体型別のスポーツ動作

(旧全力で走れる喜び)
3軸理論®/骨格ランニング®

ヴァレンティーノに書きました

2024-05-16 17:05:47 | オートバイ
「バイクの本は、誰に書いたんですか?」
結構よく頂くご質問です。

というのも、
私は書籍を書く時、
「必ず誰かをイメージして書いている」
と公言しているからでしょうか。

みなさんも手紙を書くときはもちろんですが、
仕事の書類でも
誰かをイメージして書いたら
スラスラと書けた
なんて経験はないでしょうか?


オートバイの本も出版させて頂きました!
「自分だけのライディングフォームがわかる本」
スタジオタッククリエイティブ
鈴木清和著

ところで
2024年現在
誰が想像できたでしょうか
ヤマハもホンダも下から数えた方が...

しかしそこまでテクノロジーが負けている
とは思えないのです

気になるのは
ロレンソがドゥカに乗り
「劇的に良くなった」
と喜んでいた時があります。

タンク形状を変えたら
乗りやすくなった
ということです。

それまでのドゥカは
ストーナーの腹重心仕様
ドヴィの脚重心仕様
胸重心のロレンソには
見るからに乗りにくそうでした

しかし
どこに問題があって
どこを改善したら良いのかを見つけたロレンソ
さすが世界チャンピオン
天才です

というように
いろいろとあるかとは思うのですが
ライダーの骨格とのマッチングで
加速しやすいしにくい
コーナーリングが安定するしない
というところが
今、日本のメーカーに見えていないところかなと
勝手ながら推測しているところです

大きな変更をしなくて良いのに
大きな変更をして
墓穴を掘っているように見えるのは
私だけでしょうか...

ちなみに
ヴァレンティーノは
加速フォームが気になっていました

ヴァレンティーノの骨格で
シートの後ろに座ると
マシンはパワーがあっても加速してくれません

信じるか信じないかは
やってみれば分かります!