野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

檜原都民の森

2013-08-09 | 植物園

  蔓にしがみついて雨をやり過ごすアサギマダラ

 

雨模様で登山は諦め、檜原都民の森へ出かけてきた。

ブナの路から奥多摩湖周遊道路を見る。ガスが山の上から降りてきている。今にも降り出しそうだ。

 

 植栽されたレンゲショウマ

 

 

ソバナも咲いている

 

 

 これは日当たりのよい林道でよく見かけるコマツナギ

 

 生育の悪いママコナ

 

クサアジサイは今が見ごろ、これは好きな花だ。

 

 秋の花コウヤボウキも咲き出しているようだ

 

 ヤマホタルブクロ(2枚下にヘビの写真があるので注意!

 

 

 登って暫くは日当たりがよかった。切り株の上でヤマカガシが昼寝をしていた。ヤマカガシは日本で見られる毒蛇3種のうちの一つで腹部の赤い色が特徴。それにしても見事なトグロだったので、数枚シャッターを押していたらうるさそうに逃げて行った。

 

 まだ色づいていないオヤマボクチ

 

 タマガワホトトギスとヤマホトトギス

 

 

 シュロソウはユリ科の花。咲いていたのは小屋の傍の一株だけだった。

 

 ムシカリ峠まで来たところで、とうとう雨が降り出してきた。 ガスの向こうに見える避難小屋でお昼を食べ、小半時降りしきる雨をやり過ごした。

 

雨も小やみになったので歩き出す。さっそくヒキガエルがお迎え

 

 雨に濡れたシモツケの花

 

頂上付近に多いホツツジ。雌しべが天狗の花のように長い。

 

 

雨は小止みにはなった。

 

マタタビの実

 

ヤマガラが張り出した枝で囀っていた。

 

 下山時森林館で見たアサギマダラ。雨の中、つる草に必死にしがみついていた。濡れて動けないのか、触角についた水滴を写せる距離まで近づけた。

 

 この辺で。

 

 


最新の画像もっと見る