この道が「海軍用地」標石に通ずる道でした。
「志木街道」。下清戸地区。
「清戸」というと、「清戸道」として東の江戸川橋から練馬区を横断し、保谷、東久留米を経て、西の清瀬市の清戸まで通じる道がありました。
清戸道(きよとみち)は、主に江戸時代に、江戸と武蔵国多摩郡清戸(現在の東京都清瀬市)との間を結んでいた古道である。
神田川に架かる江戸川橋(現・東京都文京区関口付近)を江戸側の起点とし、そこから北西へ約5〜6里(約20〜24km)の武蔵国多摩郡清戸(上清戸村、中清戸村、下清戸村、清戸下宿。現・東京都清瀬市上清戸、中清戸、下清戸、下宿付近)との間を結んでいたとされる。
成立の経緯は明らかではない。江戸時代に尾張藩の鷹場が清戸にあり、そこへ鷹狩に向かう尾張藩主が通ったといわれているが、それよりも、農村であった清戸から、市場である江戸への農産物の輸送路としての役割が大きかった。5〜6里という距離は当時徒歩で1日で往復できる範囲であり、清戸の農民は早暁、野菜等の農産物を背にかついだり荷車に積んだりして出発。江戸に着いたらそれらを市場や町家で売りさばき、また野菜栽培に欠かせない下肥を町家で汲み取り、それらを持って夕方には村へ帰ってこれたものと推測される。これに沿道の豊島郡練馬村(現・東京都練馬区)などから練馬大根をはじめとする農産物の輸送も加わり、そうした往来から自然発生的に道が成立したものと考えられている。
・・・明治以降の文献では、1885年(明治18年)7月の『渡辺府知事管内巡回記』に、「北豊島郡高田村(現・東京都豊島区)ヨリ埼玉県下小榑村(現・東京都練馬区・当時は埼玉県新座郡)境ニ至ル」と記され、地方税道路として中山道並みの重要な道路として取り扱われている。事実、『北豊島郡誌』によれば、1918年(大正7年)度に行われた1時間平均交通量の調査で、清戸道のそれは中山道に次ぎ、川越街道(国道254号)よりも多かった。
その『北豊島郡誌』には、清戸道の経路について、「清戸道 府費支弁道 東京市小石川区江戸川(現・東京都文京区)より起り、本郡高田村の南部を東西に貫きて長崎村(現・豊島区)に入り、同村と豊多摩郡落合村(現・新宿区)との境界を劃して、上板橋村の南端(以降、現・練馬区)を縫ひ、進んで下練馬村と中新井村との境界に沿うて上練馬村に入り、石神井村に於て富士街道を横ぎり、大泉村の中部を貫走して北多摩郡と埼玉県北足立郡との境界に進む」と記されている。
(この項、「Wikipedia」参照)
※上記に「北多摩郡と埼玉県北足立郡との境界」とあるが、現在の「都県境」に当たる。
なお、清瀬駅からここまで歩いた付近が「清戸道」の西の外れだったようです。
「せんべ味億本舗」のところから都県境は左に折れて進む。
目の前には「埼玉県 新座市」。
振り返ると、「東京都 清瀬市」。
たどる道は、新座市内。左手奥が清瀬市。
新座市あたご2丁目。
久々に「にいバス」のバス停。「あたご第二児童遊園」。
左手には森が広がる。
「清瀬市下清戸道東緑地」。※「下清戸道」とある。
しばらく進み、「都県境」になっている丁字路を右に進むと、「UR清瀬旭が丘団地」(清瀬市旭が丘2丁目)が正面から左手に大きく広がります。
都県境になっている道。
右手は新座市あたご3丁目。
けっこう大きな商店街。
「テラスあたご」とあります。
けっこう大きな団地。
昭和のにおい漂う商店街。
「花夢音!せいぶ」。果たして何と読むか?
花と夢と音楽のある商店会を合言葉に地元のお客様と歩んできました。古き良き商店会の姿を残し、地元に寄り添い営業しています。夏の「あたご祭」は町内会と商店会共催で多くのお客様に喜ばれています。
また、当商店会は黒おび商店街として埼玉県から認定されています。
※「黒おび商店街」
埼玉県では、他の商店街の模範になるような取組を行っている県内の元気な商店街を「黒おび商店街」として認定してます。(現在147商店街)※現在、新規認定は行っていません。
【認定要件】
- (1)街路灯事業を除き商店街の主催で、3種類以上の異なる共同事業(にぎわい創出事業や地域貢献事業など)を継続的に実施していること。
- (2)我こそは、「黒おび商店街」(元気な商店街)であると自信をもって宣言すること。
黒おび商店街の皆さんは、地域の活性化のために一生懸命活動しています。是非応援ください!
この項、「彩の国 埼玉県」HPより)