たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

里山体験プログラム「春の風布川」

2023年04月20日 | 里山体験プログラム

photo by takajii

 4月2日(日)は寄居町風布へ。


photo by takajii

 里山体験プログラム「春の風布川」です。


photo by sachibaa

 参加者は11家族37名。集合場所の川原にてまずは注意事項など。


photo by takajii

 彩谷橋です。楓は春もきれいですね。


photo by takajii

 このタチツボスミレは、川の中の岩の上に咲いておりました。


photo by sachibaa

 まずは旧トンボ・ホタル公園へと移動して。以前は寄居町にトンボ公園を作る会が運営していた公園ですが、現在は町が管理しているのかな?


photo by sachibaa

 橋の上からお魚たちを観察中です。


photo by sachibaa
 
 公園では食べられる野草の話を少々。


photo by sachibaa

 セリ、ヨモギ、ツクシ、ノカンゾウ、オランダガラシ(クレソン)など、試してみたい野草を摘んでいってくださいね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 ハムシを見つけていた子です。


photo by takajii

 イタドリハムシでした。ということは、イタドリも摘めたじゃん!?


photo by takajii

 ミヤマキケマンは食べちゃダメだからね…。


photo by sachibaa

 あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。画像がかなり多くなってしまいますがご容赦ください。


photo by sachibaa

 沢の生きもの探しも始まりました。


photo by takajii

 お子様の興味に応じて、食べられる野草摘みも虫探しも沢の生きもの探しもOKな場所となっております。


photo by takajii

 お花見もね!?


photo by sachibaa

 マツモムシを見てもらっているところかな。


photo by takajii

 お口で刺されるとかなり痛いみたいですが、試してみる気にはなりませんねぇ…。


photo by sachibaa

 左上の子が見つけてくれたのは?


photo by takajii

 カジカガエルの卵かな。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 ニホンカナヘビですね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by takajii

 カワトンボのヤゴは、ニホンかアサヒナかまではわかりません。この写真では肝心の部分がよく見えませんが、側鰓先端の形からいくとアサヒナっぽいかな?


photo by takajii

 ダビドサナエのヤゴです。


photo by takajii

 『水生昆虫の観察-安全できれいな水をめざして-』の「生活型のいろいろ」によると、フタスジモンカゲロウの幼虫は泥や砂の中にもぐっている「もぐり型(掘潜)」。


photo by takajii

 シロタニガワカゲロウの幼虫は石の表面をだくようにしてすべり動く「すべり型(匍匐)」です。他にもクロマダラカゲロウは石の間を歩いてくらす「あるき型(匍匐)」で、チラカゲロウは水の中を泳いで移動する「およぎ型(遊泳)」と、カゲロウは種類によって「生活型」が異なりおもしろいですね。探す場所や探し方も違ってきますよ。


photo by takajii

 モンキマメゲンゴロウはもちろん「およぎ型」ですよね。


photo by sachibaa

 オランダガラシ(クレソン)は摘み放題! ここの水質ならサラダもOKかな。外来種駆除もかねてどんどん食べてあげないと!?


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by takajii

 ニリンソウもきれいでした。


photo by takajii

 たか爺はお先に集合場所へ戻っておにぎりタイムでございます。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 オタマジャクシはほたる池のヤマアカガエル? カワトンボのヤゴも入っています。


photo by takajii

 後頭角に突起はないので、コシボソヤンマではなくミルンヤンマのヤゴですね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 ほたる池ではヤマアカガエルのオタマすくいで盛り上がっておりました。


photo by takajii

 みんなお弁当タイムかな。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 オオヤマカワゲラの幼虫です。


photo by takajii

 生活型は「あるき型」。


photo by sachibaa

 この子も見つけていましたね。


photo by takajii

 エイザンスミレ。


photo by takajii

 ヤブレガサ。


photo by takajii

 風布館の新メニューです。この4月から日本の里の指定管理者は変わりましたが、くに兄はそのまま残れたようでよかったですね。早速食べていかれたご家族もおりました。でも、もうかすうどんが食べられないのはちょっとさみしいかも…。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by takajii

photo by takajii

 カジカの卵塊です。ちょっとややこしいけど、午前中にトンボ・ホタル公園のほうで見つかったのはカジカガエルの卵で、これはお魚のカジカの卵ですね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 これは小さなサワガニでした。


photo by takajii

 クロタニガワカゲロウかな。


photo by takajii

 あらっ!?


photo by takajii

 刺したり噛んだりする虫ではないので、まあいいかぁ~。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 ニホンカナヘビです。


photo by takajii

 これは何だったっけ…。


photo by sachibaa

photo by takajii

 コオニヤンマのヤゴですね。


photo by takajii

 ミヤマカワトンボのヤゴ。もうじききれいな成虫も見られるようになります。


photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa


photo by takajii

 アブラハヤはピンボケで…。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 この卵は??? 謎のまま…。


photo by takajii

 ミズムシは「水虫」でもカメムシ目ミズムシ科の昆虫でもなく、甲殻網ワラジムシ目ミズムシ科の生きものです。


photo by takajii

 クロスジヘビトンボの幼虫は頭楯が白っぽく見えるので、タイリクではなくヤマトのほうになるのかな。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 14時半にて今年度初の里山体験プログラムも無事終了。たか爺はこのあと長岡ICまでもうひとっ走りして新潟入りしました。
 今週末も明日からちょっと忙しくなりそうなので、このブログも3週遅れは確定かぁ…。やたらと撮りまくってきた新潟の写真は、それこそ時間順に整理しながらぼちぼちとアップしていく予定です…。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然体感塾ワンダースクール ... | トップ | 雪国植物園へ »
最新の画像もっと見る

里山体験プログラム」カテゴリの最新記事