たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

冬の森探検~ワンダーキッズ~

2016年01月27日 | 冬の森探検


 ザリガニの池です。
 1月27日(水)のワンダーキッズはピクニックの森。元々は「冬のクワガタさがし」の予定でしたが、子どもたちはまた氷遊びがしたいようなので予定変更ですね。一応年間予定は決めていても、ワンダーキッズは基本的に子どもたちのやりたいことが優先です。
 現在は土日祭日のファミリー参加中心のワンダースクールですが、当初は平日放課後のワンダーキッズのみでした。毎週同じ曜日の放課後に、ご自宅や学校、学童等まで車で子どもたちを迎えにいって、秋ヶ瀬公園や彩湖道満グリーンパークへ。たとえ週1回でも、かつては身近にあった自然の中へ子どもたちを連れだしてあげたい、子どもたちだけで旬の生きものたちと自由に遊んでもらいたいという思いでスタートしております。『子どもと自然大事典』の「自然体感塾ワンダースクール」もご参考までに。
 でも、学校週5日制導入以降さらに放課後の自由な時間が奪われ、子どもたちもこの16年で2学年は幼くなっている感じだし、1人で参加できる子も少なくなってきているので、ワンダーキッズも来年か再来年あたりまででいいかなぁ…。たか爺としては、1人でも来たい子がいるうちは続けたいところですが、年も年だしねぇ…。



 ザリガニの池からアカガエルの池へ。



 暖かい日となったので、アカガエルの池にも氷は残っていません。



 昔から他の木に引っかかっているだけの倒木からは、コガタスズメバチの新女王。写真だけ撮らせてもらってから、少し奥へ入れて木片でふたをしておきました。



 ライギョの池には氷が残っていてよかったですね。



 厚いところで3.5㎝ぐらいです。



 氷のりには薄すぎますね…。



 氷とクヌギの落葉のコラボ作品!?



 こちらはクズの「蔓じゃ」!?



 メダカの池です。



 19日の雪もまだ残っていました。



 投げるわなぁ…。



 オニグルミのお申さんたち。そういえば、『みんなの花図鑑』で1月22日の「本日の1枚」にも選ばれておりました!



 冬のクワガタさがしもちょっとだけ。昨年すでに誰かが崩したものです。まあ、食べ痕はあってもクワちゃんは期待できそうもない感じ…。



 19日の雪で倒れた木をくぐって、根っこの場所まで行ってみます。



 アイデアはいいけど、ちょっと無理のあるポーズだったかな!?



 蔓のテントにもやっぱり入ってみますか。



 ガマの穂です。



 ハンノキの花粉とばし。



 花粉症の方は気をつけてくださいね。たか爺は花粉症ではないのでよくわかりませんが、スギはダメでもハンノキはOK?



 最後はやっぱり蔓のブランコです。



 帰りの秋ヶ瀬橋。富士山のシルエットもきれいでしたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがわが息子たち!?

2016年01月25日 | その他


 さち婆におねだりをするくん爺です。考えてみれば、くん爺だって最初はわが息子みたいなものでしたが、実年齢からいくと今はもう年上のうるさい爺さんの1人かな!?
 1月24日(日)は「田んぼで焼きいも」終了後、お手伝いに来てくれたりんりんとみーちゃんを連れて花園蕎麦へ。名物大根蕎麦です。本当は花園フォレストのビュッフェ・バイキングといきたいところでしたが、たか爺は待つのが嫌いでねぇ…。この日の午後はくん爺の通院もあったので、大根蕎麦を食べてからすぐに帰途につきました。いったん帰宅してから、コジマ動物病院です。



 今度は本当に帰宅すると、5時頃けん兄が現れて、還暦祝いをプレゼントしてくれました。長男が送ってくれた焼酎も絶品でしたが、さすがわが息子たち!? たか爺の欲しいものがわかっております。たか爺はポケットがいっぱい付いていないとダメなのですが、これはなかなか使い勝手も良さそうです。明日にでもさっそく、中身を移し替えておかないといけませんね。
 さち婆がプレゼントしてくれたお財布も、けん兄がプレゼントしてくれたこのリュックも、たか爺にとってはこれが最後に使うものとなりそうですが、焼酎のほうは生きている限りまだまだかなり必要だとは思うので、いつでもよろしく!? バンダナはそのうち、高原のお花見の際にでもさち婆とペアで使ってみましょうかね? でも、ほんとにありがとね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「田んぼで焼きいも」~ねりま遊遊スクール~

2016年01月25日 | ねりま遊遊スクール


 1月24日(日)も田んぼ生きもの公園です。今回は、むさしの里山ネットワークの練馬区教育委員会委託講座「区外実施型 ねりま遊遊スクール」としての開催ですね。参加者は5家族15名で、昨日のちょうど半分の人数でした。お手伝いはりんりんとみーちゃんの2名です。
 これはアシスタントのりんりんが撮っておいてくれた写真。NPO法人むさしの里山研究会代表の新井さんに挨拶をしてもらっているところです。里山研究会からは昨日と同様に仮屋さん、ハートの木を頼んでおいた南部さんもお手伝いに来てくれました。



 子どもたちの人気者、クロちゃんもお出迎え!



 まずはお芋の準備から。昨日は焼きあがるまで時間がかかったので、サツマイモは小ぶりのべにはるかに変更しました。



 新聞紙にくるんでから水で濡らして、さらにアルミホイルでくるみます。



 この日は風が強くてねぇ…。



 熾火づくりはドラム缶です。



 お芋を投入。
 


 ここからの2枚もりんりんが撮影。お芋の投入完了後かな。



 次に、枯れた草や木の枝を集めてもらいます。



 どんどん燃やしてね。



 マシュマロ焼きです。



 子どもたちは大好きですよねぇ~。おかわりしている子も多かったかな。足りてよかったぁ…。



 氷遊び。あとは自由にお過ごしください。



 氷のり!? この池の氷が一番厚かったですね。



 テントウムシもおりました。



 田んぼ生きもの公園に隣接しているコミュニティファームです。



 無農薬野菜の収穫体験も。元々は別々の企画だったんだけれども、今回の参加者は「田んぼで焼きいも&野菜の収穫体験」のような感じになって、大ラッキー!



 ネギ・ハクサイ・カブ・ニンジン・ホウレンソウ・ダイコン・聖護院ダイコンなどを収穫させてもらいました。



 焼きいものほうはどうかな?



 燃えないゴミのアルミホイルは、たき火へは入れずにバケツのほうへお願いします! これもりんりんが撮影。



 おいしく焼けたようでよかったです。



 今回はほぼ時間通りに焼きあがってくれて、ホッとしました…。



 クロちゃんにもお裾分け。


 
 うまかったのか、まだ熱かったのか!? けっこう食べていましたね。

 以下は、この日のアンケートから。ご協力、ありがとうございました。

・やきいもがおいしかった!
・楽しかった。甘くておいしかった。
・たきびの暖かさを感じてよかったです。
・野菜ももらえてありがたかったです。
・おやさいとるのが楽しかった。たきび暖かかった。
・野菜もぬけてもちかえりもOKなので、楽しかったです。またきたいです!
・なかなか畑であそぶことはできないのでよいきかいだった。
・普段なかなか経験できないたき火ややき芋、野菜の収穫など、とても良い体験ができました。
 
 大げさな天気予報にどうなることかと心配しましたが、たか爺としては無事開催できて何よりです。

 むさしの里山ネットワークとしては今年度も4講座開設申請しましたが、各回とも+1日ずつワンダースクールの会員専用の日程を設けたにもかかわらず、「どろんこ田植え体験」と「稲刈りにチャレンジ」は年間予約の段階で1日だけでは収まりきらなくなってしまったため、「ねりま遊遊スクール」としての開催は辞退しました…。「野菜の収穫体験」は2日間とも雨天中止になっちゃったし…。ようやく4度目の正直!?
 来年度の「どろんこ田植え体験」と「稲刈りにチャレンジ」は、嵐山町のつたえ農場さんのお世話になりますが、田んぼ生きもの公園より大きな田んぼで、東上線の駅から歩いても来れるし近くのDIYショップの駐車場も使えるため、2日に分けずに1日ずつにしました。結果はまだわかりませんが、むさしの里山ネットワークの「ねりま遊遊スクール」として開設申請済みです。でも、申請者が多いと抽選になっちゃうし、今年度、迷惑をかけちゃっているからなぁ…。
 NPO法人むさしの里山研究会にも引き続きお世話になりますが、練馬区内でも野菜は収穫できるし、焼きいももできる場所はあるためか、「ねりま遊遊スクール」で参加者募集をしても参加者はちょっと少ない感じです…。来年度の「野菜の収穫体験」と「田んぼで焼きいも」は、違いのわかる会員専用日程のみ開催ということで!? 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ楊井層~里山体験プログラム~

2016年01月25日 | 化石でワンダー探検隊


 1月23日(土)の里山体験プログラム「田んぼで焼きいも」の午後は、ちょっとだけ深谷市の楊井層で化石林の観察と化石探しです。
 古墳のロウバイもきれいでしたが、写真はパス。焼きいもが長引いてしまったため、急いでお弁当だけ食べて川原へと向かいました。前から気になっている河川敷はクズの蔓の宝庫だし、「冬のクワガタさがし」もできそうですが、なかなか時間がとれないでおります…。



 雪解け水の影響か川の水量が多かったので、中州へは渡らず転石狙い。



 水没していた樹幹の化石です。メタセコイアと言われていますね。



 あまねとまさパパが見つけた二枚貝の化石。



 あまねが見つけたものは合弁で貝殻も残ったものでした。このあとポロリと貝だけがとれてラッキーでしたね。 



 あまねが撮っておいてくれた写真です。
 植物の化石はやたらと出てきますが、葉っぱの化石はもろいものが多くてなぁ…。土塩層と楊井層は春休みの「化石でワンダー探検隊」でも来る予定なので、その際にいい状態のものを見つけたいところですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼで焼きいも~里山体験プログラム~

2016年01月25日 | 旧NPO法人むさしの里山研究会


 1月23日(土)は、里山体験プログラム「田んぼで焼きいも」。寄居町の田んぼ生きもの公園です。
 到着すると、NPO法人むさしの里山研究会の新井さんと仮屋さんが先にたき火をしてくれていました。これはキッズアシスタントのあまねが撮っておいてくれた写真ですね。
 参加者は9家族30名。今回はファミリー会員の幼児親子が中心です。まさパパとあまねにお手伝いをお願いしました。



 氷で遊ぶ子どもたち。



 田んぼにもうっすらと氷がはっていました。



 今回はニューアイドルもご登場!?



 仮屋さんが飼っているクロちゃんです。いたずらっ子ですね。これもあまねが撮影。



 まずは焼きいもの準備から。



 べにはるかを新聞紙にくるんで、水で濡らします。



 その上にアルミホイルを巻いて。



 熾火へ投入。



 稲わらや枯枝を集めてきてもらって、かぶせます。



 焼きマシュマロもね。



 風がなくて、凧あげはちょっと難しかったかな。



 今回は大サービス!?



 無農薬野菜の収穫体験付きです!



 昨年11月の里山体験プログラム「野菜の収穫体験」は、2日間とも雨天中止でしたからねぇ…。



 焼きいも焼けたかな?



 新聞紙やお芋の皮はたき火で燃やしちゃってOKですが、燃えないゴミのアルミホイルはバケツに入れてくださいね。



 おいしく焼けたようでよかったぁ~。



 満足していただけたようで何よりでした。

 午後、送迎のご家族と希望者は深谷市へ移動。楊井層の化石林の見学と化石探しでしたが、これは次回へ回します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪と氷の森散歩!?~ワンダーキッズ~

2016年01月22日 | 冬の森探検
 1月22日(金)のワンダーキッズも、「冬の森探検」でピクニックの森です。雪もまだ残っているし、池には氷もはっていたのですが、今回はまあ、雪と氷の森のお散歩という感じだったかなぁ…。



 周回路の雪はとけていました。



 ザリガニの池にも氷は残っていません。



 水曜には寄らなかったアカガエルの池はこんな感じ。



 でも、ライギョの池の氷だけは期待を裏切りませんねぇ~。



 この子はこの程度でしたが…。



 たか爺が割り出して計ってみたら、3.5㎝の厚みはありましたね。



 オオブタクサの槍投げもいまいち…。



 オオカマキリの卵鞘です。



 この倒木渡りでようやく名誉挽回!? 難なく往復しておりました。



 三本土管の池の倒木の根っこ側です。これじゃあ雪で倒れても不思議ありませんね…。



 たいして太い木ではありません。



 ガマの穂も少し乾いてきました。



 蔓のブランコですね。

 本日ぎりぎりセーフで、パンフレット・年間予約表・配布用チラシ・出前deアートチラシ・角2封筒等の2016年度関係を印刷に出しました。今月中には届く予定です。間違いが少ないといいのですが…。それまでに「申込書」の入力や訂正、宛名ラベルも用意しないといけませんね。
 明日明後日は里山の「田んぼで焼きいも」ですが、明日の夕方からまた雪が降っちゃうと、日曜の開催はあやうくなってきましたねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪と氷の森探検~ワンダーキッズ~

2016年01月21日 | 冬の森探検


 1月20日(水)のワンダーキッズは、「冬の森探検」でピクニックの森です。着ぶくれしたたか爺と誰かの影も写りこんでいますが、当然一昨日の雪も残っていますよねぇ~。雪道は走らない主義のたか爺ですが、道路のほうは問題なくて助かりました。



 あらっ!? もう雪玉を作っているなぁ…。



 オオカマキリの原っぱです。



 すぐに雪合戦が始まりました。



 まあ、これは自由にやらせてあげないとね。



 周回路上にも雪が残っています。



 ザリガニの池にも氷がうっすらと。



 ライギョの池。



 ここの氷は少し厚めです。



 縁のほうならのっても大丈夫!? ちょっと沈んでおりますが、万が一踏み抜いても長靴なら大丈夫な深さしかないのでOKです。



 氷を割って、池からとり出したいわけですね。



 メダカの池。



 何の痕跡でしょうか?



 対岸近くまで、雪玉を飛ばしておりました。そうか、野球をやっている子でしたね。



 やっぱり氷は割りたいわけね…。



 せっかくなので記念撮影。



 で、結局は氷を氷の上に投げたいわけです。



 冷たくないのかぁ…。



 三本土管の池です。



 細いものからけっこう太いものまで、木の枝はやたら折れて落ちていましたが、ここでは根っこから抜けて倒れた木もありました。



 ヒキガエルの池。もうカエル合戦や卵塊が見られなくなって久しいですけどね…。氷の上に木の枝を投げたら、木の枝のほうが折れてしまっておりました。



 蔓のテントも雪の重みで入口がつぶれています。



 入れた子は1人だけ。



 炊飯場の池です。



 子どもたちは溝とびも好きですね。



 ガマの穂畑も雪でぺしゃんこに…。



 大きな鳥の足跡はアオサギあたりかな?



 炊飯場の木の枝も折れまくっています。



 「思い出の木」!?



 蔓がからまっている片方の木の枝が落ちてきて、頭にゴツン…。痛い「思い出の木」でも、やっぱり遊んでいきたいようです。



 森の中を抜ける道もこんな感じ。



 帰りに見えた富士山のシルエットです。

 ついでに、以下は3年前の記事から。
「それにしても、本当におかしな世の中になってしまったものですね。ずいぶん前から、子どもたちの大好きな雪が降っても、校庭では雪遊びができない小学校があるようです…。ちょっと検索してみたら、こんなページがありました。校庭では雪遊び禁止の怪(MAMApicks) - 国内 - livedoor ニュース 校庭での雪遊びは禁止? - Yahoo!知恵袋 学校だけじゃなくて、保護者にも問題があるのかな?
 19日の送迎では、たまたま2校の小学校に隣接した道路を通りました。長い距離にわたってカチンコチンに氷っていて、歩行者や自転車の人たちが滑りまくり、かなり危険な状態です。雪道は走らない主義なので、ワンダースクールの車は四駆ではありません。人が通り過ぎるのを待って、そろそろと走るしかない…。まあ、それはいいのですが、たか爺がもし校長かなんかだったら、1学年1時間ずつ学校の周りの道路の雪かきをさせたいところです。子どもたち、喜んでやってくれると思いますよ。道路の隅にたとえば交通安全の雪像でも作ったっていいじゃない? 何よりも自分たちの登下校の安全のためにもなるし、地域貢献にもなるし、こういうのを本当の学習って言うんじゃないのかね!?」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずご報告まで

2016年01月20日 | その他


 1月20日(水)、たか爺も無事還暦を迎えることができました。この世に生を受けてから今日までの60年間、お世話になった皆様には感謝いたします!
 桐箱入りの焼酎は、ひろげてある風呂敷に包まれて、本日長男から届いたものです。お財布のほうは、さち婆からのプレゼントですね。わざわざお休みまでとって、たか爺の大好きなヒレステーキ・お刺身・茶碗蒸し・イカ焼き等のディナーまで作ってくれました。これまでのその他もろもろも含めて、本当に感謝です!



 桐箱の中はこんな感じ。ラベルに日付まで入っていたりします。なんと生まれた年の新聞のコピーまで同封されておりました。まあ、瓶の中身はもうすぐ空になるところだし、お財布の中身のほうはいつも空っぽですけれどもねぇ…。
 決して長生きをする予定はございませんが、好きなお酒も煙草もワンダーもやめることなく、3月で定年となるさち婆とお花見も楽しみながら、もう少しだけ生きられたらいいかな!? 今後ともお付き合いいただける方は、くれぐれもよろしくお願いいたします。
 とりあえずご報告まで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 2月のご案内

2016年01月19日 | ワンダースクール 翌月のご案内など
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール 2月のご案内   2016.2.14現在
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

会員の方への連絡はすべてご登録いただいたアドレス宛へパソコンより送信いたします。メールのほうの「〇月のご案内」には、日程ごとに予約されているファミリー会員は苗字&予約人数、キッズ会員は名前を入れてあります。必ずご確認の上、キャンセル・日程や参加人数の変更・新たな参加申込等の連絡は早めにお願いいたします。私のほうでも間違いや勘違いが多々あるかもしれません…。今年度は早めにメールしてくれる方が多くてとても助かっております。
▲開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。1ヶ月ぐらいの間に参加予定のある方はその際でもOKですが、キャンセル料のお振込はなるべく1週間以内にお願いいたします。
このメール後に苗字や名前を予約人数の合計だけに変更したものをブログにアップして、変更があるたびに随時更新。最新の予約状況、追加開催や臨時開催、予定変更等に関してはブログをチェックしてください。ホームページのインデックスページからもリンクしています。

☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

1.第17期2016年度(2016年4月~2017年3月)に関して

2.アシスタント&キッズアシスタント追加募集

3.2月に関して

4.2月のご案内

5.年間予約に関して

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

1.第17期2016年度(2016年4月~2017年3月)に関して

特に大きな変更はありません。
2016年度のワンダースクールに関しては、1月中にはパンフレットや「年間予約表」等を作成。2月上旬頃、まずは今年度の会員の方たちへ郵送したいと思っていますので、来年度もよろしくお願いいたします。そろそろ印刷に出さないといけないのに、ちょっと作業が遅れ気味で現在パニック中です…。
そのあと新規会員募集となりますが、お知り合いの方で関心のありそうな方がいらっしゃいましたら、ご紹介のほうもよろしくお願いいたします。2月13日(土)13-15時の子育て学習講座「親子で野遊び春夏秋冬」へも誘ってみてもらえるとありがたいです。

⇒2016年度の「申込書」・「年間予約表」・パンフレット・チラシ等は、2月3日に今年度の会員の方へクロネコDM便にて発送いたしました。4日以降、現在お問合せいただいている方、昨年度お問合せいただいた方等へも順次発送予定でいます。
ワンダースクールのホームページの更新、他のWebサイト等への案内はこれからになりますが、新規会員募集も開始いたします。資料の送付を希望される方は、s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jpまで。


以下は、現時点での来年度の状況です。

・ワンダーキッズ
大泉学園町~谷原の水曜コースのみにてスタート予定。水曜コースのルート上、また他の曜日にて参加希望がある場合には早めにご相談ください。水曜は継続の子どもたち優先、他の曜日は希望者がいればお問合せ順にルートを決めていきます。

・リクエストワンダー
ワンダーキッズのプログラムに関しては、平日の午前・午後・放課後のいずれかの2時間、キッズ2名・ファミリー2家族以上にてリクエスト開催することもできます。4時間授業の日、開校記念日、振替休日、練馬区立小学校の土曜授業の午後等、日時・内容をご相談の上ご予約ください。フィールドまで一般道利用にて1時間以内の方はご自宅からの送迎も可能です。
 
・サタデースクール
土曜コースのみに変更します。

・親子でワンダー
・キッズ&ファミリー
・アートを楽しむ観察会
従来通り土日祭日に開催予定。

・里山体験プログラム
寄居町のNPO法人むさしの里山研究会、やまき園、越生町の昆虫と自然の館、よしざわ自然農園、東松山市の国分牧場、谷津の里には、来年度も引き続きお世話になります。むさしの里山研究会の新井さんが多忙になってしまったため、冬に2回予定していた豆腐や味噌の「農産加工教室」は保留。寄居での「砂金採り」は開催できそうです。
「どろんこ田植え体験」と「稲刈りにチャレンジ」は嵐山町のつたえ農場のお世話になり、いずれもむさしの里山ネットワークの「区外実施型ねりま遊遊スクール」として開催予定です。

・その他
毎年秋に開催されていた新宿御苑でのNACOT主催「自然観察を楽しむアート展」は、第6希望まですべて抽選漏れ…。2017年2月~3月開催にてリベンジ予定とのこと。結果は3月末になるため、「年間予約表」の2月~3月の予定は大きく変わる可能性もあります。
平日開催のお花見三昧観察会はワンダースクールの年間予定には入れませんが、さち婆が年間お花見カレンダーを作ってみるそうです…。ご案内の際には、お知り合いにお花好きの爺さま婆さまがいましたら、ご紹介のほどよろしくお願いいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2.アシスタント&キッズアシスタント追加募集

参加者が多い日の受付・引率・写真撮影等が中心です。今後ちょっと手が足りない日程も出てきそうなので、3月分まではNACOT(日本自然保護協会自然観察指導員東京連絡会)の「Information」にもアシスタント募集を入れています。
アシスタントに関しては、お子様が小4以上のファミリー会員の方で少し早めに来てもらえる方は、ファミリー参加される日だけでもOKです。キッズアシスタントに関しては、小4以上で明るく元気に正確な受付ができる子はぜひ一度チャレンジしてみてください。さらに写真のセンスがある子、小さい子の面倒をみるのが好きな子、生きものを見つけたり捕まえたりするのが得意な子等は大歓迎です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

3.2月に関して

防寒対策も必要ですが、動きやすく汚れてもいい服装、お子様が自分で脱いだり着たりしやすい服装がベストです。ノイバラやくっつきむしの多い森の中へ入ることも多いので、ご留意ください。雨や雪のあとでなければ、靴も普通の靴でOKです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

4.2月のご案内

**************************************************************

★1月23日(土) 里山体験プログラム「田んぼで焼きいも」

稲わらや枯枝を集めてたき火⇒焼いもの準備をして投入⇒お芋が焼きあがるまでは冬の虫さがしや凧あげで自由に遊んでください。凧あげをしたい方は各自ご持参ください。
送迎の方また希望者はお弁当持参にて、午後は深谷市へ移動して古墳でお弁当!? そのあと荒川河川敷へ出て、14時頃まで化石林の観察。化石探しもできますが、もろいものが多いので保存は難しいかもしれません。

□10時半-12時頃 □田んぼ生きもの公園 □定員40名
□持物 長靴・軍手・敷物・飲物・(凧あげをしたい方は凧)・(着替え)・(お弁当)等
※午後に化石さがしもしたい方は、ゴーグル・ハンマー・タガネ(またはマイナスドライバー)・新聞紙・タッパーなどの入れものが必要です。
□参加費 キッズ&ファミリー送迎:3.000円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************

★1月24日(日) ねりま遊遊スクール「田んぼで焼きいも」

むさしの里山ネットワーク主催の練馬区教育委員会委託講座として開催です。23日(土)同様ですが、午後の部はありません。

□10時半-12時頃 □田んぼ生きもの公園 □定員40名 
▲ファミリー&ビジター6歳以上
□持物 長靴・軍手・敷物・飲物・(凧あげをしたい方は凧)・(着替え)・(お弁当)等
□参加費 キッズ&ファミリー送迎:3.000円/1名
       ファミリー&ビジター現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************

★1月27日(水) ワンダーキッズ③「冬のクワガタさがし-1」

クワガタやカミキリの幼虫さがし中心。
成虫やめずらしい生きものは見つかるかな?

□放課後 □定員8名
□持物 袋などに入れてハンマー&マイナスドライバー(むきだしのまま持ち歩かないこと!)・(生きものを持ち帰りたい方は)入れもの・飲物等 
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名
⇒終了しました。

**************************************************************

★1月29日(金) ワンダーキッズ③「冬のクワガタさがし-1」

※内容・持物等は1月27日(水)と同様です。
⇒雨天中止です。

**************************************************************

★1月30日(土) キッズ&ファミリー「天然氷のスケートリンク」

ファミリー会員親子によるスケート教室!? たか爺は滑れませんので写真撮影のみです…。天然氷の野外スケート場のため、天候や気温次第で滑走不可となり中止となる可能性もあります。
▲ファミリー参加の方は、必ず子ども1名に保護者1名が付き添っていっしょに滑ってください。また、年間加入してもらっているスポーツ安全保険の区分は、子どもはスポーツも対象となりますが、大人は通常の文化活動のみでスケートは対象外です。保護者の方はご了解の上ご参加ください。指導者のみスポーツ指導可の区分で加入しています。
 
□10時半-14時 □上サスケート場
□定員 送迎8名+ファミリー現地で20名
▲キッズ小3以上・ファミリー6歳以上限定です。
□持物 お弁当・あたたかい飲物・帽子(子どもはヘルメットも借りられます)・手袋(厚手)・(肘・膝用のプロテクター等尚可)
□参加費 ※滑走料・貸靴料含む
キッズ送迎:3.000円/1名 ファミリー送迎:3.000円/1名
ファミリー現地:1.500円/1名 ※1家族いくらではありません。
⇒雨天中止です。

**************************************************************

★1月31日(日) 親子でワンダー「冬の森探検」

冬の虫たちを探したり、池の氷がはっていれば氷で、またセイタカアワダチソウの槍投げや倒木の上で遊んだりします。

□10時-12時 □秋ヶ瀬公園・ピクニックの森 □定員20名(30名まで受付)
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・飲物・(生きものを持ち帰る方は入れもの)等
□参加費 ファミリー送迎:1.500円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************

★2月3日(水) ワンダーキッズ①「冬の森探検-2」

お遊びが中心です。

□放課後 □秋ヶ瀬公園・子供の森 □定員8名
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・飲物・(木の実や生きものを持ち帰る方は入れもの)等 
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名
⇒終了しました。

**************************************************************

★2月5日(金) ワンダーキッズ③「冬のクワガタさがし-1」

※内容・持物等は1月27日(水)と同様です。
⇒終了しました。

**************************************************************

★2月6日(土) キッズ&ファミリー「天然氷のスケートリンク」順延開催
★キッズ&ファミリー追加開催「土手のすべりおさめ」
⇒いずれも参加希望者が3家族に満たないため中止しました…。

**************************************************************

★2月7日(日) 里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」

□10時-13時 □東松山市・国分牧場 □定員50名
□持物 エプロン・三角巾など
□参加費 キッズ&ファミリー送迎:3.000円/1名
       ファミリー現地1.200円/1名(実費)
⇒終了しました。

**************************************************************

★2月10日(水) ワンダーキッズ②「冬のクワガタさがし-2」

クワガタやカミキリの幼虫さがし中心。
成虫やめずらしい生きものは見つかるかな?

□放課後 □定員8名
□持物 袋などに入れてハンマー&マイナスドライバー(むきだしのまま持ち歩かないこと!)・(生きものを持ち帰りたい方は)入れもの・飲物等 
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名
⇒終了しました。

**************************************************************
★2月12日(金) ワンダーキッズ①「冬の森探検-2」

※内容・持物等は2月3日(水)と同様です。

**************************************************************

★2月13日(土) 練馬区教育委員会委託講座「子育て学習講座」
 親子で野遊び春夏秋冬


幼いうちからの自然体験は子どもたちの健やかな成長にとって不可欠なもの。練馬区内やその周辺では、いつどこでどんな野遊びができるのか、四季を通した事例を具体的にご紹介します。後半は、自然と親しむ第一歩として、木の枝のキーホルダー作りを実際に体験してみてもらいます。

□13時-15時 □光が丘図書館・視聴覚室 
□定員 乳幼児~小学生の保護者及び子どもたちとの自然体験活動に関心のある方20名 ※お子様連れでの参加もOKです 
□参加費:500円
⇒終了しました。

**************************************************************

★2月14日(日) サタデースクール「冬のクワガタさがし」

冬の森を探検しながら、クワガタの幼虫をさがしてみましょう。
成虫やめずらしい生きものは見つかるかな?

□14時-16時
□定員 送迎8名+ファミリー現地で20名 ▲ファミリーは6歳以上 
□持物 袋などに入れてハンマー&マイナスドライバー(むきだしのまま持ち歩かないこと!)・(生きものを持ち帰りたい方は)入れもの・飲物等
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名 ファミリー送迎:1.500円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒荒天中止です。

**************************************************************

★2月17日(水) ワンダーキッズ③「森のアスレチック」
 
側溝のぼりや蔓のぼり、倒木の平均台など。公園の状況や子どもたちの意向により荒川彩湖公園のアスレチックに変更するかもしれません。

□放課後 □秋ヶ瀬公園 □定員8名
□持物 動きやすくて汚れてもいい服装・飲物・(木の実や生きものを持ち帰る方は入れもの)等 
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名

**************************************************************

★2月19日(金) ワンダーキッズ②「冬のクワガタさがし-2」

※内容・持物等は2月10日(水)と同様です。

**************************************************************

★2月20日(土) サタデースクール「冬のクワガタさがし」

冬の森を探検しながら、クワガタの幼虫をさがしてみましょう。
成虫やめずらしい生きものは見つかるかな?

□14時-16時
□定員 送迎8名+ファミリー現地で20名 ▲ファミリーは6歳以上 
□持物 袋などに入れてハンマー&マイナスドライバー(むきだしのまま持ち歩かないこと!)・(生きものを持ち帰りたい方は)入れもの・飲物等
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名 ファミリー送迎:1.500円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族

参加申込受付中。現在キッズ送迎3名・ファミリー現地4家族11名の14名。
アシスタントまたはキッズアシスタント1名募集。

**************************************************************

★2月21日(日) 親子でワンダー「親子で冬のクワガタさがし」

冬の森を探検しながら、クワガタの幼虫をさがしてみましょう。
成虫やめずらしい生きものは見つかるかな?

□10時-12時 14時-16時
□定員 各20名 
□持物 袋などに入れてハンマー&マイナスドライバー(むきだしのまま持ち歩かないこと!)・(生きものを持ち帰りたい方は)入れもの・飲物等
□参加費 ファミリー送迎:1.500円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族

10時-12時⇒9家族23名にて受付終了。
14時-16時⇒7家族24名にて受付終了。

※午前のみ開催に変更の可能性もあります。キャンセル待ちは不可。上の子が6歳以上のご家族は、14日(日)・20日(土)14時-16時のサタデースクール、27日(土)10時-12時のねりま遊遊スクールへの参加また日程変更もご検討ください。

※アシスタント1名・キッズアシスタント1名決定済。

**************************************************************

★2月26日(金) ワンダーキッズ③「森のアスレチック」

※内容・持物等は2月17日(水)と同様です。

**************************************************************

★2月27日(土) ねりま遊遊スクール「親子で冬のクワガタさがし

冬の森を探検しながら、クワガタの幼虫をさがしてみましょう。
成虫やめずらしい生きものは見つかるかな?

□10時-12時
□定員 20名  ▲ファミリー&ビジターは6歳以上
□持物 袋などに入れてハンマー&マイナスドライバー(むきだしのまま持ち歩かないこと!)・(生きものを持ち帰りたい方は)入れもの・飲物等
□参加費 ファミリー送迎:1.500円/1名
       ファミリー&ビジター現地:1.000円/1名または3.000円/1家族

⇒9家族21名にて受付終了。キャンセル待ち受付はOKです(現在2家族4名)。
※アシスタント1名・キッズアシスタント2名決定済。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

5.年間予約に関して

「年間予約表」の日時・内容等は、ワンダーキッズの日程を除く(夏休み期間の日程は記載)2015年1月現在の予定です。この「〇月のご案内」等にて随時お知らせいたしますが、今後開催の有無も含めて変更もあります。また、基本的にキッズ日程は参加者2名以上、ファミリー日程は参加者3家族以上、里山体験プログラムは受入先の最少催行人数以上にて開催となります点、ご了解ください。

[年間予約後のキャンセル]

・年間予約された日程に関しては、キャンセル待ちとなっている日程も含めて、参加できないことがわかった時点ですぐにキャンセルのメールをしてください。
⇒キャンセル待ちとなっている方へは、その都度個別に参加OKになった旨メールします。必ず参加or不参加の返信をお願いいたします。翌々日までに返信がなかった場合には、キャンセル待ちのキャンセルと判断させていただいて次の方へと回させていただきますが、早めに返信していただけると助かります。
・「〇月のご案内」の際に予約の有無を再度ご確認の上、開催日の7日前以降のキャンセルは極力避けてください。キャンセル待ちの方や、里山体験プログラムでは参加予定人数に合わせて準備をしてくれている受入先の方たちへも迷惑をかけてしまいます。

[キャンセル料]

開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わず下記のキャンセル料をいただくことにしました。開催後1週間以内に振込にてお願いいたします。

・開催日当日開始時間後または無連絡不参加 100%  
 ▲無連絡不参加の場合には、その後の年間予約はいったんすべて取り消しとさせていただきます。
・開催日当日開始時間前 50%
・開催日前日 40%
・開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降 30%

限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

何かご不明な点等がありましたらメールしてください。
いつもバタバタと作成しているので、間違いや勘違い等が多々あるかもしれません…。
ご指摘いただけると助かります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

自然体感塾ワンダースクール
むさしの里山ネットワーク
子どもと楽しむネイチャー=アート研究会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Mail s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
URL http://wonderschool.iinaa.net/
Blog http://blog.goo.ne.jp/wondertakajii

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の虫の観察会~里山体験プログラム~

2016年01月18日 | おごせ昆虫と自然の館
 1月17日(日)は、里山体験プログラム「冬の虫の観察会」でおごせ昆虫と自然の館へ。今年は参加者が少なくて、ちょっともったいなかったかな。
 ワンダースクールからはキッズ1名+ファミリー2家族4名の予定でしたが、当日無連絡不参加のご家族も出て3名のみ…。参加者は地元越生町の方3名を含む計6名のみでした。



 オオムラサキの幼虫は、講師の方が今朝町内で見つけてきてくれたものです。



 観察会で見つかったアカボシゴマダラの幼虫。オオムラサキやゴマダラチョウと違って、木から離れた場所で越冬することが多いようですね。




 このフユシャクたちも、講師の方が見つけてきてくれたものです。



 ミモザの木でキチョウの羽化殻を観察中。



 とはいっても、寄生蜂のキアシブトコバチが羽化してきたようですが…。



 越生町と言えば梅ですよねぇ~。



 紅梅も。



 アカボシテントウは、梅の木につくカイガラムシを食べる益虫ですね。まあ、虫にとっては益虫も害虫もありませんが…。



 道灌橋を渡ります。左上の屋根の上に注目!



 ダイサギでした。



 オオカマキリの卵鞘を観察中です。



 キョウチクトウの実と種は初めて見ました。よそ様のお宅の木なので、綿毛付きの種だけいただいてきましたよ。ガガイモみたいですね。



 このエノキの根元の落葉には、残念ながらカメムシのみ…。



 ギシギシでもベニシジミの幼虫は見つからず、ガの幼虫だけでした…。



 でも、たか爺には素敵なおみやげが! 梅園小学校のヒマラヤスギのバラです。50個は拾えたかな。現在裏に木工用ボンドを流して乾燥中。フジもかなり落ちていましたが、これはパスしておきました…。



 本日のメインはプールでの虫さがしですねぇ~。



 何が見つかったかな?



 一番多かったのはギンヤンマのヤゴでした。クロスジギンヤンマの可能性もあります。20匹はいたかな。



 次はマツモムシ。お口でチクリとやられないように…。これは10匹ぐらい。



 これが正しい泳ぎ方です!?



 ミズカマキリも2匹見つかりましたね。



 イトトンボの仲間のヤゴも2匹。



 この子が見つけたのは、ハイイロゲンゴロウ。



 この1匹だけでした。



 こんな感じです。



 昆虫と自然の館に戻ると、なんとおしるこが用意されていました。



 ごちそうさま! 



 午後はよしざわ自然農園さんへ移動。といっても、キッズ1名のみですね。ケヤキの木が枝打ちされて、さっぱりしたお庭です。



 まずはブランコですが、お弁当も食べとかないと…。



 ロウバイはもう満開。



 葉っぱにはクモが隠れていました。



 冬の越辺川です。



 川の生きものさがしはパスしてのんびりと。ブランコのロープをねじって回っていたら、目も回っちゃったみたいです…。



 もう菜の花も咲いているのかぁ…。



 毎年冬には竹を伐って焼却しているようなので、来年は竹細工も出来そうですね。



 川原に飛んできたキジです。



 帰りがけには大根掘りも。フェンスはイノシシ避けですね…。



 大根だけでなく、ギンナンまでおみやげにいただいてきてしまって、なんだか申し訳ない…。みのるじぃじに感謝です。今年度の越生での里山体験プログラムは、この日で最後となりますが、4月からの来年度もお世話になります!

 まだ「2月のご案内」も作れずに、ちょっと今大変なことになっております。そろそろ2016年度関係も印刷に出さないと間に合わないのに、雪まで降るかぁ…。先ほど雪かきをしてきましたが、もうボロボロですよねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の森探検~サタデースクール~

2016年01月16日 | 冬の森探検
 1月16日(土)は、サタデースクールの「冬の森探検」でピクニックの森です。参加者はキッズ3名・ファミリー4家族8名の11名。たか爺としてはやっぱり、これぐらいの人数がちょうどいい感じかな。もうそんな贅沢は言っていられませんけれどもねぇ…。



 集合場所のオオカマキリの原っぱで、昔フクロウが営巣していた木です。周辺の絶滅危惧種のチョウジソウは、現在全国的な問題となっている野鳥カメラマンたちの踏みつけによってかなり数を減らしてしまいました…。
 この木が倒れたあとには、けっしてフクロウの保護などではなく、野鳥カメラマン向きの動物園のような巣箱がかけられ、笑うしかないような不自然な状況にはなっていますが、とりあえず犠牲者は減ってよかったかな!?
 まあ、一般の公園利用者の皆様は、そのうち公園の通路を我が物顔で占拠する笑うしかない人たちを横目で見ながら、静かに通り過ぎてあげましょう!? 下手なことを言うと危ない爺様たちもおりますので…。
 この倒木はもう、アリのコロニーにはなっていましたが、中は空洞で乾ききっているので、子どもたちが大好きな虫たちはあまり期待できない感じでしたね…。



 オオブタクサでは「カニの殻むき」。一度だけお宅に伺ったことがある野遊びの師匠のおくやまひさしさんは、これでいろいろと作っているのですが、たか爺はまだチャレンジしておりません…。でも、昔おもしろい作品を作っていた子もいましたね。銀塩カメラの時代なので、写真は探さないと出てこないけど…。



 オニグルミに産みつけられたハラビロカマキリの卵鞘です。



 サービスのいいコガタスズメバチの新女王は、今回もすぐに出て来てくれました。先週よりもっと奥へと移動していましたね。



 このお嬢さま、というかもう交尾済みだとは思うので、おかあさんです!?



 観察中。今しか間近で見ることはできないので、よぉ~く観ておいてください!



 池の上に張りだしている木の上渡りに、真っ先にチャレンジしていた子です。簡単に見えますが、幹がまん丸の木ではないので、長靴だとけっこう難しいですよ。



 この子はもうベテラン!? キッズアシスタントにもなっている子ですね。



 オオブタクサの槍投げ。これはハンマー投げのほうだったかな?



 低木とフジの蔓のテントです!?



 事前調査の際にどうにか入れないか入口を作ってはみましたが、ちょっと厳しいかなぁ…、とたか爺は諦めておりました。そしたらこの日は、ベテランの子がチャレンジしてくれましたねぇ~。



 自然が作った秘密基地で記念撮影です。



 交替して。



 そのあと、冬の原っぱ探検!? アシナガバチの巣も多いので、秋まではやらせてあげられないけど、冬ならどうぞご自由に!



 みんな、いい顔してるよなぁ~。



 ガマの穂です。



 綿菓子ではございません!?



 あとはご自由に…。



 このあと、落葉のプールがなくなってしまっていたのはちょっと残念だったかな。



 はめられて、池の泥にはまっていた子もいました!?



 最後はやっぱり。



 フジの蔓のブランコですよねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら凧あげでした~ワンダーキッズ~

2016年01月15日 | 彩湖・道満グリーンパーク


 1月15日(金)のワンダーキッズも、「凧あげと土手の初すべり」で彩湖道満グリーンパークです。まあ、子どもたちのやりたいことが優先なので、どっちもでも、どっちかだけでもOKですけどねぇ~。



 土手の上は風もあるので、凧はすぐにあがってくれます。



 あらっ? 火事?
 残念ながら富士山が見えるどころか、この日は夕陽もすぐに真っ黒な雲の中へ隠れてしまいました…。



 土手のホトケノザ。



 このヒメオドリコソウは、口を大きく開いて両手をひろげたサルみたい!?



 地面にはりつくように咲いていたセイヨウタンポポです。



 凧が落ちてしまったので、またあげ直し…。



 今度はかなり苦労しておりましたが、またここまであがりました。
 でも、どこからかミサイルが!?



 凧がよけた!?
 たまたま写っていた飛行機雲です…。



 夕陽が出ていると完全に逆光になってしまうし、ふつうは凧がもっと上まであがってしまうので、なかなか撮れないアングルです。



 これなら、凧をあげている子も少しは大きく撮れますね。



 どんどん三日月に向かっていく凧?



 ピンボケだけど、ここまで近づきましたよ!?
 でも、今日はほんとに寒かったぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧あげと土手の初すべり~ワンダーキッズ~

2016年01月13日 | 彩湖・道満グリーンパーク


 凧あげの準備中です。
 1月13日(水)のワンダーキッズは彩湖道満グリーンパーク。「凧あげと土手の初すべり」ですね。



 最初にあがったのは手作りの凧でした。



 続いて、手前から順にあがっていきます。



 でも、手作りの凧はすぐにリタイア…。



 からまっていた糸はほどくか、新しいものに変えてから持ってこないと…。手伝ってくれる子がいても、遊ぶ時間がもったいないじゃんねぇ…。



 糸を伸ばしきったかな?



 余裕です。



 そこそこの風でも、土手の上ならすぐにあがってくれますよね。



 あとは凧の状態を見ながら、少しずつ糸を伸ばしていくだけです。



 いい感じですね。



 まあ、これなら通行人の邪魔にもならないでしょう。



 日没前の凧あげも乙なもの!?



 土手にけっこう咲いていたアカツメクサです。お花の撮影には向かない時間ですが、たか爺はけっこうお気に入りかも。



 ホトケノザも冬の土手では常連さん。



 夕陽の観察中です。



 ズームすると、こんな感じ。最初は雲に隠れてまったく見えなかった富士山も、うっすらと姿を現しはじめました。



 もう少し見えてくれるとよかったのですが…。



 凧あげに満足したら、土手すべりも。



 おしりで滑りながら枯草をむしって、土手の穴うめ!?
 まだまだ遊び足りないようでしたが、そろそろ帰らないとねぇ…。



 帰りには、三日月も出ておりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔法の小枝でキーホルダー作り」のご案内~ねりま遊遊スクール~

2016年01月13日 | ねりま遊遊スクール
子どもと楽しむネイチャー=アート研究会主催
練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」
魔法の小枝でキーホルダー作り



ミニクワガタ・簡単テントウ・香りのエンピツ・ハートの木など、木の枝のキーホルダーやペンダントを5~6点作ってもらいます。オリジナル作品にもチャレンジしてみてくださいね。

■日時:平成28年3月19日(土) 午前10時~12時
■対象:幼児~小学生親子
■講師:自然体感塾ワンダースクール たか爺
■会場:練馬区立光が丘図書館・第1会議室
■定員:親子で20名
■参加費:500円/1名
■持物:ポスカ等水性顔料インクのマジックセット、雑巾など
■申込:3月1日午前9時以降にメールにて下記まで、〒・ご住所・連絡先の電話番号・参加者全員の氏名と年齢をお知らせください。
メール s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
HP http://wonderschool.iinaa.net/

3月1日午後1時にて受付終了です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の森探検~サタデースクール~

2016年01月12日 | 冬の森探検
 1月10日(日)の午後は、サタデースクールの「冬の森探検」。寒がりのじじいとしては暖冬で助かっておりますが、自然環境的にはねぇ…。「冬の森探検」とは言っても、子どもたちは池の氷遊びが大好きなので、ワンダースクールとしても困ったものです。まあ、池の氷はなくても冬には冬のお楽しみがいくらでもあるので、あとはその日の子どもたちがやりたいことに少し時間をとってあげれはいいだけですけれどもね。



 ここからの3枚は、キッズアシスタントのかこが撮ってくれた写真です。ハラビロカマキリの卵鞘を見てもらっているところかな。
 集合場所は、ワンダースクールでは昔から「オオカマキリの原っぱ」と呼んでいる場所なので、オオカマキリの卵鞘はいくらでも見つかります。この日もすぐに見つけていた子がいました。



 参加者はキッズ送迎2名・ファミリー現地3家族8名の10名。朽木の中で越冬中だったコガタスズメバチの新女王を見てもらっているところです。



 これは別の朽木で。



 生きているスズメバチを目の前でじっくりと見られるのは冬だけなんだけれども、ハンマーの先や枯葉にのせて目の前に突き出すと、この日は後ずさりしちゃう子どもたちばっかりだったかぁ…。



 でも、このウエストラインに気づいてくれた子もいました。「細腰亜目」なので、抜群のプロポーションでしょ!?



 これもかこが撮影。残念ながら、セイタカアワダチソウの槍投げにのってくる子どもたちはいませんでした…。投げさせてみても、ちょっとしょぼい結果だったし…。セイタカアワダチソウやオオブタクサ抜きを期待していたたか爺としては、ちょっと意外だったかな。



 オニグルミの葉痕を観察中。これはわかってくれたようです。



 倒木渡りです。これもかこが撮影。



 三本土管の池では、誰も足ボチャしてくれなくてちょっと残念!?



 チカラシバの「ウニぃ~」も、完璧なくっつきむしになる前のほうがウニらしいですね。



 カラスウリを見つけていた子です。



 オオオナモミ集めですね。



 ガマの穂。



 こっちに飛ばすなぁ…。



 昨日の子どもたちもかなり遊んでいったようです!?



 雪合戦じゃないんだから…。標的はたか爺でございました…。



 これはかこが撮っておいてくれた写真です。たった1本のガマの穂でもこんなんですからねぇ~。



 落葉のプールというかお布団というか。



 子どもたちは大騒ぎですよねぇ~。



 ちょっと心配になるぐらいもぐったままでいる子もいました。



 この日の7人は年長から小2の子どもたちだったので、年齢的にもいっしょに遊べる感じでみんな楽しそうでしたね。



 蔓のブランコです。



 3人乗って、3人で揺らしております。



 まだ1人、落ちずにしがみついているのかぁ~。



 最後はやっぱり、落葉のたまった溝歩き! これもかこが撮っておいてくれた写真です。
 ゲームもなければ何の遊具もない冬の森でだって、子どもたちは本来こうして遊ぶことができる生きものなんですよねぇ~。たか爺ももう少しがんばらねば!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする