「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

 「宝塔寺」(ほうとうじ)

2009年05月23日 18時20分34秒 | 古都逍遥「京都篇」
 深草の街を一望に見渡せる七面山中腹にある深草山(じんそうざん)宝塔寺は、通称「七面寺」(しちめんさん)と称し、平安時代に関白藤原基経(もとつね)の発願ではじまり、昌泰2年(899)嫡子の藤原時平(ときひら)によって完成した極楽寺が起こりと伝えられている。

 極楽寺は源氏物語にも登場する真言律宗の寺院で、現宝塔寺からその南の瑞光寺など、稲荷山の南嶺に続く丘陵地一帯を寺領とした大寺であったが次第に衰退していく。鎌倉後期、京都で布教活動を行っていた日蓮宗日像(にちぞう)上人が、極楽寺住職の良桂(りょうけい)と出会う。
 良桂は日像に感服し宗派を日蓮宗に改めるとともに寺名を宝塔寺とした改名している。

 なお現在、総門左前に石枠に囲まれ「極楽寺礎石」が残されており、また、塔頭霊光寺の向かいに日像上人の「荼毘(火葬)処」の碑と本堂の背後に日像廟所がある。宝塔寺は応仁の乱で荒廃し、天正18年(1590)第8世日銀が再興し現在に至っている。宝塔寺という寺名は、日蓮、日朗、日像の三代の遺骨を納める塔があることに由来する。

 総門(重要文化財・室町中期建立)を潜ると、一直線のなだらかな石畳の参道が仁王門まで続いており、そこに並ぶ塔頭の白塀と手入れされた植栽が美しい。
 仁王門は近年修復されていることで、艶やかな朱がまぶしいほどで、中央に橘紋を描いた赤い提灯が吊下がり、頭上の天井板約250枚の1枚1枚には色鮮やかな牡丹の花が描かれている。正面が本堂(重要文化財)で、江戸初期の慶長13年(1608)の創建とある。入母屋造で七間四方,三間向拝を付した日蓮宗本堂では最古のものとされる。本堂には、本尊の釈迦如来と十界曼陀羅の画像、左右に日蓮・日像の両木像が安置されている。

 本堂南側の多宝塔は、市内に現存する市内最古の多宝塔(重要文化財)という。一層目は行基(ぎょうき)葺きで、二層目は本瓦葺きで、永享10年(1438)以前に建立されたものと伝わる。山側にある境内墓地には、江戸初期の儒学者三宅寄斉、江戸末期の科学者山本亡羊。そして「夫婦塚」と呼ばれている肺病治療の名医宗有とその妻妙正の墓があり肺病平癒(へいゆ)の信仰を集めている。また、宝塔寺総門から参道沿いに並ぶ塔頭の霊光寺の奥に信長から桂馬の一字を与えられた二代目将棋名人大橋宗桂と江戸末期の棋聖天野宗歩の墓がある。この墓碑は、将棋の駒型で裏面に宗桂は「桂馬」、宗歩は「歩」と、ともに得意の使い駒が刻してある。

 本堂背後の七面山に当寺の鏡守社があるというので上ってみた。勾配のきつい150段の階段を上りつめたところに古びた「七面堂」がある。寛文6年(1666)に勧請されたもので法華保護の吉祥天である七面天女(七面大明神)が祀られ
ている。途中に鬼子母神の祠、日像上人の入寂堂などがあり、京洛から遠くむ離れたこの地に、かような壮大な寺院があったとは思いがけない出会いであった。

 当寺は、伏見稲荷大社の南、石峰寺を経て徒歩15分ほどのところにあり、観光寺院ではないので境内は静か、自由に拝観できる。

 所在地:京都市伏見区深草宝塔寺山町32。
 交通:京阪電車「深草駅」から東へ徒歩約12分、JR奈良線「稲荷駅」から東南へ徒歩約15分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする