たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

みかん狩りと紅葉でアート~キッズ&ファミリー~

2015年11月30日 | 里山体験プログラム


 やまき園のみかん山の上からの眺めです。11月29日(日)は寄居町の風布へ。午前中はみかん狩りですね。



 定員20名のところ30名まで受け付けて、参加者は10家族29名。まさパパがアシスタントで来てくれて助かりました。でも、広い山だしみかんの木に隠れてしまって、誰がどこにいるのかわからない…。まさパパもたか爺も、参加者の方たちの写真はあまり撮れませんでした…。



 今年は豊作のみかんです。



 みかん山に立つ孤高のカキの木!? と思ったら、3本でした…。



 試食中です。みかんは食べ放題! イチゴ狩りのような時間制限もありません。



 試食してみて、気に入った木から収穫してお土産ですね。(まさパパ撮影)



 この袋いっぱいはお土産にできますが、欲張りすぎて右の袋は破れちゃったのかな!?(まさパパ撮影)
 お天気にも恵まれて、みんな楽しんでもらえたようで何よりです。



 足元に咲いていたベニバナボロギク。ハキダメギクも多かったけれども、そんな名前を付けなくてもいいのにねぇ…。



 みかん狩りのあとは、すぐ下の風布川へ移動して紅葉狩りです。当初はやまき園でお弁当の予定でしたが、休憩所はかなりの混雑ぶりで、風布川のほうで食べていたご家族も多かったかな。



 川の中へ三脚を立てて紅葉の撮影をしていたお爺ちゃんが2人いたので、ちょっと声をかけて撮影された画像を見せてもらいました。そしたらなんと、紅葉した木ではなく川面に映った彩り! 真似して撮ってみましたが、一眼レフでちゃんと絞りや露出補正を調整して撮ると、確かにすばらしい。でも、流木と同じようにじじい好みなのかなぁ…。



 たか爺はもうコンデジオンリーです。



 すべてカメラ任せですね…。



 同じ被写体でも、アングルを変えたりズームしてみたりしながらとりあえず何枚か撮っておいて、あとで1枚選ぶみたいな感じかな。



 「みんなの花図鑑」にも「紅葉」として投稿しておいたら、これが一番人気でしたね。



 これも先のお爺ちゃんが教えてくれたもの。橋を入れた風景を撮るのにも、手前の岩に落葉を貼りつけたり、茶色く枯れた落葉はとりのぞいて、橋の横の目立ってしまうパイプには100均で買ってきた蔦をからませたりするそうです。



 落葉を集めているところです。



 この子たちは生きものさがし?



 こちらの親子もサワガニさがしです。(まさパパ撮影)



 「紅葉でアート」中ですね。(まさパパ撮影)



 「カニ」と「イワシ」。カニは魚を捕まえているし、イワシには海草も表現されています。でも、どっちがパパでどっちがお子様かわかりますか? やっぱり親子だよなぁ~。  



 この「龍」は、雲に見立てたホソアシナガバチの巣を使っていなければ、預かってきたかったところですね。(まさパパ撮影)



 たか爺もせっせと落葉は集めておきました。



 帰宅してから作ってみた「秋の風布川」。
 灯台下暗しで、川にはオギの穂を使ってみました。ホオノキの葉裏を利用した岩もまずまずだとは思うんだけれども、基本的に絵心がないからなぁ…。納得できる作品にはなりませんでしたねぇ…。



 今日はかなりためこんでしまっている事務仕事を片づけようと思っていたのですが、こんな感じのものも作ってみました。オギの茎を使ってみた橋は、やっぱり木の枝や葉柄を使ったほうが良さそうだし、なかなか納得できるものは出来そうもありませんねぇ…。「みかん狩りと紅葉でアート」は12月6日にも追加開催の予定なので、またリベンジしてみるかぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔法の小枝でキーホルダー作り」in稲荷山図書館

2015年11月30日 | ネイチャー=アート
 11月28日(土)は、光が丘公園での「葉っぱでアート」のあといったん帰宅。お昼を食べてから稲荷山図書館です。出前deアートの「魔法の小枝でキーホルダー作り」ですね。
 定員15名のところキャンセルもあって、14名の子どもたちが参加してくれました。ワンダースクールの子どもたちではないので、作品の写真だけ載せておきます。



 これはお友だち同士の「香りのえんぴつ」。芯の色がいいですね。



 こちらもお友だち同士。「簡単テントウ」用の輪切りを使ったパンダです。



 この子の「簡単テントウ」はカラフル! あえて横向きにしたようです。



 女の子が中心だったので、寄居のとし爺に切ってもらっている「ハートの木」は人気者。



 いろいろな絵が描かれていました。



 「ミニクワガタ」用の材料を使ったフクロウを作っている子も多かったです。写真は撮り忘れましたが、男の子たちは「ミニクワガタ」も作っていました。

 なんだかみんなものすごい勢いで作っていきましたねぇ~。正味1時間なので3点は作れるだろうと思っていたら、5~6点作っていた子もいました。最後には、「もっと作りたい」と言って泣き出す子まで…。2月と3月のねりま遊遊スクールでも作ってもらえるので、その際にまた作りにきてくださいね。
 そろそろワンダースクールの来年度の年間予定を組みはじめないといけませんが、土日祭日はめいっぱいになってしまうので、「出前deアート」のご予約はお早めに!? 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱでアート~ねりま遊遊スクール~

2015年11月28日 | 光が丘公園


 昨晩、例によって飲みながら作ってみた「めでタイ」です!? 目にはエノキを使いましたが、あとはすべて昨日の蔦紅葉ですね。色や形からいくと、これしか思い浮かばない…。



 準備完了! 11月28日(土)の午前中は光が丘公園。子どもと楽しむネイチャー=アート研究会主催の練馬区教育委員会委託講座「葉っぱでアート」です。たか爺のサンプル作品はまだ伏せてあります。



 カエデの紅葉はやっぱりきれいですね。



 お天気にも恵まれて、イチョウの木の下ではもう落葉と戯れている親子もいました。なんかいいですねぇ~。



 ここからの3枚は、アシスタントのまさパパが撮影。キッズアシスタントが参加者の受付中です。



 2家族はキャンセルとなり、参加者は7家族18名でした。



 たか爺のサンプル作品を見てもらっているところです。



 そのあと、落葉集めに出発!



 ここからの2枚もまさパパ撮影ですが、右からパパも子どももママも、みんな違う葉っぱを見ているところがおもしろいですね。



 お気に入りの落葉が見つかったのかな?



 蹴飛ばしたスズカケノキの落葉が、自分の頭の上に写っていましたねぇ~。



 シャクガの仲間の幼虫がブランコしていました。子どもたちはほんとうにいろいろと見つけてくれちゃいます。
 ハラビロカマキリの亡骸の首から上だけを見つけていた子もいましたが、作品づくりには使っていませんでした。けっこうペシャンコになっていたので、たか爺が使ってみたかったかな!?



 カエデの木の下で。



 イチョウの木の下で。これもまさパパ撮影です。



 3つのテーブルに分かれて、「葉っぱでアート」中ですね。



 みんな集中しています。



 ここからの2枚もまさパパが撮影。親子で楽しんでもらえたようで何よりでしたねぇ~。



 傑作がそろいました。



 大人の作品と子どもの作品とを比較して見てもらっているところかな?



 大人作の「クワガタ」。目にどんぐりを使っているためスキャナーにはかけられないので、写真を撮っておきました。翅も重ね張りしている力作です。パパ主導、お子様は足りない葉っぱ集めやボンドつけみたいな感じだったかな。



 これもおもしろかったのですが、ここまで重ねちゃうとスキャナーにはかけられない…。



 タイサンボクの葉っぱにこだわって、また集めにいっていた子ども作のほうの「クワガタ」です。葉柄程度ならスキャナーでも取りこめます。シンプル・イズ・ベストな子どもらしい作品になっていますね。



 初めはスルーしちゃったけど、これは意外とおもしろいかも! 本人は「とり」ということでしたが、いろいろな生きものたちが想像できて楽しい作品になっています。



 「サメ」は傑作!



 これはなぁ…。「たか爺」ということで!? まあ、いいかぁ~。

 以下はこの日のアンケートから。ご協力、ありがとうございました。

・葉っぱで作るのが楽しかったです。
・とても良かった。自然工作が良い。
・色々な形、色の葉っぱを使って楽しかった。
・子供が夢中になり楽しんでいる姿を見て、私も楽しめました。
・自分ではこのような活動はやらないので、良い体験ができました。
・3才の子どもでも楽しんで参加できました。葉の説明は大人でも勉強になりました。
・すごくすごくたのしかった。こうえんであそべた。はなたばをつくってたのしかった。

 良かったぁ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬はやっぱり土手すべり」の季節到来!~ワンダーキッズ~

2015年11月27日 | 冬はやっぱり土手すべり


 11月27日(金)のワンダーキッズは、彩湖道満グリーンパークです。
 元々は「葉っぱでアート」の予定でしたが、和光市総合体育館の休館日と重なってしまったため、来週と入れ替えました。体育館のパークギャラリーが使えるようになる前まではずっと、作品づくりもそのまま公園でやっていましたが、寒くてねぇ…。作品をつくりおえた子たちはやたらと走りまわって、最後はおにごっこになっていたっけなぁ~。



 まあ、見ているたか爺としては土手のほうがもっと寒いけど、土手の上にのぼって、すべって、またのぼってをくりかえす子どもたちはほんとうに元気です。



 1年ぶりのチャレンジ2段コースにかなり手こずっていましたが、何度かは最後まですべりきっていました。



 北風に吹きとばされた蔦紅葉です。とりあえず拾い集めてはきましたが、何も作れないかなぁ…。



 今日も風が強くて、たか爺は死ぬほど寒かったけれども、こんなシーンが見られる日はラッキーと思うしかありません!? 立ち止まったり、車を停めたりして、写真を撮っていく人たちも多かったですね。



 これは日没後。帰りの幸魂大橋です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葉っぱでアート」してみましたが…その2~ネイチャー=アート~

2015年11月27日 | ネイチャー=アート


 昨晩飲みながら作ってみた「ムササビ」です。これまでスズカケノキの葉っぱは、定番の「葉折りネコ」にしたり、「イヌ」にしたりして使っていますが、これもありかな!?



 2013年の「お昼寝中のネコ」。葉柄以外は1枚の葉っぱも切らずに使っています。



 2012年の「イヌ」は、スズカケノキの葉っぱ3枚のみを使用。目や鼻は種利用です。そうか、ムササビの鼻にも種を使えばよかったかぁ…。



 「滝紅葉」? 白や水色の葉っぱはないので、まだ緑色が残ったトチノキを使ってみましたが…。明後日風布川のカエデが拾えたら再チャレンジの予定です。あっ、でも、川になる葉っぱを見つけるのが先ですねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葉っぱでアート」事前調査~ネイチャー=アート~

2015年11月26日 | 光が丘公園


 11月26日(木)は、午後から光が丘公園へ。28日(土)の練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」の事前調査です。イチョウ並木はもうほとんど丸坊主でした…。



 でも、毎年「葉っぱでアート」の際に落葉を集めてもらっているコースの最後のイチョウの木は、まだこの状態でよかったぁ~。



 これならまだ集めてもらえますね。



 イロハモミジ等のカエデの仲間は、ちょうどいい感じかな?



 まあ、イチョウやカエデの仲間に合わせると、黄葉が早いユリノキはもうほとんど使えないし、今年は強風続きでサクラの仲間も早く落ちすぎたかなぁ…。とりあえず、イチョウやカエデの仲間、ケヤキやエノキ、常緑のタイサンボク、大きな葉っぱのスズカケノキ等は使えるので、「葉っぱでアート」上は特に問題ありませんけれどもね。

 土曜日は、午前中はねりま遊遊スクールの「葉っぱでアート」、午後は稲荷山図書館での「魔法の小枝でキーホルダー作り」とWで、日曜日の「みかん狩り」の午後も「紅葉でアート」なので、ちょっと準備のほうが心配です。念のため帰りにはダイソーに寄って、作業台として使っているA4のファイルやらペンダント用のヘアゴムやらを買い足しておきました。
 落葉も拾ってはきたけれども、何か作っている時間はないかぁ…。どんぐりでもオギでも葉っぱでも、やっぱり「旬」のもの! その時期やその日を逃すと、1年待たなくてはなりません。まあ、旬の生きものや旬の遊びにこだわるたか爺としては、そこがまた四季のある日本の魅力だったり、子どもたちにも伝えていかなければならないことだと思っているわけですけれどもね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葉っぱでアート」してみましたが…

2015年11月25日 | ネイチャー=アート
 11月25日(水)のワンダーキッズ「葉っぱでアート」は、雨天中止にしました。子どもたちがどんな作品を作ってくれるのか楽しみで、たか爺も今年の1作目を作ろうと思って意気ごんでいたのですが…。
 でも、28日のねりま遊遊スクール「葉っぱでアート」の準備をしていたら、なんだか急に作りたくなってしまいましたねぇ…。雨の中、たか爺ンちの前の児童公園のソメイヨシノだけちょっと集めて、とりあえず来年の干支の申にチャレンジです。まあ、たー坊作のレベルでしたけれどもね!?



 「さる爺」ということで…。



 「さる爺ジャンプ」!?
 来年はいよいよ雲に乗って天に召されるか、この世でもう1歩ジャンプできるのか、まあ、どっちでもいいんだけれども、とりあえずは来年の年賀状用の作品だけは作っておかないとなぁ…。これからオギや木の実でも何種類か作ってみないといけませんね。

 たか爺としてはちょっとつまらないけど、極端な話1種類の落葉だけでも作品は作れるわけです。それがわかっただけでもよしとしましょう。さち婆は毎朝出勤前にせっせと落葉を片づけているのに、なんか申し訳ないんだけれどもねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りのえんぴつ~ネイチャー=アート~

2015年11月25日 | ネイチャー=アート
 「自然観察を楽しむアート展2015」の疲れがどっと出たようで、24日(火)は12時近くまで起きられませんでした…。腰の具合も最悪…。でも、片づけだけはやっておかないといけないので、まずは車に積みっぱなしになっている荷物をおろし、あとはひたすらお片づけです。
 作品のほうはタイトルカードやプッシュピンを取りだして点検し、衣装ケースにつめなおすだけなのですぐに終わりましたが、「葉っぱでアート」と「魔法の小枝でキーホルダー作り」は今週末用に組み直したり不足分を補ったりしないといけないので、手間どってしまいましたね。



 定番の「香りのえんぴつ」です。字は書けないけど、匂いをかぐためのえんびつですね!? 在庫から補充をしたついでに撮っておきました。
 左は鉛筆削りで削れる太さのもので、これは4月の「みどりフェスタ」までお蔵入りかな? どこにでも落ちているクスノキの枝が1本50円、キーホルダーにすると100円でけっこう売れてしまいます。まさしく「魔法の小枝」!? 右は今週末にも使う「キーホルダー作り」用。鉛筆削りには入らないものから、子どもたちが紙やすりで削れるぐらいの太さまでのものです。
 「自然観察を楽しむアート展2015」でも、何人もの方たちに聞かれたのでついで書いておくと、たか爺の「魔法の小枝でキーホルダー作り」は基本的にクスノキ利用。理由は簡単です。東京にはクスノキが多くていつでも手に入るだけでなく、柔らかい木なので手ノコでぎこぎこ切りやすく、子どもたちでも削ったり切ったりしやすくて、しかも「香り」付き! 作業をしながら味覚以外の五感も使うわけですよねぇ~。長時間材料切りをしていると、鼻から口へと伝わって味覚も!?
 「香りのえんぴつ」より太い枝は「ミニクワガタ」(「フクロウ」や「お魚」も可)用。もう少し太い枝は「かんたんテントウ」や「かわった形」用の輪切りにし、さらに太い枝が手に入った場合は飾台用の輪切りにしています。ぜひお子様や地域の子どもたちにも、作らせてみてあげてください。「ハートの木」だけはラワン系の外材利用で、寄居のとし爺に切ってもらっているものですね。

 本日25日(水)はワンダーキッズの「葉っぱでアート」の予定でしたが、15時以降は冷たい雨予報なので雨天中止にしました。夜の雨で葉っぱはもうびしょびしょだし…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自然観察を楽しむアート展2015」in新宿御苑 無事終了です

2015年11月23日 | NACOT


 「セミの抜殻伝道師」チャーリーと、今日お手伝いに来てくれたワンダースクールのファミリーアシスタントです!?
 11月23日(月)、NACOT(日本自然保護協会自然観察指導員東京連絡会)主催の「自然観察を楽しむアート展2015」も無事終了いたしました。代表ののり姉さまをはじめ、アート展に関わったNACOTの皆様、またご来場者の皆様、ほんとうにありがとうございました!



 最終日の今日はお天気の影響もあって来場者が少なく、なんと子どもは中国人の2名のみ…。ワークショップの「魔法の小枝でキーホルダー作り」も「葉っぱでアート」も開店休業状態です。まあ、キッズアシスタントの研修日程としては最適だったかも!?



 ひととおり作ってみればいいのにと思ったら、ちょっと色を変えて妹たちの分まで作っていたわけかぁ~。この置き方も本人が並べ直した配置です。



 いさ爺に教えてもらったシュロのバッタ作りも、もう完璧かな? これは1作目。このあといくつも作っていましたね。

虫博士の育ち方 仕事の仕方: 生き物と遊ぶ心を伝えたい
クリエーター情報なし
本の泉社


 NACOTには元々たか爺の師匠たちも多いのですが、今回一番の収穫は、またこんなすばらしい師匠にも出会えちゃったことかなぁ~。ひろ爺ということにしちゃうけど!? お当番の日に出会えてびっくりしちゃいましたが、今日はわざわざこの本を持ってきてくれてプレゼントまでしてくれて、しかも片づけ作業のお手伝いまでしてくれちゃって申し訳ない…。
 今日は来場者が少なくて残念でしたが、普段はなかなか会えない方たちとゆっくり話しをする時間もとれて、たか爺としては有意義な日になりましたねぇ~。なんと第250回の自然観察指導員講習会の同期で、「自然教室センス・オブ・ワンダー」の設立メンバーの1人も来てくれました。たか爺の師匠№1!? 今年は会えなかったけれども、師匠№2も金曜に見に来てくれておりました。ワンダースクールもあと何年続けられるかわかりませんが、今年度は現在108家族344名の会員の方たちはもちろん、たか爺の何十人もの師匠たちのおかげでどうにか継続できていることに感謝ですよねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔法の小枝でキーホルダー作り」-2 in自然観察を楽しむアート展2015

2015年11月22日 | NACOT


 11月22日(日)も、「自然観察を楽しむアート展2015」で新宿御苑のアートギャラリーです。
 18日のお当番の際にかい爺が持ってきてくれた中国のおみやげは、「北京の『毛猿』」というもので、今日はその資料のコピーと他の作品も持ってきてくれました。



 今回は「セミリンピック」を出品しましたが、たか爺はセミの抜殻を「ネイチャー=アート」の材料として使うことはまずありません。でも、清末から民国時代にこれを作って売っていた人がいるということには、ちょっとびっくりです。
 モクレンの冬芽はたか爺も大好きなので、こんなものを作ってみたりはしていますけれどもね。



 今日も10時から15時までは「魔法の小枝でキーホルダー作り」。実務はお手伝いに来てくれたまさパパとしおんにお任せです。おかげでたか爺は、いろいろな方たちとお話しする時間もとれてとても助かりました。



 ワンダースクールのご家族も来てくれたので、こんな写真も撮れてよかったぁ~。



 完成品の写真を撮らせてもらうのを忘れて大失敗でしたが、女の子はオリジナル作品のミッキーマウス、男の子はミニクワガタを真剣に作成中です。



 今日は女の子たちの「ハートの木」シリーズを何点か載せておきますね。



 この2点はクジャク。



 これもかわいいですね。



 チョウです。



 小さなハートの木にこれを描くとは! たか爺には絶対に思いつきません…。子どもだって自分なりの世界観はちゃんともって生きております。いい子に育っていますね。



 「葉っぱでアート」作品も毎年人気があります。今日は実際に作っていかれた方がいなくて、ちょっと残念…。今日も展示品の写真を撮っていかれた方が多かったけれども、やっぱり「葉っぱでアート」が一番人気だったかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔法の小枝でキーホルダー作り」 in自然観察を楽しむアート展2015

2015年11月21日 | NACOT
 疲れたぁ…。
 11月21日(土)は7時半に家を出て、9時から16時半まで新宿御苑インフォメーションセンター・アートギャラリーです。今日から3日間は、10時から15時までワークショップの「魔法の小枝でキーホルダー作り」等もありますが、これはあまり影響ありません。なぜだかよくわかりませんが、何年か前の「練馬こどもまつり」あたりから1日同じ場所で立っている時間が長いと、腰椎の椎間板ヘルニアの状態が一挙に悪くなってしまいます…。高原のお花見等の際には、1日歩いたりしても大丈夫なんですけどねぇ…。



 昨日まで広げてあった「ワンダースクール通信」のファイルをはずして、作業できるようにしたテーブルです。11時すぎまでは暇だったので、左の奥でどんぐりにヒートンを付ける作業をしておりました。キーホルダーの金具かペンダント用のヘアゴムを付けて、来場者の子どもたちへのプレゼント用です。



 初対面の人たちなので、効果処理を施しました。
 11時すぎから13時すぎまでの2時間は6席がフル稼働。といっても、例年通り作りたい子が何個でも作っていくパターンですよねぇ~。たか爺の定番中心でしたが、以下、子どもたちの作品をいくつか。



 「ハートの木」利用のトトロです。



 裏にはマックロクロスケも。



 こっちは「かわった形」利用のトトロ。やはり人気がありますね。



 なんと裏にはドラえもん!



 「ミニクワガタ」用のパーツ利用のフクロウです。



 同じくお魚。



 これは「葉っぱでアート」でのママの作品です。キーホルダーを作っていってくれた親子の内1組は、そのあと新宿御苑に入って落葉を集め、帰りにもまた寄ってくれましたね。



 お嬢さんのほうはトトロを作っていきました。
 明日はまさパパとしおんがお手伝いにきてくれるので、少しは楽ができるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑の葉っぱいろいろ

2015年11月20日 | ネイチャー=アート
 たか爺だって今日は爆買い!? まずは、最近安くなって助かっているガソリンを入れてからSVへ。シリブカガシのストラップ用の小さめのヒートンや、木の実用の水性スプレー等を購入。次にダイソーで画用紙やケース類を購入してから、セブンでタバコと焼酎ね…。そういえば、セブンのくじとはなぜか相性が良くて、先日も8枚引いてすべてが当り! 今日も6枚引いて半分当りでした。そのあと、今朝チラシが入っていたユニクロへ。ウルトラライトダウン、あったか暖パン、極暖ヒートテックインナー等9点を購入です。まあ、じじいの冬支度ということで…。



 17・18日の午後に新宿御苑で拾い集めておいた落葉は、どうにか使えそうなものも残っていたので、昨日A4の画用紙に貼りつけてスキャナーで取りこんでおきました。13種15枚です。
 本日「新宿御苑の葉っぱいろいろ」として、種名も入れたものを作って、20枚ほどプリントアウト。明日からの3日間は、「自然観察を楽しむアート展2015」の来場者で「葉っぱでアート」作品を作ってみたい人がいたら、落葉を集めてきてもらって会場で作ってもらいますが、その際の資料ですね。
 右上の角のカエデは「オオモミジ」にしておきました。もしかすると園芸種の可能性もあります。左側の上から2番目も「ソメイヨシノ」にしておきましたが、違う種かもしれません。そこはまあ、いい加減なたか爺@ワンダースクールということで…。



 ネックレスのほうは2~3年前に作ったもの。殻斗付きの3個はマテバシイで、あとはシリブカガシです。ブレスレットは、今年のシリブカガシと何年も前のジュズダマを組み合わせて、本日作っておいたものですね。色が微妙に違うので比較のために。
 昨晩はせっせとシリブカガシの穴あけ、というか貫通させる作業でしたが、これは本当に職人技!? どんぐりの先端をちょっと平らにしてから、殻斗が付いていたほうの真ん中へ向かってミニドリルでトンネル工事です。なかなか真ん中へというわけにはいかないし、ずれすぎるとどんぐりが割れてしまいます…。当然飲みながらの作業ですが、決してアルコールのせいではありませんよ…。



 ノコギリクワガタは越冬しないので、そろそろ標本かなぁと思ったら、まだ元気にしておりました。記録的サイズだった秋ヶ瀬ヒラタは、残念ながら2度目の越冬前にお亡くなりになってすでに標本となっております。オオクワガタは越冬状態に入ったようで、ノコギリクワガタがお亡くなりになったら、物置へと移動ですね。

 明日からの3日間は、丸1日「自然観察を楽しむアート展2015」。今年のワークショップは「魔法の小枝でキーホルダー作り」に加えて、「葉っぱでアート」もあるし、殻斗付きのままヒートンを付けるのは時期的にこれまた職人技とはなってしまいますが、希望者には「どんぐりでアクセサリー作り」もやらせてあげたいので、大忙しになっちゃうかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリブカガシの整理など

2015年11月19日 | ネイチャー=アート


 「自然観察を楽しむアート展2015」のお当番は午前中だけなので、11月18日(水)のお昼は昨日と同じくこのトマトソースのパスタです。うこんのスープも付いて620円也。そのあと新宿御苑へ入って、またシリブカガシのどんぐり拾いですね。
 人通りの多い園路脇の木なので、しゃがみこんでせっせとどんぐりを拾っていると、いろいろな人たちが寄ってきてしまいます。でも、英語や中国語で話しかけられてもなぁ…。わかったのは「What is this?」ぐらいなので、一応「Donguri!」とは答えておいて、マテバシイの携帯ストラップを見せるしかないわなぁ…。



 カエデの仲間の紅葉も始まっています。



 でも、種類がわからない…。



 ヤツデの花です。アリやハチさんたちにも人気者ですね。



 もうスイセンかと思ったら、早咲きの品種のホワイトペーパーということです。



 ホトトギスもまだ咲いていました。



 ツワブキは旬の花。

 今日明日のお当番はないのでゆっくり寝ていようと思ったら、本日は健康診断の予約を入れておりました…。8時半から病院です…。とりあえず胸部レントゲン、心電図、血圧、尿検査の結果は異状なし! まあ、問題は今月中には結果が出る血液検査です…。γ-GTPっていうやつね…。



 帰宅後、というか昨晩からはひたすら17・18日に拾い集めたシリブカガシの整理です。どんぐりは乾拭き、小枝付きの殻斗は歯ブラシで汚れを落としながら、殻斗付きのどんぐりにはヒートン付けです。ようやく整理完了! しばらくはこのまま乾燥させます。



 昨晩「宝石みたいでしょ」って喜んでいたら、「あんたは幸せでいいね」とまたさち婆に言われてしまいました…。
 早めに穴をあけておかないと、キーホルダーやストラップ用のヒートンは付けられなくなっちゃうし、どんぐりが割れないように貫通させたものも作っておかないと、ブレスレットやネックレスも作れないので、作業を急ぎたいところですが、時間がとれないうちにそのままになっちゃうかなぁ…。



 殻斗付きのままヒートンを付けられたのはこれだけ。ストラップ用です。



 ストローブマツは24個ありました。汚れだけは落としておきましたが、なにしろ松脂でベタベタでねぇ…。これから乾燥させるとどんな形に開いてくれるのか、特に曲がったものが楽しみですね。あとはヒマラヤスギとナンキンハゼが少々という感じ。
 あっ! でもまだ、落葉にはまったく手を付けてない…。保冷剤は入れておいたけれども、もう使えないかなぁ…。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自然観察を楽しむアート展2015」in新宿御苑 2日目です

2015年11月18日 | NACOT


 11月18日(水)の午前中も、「自然観察を楽しむアート展2015」のお当番で新宿御苑インフォメーションセンターのアートギャラリーです。昨日は7時半に家を出たら駐車場着が9時だったので、今日は7時15分発。混んでいた場所は違っても、ちゃんと15分前には到着しました。8時55分にはインフォメーションセンターの扉の前です。
 朝から雨かと思っていたら、道路の反対側のビルに写った空はこんな感じ!?



 午前中のお当番は3人でしたが、これはその1人のかい爺が持ってきてくれたもの。中国のおみやげだそうです。これはおもしろい! セミの抜殻と、たか爺もよく利用しているモクレンの仲間の冬芽を使った「ネイチャー=アート」作品ですよねぇ~。



 暇なので、自分の作品の写真も少し撮っておきました。「どんぐりいろいろ」は前にもアップしていますが、アート展終了後にハガキの作者ののり姉さまにプレゼントする予定なので、改めて会場でも撮っておかないと。



 昨日の帰りに今年のものも拾っておきましたが、ストローブマツの松ぼっくりはどう開いてくれるのかお楽しみ! 毎年たか爺の定番となっていて、あとで1体500円で売れちゃいます!? 今年はこの「マツボックリザウルス」。



 「マツボックリラッコ」も。



 「リュウボクペンギン」もいっしょに飾っておきました。



 これも定番。「マテバシイ犬」です。



 同じく。目はフウセンカズラですね。



 「トトロふう」は、作品を飾る台にしようと思って高原で買ってきたシラカバですが、形がおもしろかったもので…。ヒゲはキササゲ、あとは葉っぱとコラボです。



 「クスノキゼミ」。



 これは、「魔法の小枝でキーホルダー作り」の「変わった形」のサンプル用に作っておいたもの。



 本物の鳥の巣に、雛にはいろいろな木の実を使った「鳥の巣」もたか爺の定番ですが、今年はススキを使いました。



 「オギライオン」は、今年の年賀状用の未を作ろうとしてこうなっちゃった失敗作!? 子どもたちに作らせてあげたいところですが、ばらしてみないと、どこをどうやったのかたか爺にももうわかりませんね…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自然観察を楽しむアート展2015」in新宿御苑 初日です

2015年11月17日 | NACOT


 11月17日(火)から、「自然観察を楽しむアート展2015」がスタート! たか爺は午前中のお当番だったので、午前7時半には家を出ましたが、平日の通勤時間帯はやっぱり道が混んでおります。新宿御苑の駐車場着が9時で、インフォメーションセンター着は10分遅れとなりました…。明日は7時20分前には出ないとだめかぁ…。着いてすぐにスポットライトの調整をしてみましたが、少しは明るくなったかな?



 作品展示。



 「葉っぱでアート」。
 こっちは昨日とあんまり変わらないかぁ…。



 アートギャラリーの入口から撮るとこんな感じです。右側の壁面と左側の「葉っぱでアート」の裏側は写っていませんが、動植物の写真や植物画の力作が並んでいます。



 「葉っぱでアート」の真裏はこんな感じ。昔「練馬子どもまつり」のお手伝いに来てくれたこともある、くもき姉さまワールドですね!?



 毎年恒例のセミの抜殻アート! これだけ集まると迫力満点です。



 他のどんぐりたちよりも遅くどんぐりを落とすシリブカガシです。
 午後のお当番の方たちが来てから、たか爺は隣接するカフェでお気に入りのトマトソースのパスタを食べて、新宿御苑の中へ。ほんとうは21-23日の「葉っぱでアート」用に落葉を拾い集めて資料を作っておきたかったのですが、こんなどんぐりがやたらと落ちちゃっていたらねぇ…。レジ袋いっぱいは拾っておきました。来年の「どんぐりマジック」でも使ってもらえそうです。



 こんなヒマラヤスギも!



 こんなレバノンスギだって落ちているわけだし、駐車場のストローブマツも集めてしまうわけで…。



 ベニバナボロギクの花も残っていました。



 蔦紅葉も色づきはじめていましたね。



 なんだかとてもいい名前のコブクザクラ(子福桜)です。



 ジョウガツザクラもまだ咲いています。



 ツワブキですね。

 落葉も集めてはきたものの、シリブカガシやヒマラヤスギ、ストローブマツもきれいにしておかないといけないし、明日も朝が早いので、今晩は何をどこまでできるかなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする