野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

御岳ロックガーデンの涼

2013-08-13 | ハイキング

 

 暑さに耐えきれなくて、休みの度ごとに高くて水のあるところに出かけたくなる。今回は御岳のロックガーデン。8月6日現在レンゲショウマ祭りは始まっているが、まだ早く本当はもう少し後の方が花は見頃になる、そうはわかっているのだが、余りの暑さについ先走って出かけてしまう。

 暑いが天気は今一つ

 

御岳のレンゲショウマはまだ1,2分咲きといったところ。一週間過ぎた現在では、5分咲きぐらいまで咲き進んでいるはず。

 

 これがとりわけ可愛らしい一株

 

 

 御岳山のレンゲショウマは植栽されたもので、自生しているのは奥多摩ではごく一部の山域のみ

 

自生地と違って密生度はかなり高い。全部咲きそろうとかなり圧巻なのだが、今のところ不足分は想像力で補うしかない。

 

項垂れて咲くのが何ともいじらしい

 

 風に揺れ、燈明のように足下を照らしている。

 

 レンゲショウマは日本特産の一種一属の花(キンポウゲ科レンゲショウマ属)。

 

 分布域は本州太平洋側の温帯域。

 

 ハナグモと

 

 一帯ではトチバニンジンの赤い実が目立っていた

 

 ツルマメ

 

そしてソバナ

 

少し登った先、神社への道を右に折れると長尾平の茶店。店の親父は今年はどういうわけか虫が少ないとぼやいていた。

 

ボタンヅル

 

 ほぼ緑一色の中でオレンジ色の色彩の鮮やかなヤブカンソウ

 

 白とピンクの小さな花を咲かすフジカンゾウ

 

 

 花期の長いタマアジサイはいまだに次々と花を咲かせている

 

御岳ロックガーデン(岩石園)の入り口

 

迎えてくれたのは囀りの綺麗な幸せの青い鳥、オオルリだ。

 

 

しそ科のクルマバナ

 

ツリフネソウも咲き始めたようだ

 

オカトラノオはもう終わりかけ

 

マムシ草の仲間も大きな実をつけている。この実が赤く色づくころは秋、少しは涼しくなっていることだろう。

 

 カザグルマのような花を咲かすモミジバハグマ

 

一番見たかったイワタバコはちょっと終わりかけだった残念。

 

 タマゴタケ?

 

 1000m近い標高と渓谷の水と光を通さない深緑のおかげで涼しい風が吹き抜けていく

 

綾広の滝

 

滝の傍で巣だったばかりのミソサザイの若鳥に出会った。

 

 兄弟なのかすぐ近くの岩にももう一羽いた。あまりの可愛さに掌に乗せたかったのだが何とか自制した。

 

今日はこの辺で。

 


最新の画像もっと見る