たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

魔法の小枝でキーホルダー作り~ワンダーキッズ~

2015年02月26日 | ネイチャー=アート


 2月26日(木)のワンダーキッズは、雨天中止となった1月の「凧あげと土手の初すべり」の順延日程です。でも、またまた雨天中止でしたねぇ…。たか爺ンちでキーホルダー作りに変更です。
 さすがにもう、真冬の土砂降りの雨の中でも土手すべりや冬のクワガタさがしをやりたがる子はいなくなってしまって、たか爺としてはちょっとさびしいような気もしますが、こっちも年とってきたからなぁ…。冬はどうしても雨天中止にしてしまう日が増えてしまいますねぇ…。



 たか爺は爆笑…。ノコギリを使ったことがないと、こういう発想も出てくるわけかぁ~。お料理は得意なのかな!?
 今回は「ねりま遊遊スクール」の講座形式で、ミニクワガタかフクロウ⇒簡単テントウか好きな絵⇒香りのえんぴつの順に、たか爺オリジナルの定番3点セットを作ってもらいました。



 ノコギリで香りのえんぴつを切っているところ。



 キーホルダーの金具付けは、大人でも慣れないと難しいものです。



 完成!
 たか爺はやって見せただけで、いっさい手を出していません。香りのえんぴつ切り、キーホルダーの金具付けもすべて自分自身の手でやってもらいました。2人ともよくできましたね。



 ハートの木もプラスです。 

 そういえば26日は、愛犬のくん爺の誕生日でした。14歳です。最近調子がいいようで、庭へ下りるための階段の幅をブロック1つから2つに広げてあげたら、また自分で上り下りができるまで回復しております。トイレのたびに外へ連れて行って、座り込みそうになったら支えてあげないとだめだったのにね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の森探検~ワンダーキッズ~

2015年02月26日 | 冬の森探検


 2月25日(水)のワンダーキッズは「冬の森探検」。先週は雨でキーホルダー作りに変更したため、「冬のクワガタさがし」も少々という感じです。



 まずは子どもたちが大好きな倒木渡りですが、片手にプラケースを持ったままだと、当然こうなりますよねぇ…。バックをしょったままの子もNGですね。公園の遊具やアスレチック等で遊ぶ際と同様に、両手はあける、バックやウエストポーチははずす、衣服のボタンやチャックはきちんとしめるのが基本です。
 でも、着地はきまった!?



 あとはまあ、ケガをしない程度、喧嘩にならない程度に、自由に遊んでもらえればいいですね。



 溝とびは、なかなかタイミングが合わなくて…。これがベストショットかな!? あっ、でも、この子も何か手に持ったままだなぁ…。しかもレジ袋では絵にならない…。



 「冬のクワガタさがし」には、親子日程に使った場所の確実に出てくる朽木を使いました。



 コクワガタのオスはおチビちゃん。



 このクワガタの幼虫はかなり大きなものでした。



 帰りには、キバチかオナガバチあたりが出てきた穴だらけのエノキを見てもらったあと、また倒木渡りです。



 切株、じゃなくて折株の上に立っている子は、倒木の端っこに飛び降りて思いきり木を揺らす作戦ですね。よく思いついたものですが、倒木から落ちた子どもたちが落ちてすぐにまたのぼろうとしはじめたところで、お遊び終了としました。飛び降りようとしている子と倒木にのぼろうとして片足をかけている子、タイミングがずれると片足が木にはさまれちゃう…。まあ、水曜の子どもたちならそんな心配もないのかな!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま準備中…。

2015年02月24日 | ネイチャー=アート
 まいったなぁ…。「ねりま子育てメッセ」のレイアウトがなかなか決められない。まあ、最もステージ寄りで前は観覧席という最悪の場所だし、キーホルダー作りもできないとなると、どんなレイアウトを組んでもたいして変わらないとは思いますけれどもねぇ…。縦にも横にも1800㎜の長机が2台並べられないので、結局3台の長机を間をあけたコの字に組んで、後ろにパネルを立てるしかないようです。
 活動紹介・葉っぱでアート・物販に分けると、物販も昨年までのちょうど半分のスペース…。パネル面も長机の上も小物でいくしかありません。そこで、またまたまいったなぁ…。昔は里山ギャラリーノアで売っていたキーホルダーやストラップ、最近はあげちゃうばかりでまったく作ってないから在庫がないじゃん…。
 というわけで、23日(月)は朝からノコギリぎこぎこ、ヤスリでごしごし、ポスカでペイントしたりラッカーコーティングしたり、ひたすら作業です。



 とりあえず余っていたオニグルミの枝は、ノコギリで切って、面取りして、ヒートンをつけて、ラッカーに浸けてから乾燥。あとはキーホルダーやストラップの金具を付けるだけですね。



 どんぐりはヒートン付きの在庫があるので、カエルさんはペイントしたり、小さなものはストラップにしておきました。普通のキーホルダー用は金具を付ければいくらでもできる!?



 魔法の小枝のほうはいくらも作れそうもないかなぁ…。太目の枝はノコギリぎこぎこもしておいたけれども、面取りしてヤスリでごしごし、そのあとのペイントにも時間かかるしなぁ…。今日はトトロふうのみキーホルダーにしておきました。もう少しいろいろと作っておきたいところですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で冬のクワガタさがし~ねりま遊遊スクール~

2015年02月22日 | ねりま遊遊スクール


 2月21日(土)の「親子で冬のクワガタさがし」は、練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」として開催です。参加者は10家族24名。アシスタントはまさパパとしおんにお願いしました。写真もまさパパにお任せです。


 
 参加者の方たちが見上げているのは、サルノコシカケがびっしりと付いた木の枝。先週は風が強くていつ折れて落ちてくるかこわかったけれども、この日は風もなく春の陽気となってよかったですね。折れて落ちていた枝では、キツツキがつついた痕を見てもらったりしながら、朽木の説明をしているところです。



 作業上の注意事項のあと、いったん解散。1時間ほど親子単位でクワガタさがしを楽しんでもらいました。



 クワガタやカミキリムシの幼虫は普通に出てきます。カブトムシの幼虫やコクワガタの成虫も見つかっていました。



 クワガタの幼虫です。これぐらいのサイズなら、今年羽化すると思います。



 オスのコクワガタ。



 カブトムシの幼虫です。大き目のクワガタの幼虫も3頭入っていますね。



 コガタスズメバチの越冬女王たち。最後に仮住まいへ移動していただきましたが、あたたかい日にケースに入れておいたので、飛ぶ準備をはじめていたものもいましたね…。

 以下はこの日のアンケートから。ご協力、ありがとうございました。

・クワガタが見つからず残念。
・くわがたが多くてたのしかったです。
・さいしょはかみきりむししかいなかったけど、クワガタがいたからあん心した。
・カミキリムシの幼虫がたくさん出てきたのでびっくりした。初めての冬の虫探し、貴重な体験になりました。
・くわがたが木の中にいるとは知らず、子どもにもよい教育になりました。楽しかったです。
・子供と楽しい時間を過ごすことができてよかっです。
・いろんなことを教えてもらい、自分達だけでは出来ないことができて楽しかったです。
・非常に面白かった。正直言って期待以上。
・集合場所が練馬でなく戸惑ったので、チラシに書いて頂けると有難かったです。たかじい先生、豊富な知識と経験豊かなお話がためになり、面白かったです。有難うございました。

 ちょっと照れちゃうのもあるけど、そのまま載せておきます…。

 でもなぁ…。昨晩のスポット予報がいずれも12時から雨になっていたため、今日のサタデースクールは中止することにしたら、練馬は降ってないじゃんねぇ…。まあ、現地の状況はわからないけど、なんか損した気分だなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のクワガタさがし~ワンダーキッズ~

2015年02月20日 | 冬のクワガタさがし
 2月19日(木)から、ようやく「ねりま子育てメッセ」の準備を開始。とりあえずパネル関係です。
 まずは昨秋の子どもたちの「葉っぱでアート」作品から10点を選び、写真用紙にプリント。2点ずつA3のパネルに入れておきました。あまね・ひかり・れま・かこ・やまと・はるちか・れい・りょうた・しゅういちの作品です。POP用のパネル・たー坊の2点・井田キャスターとたか爺のコラボ作品(!?)の「伊勢えび」も入れてA3パネル8枚。これはそっくりそのまま、11月の新宿御苑での「自然観察を楽しむアート展2015」でも展示予定です。



 ここは通らなかったと思うんだけどなぁ…。19日のワンダーキッズは予定通り「冬のクワガタさがし」です。まずは先週チェックしておいた朽木の中からどれを選ぶか、自分で辿りつけるかテストみたいなものですね。



 まあ、方向的には間違っていなかったので、あっちでちょんちょん、こっちでちょんちょんという感じ!?



 先週見つけて元の場所に入れたままフタだけしておいたコガタスズメバチは、さらに奥へと自分でもぐりこんでいました。クワガタやカミキリムシの幼虫が食べ進んだ痕からもぐりこむケースが多いようです。
 でも、スズメバチが越冬している朽木が怖くて使えないんじゃ、どうするのかねぇ…。仕方ないので、すでに誰かが崩したあとの木片が残っている場所までそれとなく誘導します。



「朽木、ないかなぁ…。」
「あのなぁ…。これ朽木じゃないの?」
 目の前にいくらであるのにねぇ…。
「あっ! クワガタ見つけた!」
「あのなぁ…。」
 わざわざまだ出てきそうな木片だらけの場所に連れてきてあげたのに、自分はすぐに移動しちゃって見つけられそうもないから、たか爺が木片を叩いてみたらポロリと出てきたコクワガタのおチビちゃんです…。



 クワガタの幼虫も。



 カミキリムシの幼虫も出てきました。
 クワガタの幼虫2頭のみお持ち帰りでしたが、今度はもう少し集中して自分で見つけてくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の小枝でキーホルダー作り~ワンダーキッズ~

2015年02月18日 | ネイチャー=アート


 2月17日(火)と18日(水)のワンダーキッズは雨天中止…。「魔法の小枝でキーホルダー作り」に変更しました。例年だと「ねりま子育てメッセ」の準備でノコギリぎこぎこ真っ最中なので、それどころではありませんが、今年からキーホルダー作りはできないのでちょうどよかったですね。



 水曜は人数が多いので、床の上での作業になってしまってごめんなさいねぇ…。



 全部じゃないけど、火曜の子どもたちの作品です。



 全部じゃないけど、水曜の子どもたちの作品。

 みんな一通りは作れたと思いますが、たか爺としてはお手本通りの作品ばかりでちょっともの足りない感じかな。次回は思わずアイデアをパクリたくなるような作品を期待しております!? まあ、すでにキッズアシスタントとして教える立場にもなる子、今後なれそうな子もいるので、まずは作る際のポイントや道具の使い方などを少しずつ覚えていってもらえるといいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で冬のクワガタさがし~親子でワンダー~

2015年02月16日 | 冬のクワガタさがし


 2月15日(日)は「親子で冬のクワガタさがし」。午前中は12家族31名、午後は5家族18名の計17家族49名が参加してくれました。アシスタントはあきらとかこです。


 
 定員20名の「親子でワンダー」は、キャンセル見込分も含めて30名まで予約受付。以後は午後の部で受付。開催前日までに午前+午後で30名以下となった場合には、午前のみ開催としています。この日も年間予約では午前午後ともに受付終了。キャンセル待ち10家族31名までいきましたが、やはり最終的にはキャンセル待ちは0になってくれてよかったですね。



 コクワガタのオスを見つけていた子。クワガタの幼虫やカミキリムシの幼虫は、埋め戻すのが大変なぐらいやたらと出てきますが、コクワガタの成虫もけっこう見つかっていました。



 アシスタントのあきらが見つけてくれたこの日一番の大物です。



 これはかこが撮ってくれた写真。コガタスズメバチの女王蜂を回収中です。午前と午後とで20頭は出てきたでしょうか。



 最後はこんな感じで、大き目の朽木のかけらにのせてからひっくり返してふせておきます。今月はまだひたすらクワガタさがしなので、今回はちょっと離れた場所に引っ越してもらいました。参加者の子どもがつかんじゃうと危ないですからね。



 朽木の下にいたカブトムシの幼虫。



 この朽木と朽木の下からはやたらと出てきておりました。



 この朽木の下からも。



 山盛りですね…。



 大き目のクワガタの幼虫も入っています。



 カナヘビも出てきました。



 ヒメマイマイカブリもご登場。



 エグリゴミムシダマシの仲間かな。



 この卵は昔調べてみたことがあったけど、もう忘れちゃったなぁ…。ナメクジの仲間あたりだったような気もしますが、ナメクジはもっとまん丸だったかな? ちょっと今は調べてられない…。

 お天気には恵まれたものの風がやたらと強くて心配しましたが、木が倒れたり枝が落ちてきたりすることもなく無事に終わってくれてほっとしました。まあ、そんな朽木が多い森なので「冬のクワガタさがし」もできるわけですが、子どもたちにとっては「冬の宝物さがし」になってくれたでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まごまごワンダー

2015年02月16日 | 彩湖・道満グリーンパーク
 2月14日(土)の子育て学習講座「親子で野遊び春夏秋冬」は、参加希望者が10名に満たなかったため中止です。というか、野外でのワークショップか何かと勘違いされてしまった方のお問合せばかりで、講座への参加希望者は3名のみでしたねぇ…。
 やはりこういうセミナーは、以前NACOT主催で開催した自然環境情報ひろば - 丸の内さえずり館 -のような場所でないと難しいようです。来年度も申請済ですが、ちょっと表現の仕方やワークショップも含めた内容を考えないと、また同じ結果だろうなぁ…。
 でもそのおかげで、久々に本物の孫たちともちょっとは遊べたので、まあいいか!?



 14日は朝から長男の家族が遊びに来たので、午後は4歳と2歳の孫たちを連れて彩湖道満グリーンパークです。ものすごい北風で、ダイソーの凧はすぐにあがってくれましたが、これまたすぐにこわれて落下…。中心広場のほうであげていた親子たちも、みんな木に引っかけてしまっておりました。
 土手すべりは2・3回やってみたら、もういいのかぁ…。普段ワンダースクールの元気な孫たちを見ているたか爺としては、なんともはりあいがありません…。



 土手のツクシです。



 でも、すぐに摘んじゃうわけね…。
 たか爺は1日「親子で冬のクワガタさがし」だった翌15日には、さち婆が連れて行った公園でバケツ一杯のどんぐり拾いだったようです。拾ってきたものはなかなか捨てないらしいし、どこかの悪い爺さんの血を引き継いでいなければいいんですけれどもねぇ…。



 遊戯広場でしばらく遊んだあと、彩湖の湖畔へ。この波です…。なぜか下の子のほうはお気に入りでしたが、寒くてなぁ…。



 それでもオオバンの群は元気に泳いでいました。
「おとうさんとおかあさん、さがしているんだよ。」
 2歳の女の子の目にはみんな子どもの鳥に見えたようです。

 そろそろ「第8回ねりま子育てメッセ」の準備にかからないといけないのですが、なんだかねぇ…。もし今年「新宿御苑みどりフェスタ」に出展できることになったら、次回からはメッセには出展しない予定なので今回で最後になるわけですが、これまでずっと開催してきたワークショップができないとなると、モチベーションはダウンしたままですね…。
 ワンダースクールは一応ねりま子育てネットワーク開設当初からの会員なので、メッセへも第1回目から出展してきました。でも、担当者がかわり、出展希望者も増えたため今回からお役御免という感じ!? 練馬区教育委員会委託講座の「ねりま遊遊スクール」も、今年は申請者が多くなって抽選になるとのことです。「ねりま子育てメッセ」にしろ「ねりま遊遊スクール」にしろ、数が増えたら内容や実績を吟味することもなく「抽選」という手段しかとれない? ほんとうにさみしい話ですが、まあこれが練馬の現実なんだろうな!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 3月のご案内

2015年02月14日 | ワンダースクール 翌月のご案内など
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール 3月のご案内   2015.2.14
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 会員の方への連絡はすべてご登録いただいたアドレス宛へパソコンより送信いたします。2015年度からは連絡をよりスムーズにするため、パソコンと携帯の両方のアドレス宛に送信することにしました。ただし、ご登録の際にメールが届かなかったアドレスは登録していませんのでご了解ください。

 このメールの「〇月のご案内」には、日程ごとに予約されているファミリー会員は苗字&予約人数、キッズ会員は名前を入れてあります。必ずご確認の上、キャンセル・日程や参加人数の変更・参加申込等の連絡は早めにお願いいたします。私のほうでも間違いや勘違いが多々あるかもしれません…。

 メール後には、苗字や名前を予約人数の合計だけに変更したものをブログにアップして、変更があるたびに随時更新。最新(3月14日現在)の予約状況、追加開催や臨時開催、予定変更等に関してはこの「〇月のご案内」をチェックしてください。ホームページのインデックスページからもリンクしています。

☆☆☆☆☆☆ 目 次 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

1.2015年度に関して

2.第8回「ねりま子育てメッセ」に関して

3.年間予約に関して

4.3月のご案内

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

1.2015年度に関して

 3月14日現在の会員登録は、新入会10家族を含む75家族233名となっています。昨年より少しペースが早いかもしれません。ご継続の方はなるべく早めにご登録ください。これから新入会の方も増えてくると思います。
 そろそろ「キャンセル待ちの〇家族目」や「午後の部にて予約OK」という日程も出てきます。でも、昨年一昨年とキャンセル待ちのままご参加いただけなかったご家族が出た日程は1日か2日だけだったので、あまり心配はしておりません。とりあえず年間予約⇒参加できなくなった場合にはすぐに連絡していただいて⇒キャンセル待ちの方へ連絡という流れがスムーズにいくように、2015年度もご協力のほどよろしくお願いいたします。

 ▼以下は現時点での「年間予約表」記載事項の変更等です。

●7月11日(土)「彩湖の生きものさがし」
 午後も開催することにしました。スペースの関係で予約表には入れられませんでしたが、練馬区立小学校は土曜授業となるため、通常の「30名以下になったら午前のみ開催に変更」ではなく、午前と午後の2回開催とします。
●9月19日(土)練馬区青少年育成委員会関地区委員会「どんぐりマジック」は、関区民ホールの予約がとれなかったため、翌20日(日)の午前中に変更となりました。これに伴い、午後のサタデースクールの時間を少しずらすかもしれません。
●NACOT主催「自然観察を楽しむアート展2015」
 予約表のとおり11月17日(火)-23日(月)にて決定しました。21日(土)-23日(月)は無料のワークショップ「魔法の小枝でキーホルダー作り」も開催予定です。
●11月28日(土)「葉っぱでアート」
 15時より練馬区立稲荷山図書館にて「魔法の小枝でキーホルダー作り」開催予定となったため、午前のみの開催となります。
●里山体験プログラム「牛肉手打ちうどん作り」
 日程は2016年2月7日(日)にて決定しました。
●ねりま子育てネットワーク主催「ねりま子育てメッセ」
 今年から今までのように「魔法の小枝でキーホルダー作り」も含めた形での出展ができなくなったため、来年からは出展せずチラシ設置のみに変更の予定です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2.第8回「ねりま子育てメッセ」に関して

 出展希望者が増えたため、今回から抽選によるブース配分となりました。スペースの関係で、ワークショップの「魔法の小枝でキーホルダー作り」はできません。活動紹介&2015年度の会員募集・子どもたちの「葉っぱでアート」作品の展示・物販(縮小して)のみとなります。準備は当日8時半から。アシスタント&キッズアシスタントの方で、8時半-15時半にてお手伝いいただける方はご連絡ください。
 次回からは出展せず、情報コーナーへのチラシ設置のみに変更する予定ですので、ご来場もお待ち申し上げております。

 「魔法の小枝でキーホルダー作り」に関しては、3月28日(土)午前+午後?のねりま遊遊スクール、4月29日(水)の新宿御苑みどりフェスタ(未定)、5月9日(土)の練馬こどもまつりにて開催。キッズアシスタントの追加認定もその際に行う予定です。

■日時:3月7日(土) 10時-14時半(準備作業は8時半-)
■会場:大泉小学校・体育館

⇒終了しました

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

3.年間予約に関して

 年間予約をされている日程に関しては、キャンセル待ちとなっている日程も含めて、参加できないことがわかった時点ですぐにキャンセルの連絡をしてください。今年度は早めに連絡をしてくれる方が多くて、とても助かっています。

 キャンセル待ちとなっている方へは、その都度個別に参加OKになった旨メールします。必ず参加or不参加の返信をお願いいたします。翌々日までに返信がなかった場合には、キャンセル待ちのキャンセルと判断させていただいて、どんどん次の方へと回させていただいておりますが、早めにご返信いただけると次の方への連絡も早くできて助かります。

 急病や急用以外、「当日の連絡」後のキャンセルは極力避けてください。里山体験プログラムでは、参加予定人数に合わせて準備をしてくれている現地の方たちへも迷惑をかけてしまいます。また、当日の連絡は必ず携帯のほうへお願いします。私はアナログ人間なのでメールもパソコンのみ、携帯も緊急連絡用に持っているだけです…。

 当日もご連絡いただけずにキャンセルをされた場合には、以後の年間予約はいったんすべて取り消し。キャンセル待ちの方を優先させていただきます。こちらからも連絡はいたしません。「うっかり」ということもあるとは思うので、その際は気づかれた時点でご連絡ください。キャンセル待ちの1番目として、年間予約を入れ直します。

 定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

4.3月のご案内

 2月3日には、彩湖道満グリーンパークの土手でツクシが顔を出していました。まだ寒いけど、もう春ですね。食べられる野草摘みができる季節になりますが、ノイバラやくっつきむしの多い森の中へ入ることもありますので服装にはご留意ください。
 池の生きものさがしも始まります。「足ボチャ」や「池ドボン」、どろんこびしょびしょになる予定のお子様には着替えも必要ですよ!?

**************************************************************

★2月17日(火) ワンダーキッズ-3「冬のクワガタさがし」

クワガタやカミキリの幼虫さがし中心。
成虫やめずらしい生きものは見つかるかな?

□放課後 □秋ヶ瀬公園 ※1月とは違う森を使います。 □定員8名
□持物 袋などに入れてハンマー&マイナスドライバー(むきだしのまま持ち歩かないこと!)・(生きものを持ち帰りたい方は)入れもの・飲物など

⇒雨天中止。キーホルダー作りに変更しました。

**************************************************************

★2月18日(水) ワンダーキッズ-2「冬の森探検」

冬の虫さがしでも倒木渡りや溝とび等でも、まあ好きに遊んでください。

□放課後 □秋ヶ瀬公園 ※1月とは違う森を使います。 □定員8名
□持物 (生きものを持ち帰りたい方は)入れもの・(木の実や草の実を持ち帰りたい方は)レジ袋・飲物など

⇒雨天中止。キーホルダー作りに変更しました。

**************************************************************

★2月19日(木) ワンダーキッズ-3「冬のクワガタさがし」

※17日(火)同様です。⇒終了しました。

**************************************************************

★2月21日(土) ねりま遊遊スクール「親子で冬のクワガタさがし」
http://blog.goo.ne.jp/wondertakajii/e/bd24a1845291c50a508040b24b94672c ※「6歳以上」の親子が対象の練馬区教育委員会委託講座として開催です。

□10時-12時 ※午後の部は開催しません。
□秋ヶ瀬公園 □定員20名 ▲現地のみ
□持物 後日連絡
□参加費 ファミリー&ビジター現地:1.000円/1名または3.000円/1家族

⇒終了しました。

**************************************************************

★2月22日(日) サタデースクール「冬のクワガタさがし」

クワガタやカミキリの幼虫さがし中心。
成虫やめずらしい生きものは見つかるかな?

□14時-16時 □秋ヶ瀬公園 
□定員 キッズ送迎8名+ファミリー現地で20名(30名まで受付)
□持物 後日連絡
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名 
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族

⇒雨天中止です。

**************************************************************

★2月25日(水) ワンダーキッズ-3「冬のクワガタさがし」

※17日(火)同様です。⇒終了しました。

**************************************************************

★2月26日(木) ワンダーキッズ順延日程「凧あげと土手の初すべり」

12月とは違う土手を使います。凧あげでもひたすら土手すべりでもOK。
お天気がよければ、富士山の横に沈む夕陽も見られるかな?

□放課後 □彩湖道満グリーンパーク □定員8名
□持物 凧、ソリやダンボール等のすべる道具・動きやすくて汚れてもいい服装・飲物等

⇒雨天中止。キーホルダー作りに変更しました。

**************************************************************

★2月28日(土) サタデースクール「冬のクワガタさがし」

※22日(日)同様です。

⇒終了しました。

**************************************************************

★3月3日(火)・4日(水)・5日(木) ワンダーキッズ-1「カエルの卵と池の生きものさがし」

久しぶりに「たも網片手に池めぐり」です。
ニホンアカガエルの卵やメダカは見つかるでしょうか?

□放課後 □秋ヶ瀬公園 □定員各8名
□持物 長靴・魚とり網・(入れもの)・飲物・(着替え)など

⇒終了しました。

**************************************************************

★3月7日(土) 第8回「ねりま子育てメッセ」

準備は当日8時半から。アシスタント&キッズアシスタントの方で、8時半-15時半にてお手伝いいただける方はご連絡ください。次回からは出展せず、情報コーナーへのチラシ設置のみに変更する予定ですので、ご来場もお待ち申し上げております。

□10時-14時半(準備作業は8時半-) □大泉小学校・体育館

⇒終了しました。

**************************************************************

★3月8日(日) 親子でワンダー「どこかで春が」

池の生きものさがしや「おひたしの王様」ノカンゾウ摘みが中心かな。

□ ①10時-12時 ②14時-16時
 ▲前日までに①+②で30名以下となった場合は①のみ開催。 
□秋ヶ瀬公園 □定員各20名(30名まで受付)
□持物 詳細は後日連絡
□参加費 ファミリー送迎:1.500円/1名
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族

①⇒12家族31名にて受付終了。
②⇒参加申込受付中。現在6家族15名。

⇒雨天中止です。

**************************************************************

★3月10日(火)・11日(水)・12日(木)
 ワンダーキッズ-2「おいしい春の野草摘み」

「おひたしの王様」ノカンゾウ摘みが中心かな。

□放課後 □秋ヶ瀬公園・ピクニックの森 □定員各8名
□持物 ビニール袋・(ノビル掘りをしたい子はスコップ)・飲物など

⇒終了しました。

**************************************************************

★3月14日(土) サタデースクール「どこかで春が」

池の生きものさがしや「おひたしの王様」ノカンゾウ摘みが中心かな。

□14時半-16時半 □秋ヶ瀬公園 
□定員 キッズ&ファミリー送迎8名+ファミリー現地で20名
□持物 長靴・魚とり網・(入れもの)・レジ袋・飲物・(着替え)など
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名 ファミリー送迎:1.500円/1名
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族

⇒終了しました。

**************************************************************

★3月15日(日) 里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り」

□10時-13時 □東松山市・国分牧場 □定員60名
□持物 エプロン・三角巾・長靴・軍手など
□参加費 キッズ送迎4.000円 ファミリー送迎4.000円/1名
      ファミリー現地2.000円/1名(実費)

⇒中止します。

**************************************************************

★3月17日(火)・18日(水)・19日(木) ワンダーキッズ-3「リクエスト」

多数決で決めてもらいます。
季節外れのリクエストは当然ノーカウントですよ。

□放課後 □秋ヶ瀬公園 □定員各8名
□持物 当日必要なもの・飲物など

⇒3日とも金魚釣りに決まりました。

**************************************************************

★3月21日(土) キッズ腕試し企画「高麗川で釣りマス」
※参加希望者2名以上にて開催

□11時-14時半 □日高市・西部マス釣り場
□定員 キッズ送迎8名+ファミリー現地で20名 
    ▲キッズ小3以上・ファミリー6歳以上 
□持物 お弁当・飲物・釣る予定のマスが入るクーラーボックス等
□参加費 キッズ送迎4.000円/1名 ファミリー現地3.000円/1名

ファミリー現地のみ参加申込受付中。現在送迎8名(受付終了)・現地2名の10名。
※アシスタント1名決定済。

**************************************************************

★3月22日(日) サタデースクール「どこかで春が」

池の生きものさがしや「おひたしの王様」ノカンゾウ摘みが中心かな。

□14時-16時 □秋ヶ瀬公園 
□定員 キッズ&ファミリー送迎8名+ファミリー現地で20名
□持物 長靴・魚とり網・(入れもの)・レジ袋・飲物・(着替え)など
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名 ファミリー送迎:1.500円/1名
     ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族

参加申込受付中。現在送迎5名・現地15名の20名。
キッズアシスタント1~2名募集中

**************************************************************

★3月25日(水) キッズ春休み企画「化石でワンダー探検隊」

□10時半-14時 □深谷市荒川河川敷
▲秩父市の予定でしたが、午前土塩層・午後楊井層に変更します。 
□定員 キッズ送迎8名+ファミリー現地で20名 
    ▲キッズ小3以上・ファミリー6歳以上
□持物 ゴーグル・ハンマー・タガネ(またはマイナスドライバー)・新聞紙・タッパーなどの入れもの・お弁当・飲物等
□参加費 キッズ送迎4.000円/1名
     ファミリー現地1.000円/1名または3.000円/1家族

参加申込受付中。現在送迎6名。
※アシスタント1名決定済+中学生のキッズアシスタント1名可。

**************************************************************

★3月26日(木) ワンダーキッズ振替日程「春の小川の生きものさがし」

ワンダーキッズ木曜の振替日程です。春休みなので内容を変更して開催。ただし、送迎は大泉・石神井その他のワンダーキッズの送迎エリア内のみ。他は保谷駅からの送迎にてご参加ください。

□10時-13時 □日高市・巾着田 □定員8名
□持物 魚とり網・入れもの・お弁当・飲物・長靴・着替えなど
□参加費 キッズ送迎3.000円
 ※ワンダーキッズ振替の場合は差額負担なし

参加申込受付中。現在3名。

**************************************************************

★3月28日(土) ねりま遊遊スクール「魔法の小枝でキーホルダー作り」

子どもと楽しむネイチャー=アート研究会主催の練馬区教育委員会委託講座として開催。ミニクワガタ・かんたんテントウ・香りのえんぴつ等5~6点は作れると思います。自由作品も大歓迎! 昨年の様子は以下を参照。http://blog.goo.ne.jp/wondertakajii/e/9f97559f4e07b6b2a73a0c81d103d401

□ 10時-12時
□光が丘公園 □定員各20名(30名まで受付) ▲現地のみ
□持物 ポスカ等水性顔料インクのマジックセット・雑巾・入れもの・飲物など 
□参加費 500円/1名

⇒受付終了。

⇒キッズアシスタント1名決定済。アシスタント&キッズアシスタント1名募集中。新小4以上でキッズアシスタントに挑戦したい子の参加もOK(テストですね!?)。

**************************************************************

★3月29日(日) キッズ&ファミリー「化石でワンダー探検隊」

昨年4月の様子は以下を参照。
http://blog.goo.ne.jp/wondertakajii/c/5ae3c0933b92ab0187b8035e16407bfd
http://blog.goo.ne.jp/wondertakajii/c/5ae3c0933b92ab0187b8035e16407bfd

□11時-14時半 □小鹿野町・赤平川&おがの化石館
□定員20名(30名まで受付) ▲ファミリー6歳以上 
□持物 ゴーグル・ハンマー・タガネ(またはマイナスドライバー)・新聞紙・タッパーなどの入れもの・お弁当・飲物等
□参加費 キッズ送迎4.000円/1名
 ファミリー送迎3.000円/1名(化石館入館料を含む)
 ファミリー現地1.000円/1名または3.000円/1家族(化石館入館料は別途各自負担)

参加申込受付中。現在送迎4名・現地15名の19名。
※アシスタント1名決定済+中学生のキッズアシスタント1名可。

**************************************************************

何かご不明な点等がありましたらメールしてください。
いつもバタバタと作成しているので、間違いや勘違い等があるかもしれません。
その際はご指摘いただけると助かります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〒178-0065
練馬区西大泉5-9-30
たか爺(太田隆司)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール
むさしの里山ネットワーク
子どもと楽しむネイチャー=アート研究会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Mail s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
URL http://wonderschool.iinaa.net/
Blog http://blog.goo.ne.jp/wondertakajii
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の森探検~ワンダーキッズ~

2015年02月12日 | 冬の森探検


 自前の毛皮のコートを着たコブシの冬芽。
 2月10日(火)と12日(木)のワンダーキッズは、子供の森で「冬の森探検」です。11日の臨時開催「化石でワンダー探検隊」は中止にしました。冬の川原での化石さがしにはいい感じのお天気だったので残念ですが、2人は来てくれないと交通費も出ませんからねぇ…。



 「レベル」いくつとか言っちゃって、子どもたちは倒木渡りが大好きです。



 でも何だか、男の子のほうがへっぴり腰だったような…。



 どんじゃんけんも、やっぱり倒木の上が一番おもしろいですよね。



 このエノキの倒木は大きく揺れるのでおもしろいんだけれども、落ちるときは木から離れた所までジャンプしてくれないと、足をはさまれて痛い目にあう可能性もあります。この子たちは大丈夫だけれども、小さな子は要注意ですね。
 この朽木にはキバチやオナガバチが出てきた痕がたくさん残っていたので、6月が楽しみです。



 溝とび! 初級コース!?



 溝とび! 上級コース!?
 この奥にかなりいい感じの朽木があったんだけれども、枯草におおわれてしまって見つかりませんでした…。



 コガタスズメバチは、いそうな場所には必ずいる感じです。



 でも、あわててそんなに遠くまで逃げなくてもいいのになぁ…。飛べないんだから、目の前でじっくり観察してみればいいのにね。



 火曜には、ヒメマイマイカブリもご登場です。



 1個だと「どら焼き!」のサルノコシカケも、こうなると「サルコシバーガー」!?



 この折株もキツツキがつつきまくっています。
「中は幼虫だらけなんだろうな。」
「キツツキの幼虫?」
「あのなぁ…。」
 鳥の幼虫がいたら、たか爺だって見てみたいですね!?



 オオオナモミ集め。



 生きもの係の発表用に持ち帰った子は、ちゃんと発表できたでしょうか? まあ、
・動物にくっついて種を運んでもらう草の実です
・これに似た実の造りがマジックテープ(正確には面ファスナー)発明のヒントになった
・中には来年芽を出す種と再来年芽を出す種の2つの種が入っている
 「植物って頭いいですねぇ~」とかでしめるといいかな!?



 木曜の夕陽です。
「夕陽って太陽だよね?」
 またまた「あのなぁ…。」の木曜でございました…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬の森探検」事前調査

2015年02月11日 | 冬の森探検
 2月9日(月)は「冬の森探検」の事前調査で子供の森へ。ワンダーキッズの「冬の森探検」は毎年ピクニックの森と子供の森の2回開催です。



 あァ…。これから楽しみな朽木もあったのになぁ…。みんなチップにされちゃったか!?



 と、いうことだそうです。



 アカゲラかアオゲラあたりが幼虫を食べた痕ですね。



 これも。



 この立ち枯れのゴマギも。



 昔よく使っていた北側の森では、靴で踏んづけただけで崩れてしまった朽木からクワガタの幼虫。



 アカシマサシガメも越冬中でした。



 冬の森へと続く道。



 「宝の山」はきれいに片づいていました。隅に積まれている木には持ち帰りたいものもありましたが、今はがまんがまん…。



 今や全国的な問題になっている野鳥カメラマンのやらせ写真撮影用です…。水場を作って餌まいて木の枝で隠して、手前側の離れた場所からバズーカ砲で撮るわけですね。



 折れたばかりの木。



 今にも落っこちてきそうな木の枝…。風が強い日は要注意です。



 木の実のトゲディです。やはり昨年は不作だったようで、落ちている量も少ないし、小ぶりのものが多いかな。



 昨年は中止にした「葉っぱのフレディ」ですが、使う予定だった場所は公園管理事務所のほうできれいに笹刈りしてくれていたようです!
 来年度は「自然観察を楽しむアート展」が11月17日(火)-23日(月)開催で、月末28日(土)は光が丘公園での「葉っぱでアート」、29日(日)は風布での「みかん狩りと紅葉でアート」があって、予定には入れられなくて残念…。「葉っぱでアート」の日が午前中だけで済みそうなら、午後にでも臨時開催したいところですが、28日の午後はもしかすると某図書館で「魔法の小枝でキーホルダー作り」? まだ留守電が入っていただけですけどね。 



 池は干上がったままなので、氷は期待できません。



 セミの羽化ポイントだったここの木も伐られちゃったかぁ…。切株で羽化してくれると、かえって観察しやすいかな?



 帰りには荒川彩湖公園へも。カマキリやバッタの複合アスレチック遊具は健在。今年度最後のワンダーキッズのリクエストの1つに入れられそうです。



 何組かの親子が遊んでいましたが、土手すべりをしている姿はなし。そしたら、「土手すべり禁止」の看板はなくてもこんな看板が…。人が歩いたぐらいでこわれる堤防って、いったいどんな堤防なの!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 第16期 2015年度 新規会員登録受付開始!

2015年02月06日 | ワンダースクール 翌月のご案内など


 2015年度のパンフレットの表紙に使った写真です。本当はこういう色だったんだけどなぁ…。PDF入稿のネット注文だと、仕上がりが悪くても仕方ありませんねぇ…。ご容赦を! プリンターで印刷するよりとにかく安くて早いので、背に腹は代えられません。

 今日は先週の雪かきの腰痛が治らないうちにまた雪かきかぁ…と思っていたら、何もせずに済んで助かりました。雪を楽しみにしていた子どもたちは、ちょっとがっかりだったかな。
 ようやく古~いまんまのホームページに、2015年度ファミリープログラム2015年度キッズプログラムはアップできたので、とりあえずホームページ上だけですが、2015年度の新規会員募集を開始します。明日明後日で子育て関連のwebページへもアップできるといいのですが…。
 2014年度の会員の方たちへは、2月1日にメール便にて一斉に送付させていただきましたが、2015年度のご案内がまだ届いていない方は至急ご連絡ください。2月12日現在の会員登録は新入会3家族を含む37家族121名となっています。今年はペースが早いですね。しばらく登録手続きやお問合せへの対応でバタバタしそうですが、たか爺としてはほんとうにありがたいことですねぇ~。
 継続の方も新規の方も、2015年度もたか爺@ワンダースクールをくれぐれもよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手のすべりおさめ~ワンダーキッズ~

2015年02月05日 | 冬はやっぱり土手すべり


 2月3日(火)と4日(水)のワンダーキッズは、「土手のすべりおさめ」で彩湖道満グリーンパーク。



 5日の木曜はまたまた雨天中止です…。



 階段は使わずにグリコを始めた子どもたち。



 こちらはおまた滑り競争!? 今年度の土手すべりは12月・1月・2月に1回ずつ入れてみましたが、2月はパスしてもよさそうですね。たか爺としてはやっぱり森の中のほうがいいので、来年度は「森のアスレチック」を復活させる予定です。



 それならということで、広場へ移動して遊んでもらいました。



 火曜はこの子しかできませんでしたが、



 水曜は全員合格!



 吊り輪になっているほうも楽勝でした。



 横から見るとこんな感じです。まあ、子どもが遊ぶものではなく、爺さん婆さんの筋力アップ用なのかな!? たか爺にとっては、ぶら下がるだけで腰の椎間板ヘルニアのリハビリ用かなぁ…。もしかすると、子どもたちだけで遊んでいたら注意する大人がいるかもしれない時代になってしまいましたが、階段の手すりにしろこんな器具にしろ、自分たちの遊び道具にしてしまうのが本来の子どもというものですよね。



 そういえば、土手では早くもツクシが顔を出しました。しんのすけが見つけてくれましたね。3日は節分、4日は立春、まだまだ寒いけれども暦の上ではもう春です。



 かわいそうな名前なので、たか爺は昔「ハルツゲコムラサキソウ」と名づけてあげたオオイヌノフグリの花も載せておきます。



 ホトケノザも。小さな花もよく見てみると、みんなおもしろい造りになっています。



 彩湖です。



 夕陽がきれいだったので、最後はやっぱりおにごっこで盛りあがっていた子どもたちを呼んで、記念撮影もしておきました。これからどんどん日も伸びて、遊ぶ時間も増えますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の森探検~サタデースクール~

2015年02月01日 | 冬の森探検


 1月31日(土)は、サタデースクールの「冬の森探検」でピクニックの森。参加者はキッズ4名+ファミリー1家族4名の8名です。
 予定より早く着いてしまったため、現地集合のご家族を待って、まずはセイタカアワダチソウやオオブタクサの槍投げで時間調整。でもなぁ…。今どきの4・5年生たちは、前日の雪かきで足腰ガタガタの爺さんより飛ばせないのかぁ…。たか爺はクズの蔓を切って、リースも3つ作っておきました。



 昔フクロウが営巣していたシダレヤナギの倒木は、すでに誰かがちょこっと崩していましたが、落ちていた木片を割ったらカミキリムシの幼虫が2頭出てきましたね。



 「逆立ちしてる!」ところです。



 残念ながら、ライギョの池にも氷は残っていなかったので、メダカの池でも槍投げや雪玉投げですね。



 オオカマキリの卵鞘はいたるところで見つかります。



 くっつきむしのオオオナモミの実も人気者。この日はオナモミ合戦用かな。



 サルノコシカケに腰かけると、サルになった気分!?



 ガマの穂では綿毛とばしですよね。



 蔓のブランコ。



 倒木渡りです。



 コガタスズメバチの越冬女王を観察中。



 掘りださずに木片を何枚かかぶせておいたので、雪にも耐えられたようです。



 クワガタの幼虫やおチビちゃんのコクワガタも見てもらえましたね。

 本日、今年度の会員の方たちへは、2015年度のご案内をメール便にて発送いたしました。万が一2~3日経っても届かない場合はご連絡ください。また、「申込書」と年間登録料の受領確認、年間予約の状況等はメールにて行いますので、確認のメールが届かない場合にもご連絡ください。明日以降、現在お問合せいただいている方、今年度お問合せいただいた方、ねりま遊遊スクール等へビジター参加された方へ順次発送し、8日ぐらいまでにはホームページや他のウェブサイト等にて新規会員募集の予定でいます。
 いい加減で適当なたか爺とこれからもお付き合いいただける方は、4月からの2015年度もよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする