野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

箱根湿生花園 秋

2012-09-27 | 植物園

  ユキノシタ科ウメバチソウ属のシラヒゲソウ

 

 秋分を過ぎてやっと暑さが収まってきたようだ。この日は天気は思わしくなかったが、金時山登山のついでに湿生花園に寄った。

朝早くからの登山を終えて11時ごろ、雨の中門前にたどり着いた。生憎の雨だが、来園者が少ないので私にはかえってよい。

 

 入口近くにはマルバシモツケの花、金平糖のような白い花で本家のシモツケとはあまり似ていない

 

シュウメイギクも咲き始めたようだ

 

アケボノソウ

 

これはアキギリの花

 

 オクモミジハグマは山地の林の中に生える

 

 ホソバシュロソウは暗い紫色の花が特徴、名の由来は根元に棕櫚のような繊維が付いていることから

 

 まだホザキシモツケが咲き残っていた。

 

頭上を見上げると、ツリバナが赤い実をつけている。花も実もともに風情がある。

 

 オオバショウマの花にはいい時期に出会えた。

 

その花にキチョウがやってきた。

 

大振りで派手な色彩の花を咲かすアサマフウロ

 

テンニンソウ。暗い山道を歩いていると、開けたところで急に大きな軍政に出会うことがある。同じシソ科のシモバシラとは花も葉もよく似ている。

 

 これはアザミの仲間

 

 これはスズムシソウ(スズムシバナ)でキツネノマゴの仲間だ。

 

ミゾソバ

 

秋を代表する野山の花リンドウ、これは段々に花が付いているのでエゾリンドウか。よく似ているオヤマリンドウは茎の先端だけに数個の花をつける。

 

 マツムシソウ、金時山の登山時には白花種のマツムシソウも見かけた。

 

 ベンケイソウ科のヒダカミセバヤ

 

ヤマトリカブト

 

ツリフネソウとミゾソバの群生

 

独特な花の形をしたアキチョウジの花

 

 湿地に多いサワシロギク。咲きはじめは白色なのだが、次第に赤紫色に変化していくのが特徴だ。

 

サワオグルマと書いてあったが、どう見てもミズギクのように思われる

 

 同じく湿地に多いサクラタデは大群生を見せていた。

 

 

 シラヒゲソウにはまだ野では出会ったことがない。ウメバチソウの親戚と言われてみれば納得。

 

某女子スポーツのチーム名にも使われているが、印象は全く異なるナデシコの花、カワラナデシコともいう。

 

 右奥がススキで有名な仙石原、今年は残暑の影響か秋分過ぎてもまだ見頃にはなっていなかった。

 

 ヒヨドリバナ

 

ヒキオコシもたくさん咲いていた

 

ワレモコウとオミナエシ

 

 実をつけていたクサレダマ

 

 サワギキョウ

 

 

ジャコウソウの仲間

 

これはヤマシャクヤクの実

 

紅葉を始めたマユミ

 

お終いはタカネバラの実

 

 この日もたくさんの花たちに出会えて何とも幸せだった。