野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

カタクリの咲く御前山

2013-05-03 | 登山

 御前山に登るのは本当に久しぶりだ。しかもカタクリの咲く季節となると今回が初めての登山だ。

 行程概略;8時15分奥多摩湖バス停→9時10分サス沢山→10時20分惣岳山→10時50分御前山→11時20分クロノ尾山→12時鋸山分岐→13時40分奥多摩駅

 

 登ったのは昭和の日。バスは奥多摩の様々な方面への登山客で一杯だった。天気は申し分なし。

 

ダムを過ぎるとすぐに急な登りが始まる。

 

 新緑が目に心地よい、思わず深呼吸をしてしまう。肺にも心地よい風が入ってきた。

 

 見晴らしの良いサス沢山。眼下の奥多摩湖を一望する。右端の山は鷹ノ巣山。

 

 

 日当たりのよいところに咲いていたフデリンドウ。フデリンドウは見つけにくい花だ。先行者が株の根元をきれいに整えてくれていたのでやっと気づくことができた。

 

 急登はまだまだ続く。大ブナ尾根を登りきるあたりからカタクリが目に付き始めた。

 

 前後に2輪

 

 里で見るカタクリより色が濃いように感じるのは気のせいか

 

 

 

 こんなところにも

 

苦労して顔を覘かせました

 

 

 

 カタクリだけでなく スミレの仲間も咲いている。

 

 

 ユキザサはこれから

 

 標高が千mを超えたあたりのバイケイソウの群落

 

 急な登りの連続に息が上がり始めたところで、やっと惣岳山についた。梢の間から奥多摩湖が見える。

 

 

 これはカエデ類の木の花だろうか

 

 ニリンソウも咲き出している。咲き始めのニリンソウは花弁が少しだけ赤く染まっていて、頬紅のようで」可愛らしい。

 

 咲ききってしまうと紅は消えてしまう。

 

 惣岳山からは山道の両側がカタクリ保護のため、柵で仕切られていた。

 

 それ以前は随分踏み入る人に荒らされたのだろう。カタクリの株はポツンポツンとあるだけで、群生とは言えない状態だった。

 

 15分ほどで御前山到着。ここでお昼の予定だったが、広くない山頂は20数人の人でいっぱいなのでもう少し先で食べることにした。

 

 下山途中ちょっと避難小屋にも寄り道

 

 水場で水を補給。コガネネコノメを発見

 

鞘口山付近で昼食。途中通り過ぎた崖にイワウチワとイワカガミを見つけた。思わず小躍りするほど嬉しかった。

 

 イワカガミの方は崖が急でなかなか近づけない

 

 

 何とか下に回って望遠で撮った写真

 

鋸山を巻いて鋸尾根をひたすら下る。途中鉄製梯子もあり、長い下りだが飽きることはなかった。

出迎えてくれた石仏。

 

林道にはヤマエンゴサクやイカリソウ等が咲いていて、目を楽しませてくれた。

 

 

 

大変いい一日だった。

この辺で。

 


昭和記念公園の花畑

2013-05-01 | 公園

 連休前半、近くの昭和記念公園をぶらついてきた。

 こもれびの里は古い民家も増えて今年の秋口から公開するようだ。大きな鯉のぼりが風に靡いていた。

 

花の丘は現在シャーレーポピーが植栽中で花が見られるのは5月に入ってから。みんなの広場ではまだ菜の花が見られる。

 

 

よく見ると梢の先に富士山が顔をのぞかせている。

 

 野草の路ではハナイカダが地味な花を咲かせていた。

 

  いち早く咲き出したシャーレーポピー、アマドコロ、オオデマリ、アネモネ

 

 水鳥の池、今日は休みとあって家族連れの乗ったボートが多い

 

 お目当てのチューリップ畑にやってきた。たくさんの種類のチューリップが色彩とデザインを考えて植えられていて思わず目をみはる。

 

 

 

 これが随分と変わった形のチューリップ

 

 ダブルフレーミングパロットという品種らしいが随分と前衛的な花だ。あのシンプルなチューリップもここまで変形すると、一種キメラのようでとても美しいとは思えない。

 

 

 

 

 

 

 渓流ガーデンのすぐ傍らには今が盛りとアイスランドポピーが咲いていた。

 

 

 お終いにこもれびの丘に咲く野草をいくつか。

 特徴的な花姿のオドリコソウは好きな花の一つだ。

 

 ラン科の花でも地味なギンランも咲き出した。

 

チゴユリも晩春に咲く

 

フデリンドウ

 

そしてたっぷりの日差しを浴びて花を綻ばせたキンラン

 

 ボランティアの人たちの努力で、こもれびの丘もずいぶん花の種類が多くなり、整備されてきたようだ。感謝!

今日はこの辺で。