たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

武蔵丘陵森林公園の野草コースにて

2024年05月11日 | 国営武蔵丘陵森林公園

ジュウニヒトエ

 4月21日(日)の武蔵丘陵森林公園の続きです。ここからは野草コースにて。


キンラン

 これは園内随所でかなり見られますけれどもね。


シライトソウ




 残念ながらまだ手前側だけで奥はポツポツ程度でした…。


キエビネ


エビネ




ヤマツツジ



 ミツバツツジも残っていました。


ミヤコワスレ





チゴユリ


ヤマシャクヤク

 残り花です。


ヤマエンゴサク

 こちらも同じく。


ノダフジ


ルリタテハ

 花にはとまってくれませんからね!?


スミレ

 ここから南口への帰り道だったかな。


 アリアケスミレとの2ショットです。


アリアケスミレ




コチャバネセセリ

 ふれあい広場のハルジオンにて。


アシブトハナアブ

 同じく。


ルリタテハ

 これもふれあい広場ですね。


 これは帰宅後。


 おいしい麦焼酎を頂いたので、さっそくロックでいただきました。


 ごちそうさま!

 本日は上信越高原国立公園 鹿沢万座パークボランティアの「植物相調査」に参加。今年は10月まで毎月参加してお勉強させてもらう予定でおります。いつもの休暇村嬬恋鹿沢に前泊したので、昨日は中之条町のオープンガーデン福田と中之条ガーデンズ、本日の午前中は浅間高原シャクナゲ園にてお花も楽しませていただきましたけれどもね!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園のキンランやエビネなど

2024年05月10日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 4月21日(日)は里山体験プログラム「たけのこ掘り」終了後、午後は武蔵丘陵森林公園へ。南口から新緑がきれいな道を野草コースまで歩いてきました。


スジグロシロチョウ


 これはまだ谷津の里だったかな。


 お昼を食べたお店の藤もきれいでした。谷津の里のノダフジは撮り忘れちゃいましたけど…。


キムネクマバチ


ウリカエデ


 すでに花から翼果へと。


 ヤマツツジもきれいです。




タチシオデ



クサガメ

 アカミミガメじゃなくて良かったのですが、クサガメも実は在来種ではなく、朝鮮半島や中国大陸からの移入種だったみたいで…。


ウワミズザクラ



 ふれあい広場の木です。


 とんぼ池の縁には新しい解説板が設置されていました。


キンラン


 ここから椿園へ。




 キンランは園内随所で見られますけどね。


キタキチョウ

 産卵中です。


エビネ









 またキンランを。



 ヤマツツジも。


ギンラン

 さち婆が見つけてくれたこの1株のみでしたが、ピンボケで残念…。


ジュウニヒトエ


ルリタテハ


 サルトリイバラに産卵に来たのかな。野草コースへと続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動広場花畑のアイスランドポピーなど~武蔵丘陵森林公園③~

2024年05月03日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 4月14日(日)の武蔵丘陵森林公園の最終回です。


 とりあえず見たかった花は見られたので、運動広場花畑経由にて南口まで戻ります。


 裏も表もないんだろうけれども、何だか裏側から入った感じ!? 日曜日なので人もけっこう多かったかな。まあ、公園の思惑通りに西口広場花畑のネモフィラや公園庭園樹園のルピナス、そしてこの運動広場花畑のアイスランドポピーを見に来ている人たちが多いんでしょうからね。たか爺たちのように山野草狙いだと、人にはあまり出会いませんでしたけど。


 どうしたって人が入ってしまうので、花だけで撮っておきますか!?




ヤブキリ♂幼虫

 花粉まみれになっておりました。


カミキリモドキsp.

 ピンボケじゃねぇ…。






 お花見もまだ楽しめますね。





 これが表から見た運動広場花畑です!? 今回はもう少し上から撮れるお立ち台は設置されていませんでした。



 ぽんぽこマウンテンは子どもたちの人気者! ワンダースクールでも以前、「キッズ春休み」や「冬休み」で子どもたちを連れて来ていましたね。午前中は西口のアスレチックで遊んで、レンタサイクル&徒歩にてぽんぽこマウンテンへ移動。ぽんぽこしてからまた西口までサイクリングなんて、たか爺にはもう無理ぃ…。


ムラサキケマン

 あえてシロヤブケマンとは申しません!?


ツボスミレ


マツバウンラン


ルリタテハ


 ハナハシドイ(ライラック)かな?


 梅林(花木園)を下りてきたら、この木だけ花を咲かせておりました。


 花木園の桜もまだきれいです。


 花見客はもう帰ったあとなのかな。


 八重桜です。







 花吹雪まではわからないかぁ…。


キンラン

 これは2週間後に改めて。


 最後にこちらをいただいてから、帰途につきましたとさ!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草コースのヤマシャクヤクやヤマブキソウなど~武蔵丘陵森林公園②~

2024年05月02日 | 国営武蔵丘陵森林公園

ニワトコ

 4月14日(日)の武蔵丘陵森林公園の続きです。



 下ばかり見ながら立ったり座ったりを繰り返してきましたが、ここからはしばらく普通の目線に!?


ヤマツツジ





 メインの園路を野草コースへと向かいます。


ジュウニヒトエ


 野草コースへは南入口から。


ヒゴスミレ


桜草



イカリソウ




シャガ


 ヤマシャクヤクやヤマブキソウが咲く場所までやって来ました。


ヤマシャクヤク





 ハナバチの仲間も来ていましたがこんな写真では…。


 ヤマブキソウをバックに。



ヤマブキソウ




マムシグサ


ヤマエンゴサク




 そうか、「ヤマ」3野草が咲く場所でしたね!?


チゴユリ


ツボスミレ


アリアケスミレ


ホタルカズラ


ヤブレガサ

 北入口から野草コースを出て、このあと運動広場花畑経由にて南口へと戻りました。続く。

 本日は母とご近所散歩へ。桜からツツジへ、ツツジからバラへと、季節はどんどん先へと進んでいきますね。今から夏の猛暑が怖いけど…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウやヒメハギなど~武蔵丘陵森林公園①~

2024年05月01日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 4月14日(日)は武蔵丘陵森林公園へ。野草コースまでの山野草がメインなので、南口から入園しました。


 加須市大越昆虫館の「春の自然観察会」のお手伝いはおサボりです…。ワンダースクールからの参加希望者がいないと、やっぱりモチベーションがねぇ…。


 これも一応確認しておきましたが、元々園芸種のお花畑にはあまり興味がないもので…。最後に運動広場花畑のアイスランドポピーぐらいは見ておくかな!?


ミツバツツジ

 南口からはメインの園路ではなくいつものコースを。


 今回は、南口から野草コースまでに見られた山野草を中心に載せておきます。


サルトリイバラ


 雄花です。


ルリタテハ

 サルトリイバラはこのチョウの食草でしたね。


 西田沼の春景色。もうマガモたちはお帰りになったので、水鳥はカイツブリぐらいかな。


チゴユリ



ヤマブキ




リュウキンカ


ニリンソウ


ヤブキリの幼虫


 オスです。


ヤマツツジ



 お腹が減ってきちゃったので、左上に見える東屋にておにぎりタイムにしました。このあと膝をついて肘もついて花を撮って、また立ち上がってという動作を繰り返すことになるので、腹が減ってはお花は撮れぬ!?


タチツボスミレ


ニオイタチツボスミレ




キンラン


 まだ数株ですが、開花が始まっていましたね。


フデリンドウ


 これは当然撮りまくり!?


 大好きな花なもので。








 今年は野川公園も和光樹林公園も今後が心配になるぐらいの状況だったので、ここは変わりなくて良かったぁ~。


ヒメハギ





スミレ


アリアケスミレ


ヒメスミレ

 本日は雨のため母とのご近所散歩は中止。弟夫婦が面会に来てくれる日だったのでよかったです。明日はお天気も回復しそうかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ武蔵丘陵森林公園へ

2024年04月04日 | 国営武蔵丘陵森林公園

ショウジョウバカマ

 3月20日(水)は「化石でワンダー探検隊」終了後、ちょっとだけ武蔵丘陵森林公園へ。


西田沼

 南口から野草コースまでの予定でしたが、入園すると雲行きが怪しくなり雨に…。雷も鳴ったりして、注意喚起の園内放送まで流れました。野草コースは諦めるしかありませんねぇ…。


 とりあえず、知る人ぞ知る場所でショウジョウバカマが数輪開花していたので、立ち寄った甲斐はあったかな!?


ニリンソウ


 こちらも開花が始まっていました。


タチツボスミレ


 ここからはメインの園路沿いにて。


コスミレ


ニオイタチツボスミレ


シュンラン



アセビ



 雨なので虫は何も来ておりませんけど…。



 最後に水仙も載せておきます。

 本日は母とご近所散歩へ。曇天で写真は撮れませんでしたが、ソメイヨシノはほぼ満開に近く、他の桜も楽しんでもらえてよかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサク類も少々~武蔵丘陵森林公園③~

2024年03月14日 | 国営武蔵丘陵森林公園

ハマメリス インターメディア ❛ダイアン❜

 3月3日(日)は、最後に針葉樹園のマンサク類も楽しませていただきました。時間も時間だったので、撮っていたのはほんの数品種だけですけれどもねぇ…。


 公園のホームページによると「約40種類、70本」で「国内有数のコレクション」だそうです。



ハマメリス インターメディア ❛イェレナ❜



シナマンサク ❛パリダ❜


ハマメリス ❛幻想❜



ハマメリス インターメディア ❛バームステッド・ゴールド❜




ハマメリス ウェルナリス ❛パープル シードリング❜


マンサク ❛ロビン❜


ハマメリス ❛アメジスト❜



トサミズキ



 これは針葉樹園の奥に咲いておりました。おしまい。

 本日は週末の親子でワンダー「どこかで春が」の事前調査へ。ピクニックの森の池には水が戻りましたが、アカガエルの卵塊は見られず、池の生きものの気配もあまり感じられず…。毎年楽しみにされている方も多いセリやノカンゾウは摘んでもらえそうです。あとは当日の成り行き次第かな!? ピクニックの森でも、そのあと立ち寄った田島ヶ原サクラソウ自生地でも、とりあえずアマナ三昧でしたけれどもねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草コースのオオミスミソウ~武蔵丘陵森林公園②~

2024年03月13日 | 国営武蔵丘陵森林公園
オオミスミソウ

 3月3日(日)の武蔵丘陵森林公園の続きです。


 カタクリを先に載せましたが、この日見たかった花はこちらですね。


 まずは野草コースの北入口から。


 ポツポツと一輪ずつの花が多くて、ちょっとさみしかったけど…。


 とりあえず載せておきます。









 分山沼のマガモたちです。



 そんなに慌てて逃げなくても、取って食いはしないのに…。まあ、鴨肉は好きだけどね!?


 ここからは南入口のオオミスミソウです。


 団体さんはこちらに多いのですが、遠くてなぁ…。





 今年も見ることができて、良しとしておきましょうかね。続く。

 雪道は走らない主義なので、関越道にノーマルタイア不可の区間がある内は新潟へは行けません…。あてにならないお天気占いとにらめっこしているうちにシーズンオフなんていう年もあったし、今年は雪割草の聖地巡礼の旅に行けるか行けないか、さてどうなりますか。ギフチョウも見たいところなんですけれどもね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初のカタクリを~武蔵丘陵森林公園①~

2024年03月12日 | 国営武蔵丘陵森林公園
カタクリ

 3月3日(日)は里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り体験」終了後、武蔵丘陵森林公園へ。駐車場も含めて年間パスポートも更新しておきました。そのあとハザードランプの付けっぱなしで往復40分のタイムロス…。でも、今季初のカタクリが見られたのでまあいいかぁ~。


 待ってくれている間にさち婆が見つけておいてくれたカタクリです。この花はまだメインの場所ではなく園路沿いでした。


 ここからは野草コースのメインステージにて。まだ数輪ですが、毎年いち早く開花する場所となっております。




 これから楽しみですね。少し遅れて湿地性植物園のほうでも咲き始めると思います。ヒナスミレやアマナも多い場所なので、近いうちに見にいきたいところです。


キクザキイチゲ


 カタクリより上の斜面です。公園のホームページによると「100輪ほど」開花!?




キバナセツブンソウ


 さらに上のほうですね。

セツブンソウ

 もう終わりですが名残花を…。


 「野草コース花情報」も新しくなっておりました。続く。

 本日はようやく確定申告を…。少し気が楽になったところで、今週末の「どこかで春が」と20日の「化石でワンダー探検隊」の事前調査にも行ってこないといけませんね。ついでに花見もしてこないと!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園の梅林にて➃

2024年02月22日 | 国営武蔵丘陵森林公園
御所紅

 2月11日(日)の武蔵丘陵森林公園の最終回です。先を急がないと…。



 「花は紅色 八重 中輪」。以下も「」内は種名板より。

紅千鳥

「花は紅色 旗弁を千鳥に見立てた」。

乙女の袖


 ただし、数年前から「品種確認中」のままとなっています。「A-50」はいつ確認がとれるんでしょうかね!?




姫千鳥

内裏




淡路

烈公梅

 「一重 大輪 水戸の梅」。

月影




 「花は白色 一重 中輪」。



 たか爺が車でちょこっと行けるエリアの梅林としては、やっぱり府中市郷土の森博物館が一番ですが、武蔵丘陵森林公園は他よりもなぜかゆっくり楽しめる感じでお気に入りです。完全に独立した空間になっていて、木も人も混みあっていないからなのかな!?


 南口への帰り道にはツグミの群が。20羽近くいましたね。




 頬は白くないけどホオジロのメス? とりあえず、これにてようやく11日(日)分までは終了しました…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園の梅林にて③

2024年02月21日 | 国営武蔵丘陵森林公園
玉牡丹

 2月11日(日)の武蔵丘陵森林公園の続きに戻ります。毎年のことですが、梅やセツブンソウが咲き始める頃から2~3週遅れのブログとなっていく点、ご容赦のほど…。


 「花は白色 大輪八重咲き」。以下も「」内は種名板より。


 梅林の上のほうから振り返って。

鶯宿



 「花は白色 大輪八重咲き」。

玉垣


 「花は白色 八重 淡く紅がさす」。



乙女の袖


 「花は移り白」。





 以上の4枚は種名板が見当たらなくて、品種名はわかりません…。花色や雄蕊が長い点から調べればわかるのかな? 調べませんけど…。


曙枝垂

関守




 「花は淡紅色で後に底が紅になる」。

浮牡丹



 「花は淡紅色 八重 中大輪」。丘のようになった梅林の上の入口にある木ですね。時間がないので野草コースはパスして、また梅林の中を下って帰ります。続く。

 車載温度計が24℃まで上がった昨日は、ちょこっと多聞院まで。雪割草はまだ4輪ほどでしたが、神明社の花の小径ではキクザキイチゲが十数輪ほど開花していましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園の梅林にて②

2024年02月19日 | 国営武蔵丘陵森林公園

フクジュソウ

 2月11日(日)の武蔵丘陵森林公園の梅林の続きです。


唐梅

 「花は紅色 八重 中輪」。以下も「」内は種名板より。

鹿児島紅




 「濃紅 八重咲き やや細長い」。




 ようやく梅林の上のほうまでのぼってきました。

白加賀





 「白一重咲き 青ウメ・漬けウメ用」。下のほうの木は開花が始まったところでしたが、日当たりのいい場所ではほぼ満開でしたね。



月影枝垂


 「枝垂れ性 花は白色 一重 中輪」。好きな花ですがまだ十数輪というところ…。


野梅


 「ヤバい」なんていう安易で品のない俗語が使われるようになって大迷惑! と、花が申しておりました!?


 これは多分、スポット修正にて4~5人に消えてもらっております…。


曙枝垂



 「枝垂れ性 花は淡紅色 一重 大輪」。

鈴鹿の関



 「花は底紅 一重 中輪」です。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園の梅林にて①

2024年02月18日 | 国営武蔵丘陵森林公園
白加賀

 2月11日(日)は「手打ち牛肉うどん作り」のあと、武蔵丘陵森林公園の梅林(花木園)へ。全体の見頃にはちょっと早かったようですが、たっぷりと楽しませていただきました。写真もけっこう撮ってきてしまったので、何回かに分けて載せておきます…。




 この種名板はまだきれいだったので、そのまま載せておきますね。以下の「」内も種名板からです。白加賀は遅咲きなので、まだ開花が始まったところでした。

大盃


 緋梅系・紅梅性の早咲き品種なので名残花を。

冬至

 「花は白色 中輪一重咲き」。これも早咲き品種ですね。

フクジュソウ




 最初に撮っていたこの場所の花が一番きれいでした。ここの梅は咲いていなくて残念だったけど…。

サンシュユ

 まだ蕾です。

甲州最小

 「果実用品種 花は白色で小輪」。

玉牡丹枝垂




 「枝垂性 花は白色 八重 大輪」。

緋梅

八重旭


 「花は裏紅 八重 中輪」。

フクジュソウ


 フクジュソウも全体的には見頃始めぐらいだったかな。

大和牡丹




 「花は大輪 移り白 庭木・盆栽向」。



 なかなか先へは進めず、まだ梅林の下のほうです…。続く。

 本日の加須市大越昆虫館「冬の昆虫採集と標本作製」は、ワンダースクールからの参加希望者がいなかったのでたか爺もパスしました。来月から復帰予定でおります…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りに野草コースへも~武蔵丘陵森林公園⑤~

2023年11月05日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 10月20日(金)の武蔵丘陵森林公園の最終回です。


 ボーダー花壇の花を見ながら帰ります。

イヌサフラン(コルチカム)


バラ ❛スイート・ドリフト❜

ホシホウジャク


 ブッドレア ❛フレミング・バイオレット❜の花に集まっていましたね。


 2ショット!?


 例によってGIFアニメにて2コマを。


 こっちは6コマだったかな。

コキア

ツマグロヒョウモン♂


 カエデ園の脇を通過中です。近いうちにまた見に来ないと!?


 爺さんは「紅葉見ナイト」じゃなくて、紅葉見ディのほうが好きですけど…。


 紅葉狩りにはやっぱり自然光が一番ですからね。


 園路上に注意書きがあったので見上げてみたら、大きなキイロスズメバチの巣がありました。かなりの数の蜂たちが出入りしていましたが、これだけ上のほうなら普通に歩いている分には大丈夫かな。

ガマズミ

 実のなる季節に花も!?

ニワウルシ

ススキ

ノコンギク


 野草コースへは北入口から。

コウヤボウキ

シュウメイギク

フジバカマ


 時間も時間だったけれども、アサギマダラは来ておりません…。

サルトリイバラ

 多少色づいてきましたね。

カシワバハグマ


 こんなに咲かれちゃ撮らされちゃいますよねぇ…。




 もう少しまともに撮ってあげられるといいのですが…。

ホトトギス

 こちらも同じく…。





 淡い色から濃い色の花を!?

フシグロセンノウ

 この花だけ咲き残っておりました。

ユウガギク

サラシナショウマ

クロアゲハ


 もう暗くてどうにもなりませんが、狂い咲きのヤマツツジに来ておりました。まあ、こんな地球にしてしまった上に、いまだに無駄な火花をあげて殺しあっているような狂った人間なんぞに、「狂い咲き」なんて言われたくはないでしょうけれどもねぇ…。


キンモクセイ


 中央広場まで戻ってきました。


 ハロウィンはもう終わっちゃいましたね…。


 翌日は寄居のふれあい農園にて里山体験プログラム「秋野菜の収穫体験」があったので、この日はお気に入りのHANAHOTEL花園インターに宿泊。日程にもよるのでしょうが、温泉&朝食バイキング付きでツインルーム11.000円/2名也! チェックインしてから近くの徳樹庵にて夕食です。


 もちろん、とりあえず生ビールでございました…。

 本日の親子でワンダー「空とぶ魔法のフシギダネ」も無事終了。来週末の「つたえ農場の収穫祭」は、会員のご家族たちといっしょにお邪魔させてもらう感じなので、事前に準備することもありません。せっせと10月21日以降の写真の整理に励まないと!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア花園にて~武蔵丘陵森林公園④~

2023年11月04日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 10月20日(金)の武蔵丘陵森林公園の続きです。


 今回はダリア花園の花を。



 まずは四阿の花手水からですね。


 もう2週間以上経ってしまいましたが、公園HPによると11月4日現在「約45品種110株程度が開花中」とのこと。残念ながら、「例年開放している円形メイン花壇は猛暑による生育不良のため今年はクローズしております」。

黄桜

 飲兵衛の爺さんとしては河童のお酒を思い浮かべてしまいますが、「黄桜」の社名の由来は「社長が黄桜の花(淡く緑色がかった白い花を咲かせるサトザクラの一種)を好んだことから」(wikipedia)なんだって!?

美桜





 桜色のきれいな花でしたが、ダリアだからなぁ…。

あずま紅



 これも思わずツッコミたくなりますが、もうやめておきます…。




祝花


上昇気流

赤陽

キューピット

フレンド

ペチカ


オーロラピンク

ウェディングマーチ

豊熟

 今年はちょっとさみしいダリア花園でしたが、楽しませていただきましたよ。続く。

 とりあえず明日の「空とぶ魔法のフシギダネ」の準備は完了。無事に終わってくれるまでは、何か忘れているようで心配なんですけれどもねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする