*from my room*

家計簿管理、読書メモなど
思いついたことをぼちぼちと

洗濯物を早く乾かすひと手間

2020-07-10 12:28:48 | *暮らし*工夫・節約

早く梅雨明けして欲しいと思う今日この頃。
被災されている所はどんなに大変かと…。
ふるさと災害支援、人吉と芦北にはしましたが、
他の所にも寄付しようと思っています(コロナ給付金の一部ですが、ささやかながら…)。

さて、雨だと洗濯物もなかなか乾かないですねー。
ちょっとでも早く乾くようにとあれこれ工夫しているので、そのご紹介。

まずタオルですが、放射状の洗濯物干し(名前がわからない)に干しています。
その際1本に1枚ではなく、2本をまたぐように干す!
すると、空気の通り道ができて乾きが早くなります。
空いているところにはハンカチや布巾、下着などを。


おしゃれタオルでないですが…。
タオルって頂き物が永遠に続くので、なかなか買う機会がない(T-T)


でも、我が家は2人暮らしで洗濯物が少ないからできるっていうこともあるんですが(^^;)。
洗濯物が多くて2本またげない時は、ある程度時間が経ったら洗濯物の向きを変えます!
タオルだとまず裏返し、更に奥だった方を手前側にして干し直すとか。
けっこうこれだけでも乾く早さに差が出ますよ!

あとは、靴下も。基本履き口を上にしてピンチで留めて干しますが
(履き口に水分がたまると、伸びる原因になるらしいので)
部屋干しだとつま先に水分がたまりなかなか乾かないことがあるので、
夕方にはつま先を上にして干し直すとか。

そして、できるだけカーテンレールには干さないようにしています。
乾きにくいし、カーテンや窓にカビが生えやすくなりそうで。

そこで、今は子供部屋(今は誰もいないので)のロフトのはしごと窓枠に物干し竿を渡してます。
(斜めってるけど、気にしない(^^;)部屋の隅が物置状態だけど気にしない(^^;)
まだ片付けがここまでたどり着いていない)
そして、なるべく間隔を空けます。(今は2人分だからゆったり干せてるけど、
4人の時はかなりぎちぎちだったので、丈の長いものはカーテンレールに干してました。
(しょうがないよねー)


生活感丸出しで恥ずかしいですが(^^;)
除湿器もあるんですが、たまにしか使わないなー。冬はいいけど、夏は暑くなるので( ゚Д゚)


洋服は基本裏返して干します(カッターシャツとかはそのままだけど)。
晴れてベランダに干す時は紫外線による色褪せから守る意味で、
部屋干しの時はこれもまた時間差攻撃です。
ある程度乾いたら、表に返す!それだけ。面倒ではありますが、この手間で変わってきます。



それから、Tシャツやトレーナーなど袖のあるものは脇がなかなか乾かないので、
表に返した後、こうやって手すりに干したり。



冬物の乾きにくいトレーナーやパーカーを外に干す時は↑こんな感じで物干し竿に。
(もちろん裏返した状態で)
そして、夕方部屋に入れる時にハンガーにかけるといった感じ。

あとは脱水の時間を増やすというのも聞いたことありますが、
我が家ではさほど差を感じなかったかなー。
扇風機を当てるという方法もありますね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿