たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

自然体感塾ワンダースクール 2019年度年間予定表

2019年01月31日 | 自然体感塾ワンダースクール

 会員制の野遊び教室自然体感塾ワンダースクールの第20期2019年度の年間予定表です。
◆メインプログラム◆

 2000年の開塾当初からの年間を通したプログラムです。かつては子どもたちの身近にあった自然の残る公園や川などでの自然体験活動ですね。各種グループや団体での開催に関しては別途、お気軽にご相談ください。

★親子でワンダー
土日祭日中心に2019年度は年32回開催予定
参加費(現地):1.000円/1名または3.000円/1家族
★ワンダーキッズ
平日放課後 参加費(送迎):月2回定期4.000円/月3回定期5.000円
★キッズフリー
平日放課後 参加費(送迎):事前予約3.000円/1回
※参加費は日程により異なる場合もあります

◆里山体験プログラム◆

 埼玉県の里山で活動するNPO法人・農場・牧場などの協力を得て開催。近くの越辺川・都幾川・風布川などで川遊びや川の生きものさがしも楽しめますよ。

土日祭日に2019年度は年36回開催予定 
参加費:(送迎)3.000円/1名 (現地)1.000円/1名または3.000円/1家族
※参加費は日程により異なる場合もあります

NPO法人ノア
 長年お世話になってきたNPO法人むさしの里山研究会を吸収合併。寄居町で「里山保全と福祉を合体した活動」を目指すNPO法人です。
国分牧場
 東松山市でご自宅の庭や畑を開放して、体験農業教室も開催している国産牛肥育農家です。
つたえ農場
 嵐山町で「安全なお米をつくり・美味しくたべ・みんなでえがおになるために結成された無農薬で米作りをする集団」です。
よしざわ自然農園
 越辺川に隣接した越生町の無農薬梅栽培農家です。

 その他に滑川町の谷津の里、練馬区のNPO法人子どもの夢と思い出作り舎、寄居町のやまき園、ときがわ町のいこいの里大附などのお世話になります。埼玉昆虫談話会が運営する新しい施設での昆虫教室、自然観察会などは年間予定には入れていませんが、随時ご案内の予定です。

◆アートを楽しむ観察会◆

 たか爺の「子どもと楽しむネイチャー=アート」。野外でも室内でも通年OKの「魔法の小枝でキーホルダー作り」をはじめ、「ストーンペインティング」、「どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり」、「オギのトトロやフクロウ作り」、「葉っぱでアート」など、各種グループや団体での講座の開催に関してもお気軽にご相談ください。材料・道具・サンプルなど一式、車に積みこんで出前いたします。

土日祭日に2019年度は年7回開催予定 
参加費:(送迎)3.000円/1名 (現地)1.000円/1名または3.000円/1家族
※参加費は日程により異なる場合もあります

自然体感塾ワンダースクール
第20期2019年度 年間予定表

 ご予約は2019年度会員登録の際に「年間予約表」にて。登録手続き完了順に予約を入れていきます。年間予約に関してはメールでは受けつけません。
 日時・内容などは、ワンダーキッズとキッズフリーの日程を除く2019年1月現在の予定です。「翌月のご案内」などにて随時お知らせいたしますが、今後開催の有無も含めて変更もあります。また、基本的にキッズ日程はキッズ2名以上、ファミリー日程は3家族(キッズを含めて3組)以上、里山体験プログラムは受入先の最少催行人数以上にて開催となります点、ご了解ください。


4月2日(火) 10:30-14:00
キッズ春休み「春の巾着田」(巾着田)
桜や菜の花がきれいな春の巾着田で、(小)川の生きものさがしが中心。どんな生きものたちが見つかるでしょうか? お弁当持参。

4月3日(水) 10:30-14:00
キッズ春休み「冒険アスレチックとエアートランポリン
(武蔵丘陵森林公園)
アスレチック~サイクリング~エアートランポリン。アカガエルやサンショウウオの卵も見られるかも!? お弁当持参。


4月6日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
春の虫や池の生きものさがしが中心です。食べられる野草摘みもできます。ヨモギやカキドオシなどの(フレッシュ)ハーブティーもぜひ試してみてくださいね。

4月7日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
同上。


4月13日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の小川の生きものさがし」(巾着田)
練馬区教育委員会委託講座「区外型ねりま遊遊スクール」として開催予定。春の小川に入って生きものさがしです。どんな生きものたちが見つかるでしょうか?


4月14日(日) 11:00-14:00
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
奈倉層の貝やカニの化石が中心です。でも、根気と運次第!? そう簡単には見つかりませんよ。お弁当持参。


4月20日(土) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(谷津の里)  
春の虫さがしや食べられる野草摘みもできます。終了後は近くの武蔵丘陵森林公園の西口等で遊んでいかれるといいと思いますよ。▲発生状況次第で中止や順延もあります。

4月21日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(谷津の里)  
同上。


4月29日(月) 10:00-16:00
環境省主唱「新宿御苑みどりフェスタ2019」(新宿御苑)
「魔法の小枝でキーホルダー作り」と小物販売にて出展予定。今年も出展が決まったら、お手伝いのほうもよろしくお願いいたします!


5月5日(日) 10:30-14:00
里山体験プログラム「越辺川の生きものさがし」(よしざわ自然農園)
とってもきれいなプライベイトリバーで生きものさがしです。お弁当持参。虫さがしやストーンペインティング、食べられる野草摘みもできます。

5月6日(月) 10:00-12:00
親子でワンダー「高麗川の生きものさがし」(巾着田)
4月は小川、5月は高麗川のほうで生きものさがしです。送迎はお弁当持参にて、13時頃現地発の予定です。


5月11日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「兜川の生きものさがしとトンボの羽化の観察
(小川町)
NPO法人ノア代表でトンボ研究者の新井さんが講師です。サナエトンボの仲間の羽化シーンは見られるでしょうか? 送迎はお弁当持参にて、14時頃まで都幾川の予定。アオハダトンボも見られるかな?

5月19日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「タマネギの収穫と牛丼作り」(国分牧場)
おいしいタマネギはおみやげに。みんなで牛丼を作ってお昼ご飯にいただきます!


5月25日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
練馬区教育委員会委託講座「区外型ねりま遊遊スクール」として開催予定。池には他にどんな生きものがいるでしょうか? 池のまわりでは初夏の虫さがしもできます。「外来生物」のこともちょっと考えてみてくださいね。

5月26日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
同上。


6月1日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「春野菜の収穫とサツマイモ植え」(寄居町)
送迎はお弁当持参にて、14時頃まで風布川の予定。


6月2日(日) 10:00-14:00
里山体験プログラム「砂金採り体験」(寄居町)
荒川での砂金採り。お弁当持参。NPO法人子どもの夢と思い出作り舎代表の山本さんが講師です。


6月9日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「初夏の森で虫さがし」(秋ヶ瀬公園)
樹液に集まる虫さがしが中心です。別名「スズメバチの森探検」なので慎重な行動を!

6月14日(金) 19:00-20:30
キッズ夜遊び「ゲンジボタル狩り」(ときがわ町)
どの程度見られるかは今年の発生状況次第です。必要な子は軽食持参。


6月16日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(つたえ農場)
田んぼや用水路の生きものさがしも楽しいけれども、1時間はちゃんと働いてくださいね!? 送迎はお弁当持参にて、14時頃までオオムラサキの森活動センターの予定。

6月22日(土) 10:00-12:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(つたえ農場)
むさしの里山ネットワークの練馬区教育委員会委託講座「区外型ねりま遊遊スクール」として開催予定。


6月23日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム
ジャガイモの収穫とスネ肉のビーフカレー作り」(国分牧場)
ジャガイモはおみやげに。みんなでビーフカレーを作ってお昼ご飯にいただきます!

6月28日(金) 18:30-20:30
キッズ夜遊び「夜のクワガタさがし
たか爺の丸秘スポットを車で移動しながら、カブトムシが出てくる前のクワガタさがしです。


6月29日(土) 19:00-20:30
里山体験プログラム「ホタル狩りと暗闇体験」(寄居町)
ヘイケ&ゲンジボタル。今年は出るか出ないか心配ですが…。必要な方は軽食持参。


7月6日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「彩湖の生きものさがし」(彩湖道満グリーンパーク)
樹液に集まる虫たちを観察しながら彩湖へ。ハゼの仲間やテナガエビさがしが中心です。


7月7日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び-①
(よしざわ自然農園)
とってもきれいなプライベイトリバーで自由に遊んでください。虫さがしやストーンペインティングもできます。お弁当持参。


7月12日(金) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜のクワガタさがし
カブトムシももう出ていると思います。「夜の森探検隊」よりは蚊もリスクも少なめですが、ライバルの親子連れも多いので、見つかるかどうかは運次第かな!?

7月13日(土) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜のクワガタさがし
同上。

7月14日(日) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜のクワガタさがし
同上。


7月20日(土) 10:30-14:00
アートを楽しむ観察会「ストーンペインティングと川遊び」(巾着田)
午前中はストーンペインティング、午後は川遊びの予定。お弁当持参。


7月21日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「そうめん流し大会」(谷津の里)
終了後は近くの武蔵丘陵森林公園の西口等で遊んでいかれるといいと思います。


7月26日(金) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜の森探検隊
普段は入れない夜の公園でカブト・クワガタ・セミの羽化。マムシとスズメバチには要注意! 蚊の猛攻もあり…。

7月28日(日) 19:00-20:30
親子でワンダー「夜の森探検隊
同上。

7月31日(水) 11:00-14:30
キッズ夏休み「化石発掘体験と川遊び」(化石と自然の体験館)
サメの歯の化石を見つけてください。送迎はお弁当持参にてくらかけ清流の郷で川遊びも。


8月1日(木) 10:30-14:00
キッズ夏休み「小物釣りと川遊び」(巾着田)
午前中は小物釣り、午後は川遊びの予定。お弁当持参。


8月3日(土) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び-②
(よしざわ自然農園)
とってもきれいなプライベイトリバーで自由に遊んでください。虫さがしやストーンペインティングもできます。お弁当持参。


8月4日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「風布川で沢遊び」(日本の里)
小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむきれいな沢でのんびりと。お弁当持参。


8月9日(金) 19:00-20:30
親子でワンダー「カブトムシの森探検
「夜の森探検隊」よりは蚊もリスクも少なめですが、運次第!? 必要な方は軽食持参。昨年は時期すでに遅く、しかも雨天中止となりました…。今年はどうかな?

8月10日(土) 19:00-20:30
親子でワンダー「カブトムシの森探検
同上。

8月11日(日) 19:00-20:30
親子でワンダー「カブトムシの森探検
同上。


8月21日(水) 10:00-14:00
キッズ夏休み「水ガキばんざい! 川遊び」(巾着田)
飛びこみ・川くだり・川の生きものさがしなど。お弁当持参。お子様には目立つものを!

8月25日(日) 10:00-14:00
親子でワンダー「水ガキばんざい! 川遊び」(巾着田)
同上。土日は超混みです…。


8月31日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
広~い原っぱでバッタとりです。クルマバッタやショウリョウバッタモドキは見つかるかな? 防災訓練等で使われることもあるので、移動バージョンに変更の可能性もあります。

9月1日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
同上。


9月15日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「秋の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
バッタ・キリギリス・カマキリの仲間が中心。池の生きものさがしもできます。


9月16日(月) 10:00-12:00
里山体験プログラム「赤トンボしらべ」(寄居町)
男衾自然公園からトンボの里公園へ。NPO法人ノア代表でトンボの研究者の新井さんが講師です。


9月21日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり
(光が丘図書館) ※光が丘公園へ変更の可能性もあります。子どもと楽しむネイチャー=アート研究会の練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」として開催予定。


9月22日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(つたえ農場)
田んぼや用水路の生きものさがしも楽しいけれども、1時間はちゃんと働いてくださいね!? 送迎はお弁当持参にて、ちょっとだけ槻川へも。

9月23日(月) 10:00-12:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(つたえ農場)
むさしの里山ネットワークの練馬区教育委員会委託講座「区外型ねりま遊遊スクール」として開催予定。


9月25日(水)-29日(日) 9:00-16:30
NACOT主催「自然観察を楽しむアート展2019」(新宿御苑)
土日は「魔法の小枝でキーホルダー作り」、日曜は自然観察指導員の自然観察会もあります。


10月5日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「セイタカアワダチソウの入浴剤作り
(彩湖道満グリーンパーク)
アトピーに効果があると言われている入浴剤用の蕾を集めながら草はら探検です。


10月13日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「草はらジャングル探検隊
(彩湖道満グリーンパーク)
バッタ・カマキリ・赤トンボなど。魔法の草の実も見つけてください。

10月14日(月) 10:00-12:00
親子でワンダー「草はらジャングル探検隊
(彩湖道満グリーンパーク)
同上。


10月19日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「タマネギ植えとサツマイモ掘り」(寄居町)
送迎はお弁当持参にて、14時頃まで風布川の予定。


10月20日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「サツマイモ掘りとローストビーフ作り
(国分牧場)
サツマイモはおみやげに。お昼ご飯は芋おこわとローストビーフですね。


10月26日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り
(彩湖道満グリーンパーク)
オギの穂を集めて、トトロやフクロウを作ります。目・鼻・嘴などは木の実を使って。


11月2日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「空とぶ魔法のフシギダネ~空とぶ種探しと模型作り~」(光が丘公園)
練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」として開催予定。
今年も最後はきっと大騒ぎですね!?


11月3日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「くるみばぁばのこんにゃく作り
(よしざわ自然農園)
パウダーではなくこんにゃく芋から作る本物のこんにゃく作りです。待ち時間はご自由にお過ごしください。希望者はオギのトトロやフクロウ作りもできると思います。

11月9日(土) 10:00-日没頃
つたえ農場収穫祭(嵐山町南部交流センター)
生ビール・新米・餅つき・焼きいも・野菜料理など。


里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート
(やまき園/日本の里)
午前中はみかん狩り、午後は紅葉を集めて貼り絵作りです。


11月23日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「葉っぱでアート~落葉で貼り絵づくり~
(光が丘公園)
子どもと楽しむネイチャー=アート研究会の練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」として開催予定。

11月24日(日) 9:45-13:00
里山体験プログラム「放鷹術とバーベキュー」(国分牧場)


11月30日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「野菜を使ったお菓子作り」(美里町)
送迎はお弁当持参。


12月7日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」(光が丘図書館)
好きなものを作っていってください。松ぼっくりツリーは先着順になっちゃうかも…。


12月8日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬はやっぱり土手すべり
(彩湖道満グリーンパーク)
ソリや段ボールなど持参。ヨモギ摘みやノビル掘りもできるかな。


12月15日(日) 9:00-13:00
里山体験プログラム「お餅つき大会」(国分牧場)

12月21日(土) 14:30-17:30
キッズ冬休み「エアートランポリンとスターライトイルミネーション」(武蔵丘陵森林公園)
エアートランポリンのあと植物園へ。帰りはスターライトイルミネーション。


12月26日(木) 11:00-12:30
キッズ冬休み「化石発掘体験」(化石と自然の体験館)
サメの歯の化石を見つけてください。送迎はお弁当持参にてくらかけ清流の郷へも。


2020年
1月5日(日)
 10:00-12:00
親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり
(彩湖道満グリーンパーク)
凧、ソリや段ボールなど持参。

1月6日(月) 10:30-14:00
キッズ冬休み「冒険アスレチックとむさしキッズドーム
(武蔵丘陵森林公園)
雑木林の中の1周約1時間、24の遊具があるアスレチックコース+αです。お弁当持参。


1月13日(月) 10:30-14:00
里山体験プログラム「天然氷のスケートリンク」(ときがわ町)
アシスタントのまさパパのスケート教室です。お弁当持参。


1月18日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「田んぼで焼きいも」(寄居町)
送迎はお弁当持参にて、14時頃まで化石林の予定。


1月19日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「そば打ち体験」(ときがわ町)
送迎は帰途に上谷の大クスへも寄ります。


1月25日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬の森探検」(秋ヶ瀬公園)
練馬区教育委員会委託講座「区外型ねりま遊遊スクール」として開催予定。冬の虫さがし・氷遊び・倒木渡りなど。

1月26日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬の森探検」(秋ヶ瀬公園)
冬の虫さがし・氷遊び・倒木渡りなど。

2月1日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「豆腐作り」(美里町)
送迎はお弁当持参。


2月9日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」(国分牧場)


2月15日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で冬のクワガタさがし
冬の雑木林で虫さがし。クワガタの幼虫や成虫は見つかるかな?

2月16日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「親子で冬のクワガタさがし
同上。

2月29日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「キムチの浅漬け作り」(美里町)
送迎はお弁当持参。


3月1日(日) 11:00-14:00
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
奈倉層の貝やカニの化石が中心です。でも、根気と運次第!? そう簡単には見つかりませんよ。お弁当持参。


3月7日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
カエルの卵や池の生きものさがし、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心です。


3月8日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り体験」(国分牧場)


3月14日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り
(光が丘図書館)
子どもと楽しむネイチャー=アート研究会の練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」として開催予定。光が丘公園へ変更の可能性もあります。


3月15日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
カエルの卵や池の生きものさがし、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心です。


3月22日(日) 10:30-14:00
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(深谷市)
古代ザメの歯の化石が発見された土塩層と化石林のある楊井層で化石さがしです。お弁当持参。

3月27日(金) 11:00-12:30
キッズ春休み「化石発掘体験」(化石と自然の体験館)
サメの歯の化石を見つけてください。送迎はお弁当持参にてくらかけ清流の郷へも。


3月29日(日) 10:30-14:00
里山体験プログラム「春の風布川」(日本の里)
カエルの卵や沢の生きものさがし、食べられる野草摘みなど。ヤマメは捕まるかな? セリ・ヨモギ・ツクシ・ノカンゾウは摘み放題です!? お弁当持参。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川公園のセツブンソウ

2019年01月30日 | みんなの花図鑑

 日曜の夜からなんだかまた風邪っぽくって困ったものですが、1月30日(水)はちょっとだけ野川公園へ。


 自然観察園のセツブンソウが開花したと聞いては、見にいくしかありませんよねぇ~。2月下旬に小鹿野町の自生地まで見にいくまでは、近くの植栽された花で我慢がまん!? 神代植物公園や薬用植物園ももうじき咲くかな。


 ついでと言っては失礼ですが、ウグイスカグラです。


 ソシンロウバイも。


 ツワブキですね。


 公園の梅の蕾も開き始めていました。


 これからあちこちでいろいろと咲き始めるのに、早く2019年度の準備を終わらせないとお花見にも行けないよなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の森探検~親子でワンダー~

2019年01月28日 | 冬の森探検

photo by sion

 1月27日(日)も、親子でワンダーで「冬の森探検」です。
 というか、毎年30回前後開催している「親子でワンダー」や「キッズ&ファミリー」の内、年4回だけ「ねりま遊遊スクール」としてビジターの方にもご参加いただけるようにしているだけですね。来年度の「ねりま遊遊スクール」の開設申請書もようやく提出…。さて、どうなるかな?
 

photo by sion
 
 参加者は5家族16名。
 キッズアシスタントのしおんがお手伝いに来てくれました。



 今年はたまたまいい朽木が見つかったので、「冬のクワガタさがし」からスタートです!? 前日同様、クワガタの幼虫たちはポロポロと出てきましたね。


 
 今回は忘れずに写真も撮っておきました。
 持ち帰った子は大切に育ててあげてください。


photo by sion

 オオブタクサの「カニの殻むき」中!?



 ザリガニの池です。



 やっぱり中へは入っておかないと。


photo by sion


 「冬のザリガニさがし」!?
 でも、そろそろ雨が降ってくれないと、アカガエルも産卵できませんよねぇ…。





 倒木渡りです。


photo by sion


 メダカの池にはうっすらと氷も残っていましたが、泥だらけじゃあねぇ…。


 
 ジャノヒゲの種を探しているところです。



 「森の宝石」ですからね。



 三本土管の池では誰もはまらず!?
 ヒキガエルの池のほうにはアオサギが来ていて、近くでコゲラの姿も観察できました。


photo by sion

 キノコは木の子!?



 オオオナモミで遊んでいるところです。



 蔓のテントですね。


photo by sion
 
 オオカマキリの卵発見!
 持ち帰った子は、部屋の中には置かないほうが無難ですよ…。


photo by sion

 ガマの穂の綿毛飛ばしです。



 「綿あめ」じゃないからね…。



 落葉のたまった側溝歩きもやりたいかぁ~。



 締めはやっぱり、蔓のブランコですよねぇ~。


photo by sion

 ワンダースクールのメインプログラムは、かつては子どもたちの身近にあった自然の残る公園などでの1年を通した自然体験活動です。親子でワンダーの2月は別の森で「冬のクワガタさがし」となりますが、3月からはまたピクニックの森で「どこかで春が」、「春の生きものさがし」、「親子で勝負! ザリガニ釣り」と続きます。ぜひまた遊びに来てくださいね。
 2月中旬頃には、4月からの2019年度会員の追加募集も始めますので、資料請求はお早めに! この時期はちょっと宣伝もしておかないと…。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の森探検~ねりま遊遊スクール~

2019年01月27日 | ねりま遊遊スクール

photo by masapapa

 1月26日(土)は、「冬の森探検」で秋ヶ瀬公園のピクニックの森へ。練馬区教育委員会委託講座「区外型・ねりま遊遊スクール」です。くっつきむしやノイバラの棘に注意するよう、話をしているところですね。


photo by masapapa

 お子様がインフルエンザに罹ってしまって1家族3名がキャンセルとなり、参加者は5家族12名。大流行していますからねぇ…。



 事前調査の際すでに誰かが崩していて、食痕や蛹室だらけだった朽木です。


photo by syunsuke

 端のほうをちょこっと崩してみただけで、やはりクワガタの幼虫たちがポロポロと出てきました。大きく育ったものが多かったですね。


photo by syunsuke

 でも、これじゃあわからないかぁ…。幼虫だけの写真も撮っておけばよかったなぁ…。来月は他の雑木林で「冬のクワガタさがし」の予定なので、その際に改めて!? 持ち帰った子は大切に育ててあげてください。


photo by syunsuke

 オオブタクサの髄は殻むきの途中で折れてしまって、「千歳飴」サイズにはなりませんでした…。


 
 完全に干上がってしまったザリガニの池です。



 せっかくなので中へ入ってみます。


photo by masapapa

 石やコンクリート片をひっくり返すと。


photo by masapapa

 アメリカザリガニたちが隠れていますよね。


photo by masapapa
 
 厄介者の「要注意外来生物」ですが、大物たちは穴の中なので全滅はしません。5月のザリガニ釣りの頃には復活しているかな!?


photo by masapapa

 オニグルミの葉痕を観察中です。



 近くにはイラガの繭も。


photo by syunsuke

 開いている本にはイラガの繭ができるまでの絵も載っていたので、見てもらいました。


photo by masapapa

 倒木渡りには無難な木を利用。



 この子たちなら、奥の倒木にチャレンジしてみてもらってもよかったかな?



 例年だと夕方まで氷が残っているライギョの池も、当然干上がっております。


photo by syunsuke

 これは倒木ではなく生きている木ですが、チャレンジしてみますか。


photo by syunsuke

 まあ、たか爺としては下が水や氷じゃないとちょっとつまらないけど!?



 ラピスラズリのような「森の宝石」、ジャノヒゲの実です。ヤブランと同じく正確には種子のようですね。乾燥するとどうなるのかまだ試してみたことはありませんが、たとえいっときだけでも、ミニドリルで穴をあけてジュズダマに使う細いゴム紐を通してあげたら、子どもたちは喜ぶかも?



 三本土管の池で笑わせてくれた子です。


photo by masapapa

 泥にはまってかく相成りました…。
 ワンダースクールでは昔からよくあることで、自分からわざわざはまりに行って身動きとれなくなっていた子もいたよなぁ…。もちろん、たか爺は絶対に助けたりなんかしませんよ。どうすれば抜け出せるのか、自分の頭で考えて動いてみてね!?



 くっつきむしのオオオナモミで遊んで(遊ばれて?)いるところです。



 くっつき方が「マジックテープ」のヒントになったり、種子散布に動物だけでなく水も利用したり、来年と再来年に発芽する2つの種子が入っていたり、なかなか優れものの植物ですよ。



 蔓のテントの中へ。



 入口をもう少し広げておけばよかったですね。



 裏口発見!?



 ヘビがいたりアシナガバチの巣があったりして秋までは入れない草はらも、冬なら心配ありません。



 オオカマキリの卵鞘を見つけたところです。



 炊飯場の池では、きれいなカワセミも見てもらうことができました。もちろんガマの穂でも遊んでもらいましたよ。


photo by syunsuke

 綿毛飛ばしです。
 子どもたちはタンポポの綿毛吹きも大好きですからねぇ~。



 最後は蔓のブランコで決まり!


photo by masapapa

 ここでアンケートにも協力してもらって解散ですね。


photo by masapapa

 以下はこの日のアンケートから。

・木を使ったブランコとかが楽しかった。
・池に水はなかったけど、土の中にザリガニがいて、びっくりしました。
・木の中にたくさん虫がいて良かった。木のブランコに乗れてたのしかった。
・木の枝のブランコやトンネルがおもしろかった。冬の林をのんびり歩いて気持ちがよかった。

 ご参加またアンケートへのご協力、ありがとうございました!
 今年は残念ながら池の氷遊びはできなかったけれども、少しは冬の虫や植物の姿を観察したり、倒木渡り、蔓のテントやブランコでも遊んでもらえてよかったです。ぜひまた親子で冬の森を楽しんでもらえるといいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクールに関して

2019年01月25日 | 自然体感塾ワンダースクール

2018.4.7 親子でワンダー「春の生きものさがし」

 自然体感塾ワンダースクールのホームページは、HTMLエディタの不具合により2018年7月中旬頃から更新できなくなってしまったため、代わりにこのブログに「自然体感塾ワンダースクール」のカテゴリーを追加しておきます。

自然体感塾ワンダースクール 2020年度会員登録受付開始!
自然体感塾ワンダースクール 2020年度年間予定

■自然体感塾ワンダースクールに関して■


2018.5.27 親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」
photo by sachibaa

 子どもはもっと自然の中で遊びたい! 本当の「生きる力」や「命の大切さ」、学校の教室で学べるでしょうか?
 ワンダースクールは、「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」をキーワードに、春夏秋冬・自然の中で・季節を体で感じながら・親子でまたお友だちといっしょに・旬の生きものたちと遊ぶ会員制の野遊び教室です。

 設立は2000年5月。せめて週に1回でも、子どもたちを自然の中へ連れ出してあげたい。かつては身近にあった自然の中で、子どもたちだけで自由に遊ばせてあげたい。そんな思いから、自宅近隣の小学1-3年生の子どもたちを対象に毎週平日放課後の「ワンダーキッズ」のみでスタートしました。少しは真面目に書いたこちらもご参考までに。


 適当でいい加減なたか爺が好き勝手にやっている活動ですが、長く続けているとこんなこともあります。バナーをクリックすると、当時の活動内容を紹介してくれたページへ。
 内容はほとんど変わりませんが、現在は土日祭日の親子参加が中心です。3歳~9歳の子どもたちと、子どもといっしょに遊びたいお父さんやお母さんたちが、赤ちゃんもごいっしょに、大きくなった子どもたちも弟や妹、他の子どもたちのお手伝いをしながら参加してくれています。

■会員の種類■

★キッズ会員
▲2019年度にて廃止いたしました。


2018.3.12 ワンダーキッズ「どこかで春が」

 小学3年生以上の小・中学生のお子様だけを参加させたい方は、キッズ会員としてご登録ください。小学3年生以上のファミリー会員もお子様だけで参加できますので、親子でも参加されるご家族はファミリー会員としてご登録ください。
 近隣の方は、ご自宅からフィールドまで車での送迎となります。送迎エリアは極めてローカルですが、プログラムにより異なります。詳細はお問合せください。送迎エリア外の方も西武池袋線保谷駅からの送迎にてご参加いただけます。

★ファミリー会員


2018.6.17 里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」
photo by sachibaa

 親子での参加を希望されるご家族は、ファミリー会員としてご登録ください。基本的に現地集合解散。西武池袋線保谷駅からの送迎も可能です。
▲2019年度にて送迎は廃止いたしました。

★アシスタント会員

 高校生以上でボランティアとして活動をお手伝いいただける方は、アシスタント会員としてご登録ください。自然体験活動のスキルを身につけたい学生や他団体の方も歓迎します。

★賛助会員

 実際にご参加いただけなくてもワンダースクールの活動にご賛同いただける方は、1.000円/1口よりカンパをお願いいたします。メールしていただければ、ワンダースクールの口座をお知らせいたします。

■入会を希望される方は■


2018.7.29 親子でワンダー「夜の森探検隊」

①下記まで〒・ご住所・代表者のお名前をご連絡ください。
✉ s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
⇒2020年度(2020年4月-2021年3月)のご案内・「申込書」・「年間予定&予約表」を郵送させていただきます。

②「申込書」に必要事項をご記入・ご捺印、「年間予定&予約表」の参加希望日程へ参加人数をご記入の上、ご返送ください。入会金・年間登録料は、「申込書」に振込日をご記載の上、ご案内する口座までお願いいたします。
⇒受領確認とご予約いただいた日程の予約状況をメールにて連絡の上、スポーツ安全保険の年間加入(2020年4月-2021年3月)手続きをとります。

・入会金:4.000円/1家族(初年度のみ)
・年間登録料:1.000円/1名(内800円/1名はスポーツ安全保険料) 
※例えばご家族4名にて新規登録の際には8.000円となります。

■ご参加にあたって■


2018.9.15 アートを楽しむ観察会
「どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり」photo by sachibaa

①年間予約の変更、新たな参加申込、また何かご不明な点や質問などがございましたら、その都度メールしてください。年間予約された日程に関しては、キャンセル待ちとなっている日程も含めて、参加できないことがわかった時点ですぐにキャンセルのメールをしてください。開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。
※キャンセル待ちとなっている方へは、ご参加いただけるようになった時点でその都度個別にメールいたします。現時点でも参加希望か、すでに他の予定が入っていてキャンセル待ちをキャンセルするか、必ずご返信をお願いいたします。翌日までにご返信がなかった場合には、キャンセル待ちのキャンセルと判断させていただいて次の方へと回させていただきますが、早めにご返信いただけると助かります。

②前月中旬頃には「翌月のご案内」をメールいたします。欠員状況、ご家族の予約の有無などを再度ご確認の上、参加申込・キャンセルなどの連絡は早めにお願いいたします。

③開催日の3日前には当日の「連絡事項」をメールいたします。参加費は当日受付の際に担当者へお渡しください。

 限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

センス・オブ・ワンダー
レイチェル・L. カーソン
新潮社

 最後にたか爺のバイブルを。こちらもご参考までに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上谷の大クス~里山体験プログラム~

2019年01月23日 | 里山体験プログラム
 1月20日(日)の里山お試し開催「そば打ち体験」の続きです。



 今回お世話になったいこいの里大附では、もうフキノトウが出ていました! 買って帰りたかったけれども、さち婆は婆友海外旅行中だからなぁ…。



 上谷の大クスです。「そば打ち体験」終了後、4家族といっしょに寄ってみました。なんだかとても神々しくて、パワーをもらえる感じ!? 「となりのトトロ」に出てくるクスノキもこんな木なのかな。
 ときがわ町ではなく越生町になるので、たか爺は以前おごせ昆虫と自然の館でのプログラム終了後に行ってみたことがあります。いこいの里大附からだと、山道をちょっと下ってから上ってまたちょっと下って、車だとなんと5分しかかかりませんでした。
 


 「幹周り十五メートル、高さ三十メートルで、樹齢千年以上」なんだそうです。
 


 思いっきり傾いた写真になっちゃったけれども、これもこの木のパワーのせいにしておきます…。



 どれぐらい大きいか、こっちの写真のほうがわかりやすいかな。



 クスノキなので当然、折れた枝はあちこちに落ちています。
 子どもたちは「香りのえんぴつ」集めになっちゃいますよねぇ~。


 
 そういえば、1月20日(大寒)はたか爺の誕生日でした。これはけん兄からのプレゼントです。たか爺は焼きいもよりもこっちの芋のほうが好きですからねぇ…。普段は麦中心なんだけどね。
 まあ、「人生100年時代」なんて言ったって、所詮は「一億総活躍社会」同様に経済優先の政治屋さんたちにとって都合のいい戯言に過ぎません。頭の中は小学生のままのたか爺ですが、体のほうはもうそろそろかもなぁ…。この日も夜から微熱が出てしまって、念のため21日のワンダーキッズと本日リクエストがあったキッズフリーは中止しました…。幸いインフルエンザではなさそうでほっとしております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば打ち体験~里山お試し開催~

2019年01月22日 | 里山体験プログラム


 1月20日(日)はときがわ町へ。



 里山お試し開催「そば打ち体験」でいこいの里大附です。



 そば道場の中はこんな感じ。


photo by masapapa

 黄色いエプロンの方たちが先生ですね。
 三角巾とエプロンをつけて。


photo by masapapa

 手を洗って、準備完了です。



 参加者は10家族29名。
 キャンセルも遅刻もなく、予定どおり10時にスタートしました。
 


 体験は5人前で1セットになっているため、7班に分かれて打ってもらいます。


photo by masapapa

 以下、ほぼ時間順・工程順に画像のみアップしておきますね。




photo by masapapa







photo by masapapa



photo by masapapa















photo by masapapa






 11時半までには7班とも打ち終わり、ゆであがるのを待ちます。



 5種類の天ぷら付きです。



 これで5人前ですね。
 キッズアシスタントとして活躍中の子ですが、今回は親子で参加してくれました。アシスタントのまさパパもいっしょに打ってくれたおそばを、たか爺もいただきましたよ。ごちそうさま!


photo by masapapa

 自分たちで打ったおそばの味はいかがだったでしょうか。



 まあ、おいしいに決まっているかな!?
 終了後、送迎の方と希望者は上谷の大クスへ寄ってから帰りましたが、これは改めて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼで焼きいも~里山体験プログラム~

2019年01月21日 | 旧NPO法人むさしの里山研究会


 1月19日(土)は、里山体験プログラム「田んぼで焼きいも」で寄居町へ。今年はコミュニティファームのほうを使ったので、「畑で焼きいも」に変更です!?
 奥に見えるガードレールの向こう側の旧田んぼ生きもの公園のほうは、現在一面の枯れ野原…。焚火をするにはちょっと危ない感じでしたからねぇ…。



 早く到着されたご家族には、ゴマの殻を運んでもらって燃やしたり、大豆を鞘のついた茎ごと叩きつけて豆を取り出してもらったり。



 当日のキャンセルもなく、参加者は9家族25名。
 NPO法人ノアの新井さんがお話中です。



 まずは焼きいもの準備から。



 サツマイモを新聞紙でくるみ、水で濡らしてから、さらにアルミホイルでくるみます。


photo by masapapa
 
 時間内に焼きあがるように、小振りな「べにはるか」が用意されていました。



 焚火へ投入!



 もう少し近づいても大丈夫なんだけど…。



 うまく焼けるかな?



 大きなマシュマロですねぇ~。



 マシュマロ持参のご家族も多くて、焼きマシュマロも。



 ほんとうはもう少し長い細い竹の枝でやりたかったところですが、念のため竹ひごも持っていってよかったですね。



 氷で熱さまし!?


photo by masapapa

 大根も抜かせてもらいました。




photo by masapapa

photo by masapapa

 みんないい笑顔ですねぇ~。



 人参も抜かせてもらいましたよ。



 この子たちは。



 大豆叩きがお気に入り!?



 お芋が焼きあがりました!



 まずはドラム缶で焼いたほうから。


photo by masapapa

photo by masapapa

photo by masapapa

photo by masapapa

 おいしかったですねぇ~。


photo by masapapa

 用水路では生きものさがしも。
 エビだらけでしたが、メダカも1匹捕まっていました。





 凧あげもできますよ。



 この子はガマの穂がお気に入り!?



 予定通り12時には解散となりましたが、お弁当持参でもう少し遊んでいかれたご家族もいたようです。
 たか爺たちは行列ができていた大根蕎麦はあきらめて、農産物直売所のほうでお昼ご飯を食べてから帰途につきました。ほんとうは寄っていきたい場所もいろいろとあるのですが、お留守番のくん爺が心配ですからねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬の森探検」事前調査

2019年01月19日 | 冬の森探検


 1月17日(木)は、海外へ婆友旅行へ出かけるさち婆を保谷駅まで送っていってから、その足で秋ヶ瀬公園のピクニックの森へ。
 しばらくは1人で、愛犬のくん爺の介護生活だなぁ…。2019年度の準備が進まず困ってはおりますが、とりあえずさち婆が帰ってくるまでは生きていてくれないと!? あと1ヶ月ちょっとで18歳の誕生日だしねぇ~。



 オオカマキリの原っぱです。
 オオカマキリの卵鞘を探してもらったり、オオブタクサの「カニの殻むき」はできそうですが、奥まで入らなかったのでクズの蔓のリースを作り忘れて大失敗でした…。改めて作りにいかないと、オギのトトロやフクロウシリーズをとめられない…。
 近くにあった誰かがもう崩していた朽木は、ワンダーキッズの際にでもちょっと崩してみましょうか。



 倒木はあちこちに。



 通路以外はそのままにしておいてくれるので、ワンダースクールとしてはこの19年間とっても助かっております!?



 でも、今年の「冬の森探検」では氷遊びや池の生きものさがしはできないかぁ…。ザリガニの池がこんな状況では、他の池も似たようなものだろうしねぇ…。



 「森の小人」オニグルミン!?
 13日の「冬の虫と植物観察会」の際にいただいてきたものは、キーホルダーにする予定でおります。



 ハラビロカマキリの卵鞘です。



 ヤブランの実ですね。ジャノヒゲは撮り忘れちゃったけど…。



 水がなければ氷も張りませんよねぇ…。


 
 メダカの池は多分地下に水脈があるんでしょうね。
 でも、周りは干潟状態なので水辺へは近づけません…。



 氷はここだけでした。





 三本土管の池もこのとおり…。



 ヒキガエルの池です。



 アオサギにとっては好都合かも!?



 オオカマキリの卵鞘です。



 昨年「蔓のテント」に使った場所に多かったけれども、ここに来るまでにはいくつも見つかると思います。持ち帰りたくてもここまで見つからなかった子用かな!?



 今年の「蔓のテント」にはここを使いましょうか。



 オオオナモミでも遊んでもらえますね。



 「オナモミ合戦」もできるぐらいはありました!?



 バーベキュー場の池です。鳥屋さんたちがいたので遠慮しましたが、カワセミでもいたのかな?



 ピンボケでしたが、名前のとおりのセイタカアワダチソウ!?



 ガマの穂では今年も遊んでもらえそうです。



 「蔓のブランコ」も健在でした。
 周りのノイバラやイノコズチには要注意ですけれどもねぇ…。



 「倒木渡り」にはここかな?
 とりあえず、たか爺にも渡れましたからね。



 最後にアオキさんを!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然氷のスケートリンク~キッズ&ファミリー~

2019年01月18日 | 里山体験プログラム


 1月14日(月)はときがわ町の上サ・スケート場へ。
 脇を流れる都幾川の水をくみ上げて凍らせた「天然氷のスケートリンク」となっています。


photo by sachibaa

 手前はスケート靴に履き替えたり休憩したりするベンチで、奥がスケートリンクですね。
 前日に続いて無連絡不参加1家族で、参加者はキッズ送迎2名+ファミリー現地5家族13名の15名。たか爺はすべれませんので、アシスタントのまさパパが講師役です。今年はキッズアシスタントのしおんも来てくれて助かりました。



 管理棟でスケート靴を借りて。



 ベンチで履き替えます。



 ちゃんと履かないと危ないし、履いてみたけどサイズが合わなかったりもして、けっこう時間がかかりますよね。



 10時30分前には、準備ができた親子からリンクの上へ。


photo by sachibaa

 まずは椅子利用です。
 

photo by sachibaa

 お待たせしました。
 キッズ送迎の2人はかなり早く到着しちゃいましたからね。


photo by sachibaa

 さっそく記念撮影!?


photo by sachibaa

 この子たちは10分ぐらいで、椅子がなくてももう大丈夫でした。



 10時50分頃、後発組もリンクへと。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


 以下、あとは画像のみほぼ時間順にダァ~っと載せておきます。














photo by sachibaa

photo by sachibaa





photo by sachibaa



photo by sachibaa

 全員揃わなくて残念…。


photo by sachibaa

 あらっ? お弁当はとっくに食べたのに!?
 まあ、ほとんどすべりっぱなしではお腹も減るわなぁ~。



 13時すぎには引き上げるご家族も。
 残念ながら魚の姿は見えず…。ガサガサやればいろいろ見つかりそうなとてもきれいな川ですよ。


photo by sachibaa

 最後に記念撮影。キッズ送迎組も14時には帰途につきました。
 日陰にあるスケートリンクなので覚悟していましたが、風もなく昨年よりも寒くなくて、たか爺は助かりましたね…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の虫と植物観察会~里山体験プログラム~

2019年01月17日 | おごせ昆虫と自然の館


 1月13日(日)はおごせ昆虫と自然の館へ。現在、特別企画「昆虫の不思議展 Part2 ムシのいどころ展」開催中です。



 周辺の梅林の梅はまだ蕾でした。



 この時期の花といえば。



 蝋梅と。



 水仙ですね。



 この日は「冬の虫と植物観察会」。まだ開催時間前ですが、昆虫少年たちの目はすでにもう輝いておりました!?


 
 越冬中のマイマイカブリは日本固有種。
 2月の「冬のクワガタさがし」の際にも見られるかな?


photo by sachibaa

 アオオサムシも成虫越冬です。



 ヒメシロチョウの蛹。
 チョウの越冬は成虫から卵までいろいろですね。



 「お菊虫」のジャコウアゲハの蛹です。



 ミヤマカラスアゲハですね。



 オオムラサキは幼虫越冬。



 ミヤマカラスシジミは卵越冬です。



 ウラゴマダラシジミも。



 まずは室内で昆虫の冬越し、くっつきむし、冬芽と葉痕などに関するレクチャータイム。ワンダースクールとしては久々に無連絡不参加のキャンセルが出て、参加者は5家族15名でした。地元の方も2家族4名参加されていたのでよかったぁ…。



 屋外へ出ると、早速フユシャクが。



 しかも交尾中!
 ウスバフユシャクです。翅のない小さなほうがメスですね。


photo by sachibaa

 この子たちはナナホシテントウを見つけていました。



 ウメエダシャクの幼虫が見つかったときだったかな。


photo by syuichi

 オオカマキリの卵鞘やオオミノガ、イラガの繭も見つかりましたね。



 オオカマキリの卵鞘です。



 ハラビロカマキリも。


photo by sachibaa

 ここでもオオカマキリの卵鞘。


photo by syuichi

 左の電柱にもフユシャクが。



 里山の道を虫探しをしながら歩きます。



 ここのオオカマキリの卵鞘もおみやげに。


photo by sachibaa

 最後はこのプールで水生昆虫探しですねぇ~。
 以下、何枚か載せておきます。


photo by syuichi

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by syuichi

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 以下は個体数の多かった虫たち。



 クロスジギンヤンマのヤゴです。
 まだ小さかったほうはギンヤンマかもしれません。



 ショウジョウトンボかな。



 オオシオカラトンボのほうだと思います。



 マツモムシですね。
 ハイイロゲンゴロウは死んでいるものしか見つかりませんでした。



 部屋へ戻って。



 今年も江村さんがおいしいお汁粉を作ってくれていました。
 ごちそうさま!



 ジャコウアゲハの蛹も希望者のおみやげに。



 まとめのお話のあと、13時前には解散です。
 おごせ昆虫と自然の館でのイベントもこれにてすべて終了ですね!? 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 2月のご案内

2019年01月15日 | ワンダースクール 翌月のご案内など
古ぅ~いまんまの自然体感塾ワンダースクールのホームページは、HTMLエディタの不具合により2018年7月中旬頃から更新できなくなりました…。そのまま残しておきますが、今のところ新たに作成する予定はありません。ご案内等に関してはこのブログのほうをご覧ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール 2月のご案内   2019.2.13現在
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

会員の方への連絡はすべて、ご登録いただいたアドレス宛へパソコンよりBCC送信しています。その際にMail Delivery SystemからのUndelivered Mail Returned to Senderのメールはチェックしておりません。ご了解ください。確実に受信できるアドレスの登録をお願いいたします。また、たか爺はスマホどころかガラケーも緊急用に持っているだけで、メールは使っておりません…。開催日当日の連絡は必ず携帯のほうへ電話にてお願いいたします。

メールのほうの「2月のご案内」には、日程ごとに予約されているファミリー会員は苗字&予約人数、キッズ会員は名前を入れてあります。必ずご確認の上、キャンセル・日程や参加人数の変更・新たな参加申込などの連絡は早めにお願いいたします。私のほうでも間違いや勘違いが多々あるかもしれません…。
年間予約された日程で参加できなくなった日がありましたら、早めにご連絡ください。早ければ早いほど助かります! キャンセル待ちの方へはその都度個々に連絡させていただきますので、その際にはご返信をお願いいたします。

開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。私の都合や雨天などにて中止した場合には不要となりますので、キャンセル料のお振込は開催日以降1週間の間にお願いいたします。
大変申し訳ございませんが、無連絡不参加の場合またキャンセル料のお振込が確認できなかった場合には、その後の年間予約はいったんすべて取り消しとさせていただき、キャンセル待ちの方を優先させていただきます。お手数ですがこの「〇月のご案内」の際に、欠員のある日程へ改めて参加申込をお願いいたします。
限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、2018年度もご協力のほどくれぐれもよろしくお願いいたします。

最新の予約状況、追加開催や臨時開催、予定変更等に関しては、このブログの「2月のご案内」をチェックしてください。メールの際の苗字や名前を予約人数の合計だけに変更したものをブログにアップして、変更があるたびに随時更新しています。メール後にキャンセルの連絡も入ってきますので、メールでは「受付終了」となっていても、「参加申込受付中」に変わる日程も多いかと思います。別の保険に加入する必要がある「ねりま遊遊スクール」の日程以外は、前日の参加申込でもOKです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1. 第20期2019年度(2019年4月~2020年3月)に関して

自然体感塾ワンダースクール第20期2019年度のご案内は、2月5日に今年度の会員の方へ郵送済みです。万が一届かない方がいましたらご連絡ください。年間予定に関しては、おごせ昆虫と自然の館関係を除きほぼ例年通り。特に大きな変更はありません。来年度もお付き合いいただける方は、引き続きよろしくお願いいたします。
今年度の会員数は現在112家族373名。継続登録のご家族は毎年7割前後のため、2月中旬頃から新規会員も追加募集の予定です。事前にメールしておいてもらえれば、募集開始と同時にご案内を郵送させていただきますので、よろしくお願いいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2. FUJIFILMのマイフォトボックスに関して

開催日に私や(キッズ)アシスタントが撮った写真は、FUJIFILMのマイフォトボックスの「アルバム共用」サービスを利用して、日程ごとに参加者の方へ公開しています。アップした際に、パスワード付きの招待メールを送るようにしていますので、ダウンロードやプリントなどは各自自由に行ってください。
ただし、無料版利用のため1.5GBまでとなりますので、アップ期間は1週間以内と思ってください。その後は順次入れ替えていきます。パソコンには2年間を目安に保存してあるので、過去の写真に関しては個別にご相談ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3. 2月のご案内

防寒対策も必要ですが、動きやすく汚れてもいい服装、お子様が自分で脱いだり着たりしやすい服装がベストです。ノイバラやくっつきむしの多い森の中へ入ることも多いのでご留意ください。雨や雪のあとでなければ長靴ではなく、汚れてもいい普通の靴でも大丈夫だと思います。
「冬のクワガタさがし」に関しては、事前調査の状況により移動バージョンに変更させていただくかもしれません。ご了解ください。

**************************************************************
★1月19日(土) 里山体験プログラム「田んぼで焼きいも」

焼きいもには、今年は畑のほうを使う予定です。焼きいもの準備をしてお芋が焼きあがるまでは、冬の生きものさがしや凧あげなどで自由に遊んでいってください。昨年の様子です
▲午後の化石林は中止します

□10時半-12時頃 □定員40名
□寄居町・コミュニティファーム&旧田んぼ生きもの公園
□持物 長靴・軍手・敷物・飲物・(凧あげをしたい方は凧)・(用水路の生きものさがしをしたい方は魚とり網や入れもの)・(必要な方は手洗い用の水やウェットティッシュ)・(着替え)など
□参加費 ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************
★1月20日(日) 里山お試し開催「そば打ち体験」

天ぷら付き5人前×7セットで正式な予約を入れました。4人×3、(2人+3人)×3、(2人+アシスタント)×1で打ってもらう予定です。送迎の方は終了後、樹齢1.000年以上・全国巨木ランキング第16位・埼玉県では第1位の上谷の大クスへ寄ってから帰途につきます。

□10時-12時頃 □ときがわ町・いこいの里
□持物 エプロン・三角巾・飲物など
□参加費 キッズ&ファミリー送迎:3.000円/1名
     ファミリー現地:1.500円/1名 ▲参加人数に関わらず
⇒終了しました。

**************************************************************
★1月21日(月) ワンダーキッズ「冬の森探検-1」

冬の虫さがし、(池に氷がはっていれば)氷遊び、セイタカアワダチソウの槍投げ、倒木渡りなど。昨年は「雪と氷の森探検」でしたね。

□15時20分からお迎え □月曜コース登録者のみ
□秋ヶ瀬公園・ピクニックの森 
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・飲物・(池の生きものさがしをしたい子は魚とり網や入れもの)・(着替え)など
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名
⇒中止しました。

**************************************************************
★1月22日(火)-25日(金)・30日(水)-2月1日(金)他
キッズフリー「冬の森探検-1」


冬の虫さがしのみ、(池に氷がはっていれば)氷遊びのみでもOKです。
昨年の様子です

□キッズ会員または小3以上のファミリー会員のお子様対象
□放課後にご自宅・学童・保谷駅などから車で送迎
□秋ヶ瀬公園・ピクニックの森
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・飲物・(池の生きものさがしをしたい子は魚とり網や入れもの)・(着替え)など
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名
日時要予約。1名から開催。現在30(日)1名。

**************************************************************
★1月26日(土) ねりま遊遊スクール「冬の森探検」

練馬区教育委員会委託講座「区外実施型・ねりま遊遊スクール」として開催予定。
冬の虫さがし、(池に氷がはっていれば)氷遊び、セイタカアワダチソウの槍投げ、倒木渡りなど。昨年のキッズ&ファミリーの様子です

□10時-12時 □秋ヶ瀬公園・ピクニックの森 
□定員20名(30名まで受付)
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・飲物・(池の生きものさがしをしたい子は魚とり網や入れもの)・(着替え)など
□参加費 ファミリー&ビジター現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************
★1月27日(日) 親子でワンダー「冬の森探検」

冬の虫さがし、(池に氷がはっていれば)氷遊び、セイタカアワダチソウの槍投げ、倒木渡りなど。昨年は「雪と氷の森探検」でした。

□10時-12時 □秋ヶ瀬公園・ピクニックの森 □定員20名
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・飲物・(池の生きものさがしをしたい子は魚とり網や入れもの)・(着替え)など
□参加費 ファミリー送迎:1.500円/1名
    ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************
★2月2日(土) 里山体験プログラム「豆腐作り」

昨年の様子です

□10時半-12時頃 □寄居町・憩いの家ノア
電車利用の方は寄居駅徒歩10分、玉淀駅徒歩3分。 
□定員5家族10名
□持物 エプロン・三角巾・飲物など
□参加費 ファミリー現地:1.500円/1名
⇒終了しました。

**************************************************************
★2月4日(月) ワンダーキッズ「冬の森探検-2」

昨年の様子です

□15時20分からお迎え □月曜コース登録者のみ
□秋ヶ瀬公園・こどもの森
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・飲物・(着替え)など
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名
⇒中止しました。

**************************************************************
★2月5日(火)・6日(水)・8日(金)他 キッズフリー「冬の森探検-2」

□キッズ会員または小3以上のファミリー会員のお子様対象
□放課後にご自宅・学童・保谷駅などから車で送迎
□秋ヶ瀬公園・こどもの森
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・飲物・(着替え)など
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名
日時要予約。1名から開催。
⇒中止しました。

**************************************************************
★2月9日(土) キッズ&ファミリー「冬のクワガタさがし」

冬の雑木林で虫さがしです。クワガタの幼虫や成虫、めずらしい生きものは見つかるかな? 今年は移動バージョンに変更の可能性もあります。昨年の様子です

□14時半-16時半 □定員20名
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・軍手・飲物など
※開催場所・他の持物などに関しては当日の連絡メールにて。 
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名 ファミリー送迎:1.500円/1名
    ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒中止しました。23日(土)に順延します。

**************************************************************
★2月10日(日) 里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」

昨年の様子です

□10時-13時 □東松山市・国分牧場 □定員50名
□持物 エプロン・三角巾・飲物など
□参加費 キッズ&ファミリー送迎:3.000円/1名
     ファミリー現地1.200円/1名(実費)
⇒終了しました。

**************************************************************
★2月12日(火)・13日(水)・15日(金)・19日(火)・20日(水)・22日(金)他 
キッズフリー「冬のクワガタさがし」


冬の雑木林で虫さがしです。クワガタの幼虫や成虫、めずらしい生きものは見つかるかな? 昨年の様子です

□キッズ会員または小3以上のファミリー会員のお子様対象
□放課後にご自宅・学童・保谷駅などから車で送迎
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・軍手・飲物など
※開催場所・他の持物などに関しては当日の連絡メールにて。
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名
日時要予約。1名から開催。

**************************************************************
★2月16日(土) 親子でワンダー「冬のクワガタさがし」

冬の雑木林で虫さがしです。クワガタの幼虫や成虫、めずらしい生きものは見つかるかな? 今年は移動バージョンに変更の可能性もあります。昨年の様子です

□10時-12時 □定員20名
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・軍手・飲物など
※開催場所・他の持物などに関しては当日の連絡メールにて。 
□参加費 ファミリー送迎:1.500円/1名
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族

⇒11家族31名にて受付終了。
※アシスタント1名・キッズアシスタント1名決定済。

**************************************************************
★2月17日(日) 親子でワンダー「冬のクワガタさがし」

昨年の様子です

□10時-12時 □定員20名
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・軍手・飲物など
※開催場所・他の持物などに関しては当日の連絡メールにて。 
□参加費 ファミリー送迎:1.500円/1名
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族

⇒11家族33名にて受付終了。
▲7家族23名がキャンセル待ちとなっていますので、キャンセルまた参加人数に変更のある方は早めにご連絡ください。
※アシスタント1名・キッズアシスタント1名決定済。

**************************************************************
★2月18日(月) ワンダーキッズ「冬のクワガタさがし」

冬の森を探検しながら虫たちをさがしてみましょう。クワガタの幼虫や成虫、めずらしい生きものは見つかるかな? 昨年の様子です

□15時20分からお迎え □月曜コース登録者のみ
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・軍手・飲物など
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名

**************************************************************
★2月23日(土) 順延日程「冬のクワガタさがし」

□10時-12時 □定員20名
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・軍手・飲物など
※開催場所・他の持物などに関しては当日の連絡メールにて。 
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名 ファミリー送迎:1.500円/1名
    ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族

参加申込受付中。現在4家族13名。

**************************************************************
★2月24日(日) (キッズ)アシスタント企画
「事前調査・河川敷のクワガタさがし」


なかなか開催できないでいる深谷市の河川敷での事前調査です。スズメバチが越冬しているような朽木は確認できていますが、クワガタが出てくるかどうかは不明のままなので、出るか出ないか探してみてください。そんな状況でもチャレンジしてみたいキッズ送迎参加も可とします。

□10時半-13時 □深谷市・荒川河川敷 
□(キッズ)アシスタント&キッズ対象
□持物 お弁当・飲物・動きやすくて汚れてもいい服装・軍手など
□参加費 (キッズ)アシスタント:無料 キッズ送迎:3.000円

参加申込受付中。現在1名。
※2名以上にて開催予定。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

何かご不明な点等がありましたらメールしてください。
いつもバタバタと作成しているので、間違いや勘違い等が多々あるかもしれません…。ご指摘いただけると助かります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール
むさしの里山ネットワーク
子どもと楽しむネイチャー=アート研究会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Mail s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
URL http://wonderschool.iinaa.net/
Blog http://blog.goo.ne.jp/wondertakajii
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オギのトトロやフクロウ作り&秘密基地づくり~ワンダーキッズ~

2019年01月11日 | 彩湖・道満グリーンパーク


 1月9日(水)のワンダーキッズは、彩湖道満グリーンパークの浄化施設の原っぱ。リクエストがあった「オギのトトロやフクロウ作り」と「秘密基地づくり」です。たか爺は早めに家を出て、子どもたちのお迎えに行く前に直前下見ですね。



 お天気はよかったのですが北風が強すぎて、作品づくりに予定していたテーブルは使えそうもありません。風をよけるためには、トイレの裏のスペースが理想的!? でもねぇ…。



 この木の下のスペースでいいかな? 右側が北になるので、草丈のあるオギが風よけになってくれます。まあ、近くにいいものも見つけちゃいましたからね!? これは後ほど。



 まずは「オギのトトロやフクロウ作り」から。
 風の影響もそれほどではなく、いい感じでしょ!?



 材料はもちろん、たか爺が昨秋集めておいたオギですね。


 
 頭の部分のはねた穂をピンセットで収めているところです。



 体になる穂を頭のまわりに置いていってとめます。
 ここが一番難しいところです。



 真ん中の子が早くてうまかったですね。



 仕上げの散髪タイム!?



 最後に目や嘴をつけて。



 完成!



 次は「秘密基地づくり」ですが、5人の予定が3人になっちゃったらねぇ…。短時間で作り上げるのはしょせん無理な話です。で、たか爺が直前下見の際に見つけておいたのがここですねぇ~。



 ラッキー! 彩湖自然学習センターの講座か何かで作ったものが残っておりました。でも、これは大きすぎて改修できそうもありません。



 こっちの小さなほうを使いましょうか。



 改修作業開始!



 まずは屋根を少し高く持ち上げて。



 茎を集めてきて。



 隙間をうめていきます。



 でもなぁ…。最後までまともに取り組んでいたのは1人だけでした。人数の問題ではありませんでしたね!?



 まあ、とりあえずはこんなところでよしとしましょうか。



 秘密基地はこの中に隠れています。



 折りとったオギの背くらべ中です。



 これはソロキャンプ用かも!?



 富士山の横に沈んでいく夕日です。
 これから少しずつ放課後に遊べる時間も増えていきますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒険アスレチックとむさしキッズドーム~キッズ冬休み~

2019年01月10日 | 国営武蔵丘陵森林公園


 1月7日(月)は、キッズ冬休み「冒険アスレチックとむさしキッズドーム」で武蔵丘陵森林公園へ。



 参加者は3名です。まずは注意事項をよく読んでもらってから、広い雑木林の中に24の遊具がある冒険コースでアスレチックですね。
 以下、順番に写真だけ載せておきます。


1.げんきもりもりごう


2.すべりだい

 これは、すべり終わった後にオーバーランしそうなぐらいスピードも出ます。


3.ステップかいだん


4.まるたつりばし

 たか爺が嫌いなシチュエーション…。


5.ロープばし


6.さんかくばし


7.くさりばし


8.ターザンかっしゃ

 春休みには順番待ちもありますが、冬休みは貸切状態ですよね。


9.ネットマウンテン



 昔は光が丘公園にもあって、子どもたちはすり傷だらけになりながら何度もタイムアタックしておりました…。懐かしいなぁ~。



 この子はこのあと転倒…。
 でも、転び方のうまい子でセーフでしたね。


10.へいきんだい

 これはリュックをしょったままでも大丈夫です。


11.ピラミッドロープ



 まずは記念撮影。



 あとは少し時間をとってあげて。



 鬼ごっこですよねぇ~。



 たまに家族連れもやって来ますがすぐ次へ行っちゃうので、思う存分遊んでいってください。とはいっても、頃合いを見て促さなければここだけで終わっちゃうかも!?


12.くうちゅうさんぽ

 この遊具が一番「アスレチック」的かな。



 大人でも楽しめますね。











 3人とも最後までクリアーしておりました!
 13のぴょんぴょんとびの写真は、毎回撮っていませんねぇ…。


14.かべのぼり



 普通は上に登ってみるだけなんだろうけれども、ワンダースクールではいつからか横に一周することになっております!? 角を回りこむときが一番難しいみたいですね。


15.グラグラえんばん


16.まるたブランコ


17.しゃめんジャンプだい


18.ゆらゆらうんてい

 今年は3人ともクリアー!


19.ぶらさがりロープ


20.ターザンジャンプ
 
 まあ、ジャンプするのにロープは必要ありませんけれどもねぇ…。
 それならそれで、子どもたちは自分たちでよりおもしろい遊び方を考える生きものですよね!?


21.ブランコかっしゃ


22.くさりのぼり

 これもくさりは必要ありませんねぇ…。




23.ネットくぐり


24.ローラーすべりだい



 これが最後の遊具です。



 順番待ちもないので、気のすむまですべっておいてください。



 普通に回ると1周約1時間のコースですが、今回は2時間以上遊んでもらうことができましたねぇ~。



 お弁当は西口広場にて。



 お花畑はネモフィラの育成中? 水まき中でした。



 お花畑の縁に咲いていたオオイヌノフグリです。



 ホトケノザも。



 お弁当の後はむさしキッズドームへ。



 広い複合型の遊具施設です。



 こんなところで鬼ごっこなんか始まっちゃうと…。



 たか爺にはもう…。



 誰がどこにいるんだか…。



 追いかけられません…。



 元気な子どもたちは1時間走り回ってもまだまだ遊び足りないようでしたが、そろそろ帰りましょうかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧あげと土手の初すべり~親子でワンダー~

2019年01月08日 | 冬はやっぱり土手すべり
 年末から個人的にいろいろとあって、今年はちょっと大変な年になるかもなぁ…。とりあえず、ブログのほうはようやく再開です。2019年度の準備のほうはどうなることやら…。



 1月6日(日)は遊び始め!?


photo by sachibaa

 親子でワンダーの「凧あげと土手の初すべり」です。



 参加者は5組15名。


photo by sachibaa

 子どもたちは土手すべりからスタートですね。



 以下、ほぼ時間順に載せておきます。



 こちらの親子は凧あげから。


photo by sachibaa

 こちらのパパも。


photo by sachibaa

 こちらも。


photo by sachibaa

 うまく揚がったところで、子どもにバトンタッチしていました。


photo by sachibaa

 今度はママが。


photo by sachibaa

 土手すべり再開です。


photo by sachibaa

 パパも。


photo by sachibaa

 親子でも。



 これはかなり難しいのですが、うまくすべっていましたねぇ~。


 
 遅れて到着されたご家族も合流して。


photo by sachibaa

 土手すべりは続きます。


photo by sachibaa

 凧あげでは連凧もご登場!


photo by sachibaa

 けっこう難しいのですが、パパが上手に揚げてくれて。


photo by sachibaa

 子どもにバトンタッチします。



 以下、あとはひたすら土手すべりでございました。




photo by sachibaa



photo by sachibaa

photo by sachibaa






 レジャーシートもよくすべりますね。


photo by sachibaa

 残念ながら、これは失敗…。
 12時前には風が強くなってきて流れ解散となりましたが、凧あげも土手すべりも楽しんではもらえたでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする