごめんなさい!


photo by masapapa

 市区町村レベルの天気予報も具体的な地名でのスポット予報も、18-21時はすべて「曇」。気温も22-23.8℃となっていたので、ハズレても小雨程度で虫たちは出てきてくれるだろうと思っておりました。



 ところが、市区町村レベルのYahoo!やウェザーニュース、スポットのtenki.jp・goo・excite・てんきとくらす・いつもNAVI・天気の時間などもすべて大ハズレ! 歩きはじめてすぐに、本降りの雨となってしまいましたねぇ…。雷雨ではなかったのが幸いでした。気温もハズレで、23.8℃となっていたtenki.jpなんて大嘘つき!? 実際は20℃ぐらいだったかな。



 見つかったのは、このノコギリクワガタ♀のみ…。


photo by masapapa

 たか爺がヤブキリ♀に噛まれているところです!?



 写真は後で撮らせてもらったものですが、トビナナフシの幼虫を見つけてくれたパパもいましたね。



 以下、「土砂降り夜の森探検」の様子を…。


photo by masapapa

photo by masapapa

photo by masapapa



photo by masapapa

 みんな一生懸命探してくれたのですが…。


photo by masapapa

 早めに切り上げることにしました。


photo by masapapa

 集合場所へ戻ってじゃんけんタイム。


photo by masapapa

 順番が決まったら、まずはカブトムシかノコギリクワガタを1匹ずつ選んでもらって。


photo by masapapa

 これはもう二回り目かな。


photo by masapapa

 本当は樹液に来ているカブトムシやクワガタを見てもらったり、捕まえてもらったりしたかったのですが、ガやヤマトゴキブリ、オオスズメバチの未交尾女王などだけでは…。今回は保険用の虫たちにてご容赦ください!


photo by masapapa

 最後はコクワガタも含めて、1人3匹ずつはお土産にしてもらいました。



 これは帰りの所沢にて。カブトムシの♀が押し相撲中です!? 再来週の「夜の森探検隊」用に、ノコギリクワガタ♀1のみキープしておきました。今回のようなこともあるので、保険用にまた集めておかないと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のクワガタさがし②~親子でワンダー~

2019年07月15日 | 夜の森探検隊


 7月13日(土)も、親子でワンダー「夜のクワガタさがし」です。
 毎年人気があるので、今年度は金・土・日の3日続けて年間予定に入れて、祭日となる月曜を予備日としました。14日(日)は雨天中止で本日15日(月)に順延。これから行ってまいります!



 この日は定員20名のところ9家族26名が参加予定。キャンセル待ちも9家族30名のままでした…。ごめんなさい!
 でも、前日の夜には「曇」中心だった18-21時の現地予報に、当日の朝になって「雨」マークも出てきたため、「開催するけどキャンセルもOK」とします。その結果3家族9名がキャンセルとなり、参加者は6家族17名となりました。
 実際のお天気は、18時「雨」・19時「曇」予報だったウェザーニュースが当たり! Yahooもtenki.jpもgooも含めて、あとはみんなハズレでしたねぇ…。



 ようやく気温も上がってきたので、虫たちのご出勤も早かったかな!? まずは高いところのカブトムシを狙います。


photo by masapapa

 キープ成功!



 これは開催時間前に、たか爺がたまたま見つけた場所です。ちょっとわかりずらい写真ですがカブトムシ♀6と、写っていない手前には♂1も。



 こんな場所なら、子どもたちに直接手で捕まえてみてもらえますよねぇ~。




photo by masapapa

 自分の手で捕まえられる子は、とりあえずキープしておいてください。


photo by masapapa

 切株も要チェックです。樹液ポイントだった木の多くが、倒れたり伐られたりしてしまいましたからねぇ…。それでも切株から樹液が出ていたり、出ていなくてもクワガタ隠れていたりすることもあります。



 メインの木は、やはり先を越されておりました。



 この木はねぇ…。樹液のほうはかなりいい感じなんだけれども、なぜか虫たちには人気がない!?


photo by masapapa

 これは何だったんだろう?



 昨年までクワガタやカブトムシが集まっていた、太いほうの幹が伐られてしまった木です…。



 ここから後半戦へ。



 新しいポイントも見つけてくれたりして。



 パパたちも大活躍でしたね。



 再びメインの木へ。



 カブトムシが来ていました。



 左のパパのライトに反応したようで、飛んできて服にとまってくれましたね!? わかりにくいけど、脇の下あたりにおります。



 この木は下にカブトムシ。
 クワガタじゃなくて、ヤマトゴキブリも写っちゃっているけど…。



 最初にカブトムシが7頭来ていた場所にもまた4頭。



 当然こうなります!? 下草が倒れちゃうと、もう他の人たちにもバレバレになっちゃいますねぇ…。



 この木にもまたカブトムシ。



 最後にアシスタントのまさパパに集計してもらったら、みんなでカブトムシ♂7・♀17・コクワガタ♂1・♀1・ノコギリクワガタ♂2・♀2の計30頭。例年並みとはいきませんが、まずまずの成果だったでしょうか。カブトムシは♂が少なかったので、保険用から5頭はもらわれていったかな。前日より気温が2~3℃高くなり、直前まで雨も降っていたので、他のご家族もあまり来ていなかったようです。
 まあ、大人数なのでやはりクワガタは少なかったですね!? みんなが木に近づく前に、落ちちゃったり隠れちゃったり…。



 これは帰りに寄った所沢にて。前日と同じ木です。やはり、この写真を撮ったらそのあとすぐに、ポロリと下へ落ちてしまいました。ここは落ちてもすぐに見つかる場所なのでセーフですが、ポケットからコンデジを出そうとしただけで落ちてしまうこともよくあります…。それぐらい音には敏感な生きものなので、木に近づくときはお静かに。



 所沢では3本の木で、ノコギリクワガタ♂4・♀1・コクワガタ♀2・カブトムシ♂1をキープ。今日の参加者はラッキーかも!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする