野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

雨の薬草園

2011-08-28 | 植物園

 突然のpcの故障からまだ立ち直ってはいない。が、気落ちしてばかりもいられない。

土砂降りの雨の日に出かけ、薬草園の写真を撮ってきた。

 

  綿の一種リクチメン

 

 こちらはナンキンワタ

 

 これはブルーベリーの仲間、ラビットアイという品種

 

 林地にはヤブランが今が盛りと咲いていた。

 

ルコウソウ、ヒルガオ科はわかるが、サツマイモ属の花とは恐れ入った。

 

 

 モロコシ。もちろんイネ科の花。熱帯アフリカ原産。以前はトウモロコシとモロコシとの区別が私にはついてなかった。

 

 ムクゲはフヨウの仲間、花は似ているので葉で見分ける。

 

 ムクロジの実、落ちて乾燥させると中の種子がカラカラと音を立てる。

 

 レースで編んだような繊細な花はヘビウリの花

 

 実はこんなにグロテスク

 

 特有の臭気を持つハブソウ、名前はハブに咬まれたときの民間薬として導入されたため。生薬名はケツメイシ。

 

 ハトムギ

 

 似てはいるがこっちはジュズダマ

 

 色づき始めたノブドウの実

 

 ノゲイトウはインド育ちでヒエ科の花

 

 仲間のスギモリケイトウ

 

 オオケタデ

 

 トウゴマ。別名ヒマ。種子からとれるのは言わずと知れたひまし油。

 

 

 ナミアゲハが止まった

 

 金平糖のようなコノテガシワの実

 

 これはゴジカという変わった名を持つ花。。昼ごろ開いて1日でしぼむので、午時花というのだそうだ。

 

グロリオサピンクバード

 

クマツヅラ、日本の山地に自生する。花期は6~9月ごろ。

 

カワラケツメイはジャケツイバラ科の花。

 

 花の形が雁のようだというのだが、カリガネソウ

 

幹から直接花を咲かすカカオの花

 

 オクナキルキー、通称ミッキーマウスの木

 

 オオツヅラフジ

 

 

 エキナセア、ムラサキバレンギクの名もある

 

  新しいpcで不慣れなので…この辺で。