たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

放鷹術とバーベキュー・番外編

2017年11月30日 | 国分牧場
 11月26日(日)の「放鷹術とバーベキュー」の際の番外編を。



 木の枝で作ったヘラクレスオオカブトを見せにきてくれた子です。
 作品だけの写真を撮らせてもらうのを忘れてしまいましたが、なかなかの完成度でしたよ。



 そういえばたか爺も、昔はよく作ったり作ってもらったりしていたなぁ~。
 というわけで、画像を探してみたら出てきた「クスノキの虫たち」です。新宿御苑アートギャラリーでの「自然観察を楽しむアート展」にも出品したものだと思います。


photo by syuichi

 3日にsundog師匠からいただいてきたオオスズメバチのオス蜂たちも、とうとう最後の1頭に。



 「オオスズメバチと記念撮影」です!? 



 最後にひと働きしてくれて、翌朝にはお亡くなりになりました…。 
 これまで子どもたちと遊んでくれてありがとね! 



 お庭や河川敷に多かったセイヨウミツバチです。働き蜂でも直接つかんだりしなければ、刺されることもありません。國分さんに聞いたら、牛舎の近くに養蜂場があるとのことでした。



 これもお庭のハラビロカマキリ。何を拝みに行ったのかな?



 カマキリって、方言では「おがみ虫」と呼ぶ地方が多いようです。英名もPraying mantisなんだって!?



 ツルウメモドキの実を撮っていたら。



 近くでウラギンシジミがお休み中でした。



 オニノゲシ。



 コセンダングサです。



 ヤギさんたちとも遊ばせてもらいました。クワの葉っぱが大好きです。



 ホオノキも。枯葉でも喜んで食べてくれますよ。



 あらぁ…。どろんこ遊びをしているのかと思ったら、水まであったのかぁ…。暖かい日にはなりましたが、ほんとうに元気な子どもたちですよねぇ~。



 これは帰宅後。玄関にいたクサカゲロウです。



 そういえば、前日の帰宅後には座敷の障子にルリタテハ。
 いつどこから入ってきたんだろうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「放鷹術とバーベキュー」

2017年11月29日 | 国分牧場

photo by syuichi

 11月26日(日)は東松山市の国分牧場さんへ。
 これまでなかなか日程が合いませんでしたが、たか爺は今年こそ「放鷹術」が見たくなって、国分牧場直売所6周年記念感謝祭に便乗させていただきました。日程を合わせていただいて感謝です!



 鷹の種類はハリスホーク。



 外来種ですが、いかにも猛禽類らしくてかっこいい鳥ですよねぇ~。
 オオタカよりも社会性がある鷹ということです。



 このハリスホークは幼鳥?
 「ピィー」、「ピィー」と、何度もかわいい鳴き声を聞かせてくれました。



 それでもやっぱり鷹は鷹です!?


photo by syuichi

 本当は予定外だったようですが、まだ待機中のハリスホークにも触らせてもらえました。


photo by syuichi

 でも、他の鷹を勝手に触っちゃ危ないからねぇ…。
 


 ほらぁ…。ハリス君も怒ってるじゃん!
 鷹匠さんも少々あわてておりました…。たか爺と同じく、生きものは何でも触ってみたくなる好奇心旺盛な子なので、どうかお許しあれ!?



 ここからが予定されていた「放鷹術」です。
 まずは国分牧場代表の國分さんがご挨拶。鷹匠さんは5名も来てくれておりました。当然、ハリスホークも5羽ですねぇ~。ちょっとすごくない!



 右側の鷹匠さんが他の方たちのお師匠さんになるのかな。
 鷹に関するお話もしてくれましたね。



 2人の鷹匠さんによる「振替」という技の実演です。
 鷹匠から鷹匠へ交互に鷹を飛ばす技で、鷹にとっては飛翔能力を向上させるための訓練になるのでしょうか。





 コンデジの連写モードだとこんな感じ。低いところを飛んでいくのは、実際に獲物を狙うときの飛び方になるのかな?
 でもなぁ…。前に出ている子どもたちはルール違反ですねぇ…。鷹にも鷹匠さんにも迷惑をかけてしまいます。他にも何人かおりましたが、みんなワンダースクールの子どもたちでございました…。ご容赦ください!



 「渡り」という、鷹を木に飛ばして再び鷹匠のもとへ呼び戻す技も披露してくれましたね。


photo by syuichi

 「振替」体験は10歳以上限定。



 猛禽類の生きものが相手なので当然です。



 パパたちも。
 


 普通は運がいい何人かが体験させてもらえるような感じだと思いますが、希望者を2班に分けてやらせてくれましたね。


photo by syuichi

 小さな子どもたちは、鷹を腕にとまらせてもらって記念撮影です。



 鷹匠になったような気分は味わえたでしょうか?
 でも本当は、放鷹術は技だけではないようです。「鷹匠の庵」という諏訪流放鷹術保存会のホームページの「諏訪流放鷹術」と「諏訪の勘文」も読んでみてください。なんと国分牧場さんでの「食育」体験にもつながっていたんですね!?


photo by syuichi

 たか爺としては、放鷹術の実演を見られるだけでもよかったので、ここまでやらせてもらえるとは思っていませんでした。国分牧場さん、鷹匠の皆様、ハリスホークたち、ほんとうにありがとうございました!
 まあ、何か勘違いされていた方もいて文句も言われてしまいましたが、たか爺としては大満足だった今回の内容がご不満なら、今後は他で開催される「放鷹術」のほうへご参加いただければと思います…。



 放鷹術終了後は、お待ちかねのバーベキュータイム。この日は1名だけだったキッズアシスタントも、配膳のお手伝い中です。ご飯と汁物、牛肉100g、野菜が基本セットで、追加のお肉は直売所で購入できますよ。



 ワンダースクールからの参加者は17家族49名。
 国分牧場さんのお客様も多くて、大盛況でしたねぇ~。



 安心安全でおいしい国産若牛でございます!

 以下は、この日のスケジュールや注意事項に書かれていた国分牧場さんの挨拶文から。

「『自分たちの子供に安全な牛肉でハンバーグをつくりたい。』
こんなきっかけからはじまった小さな直売所ですが、
自分の子供だけでなく親戚 友人 知人どんどん輪が広がって
安心安全で美味しい牛肉を食べたいという思いを持ったお客様と繋がって
ここまで続けることが出来ました。
これからも安心安全で美味しい牛肉にこだわり牛を育て、
美味しい!で多くのかたと思いを共有しつながっていきたいと思います。
今後とも国分牧場をよろしくお願い致します。」

 たか爺としてはこれからも、ワンダースクールの会員の方たちといっしょに体験農業に参加しながら応援していきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。来月は「お餅つき大会」! もうそろそろ4月からの来年度の日程もお願いしておかないといけませんよねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「野菜の収穫体験」

2017年11月28日 | 旧NPO法人むさしの里山研究会


 11月25日(土)の午後は、NPO法人ノアのコミュニティファームへ。


photo by sachibaa

 まずはサツマイモ掘りから。



 先週雨天中止にした里山体験プログラム「野菜の収穫体験」です。
 先週は10家族30名の予定でしたが、参加者は1家族3名…。順延日程の宿命ですね!? さち婆もせっせと収穫に励んでおりました…。



 大根は、青首大根と三浦大根の2種類抜かせてもらいましたよ。
 三浦大根のほうは簡単に抜けない理由、わかったかな?



 人参です。



 こちらの畑ではこれだけね。これで1家族分!



 用水路の反対側の畑へ移動中にツチイナゴと。



 畑にも成虫で越冬するツチイナゴが多かったですね。



 やはり成虫越冬のクビキリギスも。
 オンブバッタやツユムシも見かけましたが、こちらは生き残りです。子孫は残せたでしょうか。



 里芋掘り。



 ブロッコリーです。



 白菜も。
 手前のキャベツも収穫させていただきました。他にも後ろのチンゲンサイ、春菊、ホウレンソウ、レタス、サニーレタス、京菜、小松菜など。計14種類も無農薬栽培の野菜を収穫させてくれたのかぁ~。1家族でも開催してくれたNPO法人ノアの新井さんには改めて感謝です!
 さっそく晩御飯にレタス、サニーレタス、京菜などのサラダとホウレンソウのおひたし、翌朝は小松菜のお味噌汁でしたが、味がしっかりしたお野菜でとてもおいしかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山お試し開催「野菜を使ったお菓子作り」

2017年11月27日 | 旧NPO法人むさしの里山研究会
 11月25日(土)は寄居町へ。関越道の渋滞がなくてよかったぁ~。
 午前中は「憩いの家ノア」にて「野菜を使ったお菓子作り」です。参加者は赤ちゃんも含む2家族9名でしたが、里山お試し企画なので開催することにしました。講師はNPO法人ノアの新井さんご夫婦ですね。


photo by sachibaa

 こちらのご家族は「にんじんワッフル」から。
 大きなニンジンだったので、すりおろしたのは1/3ぐらいだったかな。


photo by sachibaa

 レシピです。



 ホットケーキミックスなどの中へすりおろしたニンジンを入れて。 


photo by sachibaa

 よく混ぜます。



 あとは、ワッフルメーカーで焼くだけですね。



 完成!



 特製にんじんジャムやメープルシロップをかけていただきました。


photo by sachibaa

 こちらのご家族は「さつまいものドーナッツ」から。
 サツマイモの皮をむいて、切って。


photo by sachibaa

 レシピです。
 「加熱しマッシュ」って、たか爺はDAIGOかと思ってしまいました!? マッシュポテトの「マッシュ」だったのねぇ…。


photo by sachibaa

 よく混ぜて。



 あげるのはママじゃないと危ないからね。
 まあ、食べものを大切にする子ということで!? あげたものとどっちがおいしかったのかな?



 完成です。



 赤ちゃんはまだ無理だけど、いただきます!



 大人はハーブティー、子どもは麦茶もごちそうになりました。



 2作目は「スイートパンプキン」。
 まずはカボチャの計量中です。


photo by sachibaa

 レシピですね。



 男子厨房に入るべし! なかなかの包丁さばきでした。



 もちろん女子も。



 最後の仕上げです。


photo by sachibaa
 
 いただきます!


photo by sachibaa

 こちらの2作目は「小松菜入りホットケーキ」。
 この子も包丁が使えますよねぇ~。


photo by sachibaa

 レシピです。



 お箸を使って「すりきり1杯」の練習中!?



 ブレンダーも使って。



 ホットプレートで焼きます。



 ひっくり返して。
 焼きあがったホットケーキをお皿に置くときもきれいに並べていましたねぇ~。将来、土井勝先生も「才能あり」って認定してくれるかも!?


photo by sachibaa

 いただきます!

 13時半からは、やはり新井さんに「野菜の収穫体験」の順延開催をお願いしていたので、たか爺とさち婆は12時半頃お先に失礼しました。道の駅まで戻って急いで昼食。花園農産物直売所の食堂が混んでいてはらはらしましたが、おすすめとなっていたよもぎそば500円也は、確かにリーズナブルだったかもね。花園大根そば同様に、ちょっとおいしい学食みたいな感じかな!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実の整理の続きです…

2017年11月26日 | ネイチャー=アート
 たか爺は現在、28日(火)の「秋冬のインテリア小物作り〜木の実で作るミニリースやフォトフレーム〜」の準備でドタバタ中です…。今のところ参加者は14名ということなので、とりあえずミニリースは新たに15個購入しておきましたが、種類はバラバラでも違うものも同じぐらいはあるし、フォトフレームやウェルカムボードも在庫分でOK。これで1コンテナです。



 木の実のほうも整理しながら、コウヨウザンとヤマハンノキ(ハンノキやミヤマハンノキもまざっているけど…)の2箱追加。



 カラマツは左の1箱だけ持っていくことにします。



 シダーローズは、左の小さめのものと右の着色済みのものと。もう1箱普通の大きさのものも持参予定です。とりあえずこれで木の実とどんぐり、リボン・リーフ・クリスマス関係などの材料で30箱3コンテナになっちゃうかなぁ…。計4コンテナですね。
 あとは作業台やら道具類やらサンプルやらの準備ですが、昨日は1日寄居だったし今日はこれから国分牧場さんへ。なんとか間に合わせないと…。計7コンテナで収められるかなぁ…。部屋ごと持っていけたらいいのにね!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりのシダーローズ集め

2017年11月25日 | 光が丘公園


 11月23日(木)のねりま遊遊スクール「葉っぱでアート」は、雨天中止です…。これは、雨も小降りになった11時半頃。紅葉もきれいだったのに、残念だったなぁ…。



 いつもは電チャリで出かけるさち婆を車で成増まで送っていくことになったので、たか爺はその足で光が丘公園へ。



 でも、ヒマラヤスギの木の下は水浸しです…。
 それでもシダーローズは集めますよ! どうせあとで洗わないといけないわけだし、鱗片が閉じていてくれたほうが無造作に集めてもいいわけだし!? 傘の柄にショッピングバッグをぶら下げて、せっせと集めてまいりました。



 雄花の花粉ですね。



 毎年「葉っぱでアート」で使っているテーブルのまわりも、水たまりだらけでした…。



 この木の下ではけっこう拾えたかな。



 こんな感じです。



 午後には雨も上がって青空に!



 でも、ヒマラヤスギの木の下では傘をさしていないと、風が吹くたびに大変なことになります。なんと雄花までぼとぼと落ちてきますからねぇ…。
 シダーローズ集めはまだ始まったばかり。しばらくは楽しめそうですね。



 これは帰り道。イチョウの黄葉です。



 大きなケヤキ。水たまりもけっこういいかもね!?

 シダーローズは180個!
 帰宅後にざっと洗って乾燥中です。ファンヒーターだと早いので、鱗片が開いたものから順番にひっくり返して裏に木工用ボンドですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ野川公園へ

2017年11月24日 | みんなの花図鑑
 そういえば野川公園にもヒマラヤスギが多かったよなぁということで、11月22日(水)は午後からちょっとだけ野川公園へ。でも、この公園は競争率が高すぎるようです。見事に先を越されておりました…。



 シダーローズ集めはまたの機会にして、自然観察園でお花見ですね。



 リンドウが見られただけでも良しとしないと。



 曇っていたけど、開いている花もあってよかったなぁ~。



 ツワブキです。



 リュウノウギクかと思ったら、シロバナアブラギク。
 リュウノウギクとアワコガネギクとの交雑種ということです。まあ、たか爺は違いのわからない男なので…。



 アワコガネギク。



 トネアザミのほうかな?
 トネアザミもノハラアザミももうほとんどが綿毛になっていました。



 センボンヤリの種が旅立つところです。



 キチジョウソウ。



 実のほうも。



 ノササゲの豆果もはじけて。



 ゲンノショウコは種を飛ばしたあとですね。



 いかにも毒がありそうなムサシアブミ…。鳥は食べるのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは木の実の整理から

2017年11月23日 | ネイチャー=アート
 11月21日(火)からは、28日の松戸市の消費者教室「秋冬のインテリア小物作り〜木の実で作るミニリースやフォトフレーム〜」の準備に入りました。
 当初は「どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり」の依頼でしたが、日程的にどんぐりへの穴あけが難しくなるため、ミニリースやフォトフレームを作ってもらおうかと思っていたら、どんぐりが「木の実」に変わっちゃったらねぇ…。どんぐり以外の木の実も持っていかないと…。
 まずは木の実の在庫整理です。



 左はシナマンサクがメイン。右はメタセコイア。
 たか爺は最近色をつけたものはあまり使いませんが、少し残っていてよかったですね。これはこのまま持っていく予定。



 これも持っていく予定ですが、松ぼっくりは小さなものでないとミニリースやフォトフレームには使えないかなぁ…。



 これは在庫にしておく分で、左は枝つきや2~3個ついたものなど。モミジバスズカケノキもアメリカスズカケノキもまざっているので、プラタナスにしておきます!?



 整理したついでにスプレーもしておきましたが、これもミニリースには使えませんよねぇ…。あとはカラマツやシダーローズも整理しながら、持っていくものを選ばないといけません。でも、シダーローズも小さなものでないと使えないかぁ…。メインに1個とか3個とかならOKかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉でアート~里山体験プログラム~

2017年11月22日 | ネイチャー=アート


 11月19日(日)は、みかん狩りのあと日本の里へ。



 この水車小屋の真裏のBBQエリアA・Bをお借りして、お弁当タイムです。



 紅葉のきれいな特等席なんですよ!?



 じじいになると、なんだかこんな感じの水面に映った紅葉も好きだったりして…。


photo by sachibaa

 早くも沢の生きものさがしをしていた子もいました。



 今年もカジカを捕まえていた子ですねぇ~。さすがです。
 水の生きものたちって、実は冬だって捕まえられるんですよ。むしろ捕まえやすいぐらい!? どうしてかわかるかな?



 上の子が捕まえたカジカですね。


photo by sachibaa

 他の人たちにも見せてくれておりました。



 12時半からは「紅葉でアート」。


photo by sachibaa

 まずはたか爺のサンプルや、昨年の参加者の方たちの作品などを見てもらいました。



 とはいっても、今回はフレーム入りはこれだけね…。
 あとはファイルに少々…。


photo by sachibaa

 目や鼻用には、「オギのトトロやフクロウ作り」の際に使っているフジ・ヘチマ・シナマンサクなどの種が入ったパーツケースも持っていきました。


photo by sachibaa

 この子はうまく使ってくれていましたねぇ~。来年9月の「自然観察を楽しむアート展2018」への出品決定!? 作品のほうは後ほど。


photo by sachibaa

 落葉集めに出発です。



 紅葉だけでなく、いろいろな葉っぱを集めてくださいね。


photo by sachibaa

 ちょうどいい写真なので、「葉っぱでアート」に使う道具に関しても!?
 奥から、落葉を集めるための空箱(この子のようにA4サイズぐらいのものが理想的)・木工用ボンド・はさみ・手を拭いたり、葉っぱを押さえつけたり、はみ出たボンドを拭きとるための雑巾です。自宅で作る際には、やはりA4サイズの書類ケースに湿らせたキッチンペーパーを敷き、貼りつけるようにして持ち帰るといいですね。
 たか爺が用意したものとしては、100均のA4サイズのファイルケースを開いて、片側に画用紙、片側にボンド付用の紙という感じかな。



 制作中です。


photo by sachibaa

 みんなけっこう真剣でしょ!?



 先の「作品のほうは後ほど」の子の作品です。
 お預かりしてスキャナーで取りこんでおきました。目のフジ、鼻のヘチマの種が効いております。


photo by sachibaa

 この作品もお預かり。



 あえて茶色く枯れたクヌギの落葉を大胆に使って、目にはフジ、鼻の穴にシナマンサクの種を使っています。


photo by sachibaa

 これもお預かり。



 シンプルだけど動きがあるところがいいですね。
 目にはシナマンサクの種を使っています。


photo by sachibaa

 これもお預かり。



 イタヤカエデやシダも使っています。


photo by sachibaa

 以下も、この日のキッズアーティストたちとアート作品です。


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa




photo by sachibaa


photo by sachibaa

 以下は、ママやパパたちの作品ですね。


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 時期的にクリスマスツリーやリース、年賀状に使えそうな「戌」が中心でしたが、最後の「ライオンのお散歩」には笑っちゃいましたねぇ~。
 
 今回は傑作ぞろいでしたが、残念ながら明日23日の「葉っぱでアート」のほうは雨天中止かなぁ…。お天気のいい日にでも、ぜひ親子で楽しんでみてください。たか爺はこれから「秋冬のインテリア小物作り〜木の実で作るミニリースやフォトフレーム〜」の準備に入らないといけないので、今年は自分の作品なんて作っていられないかなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん狩り~里山体験プログラム~

2017年11月21日 | 里山体験プログラム


 11月19日(日)は、里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」で寄居町へ。花園ICを下りたところでちょっとだけ混みましたが、関越道はスイスイで助かりましたね。



 寄居町は「北限のみかん産地」で、北條氏が鉢形城築城の際に小田原から移植したということです。 


photo by sachibaa

 午前中のみかん狩りでは、今年もやまき園さんのお世話になりました。


photo by sachibaa

 参加者はキッズ1名+ファミリー10家族の29名。アシスタントはさち婆です。



 でもやっぱり、誰がどこにいるのかわからない…。
 他の団体さんが次から次へと到着しても、みかん山に入ってしまえば混雑した感じはまったくしないぐらい、上にも横にも広~いみかん山ですからねぇ…。みかんの木の影に隠れてしまっていたりもして…。


photo by sachibaa

 これは、みかん山のちょっと上のほうからの景色です。


photo by sachibaa

 みかん山の雰囲気が出ているかな。
 写真のほうはさち婆にお任せですね。


photo by sachibaa

 園内での試食は自由なので何個でも!


photo by sachibaa

 時間制限もありません。


photo by sachibaa

 試食してみておいしかった木のみかんを、袋いっぱいおみやげにしてください。



 シシユズは別料金ですけれどもね。



 これは終了後、休憩所まで戻ってきたところです。
 おいしいみかんは収穫できたでしょうか。 



 コスモスの名残り花。
 このあと、すぐ下の日本の里へと移動します。BBQ場のエリアをお借りして、お弁当を食べてから「紅葉でアート」でしたが、これは次の記事にて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シダーローズ集め

2017年11月20日 | 光が丘公園


 11月17日(金)は、19日の「みかん狩りと紅葉でアート」や23日の「葉っぱでアート」の際に使うファイルケースや、画用紙などを買うため光が丘のダイソーへ。そのあと、23日の「葉っぱでアート」の事前調査も兼ねて光が丘公園です。
 ヒマラヤスギのバラのシダーローズも、15日にはもうかなり落ちていましたからねぇ~。葉っぱと雄花も入れて撮っておきました。



 ハクモクレンの冬芽です。
 ハラビロカマキリの卵鞘付き!



 当然、毛皮のコートは拾わせていただきましたよ。
 たか爺にとっては必需品ですからね!?



 芝生広場ではカエデの紅葉も始まっています。



 並木はすでに丸裸のイチョウも、芝生広場のほうはまだOK!
 23日の「葉っぱでアート」のほうは、あとは当日のお天気次第です。



 サザンカが咲くと「たきび」がしたくなりますが、「かきね」も少なくなっちゃったし、「たきび」や「おちばたき」なんて、ほんとうの里山まで行かないとできない時代にはなっちゃいましたよねぇ…。
 先日たまたまお馬鹿なテレビ番組を見ていたら、「七五三」もインスタ映えするような子どもの写真を撮るためだけの行事となってしまったようで、神社になんて行かないご家族も多いそうです…。本来は、子どもがここまで無事に育ってくれたことへの感謝の気持ちや、これからの健やかな成長や長寿を氏神様にお祈りする行事だったような気もしますが、ここまでくるともう日本の文化なんてとっくに終わっちゃっている感じかな!?



 この球果たちも、一昨日の木枯らしでもう落ちていることでしょう。



 バラバラになった鱗片とうすい翼付きの種です。



 シダーローズはこれぐらい…。この日はライバルも多くて、ばあちゃん2人組やら練馬区の職員の方を含む5人組やらに先を越された木もありましたが、それなりには拾えたでしょうか。



 アメリカスズカケノキです。



 もちろん、集合果も集めさせてもらいましたが、左上のようにばらけるのが本来の姿なのでいくつ残ってくれるかな?



 花壇のヤツデの花。



 開きかけたものもフォトジェニック!?



 シュウメイギクは名残り花です。



 これは帰宅後。シダーローズは小さなものも含めて72個ありました。このあと裏にボンドを流しこんで、乾いたら汚れも落として保管ですね。

 10家族30名が参加予定だった18日(土)の里山体験プログラム「野菜の収穫体験」は、またしても雨天中止…。25日(土)の午後に順延しましたが、1家族になっちゃうかなぁ…。
 19日(日)の「みかん狩りと紅葉でアート」は無事開催できましたが、写真の整理はまだこれからです…。その前に片づけておかないことも山盛りだし…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 12月のご案内

2017年11月19日 | ワンダースクール 翌月のご案内など
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール 12月のご案内   2017.12.17現在
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

会員の方への連絡はすべて、ご登録いただいたアドレス宛へパソコンよりBCC送信しています。その際にMail Delivery SystemからのUndelivered Mail Returned to Senderのメールはチェックしておりません。ご了解ください。

メールのほうの「12月のご案内」には、日程ごとに予約されているファミリー会員は苗字&予約人数、キッズ会員は名前を入れてあります。必ずご確認の上、キャンセル・日程や参加人数の変更・新たな参加申込等の連絡は早めにお願いいたします。私のほうでも間違いや勘違いが多々あるかもしれません…。
年間予約された日程で参加できなくなった日がありましたら、早めにご連絡ください。早ければ早いほど助かります! キャンセル待ちの方へはその都度個々に連絡させていただきますので、その際にはご返信をお願いいたします。

開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。雨天等にて中止となる場合もありますので、キャンセル料のお振込は開催日以降1週間の間にお願いいたします。
大変申し訳ございませんが、お振込が確認できなかった場合にはその後の年間予約はいったんすべて取り消しとさせていただき、キャンセル待ちの方を優先させていただきます。お手数ですが「〇月のご案内」の際に、改めて参加申込をお願いします。
限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、今年度もご協力のほどくれぐれもよろしくお願いいたします。

最新の予約状況、追加開催や臨時開催、予定変更等に関しては、ブログの「12月のご案内」をチェックしてください。メールの際の苗字や名前を予約人数の合計だけに変更したものをブログにアップして、変更があるたびに随時更新しています。メール後にキャンセルの連絡も入ってきますので、メールの時点では「受付終了」となっていても、「参加申込受付中」に変わる日程も多いかと思います。また、年間予約された日程しか参加できないと思われていた方もいましたが、「ねりま遊遊スクール」のように1週間前には他の保険に加入する必要がある日程以外は、前日の参加申込でも大丈夫ですよ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

12月のご案内

12月は防寒対策も必要ですが、動きやすく汚れてもいい服装、お子様が自分で脱いだり着たりしやすい服装がベストです。
土手すべりではシャツ1枚になってしまう子もいれば、ダウンジャケットを着たままの子もいます。体を動かして暑くなったら脱ぐ、寒くなったら着る、自分の体の状態は自分で判断してください。脱いだ服をどうするか、これもチェックポイントですね!? 
また、調子に乗りすぎてケガをしたりケガをさせたりしないように、くれぐれもご注意ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

★キッズフリー「葉っぱでアート~落葉で貼り絵作り~」

□日程 11月20日(月)-22日(水)にてご予約ください
□放課後 ※遅くても15時30分にはご自宅を出発できる子 
□和光樹林公園&和光市総合体育館パークギャラリー(室内です)
□持物 葉っぱを集めるためのA4サイズぐらいの空箱・はさみ・木工用ボンド・雑巾・飲物など
□キッズ会員またはファミリー会員の小学生
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名
※1人でも参加したい子がいれば開催します。

**************************************************************

★11月23日(木) ねりま遊遊スクール
「葉っぱでアート~落葉で貼り絵作り~」


子どもと楽しむネイチャー=アート研究会主催の練馬区教育委員会委託講座として開催。前半は移動しながら落葉を集めて、後半は芝生広場のテーブルで貼り絵づくりです。昨年の様子です

□10時-12時 □光が丘公園 □定員20名 ※現地のみ
□持物 葉っぱを集めるためのA4サイズぐらいの空箱・はさみ・木工用ボンド・雑巾・飲物など
□参加費 キッズ・ファミリー・ビジター:500円/1名
⇒雨天中止です。

**************************************************************

★11月25日(土) 里山お試し開催「野菜を使ったお菓子作り」

NPO法人ノア「憩いの家ノア」にてお試し開催です。
午後の参加希望者はいなかったため、午後は「野菜の収穫体験」の順延日程としました。

□10時半-12時頃 □憩いの家ノア ※Pあり
電車利用の方は寄居駅徒歩10分、玉淀駅徒歩3分
□定員20名 ※ファミリー現地のみに変更します
□持物 エプロン・飲物など
□参加費 ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************

★11月25日(土) 順延日程・里山体験プログラム「野菜の収穫体験」

葉物は育ちすぎてダメかもしれませんが、ダイコン・ニンジン・ブロッコリー・サツマイモ・サトイモなどは収穫できそうです。旧田んぼ生きもの公園でバッタやトンボとり、用水路の生きものさがしもできます。
昨年の様子です

□13時半-15時半頃 □寄居町・コミュニティファーム 
※ファミリー現地のみ
□持物 長靴・軍手・飲物・(着替え・敷物・手を洗うための水)・(虫さがしや用水路の生きものさがしをする方は採集用具)など
□参加費 ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************

★11月26日(日) 里山体験プログラム「放鷹術とバーベキュー」

東松山市の肥育農家、国分牧場さんの協力を得て開催。9時45分-10時45分、放鷹術。そのあとバーベキューの予定です。

□9時45分-13時頃 □東松山市・国分牧場 
□定員50名 ※ファミリー現地のみ
□持物 飲物・敷物・(虫とり網と入れもの)など
□参加費 実費1.600円/1名(バーベキュー基本セット)+α
⇒終了しました。

**************************************************************

★11月27日(月) ワンダーキッズ「葉っぱでアート~落葉で貼り絵作り~」

□15時20分からお迎え □秋ヶ瀬公園 ※月曜コース登録者のみ
□持物 敷物・葉っぱを集めるためのA4サイズぐらいの空箱・はさみ・木工用ボンド・雑巾・飲物など
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名
⇒終了しました。

**************************************************************

★11月28日(火) 
秋冬のインテリア小物作り〜木の実で作るミニリースやフォトフレーム〜


松戸市の秋の消費者教室としての開催です。

□10時-12時 □松戸市勤労会館・会議室B □定員20名
□持物 筆記用具・持ち帰り用袋
□参加費 500円
⇒終了しました。

**************************************************************

★12月2日(土) 里山お試し開催「乾燥野菜と健康茶作り」

NPO法人ノア「憩いの家ノア」にてお試し開催です。
桑の葉茶・タマネギの皮茶・ビワの葉茶・ブーケガルニー(お土産用)・乾燥芋・切り干し大根など。
1週間前までに希望者が出れば、午後は風布の日本の里へ移動してお弁当。紅葉でアートの予定です。

□10時半-12時頃 □憩いの家ノア ※Pあり
電車利用の方は寄居駅徒歩10分、玉淀駅徒歩3分です。 
□定員20名
□持物 エプロン・飲物・(午後も参加希望の方は、お弁当・敷物・葉っぱを集めるためのA4サイズぐらいの空箱・はさみ・木工用ボンド・雑巾)など
□参加費 キッズ送迎:3.000円 ファミリー送迎:3.000円/1名
        ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************

★12月3日(日) アートを楽しむ観察会「葉っぱのフレディ」

移動しながら落葉を集めて、紅葉がきれいなモミジバフウ(『葉っぱのフレディ』の木)まで。木の下で貼り絵づくりです。

□10時-12時 □秋ヶ瀬公園 □定員20名
□持物 敷物(必須)・葉っぱを集めるための空箱・はさみ・木工用ボンド・雑巾・飲物など ※防寒対策は万全に!
□参加費 キッズ送迎:3.000円 ファミリー送迎:1.500円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************

★キッズフリー「冬はやっぱり土手すべり」

□日程 12月4日(月)-8日(金)・12日(火)-15日(金)にてご予約ください
□放課後 ※遅くても15時30分にはご自宅を出発できる子 
□彩湖道満グリーンパーク
□持物 ソリ、ダンボール等のすべる道具・汚れてもいい服装・(ヨモギ摘みやノビル堀りをしたい場合はビニール袋やスコップ)・飲物など
□キッズ会員またはファミリー会員の小学生
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名
※1人でも参加したい子がいれば開催します。

**************************************************************

★12月9日(土) キッズクリスマス「クリスマスのリース作り」

木の実や木の枝でオーナメントを作ってみてから、他の木の実も組み合わせてリースを作ってもらいます。あとは自由に好きなものを作っていってください。どんぐりや木の実のフォトフレームやウェルカムボード作りもOKです。一昨年の様子です

□14時半-17時 □ワンダースクール  
□持物 作品を持ち帰るための袋や箱・飲物など 
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名
⇒中止しました。

**************************************************************

★12月10日(日) 親子でワンダー「冬はやっぱり土手すべり」

ソリ、ダンボール等のすべる道具は各自でご用意ください。ヨモギ摘みやノビル掘りもできるかな? 昨年の様子です

□10時-12時 □彩湖道満グリーンパーク □定員40名 
□持物 ソリ、ダンボール等のすべる道具・汚れてもいい服装・(ヨモギ摘みやノビル堀りをしたい場合はビニール袋やスコップ)・飲物など 
※防寒対策は万全に!
□参加費 ファミリー送迎:1.500円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************

★12月11日(月) ワンダーキッズ「冬はやっぱり土手すべり」

ソリ、ダンボール等のすべる道具は各自でご用意ください。お天気がよければ、富士山の横に沈む夕陽も見られるかな? 昨年の様子です

□15時20分からお迎え □彩湖道満グリーンパーク 
※月曜コース登録者のみ
□持物 ソリ、ダンボール等のすべる道具・汚れてもいい服装・(ヨモギ摘みやノビル堀りをしたい場合はビニール袋やスコップ)・飲物など
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名
⇒終了しました。

**************************************************************

★12月16日(土) キッズ&ファミリー「冬はやっぱり土手すべり」

ソリ、ダンボール等のすべる道具は各自でご用意ください。ヨモギ摘みやノビル掘りもできるかな? 昨年の様子です

□10時-12時 □彩湖道満グリーンパーク □定員40名
□持物 ソリ、ダンボール等のすべる道具・汚れてもいい服装・(ヨモギ摘みやノビル堀りをしたい場合はビニール袋やスコップ)・飲物など
※防寒対策は万全に!
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名 ファミリー送迎:1.500円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************

★12月17日(日) 里山体験プログラム「お餅つき大会」

東松山市の肥育農家、国分牧場さんの協力を得て開催。
▲のし餅1うす2,500円(先着10組)を希望される方は事前予約が必要です。早めにご連絡ください。昨年の様子です

□9時-13時頃 □東松山市・国分牧場 □定員70名
▲遅くとも10時までには受付を済ませてください。
お餅を食べたら流れ解散となりますので、現地の方は武蔵丘陵森林公園等で遊んでいかれてもいいと思います。
□持物 エプロン・三角巾・飲物・敷物等
□参加費 キッズ送迎:3.000円 ファミリー送迎:3.000円/1名
       ファミリー現地:実費800円/1名
※有料のオプションでローストビーフ作り等もあると思います
⇒終了しました。

**************************************************************

★12月18日(月) ワンダーキッズ「リクエスト」

彩湖道満グリーンパークでまた土手すべりでも、荒川彩湖公園のアスレチックでも、秋ヶ瀬公園で冬の森探検でも、子どもたちのリクエストを優先します。真っ暗になるまで自由に遊んでください。

□15時20分からお迎え ※月曜コース登録者のみ
□持物 飲物&必要なものなど
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名

**************************************************************

★12月23日(土) キッズ&ファミリー
「クリスマスイルミネーションと冬の星空観察会」


オフ会みたいなものですね。中央口から植物園までイルミネーションを楽しみながら往復します。再入園もできるので、先に西口のアスレチックや中央口のぽんぽこマウンテンなどで遊んできてもいいと思いますよ。昨年の様子です

□18時-19時半頃 □武蔵丘陵森林公園・中央口エリア □定員20名 
□持物 防寒対策・懐中電灯・飲物・カメラなど
□参加費 キッズ&ファミリー送迎:3.000円/1名
       ファミリー現地:駐車料金・入園料等実費

⇒参加申込受付中。現在6家族18名。
※アシスタント1名決定済。

**************************************************************

★12月26日(火) キッズ冬休み「化石発掘体験」

室内での講義&化石発掘体験です。ここ数年の「化石でワンダー探検隊」では見つかっていないサメの歯の化石を探してください。
終了後、くらかけ清流の郷でお弁当を食べてちょっとゆっくりしてから帰途につく予定です。

□11時-12時半 □東松山市・化石と自然の体験館
□定員 送迎5名+ファミリー現地 ▲ファミリー幼児不可 
□持物 軍手、タオル、運動靴・お弁当・飲物など
□参加費 キッズ&ファミリー送迎:3.000円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名

キッズ送迎のみ参加申込受付中
現在キッズ送迎2名・現地2家族4名の6名。
▲キッズ送迎2名以上にて開催。現在改修工事中のため化石発掘体験は10名/1回となっています。ワンダースクールとしては子ども5名は予約済みですが、他にもすでに4名の予約が入っているため、申込やキャンセルの連絡は早めにお願いします。

**************************************************************

★12月27日(水) キッズ冬休み
「エアートランポリンとクリスマスイルミネーション」


15時-16時にエアートランポリン、そのあとクリスマスイルミネーションの予定です。

□15時-17時半頃 □武蔵丘陵森林公園
□定員 送迎5名+ファミリー現地 ▲ファミリー幼児不可
□持物 動きやすい服装・(必要な方は軽食)・飲物など
□参加費 キッズ&ファミリー送迎:3.000円/1名
       ファミリー現地:駐車料金・入園料等実費

参加申込受付中。現在キッズ送迎2名。
※送迎2名以上にて開催予定です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

何かご不明な点等がありましたらメールしてください。
いつもバタバタと作成しているので、間違いや勘違い等が多々あるかもしれません…。
ご指摘いただけると助かります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール
むさしの里山ネットワーク
子どもと楽しむネイチャー=アート研究会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Mail s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
URL http://wonderschool.iinaa.net/
Blog http://blog.goo.ne.jp/wondertakajii
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空とぶ魔法のフシギダネ~キッズフリー~

2017年11月18日 | 光が丘公園


 イチョウ並木はもうこんな感じです…。
 11月15日(水)はキッズフリーのリクエストがあったので、「空とぶ魔法のフシギダネ」で光が丘公園。まあ、家庭教師の野遊び版のような感じでしょうか。野外遊師!?



 ハクモクレンの毛皮のコートです。
 ちょっと「ネイルアート」でも遊ばせてもらいました。



 芝生広場では、カエデの紅葉も始まっています。
 こちらのイチョウの黄葉はこれからでしたね。



 ヒマラヤスギの球果もばらけて落ちはじめました。



 種つきの鱗片を見つけたところです。



 てっぺんのバラも10個以上は拾えたけれども、小さなものが多かったかな。写真は、薄い翼つきの種やその種つきの鱗片も入れて。



 「オオスズメバチと記念撮影」はパスしておりました…。



 種も綿毛もきれいにたたまれておさまっているガガイモの袋果。
 袋果が裂けて、妖精たちが舞いはじめる前に輪ゴムでとめておいたものです。



 輪ゴムをはずして、種飛ばしですよねぇ~。



 これはヒマラヤスギだったかアオギリだったか…。



 「種と知恵比べ」中です。



 合格!
 ちゃんとマツやカエデの種のように回っていました。



 ニワウルシの種の模型を製作中です。



 たか爺が作ってみせたものといっしょに投げてもらいました。
 きれいに回りますよねぇ~。



 紙ラワンも。



 本物のアルソミトラです!



 模型も作ってもらいます。



 いい感じですね。



 ロケットラワンは手投げから。



 輪ゴムを使って。



 打ち上げます!
 けっこう高く上がっていたかな。



 最後に、「ねりまの名木」のアメリカスズカケノキの実も拾って。



 駐車場まで戻ります。「冬の散歩道」!?



 駐車場に到着。
 11・12月の放課後は、真っ暗になるまで遊んでいくしかないですねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参りへ

2017年11月18日 | その他


 11月14日(火)は、鎌倉までお墓参りへ。
 2人とも出かけちゃうのかぁ…と察知したくん爺は、いつものように自分から玄関へと移動してさびしそうです…。白濁した目はもうほとんど見えてはおりません。16歳9ヶ月ですからねぇ…。いつまでいっしょにいられるかなぁ…。まあ、こっちが先かもしれないけれどもね!?



 実家のセンリョウの実です。
 まずはおふくろを連れだして昼食へ。心配なのでそろそろたか爺ンちへ来てほしいところなのですが、やっぱり家は離れたくないようです。たか爺としても、そんな気持ちも何だかよくわかる年にはなりました…。



 たか爺ンちは神道なので、お線香はあげません。榊に蝋燭ですね。
 お掃除する前には、なんとお墓にセイタカアワダチソウの花がかぶさっていて笑ってしまいましたねぇ~。すぐ後ろにはススキの穂まで! すでに実になったホトトギスも多くて、今まで気づかなかったのが不思議なぐらいです。この時期にお墓参りに来たことがなかっただけなのかな?



 例によって、たか爺のシルエット入りの写真も撮っておきましたよ!?
 これまた例によって、「いましばしお待ちくだされわが父とわが児眠れる墓浄めをり」(優)です。まあ、お墓の裏にはススキもセイタカアワダチソウもあって、けっこういろいろなお花も見られそうなので、そろそろお墓に入っても楽しめそうですけれどもね!?
 そういえば、あの俵万智が第32回角川短歌賞を受賞したとき、たか爺も生後39日で亡くなった次男の挽歌50首で編集部予選だけは通っていたんだよなぁ…。そのあと「候補作家競泳」とかで、『短歌』に8首ぐらい載せてもらったこともあったっけ…。お墓参りにいくと、そんな大昔の話も思い出してしまいます。昔の雑誌が出てきたら、終活のひとつとしてブログにもアップしておきたいものですね!? まあ、たか爺にとっては、短歌はどちらかというと落ちこんでいるときやもやもやしているときにしかできないようで、今はまったく不要となっております!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実草の実フシギダネ~ワンダーキッズ~

2017年11月17日 | 秋ヶ瀬公園
 11月13日(月)のワンダーキッズは子供の森。
 「木の実草の実フシギダネ」です。



 なんでそんなに後ずさりするかなぁ…。
 でも、よろしい! 普段の教えどおりの正しい動き方でした!?



 「オオスズメバチと記念撮影」からスタートでしたからねぇ~。



 順番につかんでみてもらって。
  


 記念撮影です。



 とりあえず、全員合格!?



 ほんとは怖ぁ~いオオスズメバチだって、毒針は産卵管が変化したものなのでオスにはないこと、お腹をくねくねさせて刺そうとはするけれども刺せないこと、自分の手で感じてもらえたでしょうか?



 トウカエデの「種のシャワー」です。



 アカスジキンカメムシの幼虫も落ちてきましたね…。



 カツラの落葉の匂いもかいでみてもらいます。
 「キャラメル!」派が多数でした。成分的には同じなんだって!?



 まずはガガイモの種飛ばしから。



 放課後はもうすぐに暗くなってしまうので、空とぶ種の模型作りは駐車場近くのベンチ利用です。



 松ぼっくりのお話のあと、ヒマラヤスギの種とばしも。



 スラッシュマツの松ぼっくりや種も見てもらいました。



 模型作りは「種と知恵比べ」からスタート。
 材料はクリップと折紙。ハサミを使って、マツやカエデの種のように回転する模型を作ってみてもらいます。



 前の2人のみ合格!



 2人が作った模型です。
 ややこしく考えないで、直観にまかせたほうがいいようですね!? まあ、「ぜんぶ失敗した…」という子や、「クリップって、どうやってはさむんだっけ…」なんていう子もおりましたけれどもねぇ…。



 有名な作り方でも作ってみてもらいましたが、ちゃんと回っていない子もいるなぁ…。



 ニワウルシの種の模型を製作中です。



 これは全員合格。



 紙ラワンも。



 これは、本物のアルソミトラです。



 模型も作って飛ばしてみてもらいます。



 ラワンも本物の種を見てもらってから模型作り。まずは手投げから。
「風に乗って遠くにいきたいわけじゃないのに、ラワンの種はどうしてくるくる回って落ちてくるのでしょうか?」
「動物がとろうとしたとき、目が回ってとれないから!」
 これは名回答だったかも!? 子どもたちの発想はおもしろいですね。



 輪ゴムの使い方を指導中です。



 全員合格! 日本語が通じてよかった!?
 ても、もう真っ暗ですよねぇ…。まあ、毎年のことなので、年が明けるまではがまんがまん…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする