たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

自然体感塾ワンダースクール 第25期2024年度会員登録受付開始!

2024年01月31日 | 自然体感塾ワンダースクール


 自然体感塾ワンダースクール 第25期2024年度(2024年4月-2025年3月)のご案内は、1月27日に今年度の会員の方と事前にお問合せいただいていた方たちへ郵送済みです。引き続きお付き合いいただける方は、早めにご登録をお願いいたします。
 新規会員の追加募集も開始いたしますので、入会を希望される方は、✉s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jpまで、〒・ご住所・代表者氏名をお知らせください。ご案内を郵送させていただきます。2024年度の年間予定です。

■自然体感塾ワンダースクールに関して■

2023.4.1 親子でワンダー「春の生きものさがし」

 子どもはもっと自然の中で遊びたい! 本当の「生きる力」や「命の大切さ」、学校の教室で学べるでしょうか?
 ワンダースクールは、「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」をキーワードに、春夏秋冬・自然の中で・季節を体で感じながら・親子でまたお友だちといっしょに・旬の生きものたちと遊ぶ会員制の野遊び教室です。
 設立は2000年5月。せめて週に1回でも、子どもたちを自然の中へ連れ出してあげたい。かつては身近にあった自然の中で、子どもたちだけで自由に遊ばせてあげたい。そんな思いから、自宅近隣の小学1-3年生の子どもたちを対象に毎週平日放課後の「ワンダーキッズ」のみでスタートしました。『子どもと自然大事典』(2011・ルック)に書いた「自然体感塾ワンダースクール」もご参考までに。


 適当でいい加減なたか爺が好き勝手にやっている活動ですが、長く続けているとこんなこともあります。※バナーをクリックすると、当時の活動内容を紹介してくれたページへ。

 キッズプログラムは2019年度にて終了。内容はほとんど変わりませんが、現在は土日祭日に親子で現地集合解散のファミリープログラムのみ開催しています。3歳~9歳の子どもたちと、子どもといっしょに遊びたいお父さんやお母さんたち中心ですが、赤ちゃんもごいっしょに、大きな子どもたちも弟や妹、他の子どもたちのお手伝いをしながら参加してくれています。

■入会を希望される方は■


2023.6.25 里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」

①下記まで〒・ご住所・代表者のお名前をご連絡ください。
✉ s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
⇒2024年度(2024年4月-2025年3月)のご案内・「申込書&承諾書」・「年間予定&予約表」を郵送させていただきます。

②「申込書&承諾書」に必要事項をご記入・ご捺印、「年間予定&予約表」の参加希望日程へ参加人数をご記入の上、ご返送ください。入会金・年間登録料は、「申込書」に振込日をご記載の上、ご案内する口座までお願いいたします。
⇒受領確認とご予約いただいた日程の予約状況をメールにて連絡の上、スポーツ安全保険の年間加入(2024年4月-2025年3月)手続きをとります。

・入会金:4.000円/1家族(初年度のみ)
・年間登録料:1.000円/1名(内800円/1名はスポーツ安全保険料) 
※例えばご家族4名にて新規登録の際には8.000円となります。

■ご参加にあたって■


2023.9.3 里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び⑤」

①年間予約の変更、新たな参加申込、また何かご不明な点や質問などがございましたら、その都度メールしてください。年間予約された日程に関しては、キャンセル待ちとなっている日程も含めて、参加できないことがわかった時点ですぐにキャンセルのメールをしてください。開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。
※キャンセル待ちとなっている方へは、ご参加いただけるようになった時点でその都度個別にメールいたします。現時点でも参加希望か、すでに他の予定が入っていてキャンセル待ちをキャンセルするか、必ずご返信をお願いいたします。翌日までにご返信がなかった場合には、キャンセル待ちのキャンセルと判断させていただいて次の方へと回させていただきますが、早めにご返信いただけると助かります。

②前月中旬頃には「翌月のご案内」をメールいたします。欠員状況、ご家族の予約の有無などを再度ご確認の上、参加申込・キャンセルなどの連絡は早めにお願いいたします。

③開催日の3日前には当日の「連絡事項」をメールいたします。参加費は当日受付の際に担当者へお渡しください。

 限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

センス・オブ・ワンダー
レイチェル・L. カーソン
新潮社


 最後にたか爺のバイブルを。
 『子どもと自然大事典』(2011・ルック)の「レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』もご参考までに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 第25期2024年度年間予定

2024年01月30日 | 自然体感塾ワンダースクール
2023.4.1 親子でワンダー「春の生きものさがし」

 自然体感塾ワンダースクール 第25期2024年度の年間予定です。大変申し訳ございませんが、会員制の野遊び教室のため会員登録の上ご参加いただけると幸いです。活動の様子はすべてこのブログにアップしていますので、もし気になるプログラムがありましたら「カテゴリー」または「バックナンバー」から検索してみてください。以下の「昨年の様子です」からもご覧いただけます。
 また、主宰者のたか爺も前期高齢者の仲間入りをしたため、イベントへの出展や出前講座、練馬区教育委員会委託講座の受託などは2019年度にて終了させていただきました。ご容赦ください。いつまで続けられるかわかりませんが、あとは1年また1年と会員のご家族たちと楽しませていただく予定でおります。

◆親子でワンダー◆

2023.2.18「冬のクワガタさがし」

 2000年開塾当初からの年間を通したメインプログラムです。かつては子どもたちの身近にあった自然が残るさいたま市の秋ヶ瀬公園、戸田市の彩湖・道満グリーンパークなどでの自然体験活動ですね。お子様が小さなうちから、親子で「センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)」を共有してみてください。

・2024年度は年16回開催予定 ・定員20名
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族

◆里山体験プログラム◆

2023.6.25「どろんこ田植え体験」(つたえ農場)

 越生町のよしざわ自然農園、東松山市の国分牧場、嵐山町のつたえ農場、寄居町の日本の里、やまき園、滑川町の谷津の里などのお世話になります。越辺川や風布川などでの川遊びや生きもの探し、赤平川や荒川での「化石でワンダー探検隊」や「砂金採り体験」も楽しいですよ。

・2024年度は年23回開催予定 ・定員30名 
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族 ※日程により異なる場合もあります

◆加須市大越昆虫館 自然教室◆

2023.7.22「夜間採集・観察会」

 埼玉昆虫談話会が運営する加須市大越昆虫館主催の観察会です。たか爺も師匠たちのお手伝いにいく予定でおります。午後は近くの羽生水郷公園(さいたま水族館)、加須未来館などでも遊んでいってください。

・2024年度は年13回開催予定(たか爺も参加予定の日です)+α ▲ご予約は1ヶ月前から
・参加費(実費):400円/1名 ※別途材料費などが必要な日程もあります。また、「標本作製」は小学生以上、先着6組まで。

◆アートを楽しむ観察会◆

2022.12.3「木の実のミニリースやフォトフレーム作り」(光が丘図書館)

 たか爺の「子どもと楽しむネイチャー=アート」。公園などで集められる自然の素材を使った作品づくりです。光が丘図書館(光が丘公園)、彩湖・道満グリーンパーク、日本の里などで開催。

・2023年度は年5回開催予定 ・定員20名
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族 ※日程により異なる場合もあります

自然体感塾ワンダースクール
第25期2024年度 年間予定


4月7日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「春の風布川」(寄居町・日本の里)


 カエルの卵やオタマジャクシ、きれいな沢の生きものたちを探してみてください。ヤマメは見つかるかな? 食べられる野草もいろいろ摘めます。お弁当持参。昨年の様子です


4月13日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
 春の虫や池の生きもの探し、食べられる野草摘みが中心です。ヨモギやカキドオシなどの(フレッシュ)ハーブティーもぜひ試してみてくださいね。昨年の様子です


4月14日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 春の自然観察会」(加須市)  
 春の昆虫や植物などの観察会です。昨年の様子です。 


4月21日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)  
 春の虫や生きもの探し、食べられる野草摘みもできます。終了後は、すぐ近くの武蔵丘陵森林公園の西口で遊んでいかれるといいと思います。昨年の様子です
▲たけのこの発生状況により中止や順延となる可能性もあります。


5月5日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 食べられる野草の観察会・試食会」(加須市)
 観察会のあと、目からうろこの野草の天ぷらをぜひご賞味ください。昨年の様子です


5月6日(月) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」(越生町・よしざわ自然農園)
 泳ぐにはまだちょっと早いかな。川や庭の生きもの探しが中心ですね。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。一昨年の様子です

5月18日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「小川の生きものさがし」(日高市・巾着田)
 巾着田の内側の小さな浅い水路での生きもの探しです。お弁当持参にて、午後は外側の高麗川で川の生きもの探しもできると思います。

5月19日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 初夏の昆虫、植物観察会」(加須市)  
 初夏の昆虫や植物などの観察会です。


5月26日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「タマネギの収穫と牛丼作り」(東松山市・国分牧場)
 おいしいタマネギはおみやげに。みんなで牛丼を作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では初夏の虫探しやザリガニとり、ヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です


6月1日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「初夏の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園・ピクニックの森)
 初夏の虫や池の生きものたちを探してみてください。どんな生きものたちが見つかるでしょうか? ヘビも出るかも!? 昨年の様子です


6月2日(日) 10:00-12:30 ▲小1以上
里山体験プログラム「砂金採り体験」(玉淀駅前集合)
 NPO法人子どもの夢と思い出作り舎代表の山本さんが講師です。流されると危険な荒川本流ですが、終了後に虫や川の生きものを探したい方はお弁当持参。一昨年の様子です


6月8日(土) 19:00-21:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜間採集・観察会」(加須市)
 昆虫館の庭でライトトラップです。一昨年の様子です。▲たか爺は鹿沢万座パークボランティア活動のため参加できません…。

6月15日(土) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「初夏の森で虫さがし」(秋ヶ瀬公園・こどもの森)
 樹液に集まる虫やきれいなシジミチョウを探してみてください。スズメバチはまだ女王蜂だけかと思いますが、十分気をつけてくださいね。他にはどんな虫たちが見つかるでしょうか?

6月16日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「梅の収穫体験と川遊び」(越生町・よしざわ自然農園)
 梅は1㎏600円から。午後は川や庭の生きもの探しなど、ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。


6月22日(土) 16:30-18:30 ▲小学生以上
埼玉県&埼玉昆虫談話会主催「県の蝶・ミドリシジミを見る集い」(秋ヶ瀬公園)
 日程は確定ではありません。昨年の様子です


6月23日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(嵐山町・つたえ農場)
 お子様にも1時間は作業していただきます。田んぼや用水路の生きものさがしはそのあとで! 午後は、 虫とり網の持込や生きものの採集は禁止ですが、運が良ければオオムラサキの羽化シーンが見られるオオムラサキの森活動センター、槻川や都幾川での生きもの探し、玉川温泉などがお勧めです。昨年の様子です

6月23日(日) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 昆虫採集と標本作製」(加須市)
 別途材料費が必要です。▲たか爺は「どろんこ田植え体験」のため参加できません…。


6月30日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」(東松山市・国分牧場)
 ジャガイモはおみやげに。みんなでビーフカレーを作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では夏の虫探しやザリガニとり、ヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です

7月7日(日) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 昆虫採集と標本作製」(加須市)
 別途材料費が必要です。▲たか爺は鹿沢万座パークボランティア活動のため参加できません…。


7月14日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」(越生町・よしざわ自然農園)
 川も庭も生きものだらけです! 泳いだり潜ったり魚を捕まえたり、庭では虫を探したり。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。昨年の様子です


7月15日(月) 10:30-14:30
里山体験プログラム「風布川で沢遊び」(寄居町・日本の里)
 小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむきれいな沢です。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。一昨年の様子です


7月20日(土) 18:30-20:30
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜間採集・観察会」(加須市)
 昆虫館の庭でライトトラップです。昨年の様子です


7月27日(土) 19:00-20:30 ▲小1以上
親子でワンダー「夜の森探検隊
 虫を探しながら夜の森を歩きます。クワガタやカブトムシが見つかればラッキーという感じかな。夜も活動するモンスズメバチには要注意です。昨年の様子です


8月4日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び③」(越生町・よしざわ自然農園)
 川も庭も生きものだらけです! 泳いだり潜ったり魚を捕まえたり、庭では虫を探したり。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。昨年の様子です

8月11日(日) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 昆虫採集と標本作製」(加須市)
 別途材料費が必要です。▲たか爺は鹿沢万座パークボランティア活動のため参加できません…。


8月18日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び④」(越生町・よしざわ自然農園)
※4日(日)同様です。昨年の様子です


8月24日(土) 18:00-20:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜間採集・観察会」(加須市)
 昆虫館の庭でライトトラップです。昨年の様子です


9月1日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び⑤」(越生町・よしざわ自然農園)
 川も庭も生きものだらけです! 泳いだり潜ったり魚を捕まえたり、庭では虫を探したり。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。昨年の様子です

9月7日(土) 17:30-19:30
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜の鳴く虫観察会」(加須市)
 スズムシ、カンタン、クツワムシも!? 昨年の様子です。▲たか爺は鹿沢万座パークボランティア活動のため参加できません…。


9月15日(日) 10:00-12:00 
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
 広い原っぱでバッタとりです。レアもののクルマバッタやショウリョウバッタモドキは捕まるかな? 防災訓練やイベントなどで使われることもあるので、移動バージョンに変更の可能性もあります。熱中症対策は万全に! 昨年の様子です

9月16日(月) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「秋の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
 バッタ・キリギリス・カマキリの仲間たちやトンボを捕まえてみてください。池の生きもの探しもできます。スズメバチには要注意です。


9月22日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(嵐山町・つたえ農場)
 お子様にも1時間は作業していただきます。田んぼや用水路の生きものさがしはそのあとで! 午後は槻川や都幾川での生きもの探し、玉川温泉などがお勧めです。昨年の様子です


9月29日(日) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり」(光が丘図書館)
 キーホルダーやペンダント、お絵かきトトロ、鳥の巣、マテバシイガエルなど、好きなものを作っていってください。会議室の空き状況により日時変更の可能性もあります。

10月5日(土) 10:30-12:30 ※4歳以上が無難
里山体験プログラム「赤トンボしらべ」(寄居町男衾)
 男衾自然公園からトンボの里公園まで歩きながらトンボとり。トンボの研究者の新井さんに種類や♂♀の見分け方などを教えてもらいます。

10月6日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 トンボの観察会」(加須市)
 トンボ、チョウ、バッタなど。


10月13日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「サツマイモ掘りとローストビーフ作り」(東松山市・国分牧場)
 掘ったサツマイモはおみやげに。お昼ご飯は芋おこわとローストビーフですね。裏の河川敷では秋の虫探しやザリガニとり、ヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です


10月19日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」(彩湖・道満グリーンパーク)
 バッタ・カマキリ・赤トンボなど。メスの赤トンボが捕まったら、産卵もさせてみたいですね。魔法の草の実も探してみてください。前半には、アトピーに効果があると言われているセイタカアワダチソウの蕾も集められるかな。家で洗って干してから、お茶や入浴剤としてお試しください。昨年の様子です


10月20日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「交流会 『ミツバチの話』とハチノコ試食会」(加須市)
 ハチミツもおいしいですよ。昨年の様子です


11月3日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「空とぶ魔法のフシギダネ~空とぶ種探しと模型作り~」(光が丘公園)
 空とぶ魔法の種を探したり、空とぶ種の模型を作ってもらったりします。今年も最後は大騒ぎですね!? 昨年の様子です


11月9日(土) 10:00-日没までの好きな時間に
里山体験プログラム「つたえ農場の収穫祭」(嵐山町・南部交流センター)
 生ビールなどのお酒もあり。新米・餅作り・ドラム缶ピザ・焼きいも・野菜料理など。第2土曜ですが、午後からの参加もOKです。昨年の様子です


11月10日(日) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」(彩湖・道満グリーンパーク)
 オギの穂を集めて、トトロやフクロウを作ります。目・鼻・嘴などは木の実を使って完成させてください。昨年の様子です

11月14日(木) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 秋の昆虫採集と標本作製」(加須市)
 埼玉県民の日です。別途材料費が必要です。「昆虫なんでも相談室」は10-16時開催。

11月17日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「木の実草の実葉っぱのフレディ」(秋ヶ瀬公園)
 空とぶ魔法の種やくっつきむしなどを探しながら、『葉っぱのフレディ』の木まで。どんな木の実や草の実が見つかるでしょうか。まだ生き残っているバッタやカマキリ、トンボたちも探してみてくださいね。


11月24日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」(寄居町・やまき園/日本の里)
 午前中はみかん狩り、午後は落葉で貼り絵づくりです。沢の生きもの探しもできます。お弁当持参。昨年のみかん狩り紅葉でアートの様子です。


11月30日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬はやっぱり土手すべり」(彩湖・道満グリーンパーク)
 ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ヨモギ摘みやノビル掘りもできるかな。昨年の様子です


12月1日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 蜜蝋ハンドクリーム作り」(加須市)
 昨年の様子です


12月8日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」(光が丘図書館)
 大きな松ぼっくりでツリーやいろいろな木の実を使ってミニリースなど、好きなものを作っていってください。会議室の空き状況により日時変更の可能性もあります。昨年の様子です


12月15日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「焚火と竹の器づくり」(越生町・よしざわ自然農園)
 竹を切ってコップ・鉛筆立て・花器、切ったり割ったりしてお皿などを作ってみてください。材料持参にて焼いもや焼きマシュマロなどもできます。お弁当持参。昨年の様子です


2025年
1月5日(日)
 10:00-12:00
親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」(彩湖・道満グリーンパーク)
 凧、ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ひたすら凧あげでも土手すべりでも両方ともでもOKです。今年の様子です

1月12日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 冬の昆虫、植物観察会」(加須市)
 冬の昆虫や植物などの観察会です。


1月19日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「焚火と花炭作り」(越生町・よしざわ自然農園)
 松ぼっくりや木の実の花炭を作ってみます。竹の器作りもまだできるかな。材料持参にて焼いもや焼きマシュマロなどもできます。お弁当持参。昨年の様子です


1月26日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬のピクニックの森探検」(秋ヶ瀬公園)
 倒木渡り、蔓のテント、(池に氷がはっていれば)氷遊びなどのお遊びが中心。冬の虫も探してみてください。昨年の様子です

2月2日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬のこどもの森探検」(秋ヶ瀬公園)
 倒木渡り、落葉歩きなどのお遊びが中心。冬の虫も探してみてください。


2月9日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」(東松山市・国分牧場)
 裏の河川敷では冬の虫探しやヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です


2月11日(火) 10:00-12:00 ▲小1以上
親子でワンダー「冬のクワガタさがし
 冬の雑木林で虫探しです。クワガタの幼虫や成虫は見つかるかな? 他にはどんな生きものたちが見つかるでしょうか。昨年1回目2回目の様子です。


2月16日(日) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 冬の昆虫採集と標本作製」(加須市)
 別途材料費が必要です。標本用の昆虫も用意してくれます。一昨年の様子です


2月23日(日) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」(光が丘図書館)
 ミニクワガタやフクロウ、簡単テントウや好きな絵、香りのえんぴつなど、木の枝でキーホルダー作りです。会議室の空き状況により日時変更の可能性もあります。


3月2日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り体験」(東松山市・国分牧場)
 裏の河川敷では早春の虫探しやヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です


3月9日(日) 11:00-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
 赤平川の川原で化石探し。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。お弁当持参。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。昨年の様子です


3月16日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
 カエルの卵や池の生きもの探し、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心になるかな。昨年の様子です


3月20日(木) 10:30-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(深谷市荒川河川敷)
 荒川の川原で化石探し。午前中は古代ザメの歯の化石が発見された土塩層、午後は化石林のある楊井層で化石探しです。お弁当持参。昨年の様子です

3月23日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 早春の昆虫・植物観察会」(加須市)
 早春の昆虫や植物の観察会です。

 日時・内容などは2024年2月現在の予定です。「翌月のご案内」等にて随時お知らせいたしますが、今後開催の有無も含めて変更もあります。
 また、基本的に親子でワンダー/アートを楽しむ観察会は3家族以上、里山体験プログラムは受入先の最少催行人数以上にて開催となります点、ご了解ください。親子でワンダーに関しては、予約状況に応じて追加日程を設けられるかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 第24期2023年度会員登録受付開始!

2023年02月05日 | 自然体感塾ワンダースクール
2023年度パンフレット

 自然体感塾ワンダースクール 第24期2023年度(2023年4月-2024年3月)のご案内は、2月1日に今年度の会員の方と事前にお問合せいただいていた方たちへ郵送済みです。引き続きお付き合いいただける方は、早めにご登録をお願いいたします。

2023年度パンフレット

 「緊急事態宣言」発出中は活動を休止したため、2020年と2021年の2年間は年間予定の半分も開催できませんでした…。そのため、新規会員募集も控えてきましたが、2022年度はようやく例年並みに開催することができました。新規会員の追加募集も開始いたしますので、入会を希望される方は、✉s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jpまで、〒・ご住所・代表者氏名をお知らせください。ご案内を郵送させていただきます。2023年度の年間予定はこちらをご覧ください。

■自然体感塾ワンダースクールに関して■

2022.4.2 親子でワンダー「春の生きものさがし」

 子どもはもっと自然の中で遊びたい! 本当の「生きる力」や「命の大切さ」、学校の教室で学べるでしょうか?
 ワンダースクールは、「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」をキーワードに、春夏秋冬・自然の中で・季節を体で感じながら・親子でまたお友だちといっしょに・旬の生きものたちと遊ぶ会員制の野遊び教室です。
 設立は2000年5月。せめて週に1回でも、子どもたちを自然の中へ連れ出してあげたい。かつては身近にあった自然の中で、子どもたちだけで自由に遊ばせてあげたい。そんな思いから、自宅近隣の小学1-3年生の子どもたちを対象に毎週平日放課後の「ワンダーキッズ」のみでスタートしました。『子どもと自然大事典』(2011・ルック)に書いた「自然体感塾ワンダースクール」もご参考までに。


 適当でいい加減なたか爺が好き勝手にやっている活動ですが、長く続けているとこんなこともあります。※バナーをクリックすると、当時の活動内容を紹介してくれたページへ。

 キッズプログラムは2019年度にて終了。内容はほとんど変わりませんが、現在は土日祭日に親子で現地集合解散のファミリープログラムのみ開催しています。3歳~9歳の子どもたちと、子どもといっしょに遊びたいお父さんやお母さんたち中心ですが、赤ちゃんもごいっしょに、大きな子どもたちも弟や妹、他の子どもたちのお手伝いをしながら参加してくれています。

■入会を希望される方は■


2022.6.26 里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」

①下記まで〒・ご住所・代表者のお名前をご連絡ください。
✉ s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
⇒2023年度(2023年4月-2024年3月)のご案内・「申込書&承諾書」・「年間予定&予約表」を郵送させていただきます。

②「申込書&承諾書」に必要事項をご記入・ご捺印、「年間予定&予約表」の参加希望日程へ参加人数をご記入の上、ご返送ください。入会金・年間登録料は、「申込書」に振込日をご記載の上、ご案内する口座までお願いいたします。
⇒受領確認とご予約いただいた日程の予約状況をメールにて連絡の上、スポーツ安全保険の年間加入(2023年4月-2024年3月)手続きをとります。
 尚、3月以降「キャンセル待ち受付」となる日程も出てきますが、例年キャンセル待ちのままご参加いただけなかったご家族が出てしまう日は何日もありません。

・入会金:4.000円/1家族(初年度のみ)
・年間登録料:1.000円/1名(内800円/1名はスポーツ安全保険料) 
※例えばご家族4名にて新規登録の際には8.000円となります。

■ご参加にあたって■


2022.11.13 アートを楽しむ観察会「みかん狩りと紅葉でアート」

①年間予約の変更、新たな参加申込、また何かご不明な点や質問などがございましたら、その都度メールしてください。年間予約された日程に関しては、キャンセル待ちとなっている日程も含めて、参加できないことがわかった時点ですぐにキャンセルのメールをしてください。開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。
※キャンセル待ちとなっている方へは、ご参加いただけるようになった時点でその都度個別にメールいたします。現時点でも参加希望か、すでに他の予定が入っていてキャンセル待ちをキャンセルするか、必ずご返信をお願いいたします。翌日までにご返信がなかった場合には、キャンセル待ちのキャンセルと判断させていただいて次の方へと回させていただきますが、早めにご返信いただけると助かります。

②前月中旬頃には「翌月のご案内」をメールいたします。欠員状況、ご家族の予約の有無などを再度ご確認の上、参加申込・キャンセルなどの連絡は早めにお願いいたします。

③開催日の3日前には当日の「連絡事項」をメールいたします。参加費は当日受付の際に担当者へお渡しください。

 限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

センス・オブ・ワンダー
レイチェル・L. カーソン
新潮社


 最後にたか爺のバイブルを。『子どもと自然大事典』(2011・ルック)の「レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』もご参考までに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 第24期2023年度年間予定

2023年02月05日 | 自然体感塾ワンダースクール
 自然体感塾ワンダースクール 第24期2023年度の年間予定です。大変申し訳ございませんが、会員制の野遊び教室のため会員登録の上ご参加いただけると幸いです。活動の様子はすべてこのブログにアップしていますので、もし気になるプログラムがありましたら「カテゴリー」または「バックナンバー」から検索してみてください。
 また、主宰者のたか爺も前期高齢者の仲間入りをしたため、イベントへの出展や出前講座、練馬区教育委員会委託講座の受託などは2019年度にて終了させていただきました。ご容赦ください。いつまで続けられるかわかりませんが、あとは1年また1年と会員のご家族たちと楽しませていただく予定でおります。

◆親子でワンダー◆

2022.4.2「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)

 2000年開塾当初からの年間を通したメインプログラムです。かつては子どもたちの身近にあった自然が残るさいたま市の秋ヶ瀬公園、戸田市の彩湖・道満グリーンパークなどでの自然体験活動ですね。お子様が小さなうちから、親子で「センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)」を共有してみてください。

・2023年度は年18回開催予定
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族

◆里山体験プログラム◆

2022.6.19「ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」(国分牧場)

 越生町のよしざわ自然農園、東松山市の国分牧場、嵐山町のつたえ農場、寄居町のふれあい農園、やまき園、日本の里、滑川町の谷津の里などのお世話になります。越辺川や風布川などでの川遊びや生きもの探し、赤平川や荒川での化石探しや砂金採りも楽しいですよ。

・2023年度は年25回(~28回)開催予定 
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族 ※日程により異なる場合もあります

◆加須市大越昆虫館 自然教室◆

2022.7.23「夜間採集・観察会」

 埼玉昆虫談話会が運営する加須市大越昆虫館主催の観察会です。たか爺も師匠たちのお手伝いにいく予定でおります。午後は近くの羽生水郷公園(さいたま水族館)、加須未来館などでも遊んでいってください。

・2023年度は年14回開催予定 ▲ご予約は「翌月のご案内」の際に
・参加費(実費):400円/1名 ※別途材料費等が必要な日程もあります

◆アートを楽しむ観察会◆

2022.12.3「木の実のミニリースやフォトフレーム作り」(光が丘図書館)

 たか爺の「子どもと楽しむネイチャー=アート」。公園などで集められる自然の素材を使った作品づくりです。光が丘図書館(光が丘公園)、彩湖・道満グリーンパーク、日本の里などで開催。

・2023年度は年5回開催予定 
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族 ※日程により異なる場合もあります

自然体感塾ワンダースクール
第24期2023年度 年間予定


4月1日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
 春の虫や池の生きもの探し、食べられる野草摘みが中心です。ヨモギやカキドオシなどの(フレッシュ)ハーブティーもぜひ試してみてくださいね。


4月2日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「春の風布川」(寄居町・日本の里)
 カエルの卵や沢の生きもの探し、食べられる野草摘みなど。ヤマメは捕まるかな? お弁当持参。


4月9日(日) 11:00-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
 赤平川の川原で化石探し。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。お弁当持参。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。

4月15日(土) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)  
 春の虫や生きもの探し、食べられる野草摘みもできます。終了後は、すぐ近くの武蔵丘陵森林公園の西口で遊んでいかれるといいと思います。

4月16日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 春の自然観察会」(加須市)  
 春の昆虫、植物など。 

4月29日(土) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)  
※15日(土)と同様です。


5月5日(金) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 食べられる野草の観察会・試食会」(加須市)
 目からうろこの野草の天ぷらをぜひご賞味ください。


5月7日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」(越生町・よしざわ自然農園)
 泳ぐにはまだちょっと早いかな。越辺川や庭の生きもの探しが中心ですね。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。

5月14日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「小川の生きものさがし」(日高市・巾着田)
 内側の小さな浅い水路での生きもの探しです。お弁当持参にて、午後は外側の高麗川で川遊びもできます。


5月21日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「タマネギの収穫と牛丼作り」(東松山市・国分牧場)
 おいしいタマネギはおみやげに。みんなで牛丼を作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では初夏の虫探しやヤギさんたちと遊んだりできます。


5月28日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
 池には他にどんな生きものたちがいるでしょうか? 「生態系被害防止外来種」や「特定外来生物」のお話も少々。池のまわりでは初夏の虫探しもできます。

6月3日(土) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「初夏の森で虫さがし」(秋ヶ瀬公園)
 こどもの森で虫探しです。樹液や朽木にはどんな虫たちが来ているかな? スズメバチはまだ女王蜂だけかと思いますが、十分気をつけてくださいね。


6月4日(日) 10:00-12:30 ▲小1以上
里山体験プログラム「砂金採り体験」(玉淀駅前集合)
 NPO法人子どもの夢と思い出作り舎代表の山本さんが講師です。流されると危険な荒川本流ですが、終了後に虫や川の生きものを探したい方はお弁当持参。


6月10日(土) 19:00-21:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜間採集・観察会」(加須市)
 昆虫館の庭でライトトラップです。


6月17日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「春野菜の収穫とサツマイモ植え」(寄居町・ふれあい農園)
 ジャガイモ、玉葱、ニンニク、キャベツなど。畑や小さな用水路の生きものも探してみてください。午後は風布川や川の博物館などがお勧めです。


6月18日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」(東松山市・国分牧場)
 ジャガイモはおみやげに。みんなでビーフカレーを作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では夏の虫探しやヤギさんたちと遊んだりできます。

6月24日(土) 16:30-18:30 ▲小1以上
埼玉県&埼玉昆虫談話会主催「ミドリシジミを見る集い」(秋ヶ瀬公園)


6月25日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(嵐山町・つたえ農場)
 お子様にも1時間は作業していただきます。田んぼや用水路の生きものさがしはそのあとで! 午後は、 虫とり網の持込や生きものの採集は禁止ですが、運が良ければオオムラサキの羽化シーンが見られるオオムラサキの森活動センター、槻川や都幾川での生きもの探し、玉川温泉などがお勧めです。

7月1日(土) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「夏の森で虫さがし」(秋ヶ瀬公園)
 こどもの森で樹液に集まる虫探しが中心です。別名「スズメバチの森探検」なのでくれぐれも慎重な行動をお願いします。やぶ蚊も多いかもしれません。


7月2日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」(越生町・よしざわ自然農園)
 泳いだり潜ったり魚を捕まえたり。川も庭も生きものだらけです! ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。


7月9日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「風布川で沢遊び」(寄居町・日本の里)
 小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむきれいな沢です。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。


7月15日(土) 19:00-20:30 ▲小1以上
親子でワンダー「夜の森探検隊①
 虫を探しながら夜の森を歩きます。クワガタやカブトムシが見つかればラッキーという感じかな。夜も活動するモンスズメバチには要注意です。▲年間予約は①②いずれかにて。

7月22日(土) 18:30-20:30
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜間採集・観察会」(加須市)
 昆虫館の庭でライトトラップです。


7月29日(土) 19:00-20:30 ▲小1以上
親子でワンダー「夜の森探検隊②
※15日(土)と同様です。▲年間予約は①②いずれかにて。


8月6日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び③」(越生町・よしざわ自然農園)
 泳いだり潜ったり魚を捕まえたり。川も庭も生きものだらけです! ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。▲年間予約は③④いずれかにて。

8月13日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 昆虫採集と標本作成」(加須市)

 
8月20日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び④」(越生町・よしざわ自然農園)
※6日(日)同様です。▲年間予約は③④いずれかにて。

8月26日(土) 18:00-20:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜間採集・観察会」(加須市)
 昆虫館の庭でライトトラップです。


9月3日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び⑤」(越生町・よしざわ自然農園)
 泳いだり潜ったり魚を捕まえたり。川も庭も生きものだらけです! ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。

9月9日(土) 17:30-19:30
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜の鳴く虫観察会」(加須市)
 スズムシ、カンタン、クツワムシも!?


9月10日(日) 10:00-12:00 
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
 広い原っぱでバッタとりです。レアもののクルマバッタやショウリョウバッタモドキは捕まるかな? 防災訓練やイベントなどで使われることもあるので、移動バージョンに変更の可能性もあります。熱中症対策は万全に!

9月17日(日) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「秋の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
 バッタ・キリギリス・カマキリの仲間たちやトンボを捕まえてみてください。池の生きもの探しもできます。スズメバチやアシナガバチには要注意です。

9月18日(月) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり」(光が丘図書館)
 キーホルダーやペンダント、お絵かきトトロ、鳥の巣、マテバシイガエルなど、好きなものを作っていってください。光が丘公園へ変更の可能性もあります。


9月24日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(嵐山町・つたえ農場)
 お子様にも1時間は作業していただきます。田んぼや用水路の生きものさがしはそのあとで! 午後は槻川や都幾川での生きもの探し、玉川温泉などがお勧めです。


10月1日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」(彩湖道満グリーンパーク)
 バッタ・カマキリ・赤トンボなど。メスの赤トンボが捕まったら、産卵もさせてみたいですね。魔法の草の実も探してみてください。前半には、アトピーに効果があると言われているセイタカアワダチソウの蕾も集められます。家で洗って干してから、お茶や入浴剤としてお試しください。

10月8日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 トンボの観察会」(加須市)
 トンボ、チョウ、バッタなど。

10月9日(月) 10:30-12:30 ※4歳以上が無難
里山体験プログラム「赤トンボしらべ」(寄居町男衾)
 男衾自然公園からトンボの里公園まで歩きながらトンボとり。トンボの研究者の新井さんに種類や♂♀の見分け方などを教えてもらいます。


10月15日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「サツマイモ掘りとローストビーフ作り」(東松山市・国分牧場)
 掘ったサツマイモはおみやげに。お昼ご飯は芋おこわとローストビーフですね。裏の河川敷では秋の虫探しやヤギさんたちと遊んだりできます。


10月21日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「秋野菜の収穫体験」(寄居町・ふれあい農園)
 サツマイモ、里芋、ヤーコン、大根、ブロッコリーなど。畑や小さな用水路の生きものも探してみてください。午後は風布川や川の博物館などがお勧めです。


10月22日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「交流会 『ミツバチの話』とハチノコ、イナゴ試食会」(加須市)
 ハチミツもおいしいですよ。


11月3日(金) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」(彩湖道満グリーンパーク)
 オギの穂を集めて、トトロやフクロウを作ります。目・鼻・嘴などは木の実を使って完成させてください。


11月5日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「空とぶ魔法のフシギダネ~空とぶ種探しと模型作り~」(光が丘公園)
 空とぶ魔法の種を探したり、空とぶ種の模型を作ってもらったりします。今年も最後は大騒ぎですね!?


11月11日(土) 10:00-日没までの好きな時間に
里山体験プログラム「つたえ農場の収穫祭」(嵐山町・南部交流センター)
 生ビールなどのお酒もあり。新米・餅作り・ドラム缶ピザ・焼きいも・野菜料理など。▲第2土曜です。午前授業の有無をご確認の上ご予約ください。午後からの参加もOKです。


11月19日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」(寄居町・やまき園/日本の里)
 午前中はみかん狩り、午後は落葉で貼り絵づくりです。沢の生きもの探しもできます。お弁当持参。

11月26日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「木の実草の実葉っぱのフレディ」(秋ヶ瀬公園)
 空とぶ魔法の種やくっつきむしなどを探しながら、『葉っぱのフレディ』の木まで。どんな木の実や草の実が見つかるでしょうか。まだ生き残っているバッタやカマキリ、トンボたちも探してみてくださいね。


12月2日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「木の実のミニリースやフォトフレーム作り」(光が丘図書館)
 ミニリース・フォトフレーム・ウェルカムボードなどをベースに、いろいろな木の実を使って、好きなものを作っていってください。松ぼっくりツリーもできるかな?


12月3日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 蜜蝋ハンドクリーム作り」(加須市)

12月10日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬はやっぱり土手すべり」(彩湖道満グリーンパーク)
 ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ヨモギ摘みやノビル掘りもできるかな。


12月17日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「焚火と竹の器づくり」(越生町・よしざわ自然農園)
 竹を切ってコップ・鉛筆立て・花器、切ったり割ったりしてお皿などを作ってみてください。材料持参にて焼いもや焼きマシュマロ持参にて焼きマシュマロなどもできます。お弁当持参。

12月24日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「もちつき大会&しめ縄作り体験」(滑川町・谷津の里)  
 終了後は、すぐ近くの武蔵丘陵森林公園の西口で遊んでいかれるといいと思います。▲開催未定。この3年コロナで開催できていません…。


2024年
1月7日(日)
 10:00-12:00
親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」(彩湖道満グリーンパーク)
 凧、ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ひたすら凧あげでも土手すべりでも両方ともでもOKです。

1月14日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 冬の昆虫・植物観察会」(加須市)


1月21日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「焚火と花炭作り」(越生町・よしざわ自然農園)
 松ぼっくりや木の実の花炭を作ってみます。竹の器作りもまだできるかな。材料持参にて焼いもや焼きマシュマロ持参にて焼きマシュマロなどもできます。お弁当持参。


1月28日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬の森探検」(秋ヶ瀬公園)
 倒木渡り、(池に氷がはっていれば)氷遊びなどお遊びが中心。冬の虫や池の生きものも探してみてください。

2月11日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」(東松山市・国分牧場)
 裏の河川敷では冬の虫探しやヤギさんたちと遊んだりできます。


2月12日(月) 10:00-12:00 ▲小1以上
親子でワンダー「冬のクワガタさがし①
 冬の雑木林で虫探しです。クワガタの幼虫や成虫は見つかるかな? 他にはどんな生きものたちが見つかるでしょうか。▲年間予約は①②いずれかにて。


2月18日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 冬の昆虫採集と標本作成」(加須市)
 標本用の昆虫も用意してくれます。


2月23日(金) 10:00-12:00 ▲小1以上
親子でワンダー「冬のクワガタさがし②
※12日(月)と同様です。▲年間予約は①②いずれかにて。

3月2日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」(光が丘図書館)
 ミニクワガタやフクロウ、簡単テントウや好きな絵、香りのえんぴつなど、木の枝でキーホルダー作りです。光が丘公園へ変更の可能性もあります。

3月3日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り体験」(東松山市・国分牧場)
 裏の河川敷では早春の虫探しやヤギさんたちと遊んだりできます。

3月10日(日) 11:00-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
 赤平川の川原で化石探し。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。お弁当持参。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。

3月17日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
 カエルの卵や池の生きもの探し、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心になるかな。


3月20日(水) 10:30-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(深谷市荒川河川敷)
 荒川の川原で化石探し。午前中は古代ザメの歯の化石が発見された土塩層、午後は化石林のある楊井層で化石探しです。お弁当持参。

3月24日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 早春の昆虫・植物観察会」(加須市)

 日時・内容などは2023年2月現在の予定です。「翌月のご案内」等にて随時お知らせいたしますが、今後開催の有無も含めて変更もあります。
 また、基本的に親子でワンダー/アートを楽しむ観察会は3家族以上、里山体験プログラムは受入先の最少催行人数以上にて開催となります点、ご了解ください。親子でワンダーに関しては、予約状況に応じて追加日程を設けられるかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 第23期2022年度年間予定

2022年02月08日 | 自然体感塾ワンダースクール
 自然体感塾ワンダースクール 第23期2022年度の年間予定です。大変申し訳ございませんが、会員制の野遊び教室のためビジターはご参加いただけません。会員登録の上ご参加ください
 また、イベントへの出展や出前講座、練馬区教育委員会委託講座の受託なども2019年度にてすべて終了させていただきました。

◆親子でワンダー◆

 2000年の開塾当初からの年間を通したメインプログラムで、かつては子どもたちの身近にあった自然が残る公園や川などでの自然体験活動です。お子様が小さなうちから、親子で「センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)」を共有してみてください。
・2022年度は年22回開催予定
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族

◆里山体験プログラム◆

 埼玉県の里山で活動する農園・農場・牧場などの協力を得て開催。近くの越辺川・都幾川・風布川などで川遊びや川の生きものさがしも楽しめます。
・2022年度は年32回開催予定 
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族
※参加費は日程により異なる場合もあります

◆アートを楽しむ観察会◆

 たか爺の「子どもと楽しむネイチャー=アート」。公園などで集められる自然の素材を使った作品づくりです。
・2022年度は年6回開催予定 
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族
※参加費は日程により異なる場合もあります

自然体感塾ワンダースクール
第23期2022年度 年間予定

※画像はクリックすると大きくなります。


4月2日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
 春の虫や池の生きものさがし、食べられる野草摘みが中心です。ヨモギやカキドオシなどの(フレッシュ)ハーブティーもぜひ試してみてくださいね。


4月3日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「春の風布川」(寄居町・日本の里)
 カエルの卵や沢の生きものさがし、食べられる野草摘みなど。ヤマメは捕まるかな? お弁当持参(風布館も利用可)。


4月10日(日) 11:00-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
 川原での化石さがし。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。お弁当持参。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。


4月16日(土) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)  
 春の虫や生きものさがし、食べられる野草摘みもできます。終了後は、すぐ近くの武蔵丘陵森林公園の西口で遊んでいかれるといいと思います。▲この2年コロナで開催できていません…。また、たけのこの発生状況次第で中止となる可能性もあります。

4月24日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)  
※16日(土)と同様です。


5月8日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」(越生町・よしざわ自然農園)
 越辺川で川の生きものさがし、川べりや庭で虫さがし、ストーンペインティングなど。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。

5月14日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「小川の生きものさがし」(日高市・巾着田)
 内側の小さな浅い水路での生きものさがしです。お弁当持参にて、午後は外側の高麗川で川遊びもできます。


5月21日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
 池には他にどんな生きものたちがいるでしょうか? 「要注意外来生物」や「特定外来生物」のお話も少々。池のまわりでは初夏の虫さがしもできます。


5月22日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「タマネギの収穫と牛丼作り」(東松山市・国分牧場)
 おいしいタマネギはおみやげに。みんなで牛丼を作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では初夏の虫さがしやヤギさんたちと遊んだりできます。

5月29日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
※21日(土)と同様です。


6月4日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「春野菜の収穫とサツマイモ植え」(寄居町・ふれあい農園)
 畑の虫や小さな用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。


6月5日(日) 10:00-14:00 ▲幼児不可
里山体験プログラム「砂金採り体験」(玉淀駅前集合)
荒川での砂金採り。NPO法人子どもの夢と思い出作り舎代表の山本さんが講師です。川の生きものさがしもできますが、流されると危険な荒川本流となります。お弁当持参。


6月12日(日) 10:00-12:00 ▲幼児不可
親子でワンダー「初夏の森で虫さがし」(秋ヶ瀬公園)
 樹液に集まる虫さがしが中心です。別名「スズメバチの森探検」なのでくれぐれも慎重な行動をお願いします。やぶ蚊も多いかもしれません…。


6月18日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「ジャガイモ掘りと虫さがし」(寄居町・ふれあい農園)
 ジャガイモ掘りと畑の虫さがし。小さな用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。


6月19日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」(東松山市・国分牧場)
 ジャガイモはおみやげに。みんなでビーフカレーを作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では夏の虫さがしやヤギさんたちと遊んだりできます。


6月25日(土) 11:00-13:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(嵐山町・つたえ農場)
 お子様にも1時間は作業していただきます。田んぼや用水路の生きものさがしはそのあとで! 午後は、 虫とり網の持込や生きものの採集は禁止ですが、運が良ければオオムラサキの羽化シーンが見られるオオムラサキの森活動センター、槻川や都幾川での生きものさがしがお勧めです。

6月26日(日) 11:00-13:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(嵐山町・つたえ農場)
※25日(土)と同様です。


7月3日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」(越生町・よしざわ自然農園)
 越辺川で川の生きものさがし、川べりや庭で虫さがし、ストーンペインティングなど。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。


7月10日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「風布川で沢遊び」(寄居町・日本の里)
 小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむきれいな沢です。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参(風布館も利用可)。


7月16日(土) 19:00-20:30 ▲小1以上
親子でワンダー「夜の森探検隊
 昨年ナラ枯れ病の被害甚大で、一昨年までクワガタやカブトムシが集まっていた木はほとんど伐られてしまいました。「夜のクワガタさがし」や「カブトムシの森探検」にはならないと思うので、タイトル名変更です…。虫を探しながら夜の森を歩きますが、1頭でもクワガタやカブトムシが見つかればラッキーという感じかな? 夜も活動するモンスズメバチには要注意です。

7月17日(日) 19:00-20:30 ▲小1以上
親子でワンダー「夜の森探検隊
※16日(土)と同様です。

7月30日(土) 19:00-20:30 ▲小1以上
親子でワンダー「夜の森探検隊
※16日(土)と同様です。


8月7日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び③」(越生町・よしざわ自然農園)
 川の生きものさがし、川べりや庭で虫さがし、ストーンペインティングなど。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。▲年間予約は③④いずれかにて。


8月10日(水) 19:00-20:30 ▲小1以上
親子でワンダー「夜の森探検隊
※7月16・17・30日同様です。

8月21日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び④」(越生町・よしざわ自然農園)
※7日(日)同様です。▲年間予約は③④いずれかにて。


8月27日(土) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
 広い原っぱでバッタとりです。レアもののクルマバッタやショウリョウバッタモドキは捕まるかな? 防災訓練やイベントなどで使われることもあるので、移動バージョンに変更の可能性もあります。熱中症対策は万全に!

8月28日(日) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
※27日(土)と同様です。


9月4日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び⑤」(越生町・よしざわ自然農園)
 越辺川で川の生きものさがし、川べりや庭で虫さがし、ストーンペインティングなど。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。


9月17日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり」(光が丘図書館)
 光が丘公園へ変更の可能性もあります。キーホルダーやペンダント、お絵かきトトロ、鳥の巣、マテバシイガエルなど、好きなものを作っていってください。


9月18日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「秋の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
 バッタ・キリギリス・カマキリの仲間たちやトンボを捕まえてみてください。池の生きものさがしもできます。


9月24日(土) 11:00-13:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(嵐山町・つたえ農場)
 お子様にも1時間は作業していただきます。田んぼや用水路の生きものさがしはそのあとで! 午後は槻川や都幾川での生きものさがしがお勧めです。

9月25日(日) 11:00-13:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(嵐山町・つたえ農場)
※24日(土)と同様です。


10月1日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「セイタカアワダチソウの入浴剤作り」(彩湖道満グリーンパーク)
 アトピーに効果があると言われているセイタカアワダチソウの蕾を集めながら草はら探検です。家で洗って干してから、お茶や入浴剤としてお試しください。


10月2日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」(彩湖道満グリーンパーク)
 バッタ・カマキリ・赤トンボなど。メスの赤トンボが捕まったら、産卵もさせてみたいですね。魔法の草の実も探してみてください。


10月10日(月) 10:30-12:30 ※4歳以上が無難
里山体験プログラム「赤トンボしらべ」(寄居町男衾)
 男衾自然公園からトンボの里公園まで歩きながらトンボとり。トンボの研究者の新井さんに種類や♂♀の見分け方などを教えてもらいます。


10月16日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「サツマイモ掘りとローストビーフ作り」(東松山市・国分牧場)
 掘ったサツマイモはおみやげに。お昼ご飯は芋おこわとローストビーフですね。裏の河川敷では秋の虫さがしやヤギさんたちと遊んだりできます。


10月22日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「タマネギ植えとサツマイモ掘り」(寄居町・ふれあい農園)
 畑の虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。


10月29日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」(彩湖道満グリーンパーク)
 オギの穂を集めて、トトロやフクロウを作ります。目・鼻・嘴などは木の実を使って完成させてください。


11月3日(木) 10:30-14:30
里山体験プログラム「くるみばぁばのこんにゃく作り」(越生町・よしざわ自然農園)
 パウダーではなくこんにゃく芋から作る本物のこんにゃく作りです。こんにゃくがゆであがるまでの待ち時間はご自由にお過ごしください。お弁当持参。


11月5日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「空とぶ魔法のフシギダネ~空とぶ種探しと模型作り~」(光が丘公園)
 空とぶ魔法の種を探したり、空とぶ種の模型を作ってもらったりします。今年も最後は大騒ぎですね!?

11月12日(土) 10:00-日没頃
里山体験プログラム「つたえ農場の収穫祭」(嵐山町・未定)
 生ビール・新米・餅作り・焼きいも・野菜料理など。▲第2土曜です。午前授業の有無をご確認の上ご予約ください。


11月13日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」(寄居町・やまき園/日本の里)
 午前中はみかん狩り、午後は落葉で貼り絵づくりです。沢の生きものさがしもできます。お弁当持参。

11月20日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」(寄居町・やまき園/日本の里)
※13日(日)同様です。


11月23日(水) 10:30-12:00
里山体験プログラム「秋野菜の収穫体験」(寄居町・ふれあい農園)
 畑の虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。

11月26日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「木の実草の実葉っぱのフレディ」(秋ヶ瀬公園)
 空とぶ魔法の種やくっつきむしなどを探しながら、『葉っぱのフレディ』の木まで。どんな木の実や草の実が見つかるでしょうか。虫たちもまだ見つかるかな。


11月27日(日) 9:45-13:00
里山体験プログラム「放鷹術とバーベキュー」(国分牧場)
 放鷹術は9:45-10:45の予定。放鷹術の体験は小5以上。小4以下のお子様は鷹と記念撮影です。そのあとバーベキューとなります。


12月3日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「木の実のミニリースやフォトフレーム作り」(光が丘図書館)
 ミニリース・フォトフレーム・ウェルカムボードなどをベースに、いろいろな木の実を使って、好きなものを作っていってください。


12月11日(日) 9:00-13:00
里山体験プログラム「お餅つき大会」(国分牧場)
 ご家族でついてもらうのし餅2,500円+税は、先着5組要予約となります。


12月17日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬はやっぱり土手すべり」(彩湖道満グリーンパーク)
 ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ヨモギ摘みやノビル掘りもできるかな。


12月18日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「焚火と竹の器づくり」(越生町・よしざわ自然農園)
 竹を切ってコップ・鉛筆立て・花器、切ったり割ったりしてお皿などを作ってみてください。マシュマロ持参にて焼きマシュマロも。お弁当持参。


2023年
1月8日(日)
 10:00-12:00
親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」(彩湖道満グリーンパーク)
 凧、ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ひたすら凧あげでも土手すべりでも両方ともでもOKです。


1月22日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「焚火と花炭づくり」(越生町・よしざわ自然農園)
 松ぼっくりや木の実の花炭を作ってみます。竹の器作りもまだできるかな。マシュマロ持参にて焼きマシュマロも。お弁当持参。


1月29日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬の森探検」(秋ヶ瀬公園)
 倒木渡り、(池に氷がはっていれば)氷遊びなどお遊びが中心。冬の虫や池の生きものもさがしてみてください。


2月12日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」(東松山市・国分牧場)
 裏の河川敷ではヤギさんたちと遊んだりできます。


2月18日(土) 10:00-12:00 ▲小1以上
親子でワンダー「冬のクワガタさがし
 冬の雑木林で虫さがしです。クワガタの幼虫や成虫は見つかるかな? 他にはどんな生きものたちが見つかるでしょうか。

2月23日(木) 10:00-12:00 ▲小1以上
親子でワンダー「冬のクワガタさがし
※18日(土)と同様です。


3月4日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」(光が丘図書館)
 ミニクワガタやフクロウ、簡単テントウや好きな絵、香りのえんぴつなど、木の枝でキーホルダー作りです。光が丘公園へ変更の可能性もあります。


3月5日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り体験」(東松山市・国分牧場)
 裏の河川敷ではヤギさんたちと遊んだりできます。


3月11日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「ジャガイモ植えとメダカさがし」(寄居町・ふれあい農園)
 メダカは見つかるかな? 畑の虫も探してみてください。午後は風布川や川の博物館がお勧めです。

3月12日(日) 11:00-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
 川原で化石探し。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。お弁当持参。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。


3月19日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
 カエルの卵や池の生きものさがし、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心になるかな。


3月21日(火) 10:30-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(深谷市荒川河川敷)
 古代ザメの歯の化石が発見された土塩層と化石林のある楊井層で化石探しです。お弁当持参。

(1) 日時・内容などは2022年2月現在の予定です。「翌月のご案内」等にて随時お知らせいたしますが、今後開催の有無も含めて変更もあります。また、基本的に親子でワンダー/アートを楽しむ観察会は3家族以上、里山体験プログラムは受入先の最少催行人数以上にて開催となります点、ご了解ください。親子でワンダーに関しては、予約状況に応じて追加日程を設けられるかもしれません。

(2) この2年、コロナの影響で年間予定の半分も開催できていません…。来年度もどれだけ開催できるのか全く分からない状況です。基本的に東京または埼玉に「緊急事態宣言」発出中は活動休止、「まん延防止」では開催予定ですが、受入先の状況や判断で中止せざるを得ない日程もあるかと思います。ご了解ください。

(3) 埼玉昆虫談話会が運営する加須市大越昆虫館の「自然教室」12回は年間予定には入れていません。日程は空けてあるので、「翌月のご案内」の際に随時ご案内予定でいます。直接参加していただく形になりますが、その際には私もなるべく師匠たちのお手伝いに行きたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 第23期2022年度会員登録受付中!

2022年02月07日 | 自然体感塾ワンダースクール

 自然体感塾ワンダースクール 第23期2022年度(2022年4月-2023年3月)のご案内は、2月1日に今年度の会員の方たちへ、2月5日には事前にお問合せいただいていた方たちへも郵送済みです。今年度も「緊急事態宣言」発出中は活動を休止したため、年間予定の半分も開催できておりません。来年度もいったいどれだけ開催できるのかまったくわからない状況です。それでも引き続きお付き合いいただける方は、早めに会員登録をお願いいたします。
 来年度も積極的な募集は控えたいと思いますが、新規会員の追加募集も開始いたします。たまたまご縁があった方は✉s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jpまで、〒・ご住所・代表者氏名をお知らせください。ご案内を郵送させていただきます。

   
※2022年度のパンフレットです。クリックすると大きくなります。

■自然体感塾ワンダースクールに関して■

2021.4.3 親子でワンダー「春の生きものさがし」

 子どもはもっと自然の中で遊びたい! 本当の「生きる力」や「命の大切さ」、学校の教室で学べるでしょうか?
 ワンダースクールは、「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」をキーワードに、春夏秋冬・自然の中で・季節を体で感じながら・親子でまたお友だちといっしょに・旬の生きものたちと遊ぶ会員制の野遊び教室です。


2021.6.26 里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」

 設立は2000年5月。せめて週に1回でも、子どもたちを自然の中へ連れ出してあげたい。かつては身近にあった自然の中で、子どもたちだけで自由に遊ばせてあげたい。そんな思いから、自宅近隣の小学1-3年生の子どもたちを対象に毎週平日放課後の「ワンダーキッズ」のみでスタートしました。少しは真面目に書いたこちらもご参考までに。


 適当でいい加減なたか爺が好き勝手にやっている活動ですが、長く続けているとこんなこともあります。
※バナーをクリックすると、当時の活動内容を紹介してくれたページへ。


2020.8.8 親子でワンダー「カブトムシの森探検」

 キッズプログラムは2019年度にて終了。内容はほとんど変わりませんが、現在は親子で現地集合解散のファミリープログラムのみ開催しています。3歳~9歳の子どもたちと、子どもといっしょに遊びたいお父さんやお母さんたち中心ですが、赤ちゃんもごいっしょに、大きな子どもたちも弟や妹、他の子どもたちのお手伝いをしながら参加してくれています。

■入会を希望される方は■


2021.11.14 里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」

①下記まで〒・ご住所・代表者のお名前をご連絡ください。
✉ s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
⇒2022年度(2022年4月-2023年3月)のご案内・「申込書&承諾書」・「年間予定&予約表」を郵送させていただきます。

②「申込書&承諾書」に必要事項をご記入・ご捺印、「年間予定&予約表」の参加希望日程へ参加人数をご記入の上、ご返送ください。入会金・年間登録料は、「申込書」に振込日をご記載の上、ご案内する口座までお願いいたします。
⇒受領確認とご予約いただいた日程の予約状況をメールにて連絡の上、スポーツ安全保険の年間加入(2022年4月-2023年3月)手続きをとります。尚、3月以降「キャンセル待ち受付」となる日程も増えていきます。ご了解ください。確約はできませんが、ご参加いただけるようになる日程もあるかと思います。

・入会金:4.000円/1家族(初年度のみ)
・年間登録料:1.000円/1名(内800円/1名はスポーツ安全保険料) 
※例えばご家族4名にて新規登録の際には8.000円となります。

■ご参加にあたって■

2021.12.18 親子でワンダー「冬はやっぱり土手すべり」

①年間予約の変更、新たな参加申込、また何かご不明な点や質問などがございましたら、その都度メールしてください。年間予約された日程に関しては、キャンセル待ちとなっている日程も含めて、参加できないことがわかった時点ですぐにキャンセルのメールをしてください。開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。
※キャンセル待ちとなっている方へは、ご参加いただけるようになった時点でその都度個別にメールいたします。現時点でも参加希望か、すでに他の予定が入っていてキャンセル待ちをキャンセルするか、必ずご返信をお願いいたします。翌日までにご返信がなかった場合には、キャンセル待ちのキャンセルと判断させていただいて次の方へと回させていただきますが、早めにご返信いただけると助かります。

②前月中旬頃には「翌月のご案内」をメールいたします。欠員状況、ご家族の予約の有無などを再度ご確認の上、参加申込・キャンセルなどの連絡は早めにお願いいたします。

③開催日の3日前には当日の「連絡事項」をメールいたします。参加費は当日受付の際に担当者へお渡しください。

 限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2020.3.22 里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」

センス・オブ・ワンダー
レイチェル・L. カーソン
新潮社


 最後にたか爺のバイブルを。こちらもご参考までに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材記事をリンクしておきます

2021年05月02日 | 自然体感塾ワンダースクール
 5月1日(土)、Car&レジャー Webというサイトに「【エコツアーに行こう!】自然体感塾ワンダースクール(東京都練馬区)」と題した取材記事がアップされたのでリンクしておきます。
 ワンダースクールも緊急事態宣言発出中は活動自粛の方針なので、《今後の主なプログラム》に関しては、緊急事態宣言が延長された場合には中止となる日程もある点、ご了解ください。それまでは、ご家族だけで近くの自然の中へ出かけて、親子で野遊びを楽しんでくださいね。
 

 写真がないとさびしいので、浅間山公園で撮っていたニッポンヒゲナガハナバチ♂を載せておきます。


 コヒルガオの花に来ておりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 第22期2021年度年間予定

2021年02月26日 | 自然体感塾ワンダースクール
 自然体感塾ワンダースクール 第22期2021年度の年間予定です。会員制の野遊び教室のためビジターはご参加いただけません。会員登録の上ご参加ください。また、イベントへの出展や出前講座、練馬区教育委員会委託講座の受託なども2019年度にてすべて終了させていただきました。
 2020年度はコロナの影響で6月下旬から12月上旬の約6ヶ月しか開催できていません…。2021年度もどれだけ開催できるのか全く分からない状況です。基本的に「緊急事態宣言」発出中は活動自粛、解除されたら再開予定ですが、受入先の状況次第で中止せざるを得ない日程もあるかと思います。ご了解ください。

◆親子でワンダー◆

 2000年の開塾当初からの年間を通したメインプログラムで、かつては子どもたちの身近にあった自然が残る公園や川などでの自然体験活動です。お子様が小さなうちから、親子で「センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)」を共有してみてください。
・2021年度は年24回開催予定
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族

◆里山体験プログラム◆

 埼玉県の里山で活動するNPO法人・農場・牧場などの協力を得て開催。近くの越辺川・都幾川・風布川などで川遊びや川の生きものさがしも楽しめます。
・2021年度は年37回開催予定 
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族
※参加費は日程により異なる場合もあります

◆アートを楽しむ観察会◆

 たか爺の「子どもと楽しむネイチャー=アート」。公園などで集められる自然の素材を使った作品づくりです。
・2021年度は年7回開催予定 
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族
※参加費は日程により異なる場合もあります

自然体感塾ワンダースクール
第22期2021年度 年間予定


4月3日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
春の虫や池の生きものさがし、食べられる野草摘みが中心です。ヨモギやカキドオシなどの(フレッシュ)ハーブティーもぜひ試してみてくださいね。


4月4日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「春の風布川」(寄居町・日本の里)
カエルの卵や沢の生きものさがし、食べられる野草摘みなど。ヤマメは捕まるかな? お弁当持参(手打ちうどんの風布館も利用可)。


4月11日(日) 11:00-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
川原での化石さがし。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。お弁当持参。


4月17日(土) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)  
春の虫や生きものさがし、食べられる野草摘みもできます。終了後は、すぐ近くの武蔵丘陵森林公園の西口で遊んでいかれるといいと思います。
▲たけのこの発生状況次第で中止や順延となる可能性もあります。


4月25日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)  
※17日(土)と同様です。

4月29日(木) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)  
※17日(土)と同様です。


5月9日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で川の生きものさがし、川べりや庭で虫さがし、ストーンペインティングなど。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。

5月15日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「初夏の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
ピクニックの森で初夏の虫や池の生きものさがしが中心です。お弁当持参にて、午後はザリガニ釣りもいいかもしれませんね。


5月22日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
池には他にどんな生きものたちがいるでしょうか? 「要注意外来生物」や「特定外来生物」のお話も少々。池のまわりでは初夏の虫さがしもできます。


5月23日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「タマネギの収穫と牛丼作り」(東松山市・国分牧場)
おいしいタマネギはおみやげに。みんなで牛丼を作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では初夏の虫さがしやヤギさんたちと遊んだりできます。


5月30日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
※22日(土)と同様です。


6月5日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「春野菜の収穫とサツマイモ植え」(寄居町用土)
NPO法人ノアのふれあい農園にて。畑の虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。


6月6日(日) 10:00-14:00 ▲幼児不可
里山体験プログラム「砂金採り体験」(玉淀駅前集合)
荒川での砂金採り。NPO法人子どもの夢と思い出作り舎代表の山本さんが講師です。川の生きものさがしもできますが、流されると危険な荒川本流となります。お弁当持参。


6月13日(日) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「初夏の森で虫さがし」(秋ヶ瀬公園)
こどもの森で樹液に集まる虫さがしが中心です。別名「スズメバチの森探検」なのでくれぐれも慎重な行動をお願いします。やぶ蚊も多いかもしれません…。


6月19日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「ジャガイモ掘り」(寄居町用土)
NPO法人ノアのふれあい農園にて。畑の虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。


6月20日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」(国分牧場)
ジャガイモはおみやげに。みんなでビーフカレーを作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では夏の虫さがしやヤギさんたちと遊んだりできます。


6月26日(土) 11:00-13:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(嵐山町・つたえ農場)
お子様にも1時間は作業していただきます。田んぼや用水路の生きものさがしはそのあとで! 午後は、虫とり網の持込や生きものの採集は禁止ですが、運が良ければオオムラサキの羽化シーンが見られるオオムラサキの森活動センター、槻川や都幾川での生きものさがしがお勧めです。


6月27日(日) 11:00-13:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(嵐山町・つたえ農場)
※26日(土)と同様です。


7月4日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で川の生きものさがし、川べりや庭で虫さがし、ストーンペインティングなど。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。


7月11日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「風布川で沢遊び」(寄居町・日本の里)
小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむきれいな沢です。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参(手打ちうどんの風布館も利用可)。


7月16日(金) 19:00-20:30 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「夜のクワガタさがし
クワガタを探しながら夜の森を歩きます。夜も活動するモンスズメバチには要注意! ライバルの親子連れも多いので、クワガタやカブトムシが見つかるかどうかは運次第ですね。他にはどんな生きものたちが見られるかな?


7月17日(土) 19:00-20:30 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「夜のクワガタさがし
※16日(金)と同様です。


7月18日(日) 19:00-20:30 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「夜のクワガタさがし
※16日(金)と同様です。


7月25日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「そうめん流し大会」(滑川町・谷津の里)
広い芝生広場で夏の虫さがしもできます。熱中症対策は万全に! 終了後は、すぐ近くの武蔵丘陵森林公園の西口で水遊びやアスレチックもいいかもしれませんね。


8月1日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び③」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で川の生きものさがし、川べりや庭で虫さがし、ストーンペインティングなど。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。


8月6日(金) 19:00-20:30 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「カブトムシの森探検
カブトムシを探しながら夜の森を歩きます。夜も活動するモンスズメバチには要注意! ライバルの親子連れも多いので、クワガタやカブトムシが見つかるかどうかは運次第ですね。他にはどんな生きものたちが見られるかな?


8月7日(土) 19:00-20:30 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「カブトムシの森探検
※6日(金)と同様です。


8月8日(日) 19:00-20:30 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「カブトムシの森探検
※6日(金)と同様です。


8月22日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び④」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で川の生きものさがし、川べりや庭で虫さがし、ストーンペインティングなど。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。


8月28日(土) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
広い原っぱでバッタとりです。レアもののクルマバッタやショウリョウバッタモドキは捕まるかな? 防災訓練やイベントなどで使われることもあるので、移動バージョンに変更の可能性もあります。熱中症対策は万全に!


8月29日(日) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
※28日(土)と同様です。


9月5日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び⑤」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で川の生きものさがし、川べりや庭で虫さがし、ストーンペインティングなど。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。


9月18日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり」(光が丘図書館)
光が丘公園へ変更の可能性もあります。キーホルダーやペンダント、お絵かきトトロ、鳥の巣、マテバシイガエルなど、好きなものを作っていってください。


9月19日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「秋の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
バッタ・キリギリス・カマキリの仲間たちやトンボを捕まえてみてください。池の生きものさがしもできます。


9月23日(木) 10:30-12:30 ※4歳以上が無難
里山体験プログラム「赤トンボしらべ」(寄居町男衾)
男衾自然公園からトンボの里公園まで歩きながらトンボとり。NPO法人ノア代表でトンボの研究者の新井さんに種類や♂♀の見分け方などを教えてもらいます。


9月25日(土) 11:00-13:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(嵐山町・つたえ農場)
お子様にも1時間は作業していただきます。田んぼや用水路の生きものさがしはそのあとで! 午後は槻川や都幾川での生きものさがしがお勧めです。


9月26日(日) 11:00-13:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(嵐山町・つたえ農場)
※25日(土)と同様です。


10月2日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「セイタカアワダチソウの入浴剤作り」(彩湖道満グリーンパーク)
アトピーに効果があると言われているセイタカアワダチソウの蕾を集めながら草はら探検です。家で洗って干してから、お茶や入浴剤としてお試しください。


10月3日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」(彩湖道満グリーンパーク)
バッタ・カマキリ・赤トンボなど。メスの赤トンボが捕まったら、産卵もさせてみたいですね。魔法の草の実も探してみてください。


10月17日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「サツマイモ掘りとローストビーフ作り」(東松山市・国分牧場)
掘ったサツマイモはおみやげに。お昼ご飯は芋おこわとローストビーフですね。裏の河川敷では秋の虫さがしやヤギさんたちと遊んだりできます。


10月23日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「タマネギ植えとサツマイモ掘り」(寄居町用土)
NPO法人ノアのふれあい農園にて。畑の虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。


10月30日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」(彩湖道満グリーンパーク)
オギの穂を集めて、トトロやフクロウを作ります。目・鼻・嘴などは木の実を使って完成させてください。


11月3日(水) 10:30-14:30
里山体験プログラム「くるみばぁばのこんにゃく作り」(越生町・よしざわ自然農園)
パウダーではなくこんにゃく芋から作る本物のこんにゃく作りです。こんにゃくがゆであがるまでの待ち時間はご自由にお過ごしください。お弁当持参。


11月6日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「空とぶ魔法のフシギダネ~空とぶ種探しと模型作り~」(光が丘公園)
空とぶ魔法の種を探したり、空とぶ種の模型を作ってもらったりします。今年も最後は大騒ぎですね!?

11月13日(土) 10:00-日没頃
里山体験プログラム「つたえ農場の収穫祭」(嵐山町・未定)
生ビール・新米・餅つき・焼きいも・野菜料理など。


11月14日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」(寄居町・やまき園/日本の里)
午前中はみかん狩り、午後は落葉で貼り絵づくりです。沢の生きものさがしもできます。お弁当持参。


11月20日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「木の実草の実フシギダネ」(秋ヶ瀬公園)
空とぶ魔法の種やくっつきむしなどを探しながら、公園をお散歩します。どんな木の実や草の実が見つかるでしょうか。


11月21日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」(寄居町・やまき園/日本の里)
午前中はみかん狩り、午後は落葉で貼り絵づくりです。沢の生きものさがしもできます。お弁当持参。

11月23日(火) 10:30-12:00
里山体験プログラム「秋野菜の収穫体験」(寄居町用土)
NPO法人ノアのふれあい農園にて。畑の虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。


11月27日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「葉っぱでアート~落葉で貼り絵づくり~」(光が丘公園)
色や形、大きさもいろいろな木の落葉を観察しながら集めて、貼り絵づくりです。


11月28日(日) 9:45-13:00
里山体験プログラム「放鷹術とバーベキュー」(国分牧場)
放鷹術は9:45-10:45の予定。放鷹術の体験は小5以上。小4以下のお子様は鷹と記念撮影です。そのあとバーベキューとなります。


12月4日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「木の実のミニリースやフォトフレーム作り」(光が丘図書館)
ミニリース・フォトフレーム・ウェルカムボードなどをベースに、いろいろな木の実を使って、好きなものを作っていってください。


12月12日(日) 9:00-13:00
里山体験プログラム「お餅つき大会」(国分牧場)
ご家族でついてもらうのし餅2,500円+税は、先着5組要予約となります。


12月18日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬はやっぱり土手すべり」(彩湖道満グリーンパーク)
ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ヨモギ摘みやノビル掘りもできるかな。

12月19日(土) 10:30-14:30
里山体験プログラム「焚火と竹の器づくり」(越生町・よしざわ自然農園)
竹を切ってコップ・鉛筆立て・花器、切ったり割ったりしてお皿などを作ってみてください。お弁当持参。


2022年
1月9日(日)
 10:00-12:00
親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」(彩湖道満グリーンパーク)
凧、ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ひたすら凧あげでも土手すべりでも両方ともでもOKです。


1月15日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「焚火で焼きいも」(寄居町用土)
NPO法人ノアのふれあい農園にて。凧あげや用水路の生きものさがしもできます。午後は化石林や川の博物館がお勧めです。


1月23日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬の森探検」(秋ヶ瀬公園)
倒木渡り、(池に氷がはっていれば)氷遊びなどお遊びが中心。冬の虫や池の生きものもさがしてみてください。


2月6日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「そば打ち体験」(ときがわ町・いこいの里大附)
お帰りの際に、上谷の大クスも見ていかれるといいと思います。


2月11日(金) 10:00-12:00 ▲小1以上
親子でワンダー「冬のクワガタさがし
冬の雑木林で虫さがしです。クワガタの幼虫や成虫は見つかるかな? 他にはどんな生きものたちが見つかるでしょうか。


2月13日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」(東松山市・国分牧場)
裏の河川敷ではヤギさんたちと遊んだりできます。


2月27日(日) 10:00-12:00 ▲小1以上
親子でワンダー「冬のクワガタさがし
※11日(金)と同様です。


3月5日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」(光が丘図書館)
ミニクワガタやフクロウ、簡単テントウや好きな絵、香りのえんぴつなど、木の枝でキーホルダー作りです。光が丘公園へ変更の可能性もあります。


3月6日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り体験」(東松山市・国分牧場)
裏の河川敷ではヤギさんたちと遊んだりできます。


3月12日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「ジャガイモ植えとビオトープ作り」(寄居町用土)
NPO法人ノアのふれあい農園にて。畑の虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。


3月13日(日) 11:00-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
川原で化石探し。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。お弁当持参。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。


3月20日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
カエルの卵や池の生きものさがし、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心になるかな。


3月21日(月) 10:30-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(深谷市荒川河川敷)
古代ザメの歯の化石が発見された土塩層と化石林のある楊井層で化石探しです。お弁当持参。

(1) 日時・内容などは2021年2月現在の予定です。「翌月のご案内」等にて随時お知らせいたしますが、今後開催の有無も含めて変更もあります。また、基本的に親子でワンダー/アートを楽しむ観察会は3家族以上、里山体験プログラムは受入先の最少催行人数以上にて開催となります点、ご了解ください。親子でワンダーに関しては、予約状況に応じて追加日程を設けられるかもしれません。

(2) 埼玉昆虫談話会が運営する加須市大越昆虫館の「自然教室」(年12回)は年間予定には入れていません。日程は空けてあるので、「翌月のご案内」にて随時ご案内予定でいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 第22期2021年度会員登録受付中!

2021年02月19日 | 自然体感塾ワンダースクール
 緊急事態宣言の発出に伴い、ワンダースクールは現在活動自粛中のため、このブログもすっかりたか爺のお花見ブログとなっております…。そろそろ来年度のご案内だけでもしておかないと…。年間予定のほうは改めてアップする予定なので、もうしばらくお待ちください。

   
 ※クリックすると大きくなります。

 自然体感塾ワンダースクール 第22期2021年度(2021年4月-2022年3月)のご案内は、2月1日に今年度の会員の方たちへ、2月8日には事前にお問合せいただいていた方たちへも郵送済みです。今年度はコロナの影響で年間予定の半分も開催できず、来年度もいったいどれだけ開催できるのかまったくわからない状況ですが、引き続きお付き合いいただける方は早めに会員登録をお願いいたします。

   
 ※クリックすると大きくなります。

 新規会員の追加募集も開始いたします。資料請求は✉s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jpまで。〒・ご住所・代表者氏名をご連絡ください。

■自然体感塾ワンダースクールに関して■


2019.4.6 親子でワンダー「春の生きものさがし」

 子どもはもっと自然の中で遊びたい! 本当の「生きる力」や「命の大切さ」、学校の教室で学べるでしょうか?
 ワンダースクールは、「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」をキーワードに、春夏秋冬・自然の中で・季節を体で感じながら・親子でまたお友だちといっしょに・旬の生きものたちと遊ぶ会員制の野遊び教室です。

2019.5.25 親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」

 設立は2000年5月。せめて週に1回でも、子どもたちを自然の中へ連れ出してあげたい。かつては身近にあった自然の中で、子どもたちだけで自由に遊ばせてあげたい。そんな思いから、自宅近隣の小学1-3年生の子どもたちを対象に毎週平日放課後の「ワンダーキッズ」のみでスタートしました。少しは真面目に書いたこちらもご参考までに。


 適当でいい加減なたか爺が好き勝手にやっている活動ですが、長く続けているとこんなこともあります。バナーをクリックすると、当時の活動内容を紹介してくれたページへ。


2020.6.27 里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」

 キッズプログラムは2019年度にて終了。内容はほとんど変わりませんが、現在は親子で現地集合解散のファミリープログラムのみ開催しています。3歳~9歳の子どもたちと、子どもといっしょに遊びたいお父さんやお母さんたち中心ですが、赤ちゃんもごいっしょに、大きな子どもたちも弟や妹、他の子どもたちのお手伝いをしながら参加してくれています。
■入会を希望される方は■


2020.8.7 親子でワンダー「カブトムシの森探検」

①下記まで〒・ご住所・代表者のお名前をご連絡ください。
✉ s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
⇒2021年度(2021年4月-2022年3月)のご案内・「申込書」・「年間予定&予約表」を郵送させていただきます。

②「申込書」に必要事項をご記入・ご捺印、「年間予定&予約表」の参加希望日程へ参加人数をご記入の上、ご返送ください。入会金・年間登録料は、「申込書」に振込日をご記載の上、ご案内する口座までお願いいたします。
⇒受領確認とご予約いただいた日程の予約状況をメールにて連絡の上、スポーツ安全保険の年間加入(2021年4月-2022年3月)手続きをとります。

・入会金:4.000円/1家族(初年度のみ)
・年間登録料:1.000円/1名(内800円/1名はスポーツ安全保険料) 
※例えばご家族4名にて新規登録の際には8.000円となります。

■ご参加にあたって■


2020.10.31 アートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」

①年間予約の変更、新たな参加申込、また何かご不明な点や質問などがございましたら、その都度メールしてください。年間予約された日程に関しては、キャンセル待ちとなっている日程も含めて、参加できないことがわかった時点ですぐにキャンセルのメールをしてください。開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。
※キャンセル待ちとなっている方へは、ご参加いただけるようになった時点でその都度個別にメールいたします。現時点でも参加希望か、すでに他の予定が入っていてキャンセル待ちをキャンセルするか、必ずご返信をお願いいたします。翌日までにご返信がなかった場合には、キャンセル待ちのキャンセルと判断させていただいて次の方へと回させていただきますが、早めにご返信いただけると助かります。

②前月中旬頃には「翌月のご案内」をメールいたします。欠員状況、ご家族の予約の有無などを再度ご確認の上、参加申込・キャンセルなどの連絡は早めにお願いいたします。

③開催日の3日前には当日の「連絡事項」をメールいたします。参加費は当日受付の際に担当者へお渡しください。

 限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

センス・オブ・ワンダー
レイチェル・L. カーソン
新潮社

 最後にたか爺のバイブルを。こちらもご参考までに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ねりこそ@なび」掲載記事をリンクしておきます

2020年10月05日 | 自然体感塾ワンダースクール

 ただでさえ子どもたちを取り巻く環境は年々悪くなっていくばかりですが、今年はコロナで最悪な状況に…。9月に「子どもたちが、子どもらしく遊べていない状況」を憂うねりま子育てネットワークのねりこそ@なび斑のママからアドバイスを求められました。本当は実際の活動の場にて取材を受けたかったところですが、こんなご時世ですからねぇ…。ヒアリングシート&電話取材という形になりました。


 ねりまの子育て情報ポータルサイト『ねりこそ@なび』に、「たか爺に聞く! 子どもの遊び場、遊び方」と題する取材記事が掲載されたので、以下にリンクしておきますね。

第1弾
第2弾
第3弾

 昨日4日(日)は彩湖道満グリーンパークで「草はらジャングル探検隊」でしたが、バーベキュー広場には所せましとテントやらタープやら…。でも、原っぱのほうには誰ぁ~れもおりませんでした!? せっかく親子で自然の中に出かけているのに、バーベキューだけでは何だかとてももったいないですねぇ…。
 たか爺としては、コロナごときに負けず、この秋冬に野遊びを楽しんでもらえる親子が少しでも増えてくれるといいなぁ~と思っております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 第21期2020年度 会員登録受付開始!

2020年02月11日 | 自然体感塾ワンダースクール
   
 ※クリックすると大きくなります。

 自然体感塾ワンダースクール第21期2020年度(2020年4月-2021年3月)のご案内は、2月4日に今年度の会員の方たちへ郵送させていただきました。来年度もいい加減で適当なたか爺とお付き合いいただける方は、引き続きよろしくお願いいたします。2月10日には、事前にお問合せいただいていた方たちへも郵送済みです。

   
 ※クリックすると大きくなります。

 新規会員の追加募集も開始いたします。自然体感塾ワンダースクールに関して2020年度年間予定もご参照の上、資料請求は✉s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jpまで。〒・ご住所・代表者のお名前をご連絡ください。2020年度のご案内・「申込書」・「年間予定&予約表」を郵送させていただきます。ワンダースクールへのご参加、お待ち申し上げております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 2020年度年間予定

2020年02月11日 | 自然体感塾ワンダースクール
 自然体感塾ワンダースクールの第21期2020年度の年間予定です。会員制の野遊び教室のため、会員登録の上ご参加ください。
 ご参加にあたっては、2020年度より親子での現地集合解散のみに変更させていただきました。また、諸事情によりお祭りごとへの出展や出前講座、練馬区教育委員会委託講座の受託なども2019年度にていったん終了とさせていただきます。ご了解ください。

◆親子でワンダー◆

 2000年の開塾当初からの年間を通したメインプログラムで、かつては子どもたちの身近にあった自然が残る公園や川などでの自然体験活動です。お子様が小さなうちから、親子で「センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)」を共有してみてください。
・土日祭日中心に年35回開催予定
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族

◆里山体験プログラム◆

 埼玉県の里山で活動するNPO法人・農場・牧場などの協力を得て開催。近くの越辺川・都幾川・風布川などで川遊びや川の生きものさがしも楽しめます。
・土日祭日に2020年度は年35回開催予定 
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族
※参加費は日程により異なる場合もあります

◆アートを楽しむ観察会◆

 たか爺の「子どもと楽しむネイチャー=アート。公園などで拾える自然の素材を使った作品づくりです。
・土日祭日に年7回開催予定 
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族
※参加費は日程により異なる場合もあります

自然体感塾ワンダースクール
第21期2020年度 年間予定


4月4日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
春の虫や池の生きものさがし、食べられる野草摘みが中心です。ヨモギやカキドオシなどの(フレッシュ)ハーブティーもぜひ試してみてくださいね。


4月5日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の小川の生きものさがし」(日高市・巾着田)
桜や菜の花がきれいな春の巾着田で、小川の生きものさがしが中心。食べられる野草摘みもできます。お弁当持参にて午後もゆっくりしていってください。


4月11日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
※4日(土)と同様です。


4月12日(日) 11:00-14:00
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
崖や川原で化石探し。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。お弁当持参。


4月19日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)  
春の虫さがしや食べられる野草摘みもできます。終了後は、すぐ近くの武蔵丘陵森林公園の西口で遊んでいかれるといいと思います。
▲たけのこの発生状況次第で中止や順延となる可能性もあります。


4月26日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)  
※19日(日)と同様です。


5月5日(火) 10:30-14:30
里山体験プログラム
プライベイトリバーで川遊び①」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で魚釣りや川の生きものさがし。ストーンペインティング、食べられる野草摘み、初夏の虫さがしもできます。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。

5月6日(水) 10:00-12:00
親子でワンダー「川の生きものさがし」(日高市・巾着田)
高麗川の生きものさがしが中心です。初夏の虫さがしもできます。お弁当持参にて午後もゆっくりしていってください。

5月16日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「初夏の森で虫さがし(ピクニックの森)
(秋ヶ瀬公園)
初夏の虫さがしが中心です。池の生きものさがしもできます。お弁当持参にて午後はザリガニ釣りもいいかもしれませんね。


5月17日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム
タマネギの収穫と牛丼作り」(東松山市・国分牧場)
おいしいタマネギはおみやげに。みんなで牛丼を作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では虫さがしやヤギさんたちと遊んだりできます。


5月23日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
池には他にどんな生きものたちがいるでしょうか? 「要注意外来生物」や「特定外来生物」のお話も少々。池のまわりでは初夏の虫さがしもできますよ。


5月24日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
※23日(土)と同様です。


6月6日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「春野菜の収穫とサツマイモ植え」(寄居町用土)
NPO法人ノアのコミュニティファームにて。虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。


6月7日(日) 10:00-14:00
里山体験プログラム「砂金採り体験」(寄居町・玉淀)
荒川での砂金採り。NPO法人子どもの夢と思い出作り舎代表の山本さんが講師です。川の生きものさがしもできますが、流されると危険な荒川本流となります。お弁当持参。


6月14日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「初夏の森で虫さがし(こどもの森)」(秋ヶ瀬公園)
4歳以上が無難。樹液に集まる虫さがしが中心です。別名「スズメバチの森探検」なのでくれぐれも慎重な行動をお願いします。


6月20日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「ジャガイモ掘り」(寄居町用土)
NPO法人ノアのコミュニティファームにて。虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。


6月21日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム
ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」(国分牧場)
ジャガイモはおみやげに。みんなでビーフカレーを作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では虫さがしやヤギさんたちと遊んだりできます。


6月27日(土) 11:00-13:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(嵐山町・つたえ農場)
今年から小さな田んぼになりますので、田植えはちょっとだけ…。用水路の生きものや虫さがしが中心になっちゃうかな。午後はオオムラサキの森活動センター、槻川や都幾川がお勧めです。運が良ければ、オオムラサキの羽化シーンが見られるかもしれません。


6月28日(日) 11:00-13:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(嵐山町・つたえ農場)
※27日(土)と同様です。


7月5日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム
プライベイトリバーで川遊び②」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で魚釣りや川の生きものさがし、ストーンペインティングもできます。もちろん虫さがしもOKです。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。


7月12日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「風布川で沢遊び」(寄居町・日本の里)
小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむきれいな沢です。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参(風布館も利用可)。


7月17日(金) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜のクワガタさがし
「夜の森探検隊」よりは蚊もリスクも少なめですが、ライバルの親子連れも多いので、クワガタやカブトムシが見つかるかどうかは運次第ですね。他にはどんな生きものたちが見られるかな?


7月18日(土) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜のクワガタさがし
※17日(金)と同様です。


7月19日(日) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜のクワガタさがし
※17日(金)と同様です。


7月23日(木) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜の森探検隊
暑くてかゆ~い夜の森を探検しながら、クワガタやカブトムシを探してみてください。セミの羽化も見られるといいですね。マムシやスズメバチが多い森なので、くれぐれも慎重な行動をお願いします。


7月24日(金) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜の森探検隊
※23日(木)と同様です。


7月26日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「そうめん流し大会」(滑川町・谷津の里)
夏の虫さがしもできます。終了後は、すぐ近くの武蔵丘陵森林公園の西口で水遊びやアスレチックもいいかもしれませんね。滑川町は暑いです…。


8月2日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム
プライベイトリバーで川遊び③」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で魚釣りや川の生きものさがし、ストーンペインティングもできます。もちろん虫さがしもOKです。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。


8月7日(金) 19:00-20:30
親子でワンダー「カブトムシの森探検
「夜の森探検隊」よりは蚊もリスクも少なめですが、ライバルの親子連れも多いので、クワガタやカブトムシが見つかるかどうかは運次第ですね。他にはどんな生きものたちが見られるかな?


8月8日(土) 19:00-20:30
親子でワンダー「カブトムシの森探検
※7日(金)と同様です。


8月9日(日) 19:00-20:30
親子でワンダー「カブトムシの森探検
※7日(金)と同様です。


8月22日(土) 10:00-14:00
親子でワンダー「水ガキばんざい! 川遊び」(日高市・巾着田)
浮輪やフロートで川くだり・川の生きものさがし・ストーンペインティングなど。土日は超混みなのでお子様には目立つものを! お弁当持参。

8月23日(日) 10:00-14:00
親子でワンダー「水ガキばんざい! 川遊び」(日高市・巾着田)
※22日(土)と同様です。


8月29日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
広い原っぱでバッタとりです。レアもののクルマバッタやショウリョウバッタモドキは見つかるかな? 防災訓練やイベントなどで使われることもあるので、移動バージョンに変更の可能性もあります。


8月30日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
※29日(土)と同様です。


9月5日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「秋の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
バッタ・キリギリス・カマキリの仲間たちやトンボを捕まえてみてください。池の生きものさがしもできます。


9月6日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム
プライベイトリバーで川遊び④」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で魚釣りや川の生きものさがし、ストーンペインティングもできます。もちろん虫さがしもOKです。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。


9月19日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会
どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり」(光が丘図書館)
光が丘公園へ変更の可能性もあります。キーホルダーやペンダント、お絵かきトトロ、鳥の巣、マテバシイガエルなど、好きなものを作っていってください。


9月20日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「秋の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
バッタ・キリギリス・カマキリの仲間たちやトンボを捕まえてみてください。池の生きものさがしもできます。


9月22日(火) 10:30-12:30
里山体験プログラム
赤トンボしらべ」(寄居町・男衾自然公園~トンボの里公園)
4歳以上が無難。NPO法人ノア代表でトンボの研究者の新井さんが講師です。トンボを捕まえて、種類や♂♀の見分け方などを教えてもらいます。


9月26日(土) 11:00-13:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(嵐山町・つたえ農場)
今年から小さな田んぼになりますので、稲刈りはちょっとだけ…。用水路の生きものや虫さがしが中心になっちゃうかな。午後は槻川や都幾川がお勧めです。


9月27日(日) 11:00-13:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(嵐山町・つたえ農場)
※26日(土)と同様です。


10月3日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー
セイタカアワダチソウの入浴剤作り」(彩湖道満グリーンパーク)
アトピーに効果があると言われているセイタカアワダチソウの蕾を集めながら草はら探検です。家で洗って干してから、お茶や入浴剤としてお試しください。


10月4日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー
草はらジャングル探検隊」(彩湖道満グリーンパーク)
バッタ・カマキリ・赤トンボなど。メスの赤トンボが捕まったら、産卵もさせてみたいですね。魔法の草の実も探してみてください。

10月17日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー
草はらジャングル探検隊」(彩湖道満グリーンパーク)
※4日(日)と同様です。


10月18日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「サツマイモ掘りとローストビーフ作り
(東松山市・国分牧場)
サツマイモはおみやげに。お昼ご飯は芋おこわとローストビーフですね。裏の河川敷では虫さがしやヤギさんたちと遊んだりできます。


10月24日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「タマネギ植えとサツマイモ掘り」(寄居町用土)
NPO法人ノアのコミュニティファームにて。虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。


10月31日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会
オギのトトロやフクロウ作り」(彩湖道満グリーンパーク)
オギの穂を集めて、トトロやフクロウを作ります。目・鼻・嘴などは木の実を使って完成させてください。


11月3日(火) 10:30-14:30
里山体験プログラム
くるみばぁばのこんにゃく作り」(越生町・よしざわ自然農園)
パウダーではなくこんにゃく芋から作る本物のこんにゃく作りです。こんにゃくがゆであがるまでの待ち時間はご自由にお過ごしください。


11月7日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー
空とぶ魔法のフシギダネ~空とぶ種探しと模型作り~
(光が丘公園)
空とぶ魔法の種を探したり、空とぶ種の模型を作ってもらったりします。今年も最後は大騒ぎですね!?


11月15日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム
みかん狩りと紅葉でアート」(寄居町・やまき園/日本の里)
午前中はみかん狩り、午後は落葉で貼り絵づくりです。沢の生きものさがしもできます。お弁当持参。

11月21日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「木の実草の実フシギダネ」(秋ヶ瀬公園)
空とぶ魔法の種やくっつきむしを探したり、空とぶ種の模型を作ってもらったりします。今年も最後は大騒ぎですね!?


11月22日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム
みかん狩りと紅葉でアート」(寄居町・やまき園/日本の里)
午前中はみかん狩り、午後は落葉で貼り絵づくりです。沢の生きものさがしもできます。お弁当持参。


11月23日(月) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会
葉っぱでアート~落葉で貼り絵づくり~」(光が丘公園)
色や形、大きさもいろいろな木の落葉を観察しながら集めて、貼り絵づくりです。


11月29日(日) 9:45-13:00
里山体験プログラム「放鷹術とバーベキュー」(国分牧場)
放鷹術は9:45-10:45の予定。放鷹術の体験は小5以上。小4以下のお子様は鷹と記念撮影です。そのあとバーベキューとなります。


12月5日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会
木の実のミニリースやフォトフレーム作り」(光が丘図書館)
ミニリース・フォトフレーム・ウェルカムボードなどを使って、好きなものを作っていってください。


12月6日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー
冬はやっぱり土手すべり」(彩湖道満グリーンパーク)
ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ヨモギ摘みやノビル掘りもできるかな。


12月13日(日) 9:00-13:00
里山体験プログラム「お餅つき大会」(国分牧場)
ご家族でついてもらうのし餅2,500円+税は、先着5組要予約となります。


2021年
1月10日(日)
 10:00-12:00
親子でワンダー
凧あげと土手の初すべり」(彩湖道満グリーンパーク)
凧、ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ひたすら凧あげでも土手すべりでも両方ともでもOKです。


1月16日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「焚火で焼きいも」(寄居町用土)
NPO法人ノアのコミュニティファームにて。凧あげや用水路の生きものさがしもできます。午後は化石林や川の博物館がお勧めです。


1月23日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬の森探検」(秋ヶ瀬公園)
冬の虫さがし、池の生きものさがし、(池に氷がはっていれば氷遊び)、セイタカアワダチソウの槍投げ、倒木渡りなど。


1月24日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬の森探検」(秋ヶ瀬公園)
※23日(土)と同様です。

1月30日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「キムチの浅漬け作り」(美里町・エペソ教会)
NPO法人ノアの新井さんご夫妻が講師です。

2月6日(土) 10:30-12:30
里山体験プログラム「豆腐作り」(美里町・エペソ教会)
NPO法人ノアの新井さんご夫妻が講師です。


2月7日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「そば打ち体験」(ときがわ町・いこいの里大附)
お帰りの際に、上谷の大クスも見ていかれるといいと思います。


2月14日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」(東松山市・国分牧場)
裏の河川敷ではヤギさんたちと遊んだりできます。


2月20日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬のクワガタさがし
冬の雑木林で虫さがし。クワガタの幼虫や成虫は見つかるかな?


2月28日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬のクワガタさがし
※20日(土)と同様です。


3月6日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
カエルの卵や池の生きものさがし、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心になるかな。


3月7日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム
ジャガイモ植えとピザ作り体験」(東松山市・国分牧場)
裏の河川敷ではヤギさんたちと遊んだりできます。


3月13日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会
魔法の小枝でキーホルダー作り」(光が丘図書館)
ミニクワガタやフクロウ、簡単テントウや好きな絵、香りのえんぴつなど、木の枝でキーホルダー作りです。光が丘公園へ変更の可能性もあります。


3月14日(日) 11:00-14:00
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
崖や川原で化石探し。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。お弁当持参。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。


3月20日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
カエルの卵や池の生きものさがし、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心になるかな。


3月21日(日) 10:30-14:00
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(深谷市)
古代ザメの歯の化石が発見された土塩層と化石林のある楊井層で化石探しです。お弁当持参。


3月28日(日) 10:30-14:00
里山体験プログラム「春の風布川」(寄居町・日本の里)
カエルの卵や沢の生きものさがし、食べられる野草摘みなど。セリ・ヨモギ・ツクシ・ノカンゾウなど摘み放題です!? ヤマメは捕まるかな? お弁当持参(風布館も利用可)。

※日時・内容などは2020年2月現在の予定です。「翌月のご案内」にて随時お知らせいたしますが、今後開催の有無も含めて変更もあります。また、基本的に親子でワンダー/アートを楽しむ観察会は3家族以上、里山体験プログラムは受入先の最少催行人数以上にて開催となります点、ご了解ください。
※埼玉昆虫談話会が運営する加須市大越昆虫館の「自然教室」は年間予定には入れていません。ワンダースクールの日程と重なっていない場合には、「翌月のご案内」にて随時ご案内予定でいます。参加希望者は直接参加していただく形になりますが、その際には私もなるべく参加したいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 2019年度会員登録受付中!

2019年02月06日 | 自然体感塾ワンダースクール
 自然体感塾ワンダースクール第20期2019年度(2019年4月-2020年3月)のご案内は、2月5日(火)に今年度の会員の方へ郵送させていただきました。来年度もいい加減で適当なたか爺とお付き合いいただける方は、引き続きよろしくお願いいたします。

 2018年度の会員数は2月6日現在、112家族373名。継続登録のご家族は毎年7割前後のため、新規会員の追加募集も開始いたしました。自然体感塾ワンダースクール2019年度の年間予定表もご参照の上、資料請求は✉s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jpまで。〒・ご住所・代表者のお名前をご連絡ください。2019年度のご案内・「申込書」・「年間予約表」を郵送させていただきます。
 2019年度の会員登録は7月27日現在、継続77家族261名・新規19家族58名の96家族319名となっています。

 以下は自然体感塾ワンダースクール2019年度のパンフレットなど。ご参加、お待ち申し上げております。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 2019年度年間予定表

2019年01月31日 | 自然体感塾ワンダースクール

 会員制の野遊び教室自然体感塾ワンダースクールの第20期2019年度の年間予定表です。
◆メインプログラム◆

 2000年の開塾当初からの年間を通したプログラムです。かつては子どもたちの身近にあった自然の残る公園や川などでの自然体験活動ですね。各種グループや団体での開催に関しては別途、お気軽にご相談ください。

★親子でワンダー
土日祭日中心に2019年度は年32回開催予定
参加費(現地):1.000円/1名または3.000円/1家族
★ワンダーキッズ
平日放課後 参加費(送迎):月2回定期4.000円/月3回定期5.000円
★キッズフリー
平日放課後 参加費(送迎):事前予約3.000円/1回
※参加費は日程により異なる場合もあります

◆里山体験プログラム◆

 埼玉県の里山で活動するNPO法人・農場・牧場などの協力を得て開催。近くの越辺川・都幾川・風布川などで川遊びや川の生きものさがしも楽しめますよ。

土日祭日に2019年度は年36回開催予定 
参加費:(送迎)3.000円/1名 (現地)1.000円/1名または3.000円/1家族
※参加費は日程により異なる場合もあります

NPO法人ノア
 長年お世話になってきたNPO法人むさしの里山研究会を吸収合併。寄居町で「里山保全と福祉を合体した活動」を目指すNPO法人です。
国分牧場
 東松山市でご自宅の庭や畑を開放して、体験農業教室も開催している国産牛肥育農家です。
つたえ農場
 嵐山町で「安全なお米をつくり・美味しくたべ・みんなでえがおになるために結成された無農薬で米作りをする集団」です。
よしざわ自然農園
 越辺川に隣接した越生町の無農薬梅栽培農家です。

 その他に滑川町の谷津の里、練馬区のNPO法人子どもの夢と思い出作り舎、寄居町のやまき園、ときがわ町のいこいの里大附などのお世話になります。埼玉昆虫談話会が運営する新しい施設での昆虫教室、自然観察会などは年間予定には入れていませんが、随時ご案内の予定です。

◆アートを楽しむ観察会◆

 たか爺の「子どもと楽しむネイチャー=アート」。野外でも室内でも通年OKの「魔法の小枝でキーホルダー作り」をはじめ、「ストーンペインティング」、「どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり」、「オギのトトロやフクロウ作り」、「葉っぱでアート」など、各種グループや団体での講座の開催に関してもお気軽にご相談ください。材料・道具・サンプルなど一式、車に積みこんで出前いたします。

土日祭日に2019年度は年7回開催予定 
参加費:(送迎)3.000円/1名 (現地)1.000円/1名または3.000円/1家族
※参加費は日程により異なる場合もあります

自然体感塾ワンダースクール
第20期2019年度 年間予定表

 ご予約は2019年度会員登録の際に「年間予約表」にて。登録手続き完了順に予約を入れていきます。年間予約に関してはメールでは受けつけません。
 日時・内容などは、ワンダーキッズとキッズフリーの日程を除く2019年1月現在の予定です。「翌月のご案内」などにて随時お知らせいたしますが、今後開催の有無も含めて変更もあります。また、基本的にキッズ日程はキッズ2名以上、ファミリー日程は3家族(キッズを含めて3組)以上、里山体験プログラムは受入先の最少催行人数以上にて開催となります点、ご了解ください。


4月2日(火) 10:30-14:00
キッズ春休み「春の巾着田」(巾着田)
桜や菜の花がきれいな春の巾着田で、(小)川の生きものさがしが中心。どんな生きものたちが見つかるでしょうか? お弁当持参。

4月3日(水) 10:30-14:00
キッズ春休み「冒険アスレチックとエアートランポリン
(武蔵丘陵森林公園)
アスレチック~サイクリング~エアートランポリン。アカガエルやサンショウウオの卵も見られるかも!? お弁当持参。


4月6日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
春の虫や池の生きものさがしが中心です。食べられる野草摘みもできます。ヨモギやカキドオシなどの(フレッシュ)ハーブティーもぜひ試してみてくださいね。

4月7日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
同上。


4月13日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の小川の生きものさがし」(巾着田)
練馬区教育委員会委託講座「区外型ねりま遊遊スクール」として開催予定。春の小川に入って生きものさがしです。どんな生きものたちが見つかるでしょうか?


4月14日(日) 11:00-14:00
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
奈倉層の貝やカニの化石が中心です。でも、根気と運次第!? そう簡単には見つかりませんよ。お弁当持参。


4月20日(土) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(谷津の里)  
春の虫さがしや食べられる野草摘みもできます。終了後は近くの武蔵丘陵森林公園の西口等で遊んでいかれるといいと思いますよ。▲発生状況次第で中止や順延もあります。

4月21日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(谷津の里)  
同上。


4月29日(月) 10:00-16:00
環境省主唱「新宿御苑みどりフェスタ2019」(新宿御苑)
「魔法の小枝でキーホルダー作り」と小物販売にて出展予定。今年も出展が決まったら、お手伝いのほうもよろしくお願いいたします!


5月5日(日) 10:30-14:00
里山体験プログラム「越辺川の生きものさがし」(よしざわ自然農園)
とってもきれいなプライベイトリバーで生きものさがしです。お弁当持参。虫さがしやストーンペインティング、食べられる野草摘みもできます。

5月6日(月) 10:00-12:00
親子でワンダー「高麗川の生きものさがし」(巾着田)
4月は小川、5月は高麗川のほうで生きものさがしです。送迎はお弁当持参にて、13時頃現地発の予定です。


5月11日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「兜川の生きものさがしとトンボの羽化の観察
(小川町)
NPO法人ノア代表でトンボ研究者の新井さんが講師です。サナエトンボの仲間の羽化シーンは見られるでしょうか? 送迎はお弁当持参にて、14時頃まで都幾川の予定。アオハダトンボも見られるかな?

5月19日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「タマネギの収穫と牛丼作り」(国分牧場)
おいしいタマネギはおみやげに。みんなで牛丼を作ってお昼ご飯にいただきます!


5月25日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
練馬区教育委員会委託講座「区外型ねりま遊遊スクール」として開催予定。池には他にどんな生きものがいるでしょうか? 池のまわりでは初夏の虫さがしもできます。「外来生物」のこともちょっと考えてみてくださいね。

5月26日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
同上。


6月1日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「春野菜の収穫とサツマイモ植え」(寄居町)
送迎はお弁当持参にて、14時頃まで風布川の予定。


6月2日(日) 10:00-14:00
里山体験プログラム「砂金採り体験」(寄居町)
荒川での砂金採り。お弁当持参。NPO法人子どもの夢と思い出作り舎代表の山本さんが講師です。


6月9日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「初夏の森で虫さがし」(秋ヶ瀬公園)
樹液に集まる虫さがしが中心です。別名「スズメバチの森探検」なので慎重な行動を!

6月14日(金) 19:00-20:30
キッズ夜遊び「ゲンジボタル狩り」(ときがわ町)
どの程度見られるかは今年の発生状況次第です。必要な子は軽食持参。


6月16日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(つたえ農場)
田んぼや用水路の生きものさがしも楽しいけれども、1時間はちゃんと働いてくださいね!? 送迎はお弁当持参にて、14時頃までオオムラサキの森活動センターの予定。

6月22日(土) 10:00-12:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(つたえ農場)
むさしの里山ネットワークの練馬区教育委員会委託講座「区外型ねりま遊遊スクール」として開催予定。


6月23日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム
ジャガイモの収穫とスネ肉のビーフカレー作り」(国分牧場)
ジャガイモはおみやげに。みんなでビーフカレーを作ってお昼ご飯にいただきます!

6月28日(金) 18:30-20:30
キッズ夜遊び「夜のクワガタさがし
たか爺の丸秘スポットを車で移動しながら、カブトムシが出てくる前のクワガタさがしです。


6月29日(土) 19:00-20:30
里山体験プログラム「ホタル狩りと暗闇体験」(寄居町)
ヘイケ&ゲンジボタル。今年は出るか出ないか心配ですが…。必要な方は軽食持参。


7月6日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「彩湖の生きものさがし」(彩湖道満グリーンパーク)
樹液に集まる虫たちを観察しながら彩湖へ。ハゼの仲間やテナガエビさがしが中心です。


7月7日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び-①
(よしざわ自然農園)
とってもきれいなプライベイトリバーで自由に遊んでください。虫さがしやストーンペインティングもできます。お弁当持参。


7月12日(金) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜のクワガタさがし
カブトムシももう出ていると思います。「夜の森探検隊」よりは蚊もリスクも少なめですが、ライバルの親子連れも多いので、見つかるかどうかは運次第かな!?

7月13日(土) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜のクワガタさがし
同上。

7月14日(日) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜のクワガタさがし
同上。


7月20日(土) 10:30-14:00
アートを楽しむ観察会「ストーンペインティングと川遊び」(巾着田)
午前中はストーンペインティング、午後は川遊びの予定。お弁当持参。


7月21日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「そうめん流し大会」(谷津の里)
終了後は近くの武蔵丘陵森林公園の西口等で遊んでいかれるといいと思います。


7月26日(金) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜の森探検隊
普段は入れない夜の公園でカブト・クワガタ・セミの羽化。マムシとスズメバチには要注意! 蚊の猛攻もあり…。

7月28日(日) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜の森探検隊
同上。

7月31日(水) 11:00-14:30
キッズ夏休み「化石発掘体験と川遊び」(化石と自然の体験館)
サメの歯の化石を見つけてください。送迎はお弁当持参にてくらかけ清流の郷で川遊びも。


8月1日(木) 10:30-14:00
キッズ夏休み「小物釣りと川遊び」(巾着田)
午前中は小物釣り、午後は川遊びの予定。お弁当持参。


8月3日(土) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び-②
(よしざわ自然農園)
とってもきれいなプライベイトリバーで自由に遊んでください。虫さがしやストーンペインティングもできます。お弁当持参。


8月4日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「風布川で沢遊び」(日本の里)
小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむきれいな沢でのんびりと。お弁当持参。


8月9日(金) 19:00-20:30
親子でワンダー「カブトムシの森探検
「夜の森探検隊」よりは蚊もリスクも少なめですが、運次第!? 必要な方は軽食持参。昨年は時期すでに遅く、しかも雨天中止となりました…。今年はどうかな?

8月10日(土) 19:00-20:30
親子でワンダー「カブトムシの森探検
同上。

8月11日(日) 19:00-20:30
親子でワンダー「カブトムシの森探検
同上。


8月21日(水) 10:00-14:00
キッズ夏休み「水ガキばんざい! 川遊び」(巾着田)
飛びこみ・川くだり・川の生きものさがしなど。お弁当持参。お子様には目立つものを!

8月25日(日) 10:00-14:00
親子でワンダー「水ガキばんざい! 川遊び」(巾着田)
同上。土日は超混みです…。


8月31日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
広~い原っぱでバッタとりです。クルマバッタやショウリョウバッタモドキは見つかるかな? 防災訓練等で使われることもあるので、移動バージョンに変更の可能性もあります。

9月1日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
同上。


9月15日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「秋の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
バッタ・キリギリス・カマキリの仲間が中心。池の生きものさがしもできます。


9月16日(月) 10:00-12:00
里山体験プログラム「赤トンボしらべ」(寄居町)
男衾自然公園からトンボの里公園へ。NPO法人ノア代表でトンボの研究者の新井さんが講師です。


9月21日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり
(光が丘図書館) ※光が丘公園へ変更の可能性もあります。子どもと楽しむネイチャー=アート研究会の練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」として開催予定。


9月22日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(つたえ農場)
田んぼや用水路の生きものさがしも楽しいけれども、1時間はちゃんと働いてくださいね!? 送迎はお弁当持参にて、ちょっとだけ槻川へも。

9月23日(月) 10:00-12:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(つたえ農場)
むさしの里山ネットワークの練馬区教育委員会委託講座「区外型ねりま遊遊スクール」として開催予定。


9月25日(水)-29日(日) 9:00-16:30
NACOT主催「自然観察を楽しむアート展2019」(新宿御苑)
土日は「魔法の小枝でキーホルダー作り」、日曜は自然観察指導員の自然観察会もあります。


10月5日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「セイタカアワダチソウの入浴剤作り
(彩湖道満グリーンパーク)
アトピーに効果があると言われている入浴剤用の蕾を集めながら草はら探検です。


10月13日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「草はらジャングル探検隊
(彩湖道満グリーンパーク)
バッタ・カマキリ・赤トンボなど。魔法の草の実も見つけてください。

10月14日(月) 10:00-12:00
親子でワンダー「草はらジャングル探検隊
(彩湖道満グリーンパーク)
同上。


10月19日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「タマネギ植えとサツマイモ掘り」(寄居町)
送迎はお弁当持参にて、14時頃まで風布川の予定。


10月20日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「サツマイモ掘りとローストビーフ作り
(国分牧場)
サツマイモはおみやげに。お昼ご飯は芋おこわとローストビーフですね。


10月26日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り
(彩湖道満グリーンパーク)
オギの穂を集めて、トトロやフクロウを作ります。目・鼻・嘴などは木の実を使って。


11月2日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「空とぶ魔法のフシギダネ~空とぶ種探しと模型作り~」(光が丘公園)
練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」として開催予定。
今年も最後はきっと大騒ぎですね!?


11月3日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「くるみばぁばのこんにゃく作り
(よしざわ自然農園)
パウダーではなくこんにゃく芋から作る本物のこんにゃく作りです。待ち時間はご自由にお過ごしください。希望者はオギのトトロやフクロウ作りもできると思います。

11月9日(土) 10:00-日没頃
つたえ農場収穫祭(嵐山町南部交流センター)
生ビール・新米・餅つき・焼きいも・野菜料理など。


里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート
(やまき園/日本の里)
午前中はみかん狩り、午後は紅葉を集めて貼り絵作りです。


11月23日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「葉っぱでアート~落葉で貼り絵づくり~
(光が丘公園)
子どもと楽しむネイチャー=アート研究会の練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」として開催予定。

11月24日(日) 9:45-13:00
里山体験プログラム「放鷹術とバーベキュー」(国分牧場)


11月30日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「野菜を使ったお菓子作り」(美里町)
送迎はお弁当持参。


12月7日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」(光が丘図書館)
好きなものを作っていってください。松ぼっくりツリーは先着順になっちゃうかも…。


12月8日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬はやっぱり土手すべり
(彩湖道満グリーンパーク)
ソリや段ボールなど持参。ヨモギ摘みやノビル掘りもできるかな。


12月15日(日) 9:00-13:00
里山体験プログラム「お餅つき大会」(国分牧場)

12月21日(土) 14:30-17:30
キッズ冬休み「エアートランポリンとスターライトイルミネーション」(武蔵丘陵森林公園)
エアートランポリンのあと植物園へ。帰りはスターライトイルミネーション。


12月26日(木) 11:00-12:30
キッズ冬休み「化石発掘体験」(化石と自然の体験館)
サメの歯の化石を見つけてください。送迎はお弁当持参にてくらかけ清流の郷へも。


2020年
1月5日(日)
 10:00-12:00
親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり
(彩湖道満グリーンパーク)
凧、ソリや段ボールなど持参。

1月6日(月) 10:30-14:00
キッズ冬休み「冒険アスレチックとむさしキッズドーム
(武蔵丘陵森林公園)
雑木林の中の1周約1時間、24の遊具があるアスレチックコース+αです。お弁当持参。


1月13日(月) 10:30-14:00
里山体験プログラム「天然氷のスケートリンク」(ときがわ町)
アシスタントのまさパパのスケート教室です。お弁当持参。


1月18日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「田んぼで焼きいも」(寄居町)
送迎はお弁当持参にて、14時頃まで化石林の予定。


1月19日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「そば打ち体験」(ときがわ町)
送迎は帰途に上谷の大クスへも寄ります。


1月25日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬の森探検」(秋ヶ瀬公園)
練馬区教育委員会委託講座「区外型ねりま遊遊スクール」として開催予定。冬の虫さがし・氷遊び・倒木渡りなど。

1月26日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬の森探検」(秋ヶ瀬公園)
冬の虫さがし・氷遊び・倒木渡りなど。

2月1日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「豆腐作り」(美里町)
送迎はお弁当持参。


2月9日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」(国分牧場)


2月15日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で冬のクワガタさがし
冬の雑木林で虫さがし。クワガタの幼虫や成虫は見つかるかな?

2月16日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で冬のクワガタさがし
同上。

2月29日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「キムチの浅漬け作り」(美里町)
送迎はお弁当持参。


3月1日(日) 11:00-14:00
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
奈倉層の貝やカニの化石が中心です。でも、根気と運次第!? そう簡単には見つかりませんよ。お弁当持参。


3月7日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
カエルの卵や池の生きものさがし、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心です。


3月8日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り体験」(国分牧場)


3月14日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り
(光が丘図書館)
子どもと楽しむネイチャー=アート研究会の練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」として開催予定。光が丘公園へ変更の可能性もあります。


3月15日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
カエルの卵や池の生きものさがし、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心です。


3月22日(日) 10:30-14:00
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(深谷市)
古代ザメの歯の化石が発見された土塩層と化石林のある楊井層で化石さがしです。お弁当持参。

3月27日(金) 11:00-12:30
キッズ春休み「化石発掘体験」(化石と自然の体験館)
サメの歯の化石を見つけてください。送迎はお弁当持参にてくらかけ清流の郷へも。


3月29日(日) 10:30-14:00
里山体験プログラム「春の風布川」(日本の里)
カエルの卵や沢の生きものさがし、食べられる野草摘みなど。ヤマメは捕まるかな? セリ・ヨモギ・ツクシ・ノカンゾウは摘み放題です!? お弁当持参。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクールに関して

2019年01月25日 | 自然体感塾ワンダースクール

2018.4.7 親子でワンダー「春の生きものさがし」

 自然体感塾ワンダースクールのホームページは、HTMLエディタの不具合により2018年7月中旬頃から更新できなくなってしまったため、代わりにこのブログに「自然体感塾ワンダースクール」のカテゴリーを追加しておきます。

自然体感塾ワンダースクール 2020年度会員登録受付開始!
自然体感塾ワンダースクール 2020年度年間予定

■自然体感塾ワンダースクールに関して■


2018.5.27 親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」
photo by sachibaa

 子どもはもっと自然の中で遊びたい! 本当の「生きる力」や「命の大切さ」、学校の教室で学べるでしょうか?
 ワンダースクールは、「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」をキーワードに、春夏秋冬・自然の中で・季節を体で感じながら・親子でまたお友だちといっしょに・旬の生きものたちと遊ぶ会員制の野遊び教室です。

 設立は2000年5月。せめて週に1回でも、子どもたちを自然の中へ連れ出してあげたい。かつては身近にあった自然の中で、子どもたちだけで自由に遊ばせてあげたい。そんな思いから、自宅近隣の小学1-3年生の子どもたちを対象に毎週平日放課後の「ワンダーキッズ」のみでスタートしました。少しは真面目に書いたこちらもご参考までに。


 適当でいい加減なたか爺が好き勝手にやっている活動ですが、長く続けているとこんなこともあります。バナーをクリックすると、当時の活動内容を紹介してくれたページへ。
 内容はほとんど変わりませんが、現在は土日祭日の親子参加が中心です。3歳~9歳の子どもたちと、子どもといっしょに遊びたいお父さんやお母さんたちが、赤ちゃんもごいっしょに、大きくなった子どもたちも弟や妹、他の子どもたちのお手伝いをしながら参加してくれています。

■会員の種類■

★キッズ会員
▲2019年度にて廃止いたしました。


2018.3.12 ワンダーキッズ「どこかで春が」

 小学3年生以上の小・中学生のお子様だけを参加させたい方は、キッズ会員としてご登録ください。小学3年生以上のファミリー会員もお子様だけで参加できますので、親子でも参加されるご家族はファミリー会員としてご登録ください。
 近隣の方は、ご自宅からフィールドまで車での送迎となります。送迎エリアは極めてローカルですが、プログラムにより異なります。詳細はお問合せください。送迎エリア外の方も西武池袋線保谷駅からの送迎にてご参加いただけます。

★ファミリー会員


2018.6.17 里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」
photo by sachibaa

 親子での参加を希望されるご家族は、ファミリー会員としてご登録ください。基本的に現地集合解散。西武池袋線保谷駅からの送迎も可能です。
▲2019年度にて送迎は廃止いたしました。

★アシスタント会員

 高校生以上でボランティアとして活動をお手伝いいただける方は、アシスタント会員としてご登録ください。自然体験活動のスキルを身につけたい学生や他団体の方も歓迎します。

★賛助会員

 実際にご参加いただけなくてもワンダースクールの活動にご賛同いただける方は、1.000円/1口よりカンパをお願いいたします。メールしていただければ、ワンダースクールの口座をお知らせいたします。

■入会を希望される方は■


2018.7.29 親子でワンダー「夜の森探検隊」

①下記まで〒・ご住所・代表者のお名前をご連絡ください。
✉ s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
⇒2020年度(2020年4月-2021年3月)のご案内・「申込書」・「年間予定&予約表」を郵送させていただきます。

②「申込書」に必要事項をご記入・ご捺印、「年間予定&予約表」の参加希望日程へ参加人数をご記入の上、ご返送ください。入会金・年間登録料は、「申込書」に振込日をご記載の上、ご案内する口座までお願いいたします。
⇒受領確認とご予約いただいた日程の予約状況をメールにて連絡の上、スポーツ安全保険の年間加入(2020年4月-2021年3月)手続きをとります。

・入会金:4.000円/1家族(初年度のみ)
・年間登録料:1.000円/1名(内800円/1名はスポーツ安全保険料) 
※例えばご家族4名にて新規登録の際には8.000円となります。

■ご参加にあたって■


2018.9.15 アートを楽しむ観察会
「どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり」photo by sachibaa

①年間予約の変更、新たな参加申込、また何かご不明な点や質問などがございましたら、その都度メールしてください。年間予約された日程に関しては、キャンセル待ちとなっている日程も含めて、参加できないことがわかった時点ですぐにキャンセルのメールをしてください。開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。
※キャンセル待ちとなっている方へは、ご参加いただけるようになった時点でその都度個別にメールいたします。現時点でも参加希望か、すでに他の予定が入っていてキャンセル待ちをキャンセルするか、必ずご返信をお願いいたします。翌日までにご返信がなかった場合には、キャンセル待ちのキャンセルと判断させていただいて次の方へと回させていただきますが、早めにご返信いただけると助かります。

②前月中旬頃には「翌月のご案内」をメールいたします。欠員状況、ご家族の予約の有無などを再度ご確認の上、参加申込・キャンセルなどの連絡は早めにお願いいたします。

③開催日の3日前には当日の「連絡事項」をメールいたします。参加費は当日受付の際に担当者へお渡しください。

 限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

センス・オブ・ワンダー
レイチェル・L. カーソン
新潮社

 最後にたか爺のバイブルを。こちらもご参考までに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする