たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

野草コースにて~武蔵丘陵森林公園~

2022年04月30日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 4月19日(火)の武蔵丘陵森林公園の最終回です。



 ヤマツツジはメインの園路脇にて。

 
 今回は野草コースにて撮っていた花を載せておきます。


ジュウニヒトエ



 この淡いブルーの花がよくわからない…。ジュウニヒトエとキランソウの種間雑種のジュウニキランソウなのかな? 先ほど公園へ電話して聞いてみたら、現地にて確認してくれるとのことでした。
⇒後日ジュウニキランソウで間違いない旨、ご連絡いただきました。感謝!


 シライトソウは、南入口近くの園路から遠い場所ではこんな感じだったので、ちょっと期待してしまいましたが…。



 残念ながら、近くでも見られる奥のほうではまだこれからでしたねぇ…。


ジエビネ


ミヤコワスレ



 ヤマブキソウはそろそろ終わりかな。


 ヤマシャクヤクも…。



 待っていてくれた花もあってよかったですね!?


 ヤマエンゴサクも残り花です。


チゴユリ

シャガ


シロバナエンレイソウ

イカリソウ

マムシグサ

ムサシアブミ


 分山沼があふれてこの先通行止です。 


 北入口へは抜けられません。


ツボスミレ


 3輪だけれどもニリンソウです!?


 キンランは、野草コースには意外と少ないかな。


 毎年見られる場所には咲いていましたけれどもね。


 最後もやっぱりヤマツツジで!?

 どこへ行っても混んでいるGWは、毎年個人的にどこかへ出かけることはまずありません。今のうちにせっせと4月分の写真の整理かな。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンランやフデリンドウなど~武蔵丘陵森林公園~

2022年04月29日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 4月19日(火)の武蔵丘陵森林公園の続きです。


 まだ数は少なかったけれども、キンランも開花していました。


 同じ花をSONYのオールド一眼+SIGMAのオールド90㎜マクロにて。


 普段はベストのポケットにコンデジのみですが、お花見散歩の際にはオールド一眼も持っていきます。でも、年々マニュアルフォーカスが厳しくなってきているので、最近はSONYの一眼もどきのオートフォーカス頼み…。まあ、所詮はコンデジなので、結局両方で撮っていたりして、最後はカメラバッグが邪魔になる感じかな。


 今回は、ふれあい広場から野草コース南入口までの道中に見られた花を載せておきます。


 どこをどう歩いたって気持ちのいい季節になりましたね。


 今年は和光樹林公園が先になりましたが、フデリンドウもいつもの場所に。






サルトリイバラ

 これは帰りに。

ヤマツツジ

ニワトコ

ヒメハギ


チゴユリ


ニオイタチツボスミレ


 南口広場近くの群生地では、今年は見られなかったアリアケスミレです。


 さち婆が新たな群生地を見つけておりました。


 見つけてくれてありがとう! と、言っているみたい!?



 上と同じ花たちです。


 南口からのメインの園路へ出て、このあと野草コースへ。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに武蔵丘陵森林公園へ

2022年04月28日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 4月19日(火)は久しぶりに武蔵丘陵森林公園へ。とは言っても2月には梅、3月にはオオミスミソウやカタクリを見に来てはおります。毎年4月は南口利用ですね。


 ケヤキの新緑もきれいでした。


 まずは南口広場の周辺にて。

カントウタンポポ

ムラサキサギゴケ

ヒメスミレ

 毎年アリアケスミレが見られる場所もあるのですが、今年はまったく見当たりませんでした…。


 キリ一輪一輪ほどの暑さかも!?


 これは帰りに撮っていました。今回は同じルートを往復したので、時間順ではなく場所ごとに分けて載せておきます。


 日本庭園の池にいたオタマジャクシは、ヤマアカガエルかな。



ウワミズザクラ



ヤマツツジ

シャガ


 西田沼の春景色です。


 メインの園路ではなく、西田沼東岸のいつもの道を。 


 これは帰り道にて。

タチシオデ


チゴユリ


 西田沼を北岸のデッキから。



 ふれあい広場にもウワミズザクラの木があります。


 ちょっとピンクがかったツボスミレも咲いていましたね。


 最後に、帰りにさち婆の腕にとまったルリタテハを。今回はここまでにしておきます。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1階のリフォーム工事終了です

2022年04月28日 | その他

 とりあえず、わが家のエビネを。

 4月4日(月)から始まった1階のリフォーム工事も、16日(土)にて無事終了しました。たか爺は元のままでもまったく問題なかったので、何がどう変わるのかわからないし興味もないし…。まあ、さち婆はあと30年は生きる予定のようなので、たか爺亡きあと少しでも暮らしやすくなってくれればそれでいいかな。7日まではこんな感じでした。


 11日(月)にはシステムキッチンが設置。


 さち婆に合わせた高さになっているようです。浄水器付きの蛇口に変わって、焼酎のお湯割りも少しうまくなったかも!?


 これもIHに変更。今後このほうが安心ですからね。


 食器棚はこの日はまだ半分だけ。


 これは後日。奥の空きスペースの分だけ以前のものより小さくしたようです。


 12日(火)からクロス屋さんが入って、まずは天井から。




 13日(水)から壁も。


 壁は2階まで。


 14日(木)には、階段の上と玄関脇のガラスも遮熱性のあるものに交換されました。お高かったみたいですねぇ…。でも、これは本当に効果抜群で、できれば愛犬のくん爺が生きているうちにやっておいてあげたかったかな。


 台所の照明は、ここまで必要があったのかどうかというところ!?


 壁はこの日で終了だったかな。


 15日(金)には下駄箱が。


 と思ったら、この日は完成せず…。この窓も遮熱性のものに交換済みです。


 洗面台は設置完了。
 さち婆の使い勝手は良くなったようで何よりですが、たか爺はもう2階での下宿暮らしに慣れてしまって、帰宅するとすぐに2階の洗面台へ。多分もう1階にいる際にちょっと手を洗うぐらいしか使わないかもなぁ…。これまで馬鹿でかい1枚の鏡でしたが小さな3面になったので、たまに自分の頭の禿げ具合を見て楽しんでおります!? 



 16日(土)はサッシやガラスの交換ぐらいだったようで、これでほぼ終了というところかな。


 21日(木)には新しいカーテンも。まだ、座敷に押し込んであったダイニングテーブル、サイドボード、テレビ、ソファーを戻しただけですが、さて、これからどうする?
 たか爺のものとしてはこれまで、処分してもらったライティングデスク、机、書棚×2、60㎝水槽用ラック×2、その他諸々がダイニングテーブルの向こうに置いてあったわけで…。その中に収納されていたものとその他諸々は、今もまだ座敷や2階に押し込んであるわけで…。当初は、ライティングデスクと扉付きの書棚×2ぐらいは新たに購入予定でいたのですが、こうきれいに広々と明るくなっちゃうと、もう1階にたか爺の居場所はないかもね!? まあ、終活を兼ねた断捨離を続けながらボチボチといきますか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母とご近所散歩へ

2022年04月26日 | みんなの花図鑑
モッコウバラ


 4月13日(水)は母が入居している介護付き有料老人ホームへ。


 ここで待っていると、介護士の方が母を連れて来てくれます。


 バトンタッチして小一時間ほどご近所散歩です。

ガザニア❛クリアバニラ❜

 早速、ご近所の大地主さんが道路沿いに置いてくれてあったこの花がお気に入り!? 花が大好きで鎌倉ではいろいろ育てていたし、自宅でアートフラワーやリボンフラワー、鎌倉彫の教室も開いていましたからね。


 前週にはまだ蕾だったツツジも開花。






 道路沿いだけでも結構楽しませてもらえます。


 八重桜も。


 これは別のお宅のフジです。


 ここからはわが家への帰り道に。

ムベ


牡丹


 次の記事からと日にちは前後してしまいますが、翌週20日(水)も母とご近所散歩でした。以下、その際に撮っていたツツジもまとめて。先を急ぐもので…。








 1階のリフォーム工事が終わってから座敷や2階に移動した荷物もそのまま、19日は武蔵丘陵森林公園、21日は多聞院、25日は智光山公園都市緑化植物園から多聞院、本日は野川公園、明日はいずこへ!? お天気次第で近場のお花見を楽しませてもらう予定なので、写真はたまっていくばかりですねぇ…。今年こそ開催できるかと楽しみにしていた里山体験プログラム「たけのこ掘り」も中止になっちゃったし、まあいいか!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和光樹林公園のフデリンドウ

2022年04月25日 | みんなの花図鑑

 4月12日(火)の続きです。


 大泉中央公園を通り抜けて、さち婆に聞いた和光樹林公園のフデリンドウが群生する一画へ。


 あとはひたすらフデリンドウ三昧でございます。




 大きな株が多くて。



 まだ全部開ききっていないものも多かったですね。


 蕾だらけだった場所もありました。






 木陰に入ってちょっと休憩。


 そしたら、ありゃ!?


 こんなに踏み固められたような地面でも出てくるのかぁ~。


 じいちゃんばあちゃんワンちゃんたちのお散歩コースにもなっているようですが、意外とたくましいのかも!?


 さち婆に聞いていた場所よりも広範囲にわたって群生していて、フデリンドウだけなら野川公園や武蔵丘陵森林公園よりも楽しめる感じでした。


 それにしても、近くでこんなに見られる場所があったとは! 来年からも楽しみです。雨の日にでもちょこっと見に行けるので、種子の「雨滴散布」も一度見てみたいものですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大泉中央公園にて

2022年04月24日 | みんなの花図鑑
クサイチゴ

 4月12日(火)は和光樹林公園へ。さち婆がお買物のついでに立ち寄ったら、フデリンドウが群生している場所があったというので、お許しを得て1人でちょこっと様子を見に行ってきました。せっかくなので車はお隣の大泉中央公園の駐車場に停め、四季の広場経由ですね。歩き始めた途端に、10日の「化石でワンダー探検隊」に参加してくれたばかりのママにもばったり! 練馬は広いようで狭い!?



 野鳥の森にはクサイチゴが群生しています。

ハルジオン

タチツボスミレ

カントウタンポポ

 右の花はちょっとウスジロっぽいですね。


 春の定番! タンポポにヤブキリの幼虫も。♂です。


 花水木もきれいでした。




 四季の広場にはアケビの花。



 雄花ですね。


 帰りにはヒメリンゴの木にも寄って。




 和光樹林公園へと続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りにはやっぱり日本の里へ

2022年04月24日 | みんなの花図鑑
エイザンスミレ

 4月10日(日)の「化石でワンダー探検隊」の帰りにはやっぱり日本の里へ。


 事前調査の際にはリフォーム工事の関係で、さち婆はお留守番でしたからね。


 本当は日本水で淹れたコーヒーが飲みたかったのですが、風布館では飲めないのかぁ…。自販機の缶コーヒーで我慢です…。

ナガバノスミレサイシン


 ヤマブキと桃だっかなぁ…。


 枝垂れ桜です。


 トンボ・ホタル公園へ。



ニリンソウ



ヤマエンゴサク

ツバメシジミ


 これは何かと思ったら、桜吹雪を撮ったつもりだったようで…。毎年みかん狩りでお世話になっているやまき園さんへと上る道ですね。


 上のほうにしか咲いていなかったけれども、御衣黄かな。

ナガバノスミレサイシン

 少しだけ風のみちへも。

エイザンスミレ

ヤマエンゴサク

ニッコウネコノメ

コガネネコノメ

ミヤマハコベ

ツルカノコソウ

マルバコンロンソウ

オオアラセイトウ


 風布館の駐車場まで戻ってきて枝垂れ桜を。


 最後にミツバツツジです。
 それにしても、もう2週遅れになっちゃうのかぁ…。これ以上遅れないように写真の整理を急がないと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」

2022年04月23日 | 化石でワンダー探検隊

photo by takajii

 4月10日(日)は「化石でワンダー探検隊」で小鹿野町へ。赤平川の下流側から見た「ようばけ」(太陽の当たる崖)です。今回も下流側の中州にて約1.500万年前の化石を探してみてもらいました。


photo by sachibaa

 参加者は11家族32名。集合場所のおがの化石館の駐車場にて、まずは配布資料の説明から。


 配布資料の原典も載せておきます。


 団体で開催するにはどうしても限られた場所となってしまいますが、他の場所でも化石を探してみたい方にはお勧めです! 他県版もありますよ。ただし、実際に行ってみないと現在の状況はわかりませんけれどもねぇ…。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 これまで見つかった化石も見ておいてもらいました。


photo by sachibaa

 利用させてもらう公衆トイレ経由にてようばけの前へ。


photo by sachibaa

 解説板も見ておいてもらいました。


photo by sachibaa

photo by takajii

 赤平川の川原に下りて中州へと渡ります。


photo by sachibaa

 暑い日になったので、子どもたちは長靴よりもウォーターシューズのほうが正解でしたね。


photo by sachibaa

 現地にて作業してもいい範囲と作業上の注意事項など。「古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群」として国指定天然記念物となっているようばけ内は立入禁止で、化石の採集も禁止されています。というより、いつ落石があるかわからない危険地帯ですからねぇ…。


photo by sachibaa

 あとは例によって、この日の様子をほぼ時間順に載せておきます。


photo by sachibaa

 川原の石ではなく、こんな砂岩や泥岩の転石を割ってみてください。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by takajii

 大昔の海の生きものの化石だけではなく、今この川で生きている生きものたちも探してみてください。狙うポイントはばっちりですね!?


photo by takajii

 と思って見ていたら、この子はなんと!


photo by takajii

 大昔のほうのカニの化石を見つけておりました。


photo by sachibaa

 奥に渡るとお宝の山があるのですが、ここまで来ていたご家族は意外と少なかったかも。


photo by takajii

 さらに奥まで歩くとはさみばけ。たか爺もまだ見にいったことはありません。


photo by takajii

 たか爺の大好きなロケーションです。


photo by takajii

 シカの足跡ですね。


photo by sachibaa

 お宝の山には2家族のみ!?


photo by sachibaa

 普通に川虫を付けて流せば、オイカワやアブラハヤあたりが釣れるとは思うのですが…。


photo by sachibaa

photo by takajii

 二枚貝。上の粒々した部分は何だろう?


photo by takajii

 ようばけの上流側です。


photo by takajii

 崖笑う季節となりました!?


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 何が捕まったのかな?


photo by takajii

 頭が黒いヘビトンボの幼虫は、頭楯が黒いのでタイリククロスジヘビトンボだと思います。黄白色だとヤマトクロスジヘビトンボになりますね。


photo by takajii

 これはとても小さなサワガニでした。


photo by takajii

 ダビドサナエのヤゴです。写真は撮っていませんでしたが、今年羽化するサイズのコオニヤンマのヤゴを見つけていたパパもいました。フタオカゲロウ属の幼虫やあやしいエビたちはうじゃうじゃと…。ヒガシシマドジョウも何匹か捕まっていました。


photo by sachibaa

 何だかとても気持ちよさそうですねぇ~。


photo by takajii

 そういえば、たか爺は化石探しの写真を撮っていなかったのかぁ…。


photo by takajii

 最後にそれらしき写真を!?


photo by takajii

 カニですね。これ以下は、宝の山にて大当たりだったパパが見つけていた化石です。


photo by takajii

 これもカニ。ナグラベンケイガニやムカシエンコウガニで有名な場所ですが、まあカニはカニということで!?


photo by takajii

photo by takajii

 二枚貝。


photo by takajii

 炭化した植物です。


photo by takajii

photo by takajii

 葉っぱですね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 このパパが捕まえていたのはオイカワでした。


photo by takajii

 「サンドボール」としておがの化石館にも展示されているものです。でも、化石じゃないからなぁと思っていたら、先ほど改めて「ノジュール」で検索してみてビックリ! 生きものの成分が地層の中にしみだして、海水のカルシウムと化学反応を起こして炭酸カルシウムに変わり、地層を固めて硬くなったもののようです。なので、割ってみたら中から化石が出てくることもあるんだってさぁ~。


photo by sachibaa

 再集合してもらって。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 みんなどんな化石を見つけたか、シェアリングタイムです。


photo by sachibaa

 この子もカニを見つけていました。


photo by sachibaa

 これも二枚貝? ユキノアシタガイ系とか?


photo by sachibaa

 ここからは解散後。あとは子どもたちの気が済むまでどうぞ!?


photo by sachibaa

 こちらは生きものさがしを続行中です。


photo by sachibaa

 遊んでくれた生きものたちをリリース中かな。


photo by sachibaa

 さて、帰りましょうか。


photo by sachibaa

 またよろしく! ぜひまたご家族でもお出かけください。皆野寄居有料道路が皆野秩父バイパスへとつながって国道299号の上蒔田交差点まで行けるようになったので、小鹿野町も近くなりましたからね。

 本日は弟夫婦が母の面会に行ってくれました。帰りにわが家へリフォーム祝も!? ありがとねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは番外編から

2022年04月22日 | みんなの花図鑑

 4月10日(日)は里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」でした。でも、まずは開催時間前の番外編から。


 この季節は秩父方面へお花見に出かけられる方たちも多いので早めに家を出たら、1時間前には着いてしまったもので…。参加者の中には、花園ICを下りてからちょっと渋滞気味だったと言っていた方もいたので、早めに出て正解だったのかもしれません。


 これはなんか、前々日の事前調査の際にも同じアングルで撮っていたような…。


 セイヨウタンポポはたくましいですね。以前はセイヨウが在来のタンポポを駆逐しているようなイメージでしたが、在来のタンポポが生きられない場所が増えてしまって、そんな環境でもセイヨウなら生きていけるからという説もあります。交雑も増えているようですが、グローバル化した人類のことを思うとそれはそれで何とも言えない!?


 ようばけをバックに桜を。


 こちらも。


 ズームして。



 キランソウですね。


 これも前々日と同じかなぁ…。


 一気に気温も上がったこの日はキムネクマバチのオスがやたらとテリトリーを張っていたので、事前に捕まえておいて子どもたちにつかんでみてもらいたかったのですが、この2年クマバチもスズメバチも捕っていなかったたか爺はもうダメだなぁ…。ワンダースクールもそろそろ店じまいかと…。


 山の神古墳も前々日に撮っていたかも…。

 昨日は20℃越え本日は25℃越えの暑さとなったので、本日も夕方にちょっと彩湖の様子を見にいってきました。でも、やっぱり今年のワカサギの産卵行動はもう終わってしまった感じでしたね。残念…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りに日本の里へも

2022年04月21日 | みんなの花図鑑

 4月8日(金)は「化石でワンダー探検隊」の事前調査の帰りに、日本の里へも立ち寄りました。



ニリンソウ




ヤマエンゴサク


 風布館の駐車場に車を停めて下流方向へも。風布川では、風布館店主のくに兄ちゃんがせっせとオランダガラシ(クレソン)を摘んでおりました。寄居駅前の居酒屋で使うサラダ用だそうです。ちょっと働きすぎじゃないの!?


 少しだけ風のみちへも入ってみます。


 もう残り花がちらほらという感じでしたが、入口付近はナガバノスミレサイシンの葉っぱだらけでしたね。





 沢沿いの気持ちのいいハイキングコースとなっております。


ヒカゲスミレ

アカフタチツボスミレ

ネコノメソウ

ワサビ

ナガバノスミレサイシン




 最後にカタクリ保存林のエイザンスミレを。

 本日は多聞院まで。クマガイソウに間に合ってよかったぁ~。牡丹もきれいでしたよ。
 ようやく気温も上がってきたので彩湖のワカサギの様子も見にいってきましたが、今年は無理そうかなぁ…。群が出ていれば岸辺に集まるダイサギやアオサギたちの姿も見当たりませんでしたからねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 5月のご案内

2022年04月20日 | ワンダースクール 翌月のご案内など
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
5月のご案内   2022.5.29現在
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 今回のご案内より2022年度会員のアドレスブックにて送信しています。5月のワンダースクールも開催予定ですが、里山体験プログラムに関しては当日連絡の段階での受入先の判断次第となります点、ご了解ください。
 参加不参加に関しては、コロナの感染リスクはゼロではない点ご了解の上、ワクチン接種の有無や体調、持病なども考慮して改めてご判断ください。あくまでも自己責任にてご参加いただきますようお願いいたします。開催1週間前までのキャンセルに関してはキャンセル料不要ですが、早めにご連絡いただけると助かります。

◆ご参加にあたっては必ずマスク着用。ただし、2歳以下のお子様やご家族以外の方と接触しない状況下では不要とします。受付の際には手の消毒と検温にご協力ください。
◆ご両親揃って参加される方は、当日の注意事項や作業の説明などの際には1名のみ集まってもらって、もう1名がお子様を見ているようにしてください。あとは他のご家族との「身体的距離」を意識した行動をお願いいたします。誰かが何かを見つけたり捕まえたりした際には、子どもたち同士が頭を突き合わせるような形になるのを避けて、なるべく横並びになって観察してくださいね。そうはいっても、一番できそうもないのはたか爺のようです…。
◆ご参加後、もしコロナへの感染が疑われるような症状が出た場合にはすみやかにご連絡ください。万が一参加者やスタッフの感染が判明した場合には、保健所へ報告し指導された対応をとらせていただきます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1. 第23期2022年度(2022年4月~2023年3月)に関して

 2022年度の会員登録は4月30日現在、54家族192名となっています。年間予約上はキャンセル待ち受付も増えてきていますが、例年どおり夏以降に関してはあまり心配ないとは思います。年間予約されている日程に参加できなくなった場合にはすぐにご連絡いただいて、キャンセル待ちの方へ連絡という流れがスムーズにいくよう、2022年度もご協力のほどくれぐれもよろしくお願いいたします。

 新規会員も募集中です。資料の送付を希望される方は〒・ご住所・氏名をご連絡ください。お知り合いの方で関心のありそうな方がいらっしゃいましたら、ご紹介のほうも合わせてよろしくお願いいたします。

 ・第23期2022年度会員登録受付中!
 ・第23期2022年度年間予定

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2. 5月のご案内

 5月はザリガニ釣り、池や川での生きものさがしが中心です。ザリガニ釣りなど雨天「結構」の日もありますので、レインウェアやタオルは常備してください。「足ボチャ」や「池ドボン」、どろんこびしょびしょになる予定のお子様には着替えや替え靴も必要です。
 魚とり網や入れものの準備もお願いします。虫とり網や100均のものではほとんど役に立ちません。〇型ではなくU字型で先端に金属のガードのついた、釣具屋の店頭で売られている1.000円前後のものがお勧めです。チョウやトンボを捕まえたい方は虫とり網もご用意ください。虫とり網は100均のものでもある程度使えます。
 スズメバチの女王蜂たちも目覚め活動を始めていますので、帽子を忘れずに! 虫よけや虫刺されの薬もそろそろ必要になってきます。

*********************************************
★5月5日(木) 加須市大越昆虫館「自然教室 食べられる野草の観察会・試食会」


 講師は埼玉昆虫談話会のたか爺の虫の師匠たちです。おいしい天ぷらも食べられると思いますよ。おごせ昆虫と自然の館時代の2018年の様子です。加須ではどんな感じになるのかな?

□10時半-12時 □加須市大越昆虫館 □持物 飲物・採集道具程度 □参加費 300円/1名
⇒終了しました。

*********************************************
★5月8日(日) 里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」


 よしざわ自然農園さんでのんびり川遊びです。川の生きものや虫さがしもOK。ご家族で自由にお過ごしください。朝日のあたる家もお借りしますのでシャワーも使えます。川には流れが速かったり深い場所もありますので、お子様から絶対に目を離さないように! 2019年の「越辺川の生きものさがし」の様子です

□10時半-14時半 □越生町・よしざわ自然農園 □定員30名 □持物 お弁当・飲物・敷物・川に入れる靴(素足やサンダルは不可)と服装・着替え・タオル・魚とり網・入れものなど ※必要に応じて、水中メガネ・浮輪・ゴムボート・ライフジャケット・釣具・ストーンペインティングをしたい場合は水性顔料インクのマジックセット・雑巾など □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □雨天中止 晴れでも川の状況次第で中止することもあります。
⇒終了しました。

*********************************************
★5月14日(土) 親子でワンダー「小川の生きものさがし」


 巾着田の内側の小さな流れで生きものさがしです。お弁当持参にて、午後は外側を流れる高麗川で遊んでいかれるといいと思います。2019年の練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」の際の様子です

□10時-12時 □日高市・巾着田 □定員20名(30名まで受付) □持物 (お弁当)・飲物・敷物・川に入れる靴(素足やサンダルは不可)と服装・着替え・タオル・魚とり網・入れものなど □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 ※別途駐車料金がかかります
⇒雨天中止です。

*********************************************
★5月21日(土) 親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」


 まずは親子でザリガニ釣りを楽しんでください。生きもののつながりや生物多様性、外来生物の問題などについてもちょっと考えてみてくださいね。池の周りでは初夏の虫さがしもできます。2019年の練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」の際の様子です

□10時-12時 □秋ヶ瀬公園 □定員40名 □持物 魚とり網・虫とり網・入れもの・長靴・飲物・着替え・替え靴・タオル・(午後もゆっくりしていかれる方はお弁当)など □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □小雨「結構」
⇒終了しました。

*********************************************
★5月22日(日) 里山体験プログラム「タマネギの収穫と牛丼作り」


 東松山市の肥育農家、国分牧場さんが「堆肥を使って無農薬で育てた安心で美味しいこだわり玉ねぎです。中晩生種なので貯蔵もできます。」とのこと。河川敷のおいしいクワの実は摘めるでしょうか? ヤギさんとも遊べます。初夏の虫たちもさがしてみてくださいね。2019年の様子です

□10時-13時頃 □東松山市・国分牧場 □定員50名 □持物 長靴・軍手・着替え・エプロン・三角巾・飲物・敷物・(虫とり網・入れもの)など □参加費 2.000円/1家族+昼食代1.000円/1名(税別)
⇒終了しました。

*********************************************
★5月29日(日) 親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」


※内容・持物などは5月21日(土)と同様です。2019年の様子です

□定員40名 □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □小雨「結構」
⇒終了しました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 会員の方への連絡はすべて、ご登録いただいたアドレス宛へパソコンよりBCC送信しています。その際にMail Delivery SystemからのUndelivered Mail Returned to Senderのメールはチェックしておりません。ご了解ください。確実に受信できるアドレスの登録をお願いいたします。

 メールのほうの「5月のご案内」には、日程ごとに予約されている方は苗字&予約人数を入れてあります。必ずご確認の上、キャンセル・日程や参加人数の変更・新たな参加申込などの連絡は早めにお願いいたします。私のほうでも間違いや勘違いが多々あるかもしれません…。
 年間予約された日程で参加できなくなった日がありましたら、早めにご連絡ください。早ければ早いほど助かります! キャンセル待ちの方へはその都度個々に連絡させていただきますので、その際には翌日までにご返信をお願いいたします。

 開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。私の都合や雨天などにて中止した場合には不要となりますので、キャンセル料のお振込は開催日以降にお願いいたします。大変申し訳ございませんが、無連絡不参加の場合またキャンセル料のお振込が確認できなかった場合には、その後の年間予約はいったんすべて取り消しとさせていただき、キャンセル待ちの方を優先させていただきます。お手数ですが「翌月のご案内」の際に、欠員のある日程へ改めて参加申込をお願いいたします。
 限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、今年度もご協力のほどくれぐれもよろしくお願いいたします。

 最新の予約状況、追加開催や臨時開催、予定変更などに関しては、この「5月のご案内」をチェックしてください。変更があるたびに随時更新しています。このメール後にキャンセルの連絡も入ってきますので、メールでは「受付終了」となっていても、「参加申込受付中」に変わる日程もあるかと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Mail s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
旧URL http://wonderschool.iinaa.net/
Blog https://blog.goo.ne.jp/wondertakajii
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若の丘公園へも

2022年04月19日 | みんなの花図鑑

 4月8日(金)の「化石でワンダー探検隊」事前調査の続きです。おがの化石館の駐車場へ戻ってから般若の丘公園へも。パレオパラドキシアの全身骨格化石が出た場所として有名ですが、これまで行ったことはなかったもので…。


 でも、パレオパラドキシアはいずこに?


 いました!
 

 カバじゃないからねぇ…。


 念のため、解説板も載せておきます。


 桜は満開。


 桜と桃と。


 このブランコも気持ちよさそうでしたが、未就学児限定ということで…。



 パレオパラドキシアを反対側から。



 こちらも載せておきます。


 せっかくなので桜も入れて、たまにはワンダーバード3号も撮っておきますか!? 1号のデリカは7人乗り、2号のキャラバンは10人乗りでした。セレナも8人乗りですがもう送迎に使うことはないので、サードシートはたたんだまま荷物置場となっております…。




 ただ化石が出てきた場所というだけで、何だか誰にどう使ってほしいのかよくわからない公園でしたが、ハイキングコースの起点としての利用者は多いのかな? まあ、お花見はできたということで!?


 以前から気になっていた秩父ふるさと村へも寄ってみました。とてもいい雰囲気の場所でしたが、どなたもおらず…。調べてみたら「完全予約制」とのこと。利用者がいる日しか開けていないようです。



 桜もきれいでまたお花見になっちゃいましたねぇ…。


 「農園カフェ」なんていうものもあるのか。


 以前は利用できたようばけ上流部の川原の対岸にあるので、川までは行ってみます。


 へぇ~。「川の家」もあるのかぁ~。


 右下にちょこっと見えているのが、以前はようばけから歩いて行けた川原の最上流部です。対岸の崖の下にも人が通れるぐらいのでっぱりがあったのですが、台風19号の大雨の際に削られてしまったようですね。


 奥がようばけ。左側の崖と中州は、以前「化石でワンダー探検隊」でも利用していた場所です。


 キャンプもできるのかな?




 何だか他にもいろいろとあっていい感じなんだけれども、ちょっと遠いし利用するにはそれなりの費用もかかるようです。ワンダースクールとしてはとりあえず一度相談してみて、お試し開催できるかどうかというところかなぁ…。
 地元でのホテル旅館経営が本業の会社がやっているようなので、個人的には土曜に秩父でお花見して泊まって、翌日「化石でワンダー探検隊」なんていうのもいいかもね!?


 お留守番をしていたワンちゃんは、若かりし頃に鎌倉で飼っていたボビーにとてもよく似ておりました。続く。

 本日も雨かと思っていたら晴に。この5日間、リフォーム工事やら雨やら体調不良やらでずっとおこもり状態だったので、久々に武蔵丘陵森林公園までひとっ走りして少し歩いてきました。もう遅いかと思っていたフデリンドウにも、まだ早いかと思っていたキンランにも会えてよかったぁ~。新緑もきれいでとても気持ちのいいお散歩でしたね。でも、10日以降の写真の整理を急がないと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「化石でワンダー探検隊」事前調査

2022年04月18日 | みんなの花図鑑

 本当は4月6日(水)に行く予定だった「化石でワンダー探検隊」の事前調査ですが、給油の際にタイヤの空気圧も見てもらったら、パンクしていることが判明…。新潟行きがまだ諦めきれずスタッドレスのままだったので、8日(金)に日産にて預けてあるノーマルタイヤと交換してもらって、そのまま大泉ICから関越道です。スタッドレスのほうはそろそろ寿命のようで、12月にはまた金がかかるなぁ…。


 まずは嵐山PAでお花見を!?


 いつもなら道の駅はなぞのか小鹿野町まで行ってからトイレ休憩なのですが、今回は早めに…。


 寄ったついでにお昼ご飯も。細い種類のたけのことふきのとうが入った「春の天ぷらそば」をいただきました。まあ、あまり期待はしていませんでしたが、やっぱり普通の立ち食いそばだったなぁ…。


 おがの化石館の駐車場から見たようばけです。


 山の神古墳。


 「男の隠れ家」跡地!?


 桜の開花は東京より遅いので、花園ICを下りてからは車で走っていてもお花見ドライブでした。


 ようばけをバックに、当日も利用させてもらう公衆トイレも入れて…。


 川原へと下る入口の桜です。


 坂の途中にはタチツボスミレ。


 ようばけの前にも桜。


 天然記念物のようばけです。ずいぶんとさっぱりした感じ!?


 昨年4月6日の事前調査の際にはこんな感じでした。3月の整備工事で崖の途中にあった木はほとんど伐られてしまいましたからね。木が育ちすぎると落石の危険があるからなのかな?


 赤平川の下流方向。


 上流方向です。


 川へ入って下流方向。やはり3月の「化石でワンダー探検隊」の際よりも水量が増え、川幅も広がっていました。


 同じく上流方向です。たか爺の長靴ならどうにか中州まで渡れる程度でしたが、今回は1階のリフォーム工事の関係でさち婆はお留守番なので、爺さん1人で無理は禁物ですね!?


 まあ、中州へ渡れなくても、この川原で転石を探せば化石は見つかると思います。


 以前はこの先まで広い川原となっていましたが、現在はここまで。流れも速くて中州となってしまった川原へは渡れません。


 このセイヨウタンポポを撮っていたら。


 ビロードツリアブが飛んできましたね。


 ここにも桜。



 決してお花見に来たわけではございませんが…。


 さらに上流へ。ここが渡れれば、多分宝の山となっている川原が広がっているんだけれどもなぁ…。一度冬に見にきてみて、渡れそうなら臨時開催したいところですね!?


 現在は廃墟となっておりますが、バンガロー村の管理棟のようです。大昔は林間学校とかで化石探しもやっていたのでしょうか?


 駐車場への帰り道でもお花見でございました。続く。
 
 ここ数日の寒さで体調のほうがいまひとつ…。最近12時間睡眠となっております…。まあ、明日も雨のようなのでこの際眠れるだけ眠っておきますかね!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母とご近所散歩へ

2022年04月17日 | みんなの花図鑑

 4月7日(木)のご近所散歩の際のヤマブキです。

 4日(月)からいよいよわが家の1階のリフォーム工事が始まりました。2階だけでの生活には戸惑いもありましたが、それなりに得るものもあったかな。2階にも洗面台とトイレはあって水は使えるし、停電しているわけでもないので、戦争や災害で避難生活を強いられている方たちのことを思うと、この程度の不便さで文句を言っていたら罰があったっちゃいますよねぇ…。


 4日はまず諸々の撤去作業でした。居間のテレビ、ソファー、サイドボード、ダイニングテーブル等は和室へ移動済みです。
 あとはワンダースクールの事務所兼ネイチャー=アートのアトリエみたいなもの。左側の壁面にはノートパソコンを使っていたライティングデスクと、プリンターやハードディスク、ルーター等を置いていた机。机の上のスペースの壁面にはスケジュールボードを掛けてありました。大小合わせて8個もあったレターケースは2階へ移動済みですね。
 奥の窓のカーテンは取り外して、カーテンレールはリース掛けとして使用。その下には60㎝水槽が上下に2つ置けるラックが2つ。木の実や木の枝、工作道具置きです。右側の壁面には本よりもやはり木の実や木の枝、作品等の保管場所になっていた書棚が2つ。この日、中身以外はすべて廃棄処分してもらいました。何も置かないとそこそこ広かったんだぁ~。
 たか爺はまだ寝ておりましたが、運び出す際に机の裏からは印鑑登録証やら古い預金通帳やらの入ったケースが出てきたんだって…。なんとマテバシイのどんぐりの殻の山も!? その年に集めたどんぐりはかびないように、蓋をあけたままの紙箱で保管していましたからね。以前飼っていたプレーリードッグかどこからか入りこんだ庭のネズミの仕業か? まあ、たか爺はお金には縁がないけれども、木の実だけはやたらと持っているどんぐり長者なもので!?
 

 台所からはシステムキッチンと食器棚を撤去。冷蔵庫は移動しながら作業してもらえるようで残してあります。


 洗面所も洗濯機を残して、やたらと大きな鏡が付いていた洗面台と後付けの棚を撤去。風呂場はいじらないのでそのまま使用できます。


 玄関からは備え付けの下駄箱や棚、オギシリーズの作品入れとなっていた60㎝水槽用のラックが撤去されました。


 5日からは大工さんが入って床板の貼り替え作業。まだ端っこが少し残っていますが、6日にはここまで。床だけでもこれまでより明るくなりますね。左側の電話やルーター等が置いてある60㎝水槽用ラックは、玄関と奥の窓の下には2台並べてあったものです。


 7日には完了して、上には養生用のシートが。


 玄関も完了。


 台所も完了。床下収納も新しくなっています。とりあえず、今回はここまでにしておきますね。


 4月7日(木)は大工さんたちがお昼から帰ってくるのを待って、母が入居している介護付き有料老人ホームへ。


 1時間ぐらいなら散歩に連れだしてもOKになったので、桜の花が残っているうちに早速ご近所散歩です。

シャガ

 すぐ近くには、道路からも楽しめるようにお花もいろいろと植えられていて、探すとおもしろいものもたくさん置いてある大地主さんの家もありますからね。


 夫婦ケヤキです。


 と、いうことになっております!?


 まとめていろいろと置いてある場所ですね。

オオアラセイトウ



 白花も。


 歩いていると突然、こんなカエルさんも出てきたりして。


 ここはツクシとタンポポ畑になっておりました。


 夫婦ツクシです!? 胞子を飛ばしたあとの爺婆ということで…。


 こんなカエルさんたちも。


 芝桜もきれいでした。


 枝垂れ桜。
 小さな子どもたちを連れたママさんたちが木の下でお花見をしていたので写真は撮りませんでしたが、このあたりでは一番広い公園に1本だけ植えられている桜は満開でした。見てもらえてよかったですね。
 ようやく外へ出られるようになってとても喜んでくれたので、これから週1回ぐらいは散歩に連れていけるといいかな。まあ、食事がおいしくて毎回完食ということだし、10時と3時のティータイムにはお茶菓子も付いてくるようで、車椅子を押す身としてはもう少し軽くなってくれると助かるのですが…。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする