野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

福島潟へ

2015-01-28 | 探鳥

 次の日は朝早くから福島潟へ

 福島潟は面積271ha。天然記念物の渡り鳥であるオオヒシクイの日本一の越冬地。何とこの地だけで220種類の野鳥が観察されているという。

 

新潟からは白新線で、最寄りの豊栄駅までは20分足らずで着く。その先は駅から歩くしかない。まだ暗い中を歩くこと30分。やっと鳥の鳴き声が聞こえてきた。

 

夜明け近く、頭上をヒシクイの群れが飛んでゆく

 

前方に雁かけ橋とビュー福島潟が見えてきた

 

 

 ハジロカイツブリが一羽だけ放流水に浮かんでいる

 

 雪は思ったより少ない、背景の山脈は五頭山

 

 

 

左端に見えるのはヨウモツ小屋。

 

「魚を待つ」がなまってヨウモツとなったそうで、これは復元されたもの、現在は使われてない。

 

 

五頭山の後ろに見えるのは飯豊連峰。

 

3本の木の枝に実のようになっている黒い点はカワウ。その中には時折猛禽類が混じっていることもある。

 

寒そうに体を膨らましているツグミ

 

 

 雪原に立つ藁の小屋はカモウチ小屋で、これも復元したもの。

 

陽が上がってきたが、カモや白鳥たちはまだまだ身動きもしない

 

 

 

 

 

それでも少しずつ飛び立っていく鳥もいる

 

コサギやアオサギもそろそろ動き出したようだ

 

 

 

 

この辺で。


最新の画像もっと見る