◎「悪い夏」染井為人 audible
「正体」「正義の申し子」の次に聞いてみた。とにかく染井さんの振り幅すごい。
ミステリー?社会派小説ぽい感じかな?と思っていたら、とにかく陰惨な方にしか話が進まず辛い。
でも最後は何か希望や救いがあるはずと信じて読み進めたが、ラストはひたすら暴力、破滅。
生活保護に対する問題提起とかいう次元ではなく、ただただ呆然。
この中では一番まともだと思っていた守の狂わされ具合が半端なくて、理不尽過ぎやしないかと。
だからこそ怖いのかもしれないけど。
そして美空ちゃんがまだ絵は描いてるみたいなので、それだけが救い。
☆「幻夏」太田愛 audible
聞き始めて「犯罪者」の3人が出ていることを知り、得した気分に。
今回は相馬の思い出が発端。
まあいろいろあるけど、国民の人権や生活を守るべき人達が都合の良過ぎる選択で、
ある人間の人生を狂わせ、それでも普通に生きてるのが腹立たしい。
そして、巻き込まれた側は思わぬ選択をせざるを得なくなり、
もがき自滅していく様が痛ましくやるせない。
それにしても二転三転する展開は息つく暇もなく、また驚かされる。
「天上の葦」は本を借りて来たので、今度は耳ではなく目で楽しもう。
◎「書店員は見た!」森田めぐみ
まさに本屋さんで起こる小さなドラマ。
お客さんと距離が近く、運命的な巡り合わせもあったり、本当に?って思っちゃうほど。
やはり作者の人柄に寄る所が大きいんだろうなあ。
ノンストレスでサクサク読めてあったかい気持ちになれて読みたい本がどんどん増えてしまう本!
◎「何者」浅井リョウ audile
浅井リョウ作品はお初。
勝手に気をてらった感じの作風をイメージしていたので、意外と普通なんだなーと最初は。
若い頃ぬるっと過ごしてた私は、 SNSやらインターンやらグルディスやら今時の事情に
この時代じゃなくてよかったーと胸を撫で下ろす。でも一方、変わらないものもあるわけで。
立場によって物の見え方も感じ方も違うし、独りよがりだったり思い込みだったり虚勢もある。
それが思わぬ形で露わになったのにびっくり(私も同罪)
でも何もそこまで詰めんでもーと思ったが。まだ成長途中だもの。
でも最後主人公が不器用ながらも踏み出せたようでよかった。
☆「天上の葦」太田愛
太田愛作品はいくつもの山を超えて行く感じで、
どんだけ彷徨ったら目的地に辿り着けるんかという過酷さがいいんだけど、
今回はそもそもの目的がわかりづらく多少とまどったところも。
戦争の悲惨さ恐ろしさは今までも見聞きしてきたけど、また意外な面からつきつけられてぞっとした。
しかもそれは過去で終わりではなく、今もその危険性に晒されているんだろうなと思うと怖くなる。
今回は槍水の過去も明らかになり、このメンツのお話はひとまず終わりなのかな。また会いたいな。
◎「こころ」夏目漱石 audible
何十年ぶりかに触れてみた漱石の世界。
正直いろいろつっこみたい所もあった。
でも、言葉に言い表せないもやっとした感じや人間の弱さ、ずるさ、不可解さが
自分にも心当たりがあるようで、そんなことあるんかいとは簡単には突き放せない感じ。
なんとも不思議な魅力。
◎「本心」平野啓一郎
設定を読んでSFっぽいのはあんまりなあ、でも平野啓一郎さんだしということで読んでみたら、
あっという間に読了。
あまり未来に希望が持てない現代、小説とはいえ今との地続き感がリアルでちょっと落ち込んだけど。
しかも悩みや苦悩はいつの時代も変わらず。
死者との向き合い方、その後の生き方、他者との距離感など身につまされる部分もあったけれど、
私自身まだ身近な人を亡くしたことがないせいかなかなか実感できず。
いやあえて自分事として捉えるのを避けているのかもしれないな。
いつかまた読み返したら、違う風に感じるのかも。
「正体」「正義の申し子」の次に聞いてみた。とにかく染井さんの振り幅すごい。
ミステリー?社会派小説ぽい感じかな?と思っていたら、とにかく陰惨な方にしか話が進まず辛い。
でも最後は何か希望や救いがあるはずと信じて読み進めたが、ラストはひたすら暴力、破滅。
生活保護に対する問題提起とかいう次元ではなく、ただただ呆然。
この中では一番まともだと思っていた守の狂わされ具合が半端なくて、理不尽過ぎやしないかと。
だからこそ怖いのかもしれないけど。
そして美空ちゃんがまだ絵は描いてるみたいなので、それだけが救い。
☆「幻夏」太田愛 audible
聞き始めて「犯罪者」の3人が出ていることを知り、得した気分に。
今回は相馬の思い出が発端。
まあいろいろあるけど、国民の人権や生活を守るべき人達が都合の良過ぎる選択で、
ある人間の人生を狂わせ、それでも普通に生きてるのが腹立たしい。
そして、巻き込まれた側は思わぬ選択をせざるを得なくなり、
もがき自滅していく様が痛ましくやるせない。
それにしても二転三転する展開は息つく暇もなく、また驚かされる。
「天上の葦」は本を借りて来たので、今度は耳ではなく目で楽しもう。
◎「書店員は見た!」森田めぐみ
まさに本屋さんで起こる小さなドラマ。
お客さんと距離が近く、運命的な巡り合わせもあったり、本当に?って思っちゃうほど。
やはり作者の人柄に寄る所が大きいんだろうなあ。
ノンストレスでサクサク読めてあったかい気持ちになれて読みたい本がどんどん増えてしまう本!
◎「何者」浅井リョウ audile
浅井リョウ作品はお初。
勝手に気をてらった感じの作風をイメージしていたので、意外と普通なんだなーと最初は。
若い頃ぬるっと過ごしてた私は、 SNSやらインターンやらグルディスやら今時の事情に
この時代じゃなくてよかったーと胸を撫で下ろす。でも一方、変わらないものもあるわけで。
立場によって物の見え方も感じ方も違うし、独りよがりだったり思い込みだったり虚勢もある。
それが思わぬ形で露わになったのにびっくり(私も同罪)
でも何もそこまで詰めんでもーと思ったが。まだ成長途中だもの。
でも最後主人公が不器用ながらも踏み出せたようでよかった。
☆「天上の葦」太田愛
太田愛作品はいくつもの山を超えて行く感じで、
どんだけ彷徨ったら目的地に辿り着けるんかという過酷さがいいんだけど、
今回はそもそもの目的がわかりづらく多少とまどったところも。
戦争の悲惨さ恐ろしさは今までも見聞きしてきたけど、また意外な面からつきつけられてぞっとした。
しかもそれは過去で終わりではなく、今もその危険性に晒されているんだろうなと思うと怖くなる。
今回は槍水の過去も明らかになり、このメンツのお話はひとまず終わりなのかな。また会いたいな。
◎「こころ」夏目漱石 audible
何十年ぶりかに触れてみた漱石の世界。
正直いろいろつっこみたい所もあった。
でも、言葉に言い表せないもやっとした感じや人間の弱さ、ずるさ、不可解さが
自分にも心当たりがあるようで、そんなことあるんかいとは簡単には突き放せない感じ。
なんとも不思議な魅力。
◎「本心」平野啓一郎
設定を読んでSFっぽいのはあんまりなあ、でも平野啓一郎さんだしということで読んでみたら、
あっという間に読了。
あまり未来に希望が持てない現代、小説とはいえ今との地続き感がリアルでちょっと落ち込んだけど。
しかも悩みや苦悩はいつの時代も変わらず。
死者との向き合い方、その後の生き方、他者との距離感など身につまされる部分もあったけれど、
私自身まだ身近な人を亡くしたことがないせいかなかなか実感できず。
いやあえて自分事として捉えるのを避けているのかもしれないな。
いつかまた読み返したら、違う風に感じるのかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます