日差しが温かいです
南側の廊下で日向ぼっこをしながら
書類の整理をしました
ツイ ウトウトになります 気合が入っていませんね~
8月中旬に種蒔きした葉ボタン パンジーが育ってきました
暑い中での種蒔き いい加減でした
芽が出ても手入れもせず 肥料もあげないままでした
9月涼しくなって移植したり ポットにあげたりでした
それでも今朝見ると パンジーが咲いていました


ミックスのお安い種でした 後どんな色が出るのか 黄色が咲いて欲しいけど・・・
楽しみです
葉ボタンも色が出てきました
朝晩の寒さに負けないで 青虫が葉を食べます
取っては
様になって貰いますが 次から次へと居ますね
温かい日にはモンシロチョウが飛んでいるものね
卵を産み付けるのでしょうね

この時季何時も思うのは 来年こそ立派に育ててみよう ですが
夏の暑さが苦手な私は ツイツイいい加減になります ハンセイ
庭では切り込んでいたペチュニアが花を付け

オキナワスズメウリはやっと色付き初めました
何しろ芽が出たのが 実が生ったのが遅かった

皇帝ヒマワリも未だ咲き続けています

これらの花達は霜がおりると枯れるのでしょうね
アッ ペチュニアは冬を越したな
南側の廊下で日向ぼっこをしながら
書類の整理をしました
ツイ ウトウトになります 気合が入っていませんね~
8月中旬に種蒔きした葉ボタン パンジーが育ってきました
暑い中での種蒔き いい加減でした
芽が出ても手入れもせず 肥料もあげないままでした
9月涼しくなって移植したり ポットにあげたりでした
それでも今朝見ると パンジーが咲いていました


ミックスのお安い種でした 後どんな色が出るのか 黄色が咲いて欲しいけど・・・
楽しみです
葉ボタンも色が出てきました
朝晩の寒さに負けないで 青虫が葉を食べます
取っては

温かい日にはモンシロチョウが飛んでいるものね
卵を産み付けるのでしょうね

この時季何時も思うのは 来年こそ立派に育ててみよう ですが
夏の暑さが苦手な私は ツイツイいい加減になります ハンセイ
庭では切り込んでいたペチュニアが花を付け


オキナワスズメウリはやっと色付き初めました
何しろ芽が出たのが 実が生ったのが遅かった

皇帝ヒマワリも未だ咲き続けています

これらの花達は霜がおりると枯れるのでしょうね
アッ ペチュニアは冬を越したな
すずめうりはクリスマス色ですね。
パンジーは種からなんですね~
我が家にはパンジーもハボタンもありません。
絵のモデル用に植えるものが決まります。
難しいと思えるお花はパス(いい加減なモノですね)
寒くならないと良いですね・・・・
でも冬だから・・・・仕方ないですね。
可愛いですね
前は ビオラの苗を買ってきて 植えてましたが・・・
葉ボタン見たら お正月を感じます
アニメで 綺麗です
葉ボタン 最近 品種増えましたね
葉っぱとは思えない 綺麗な物が・・・
書類整理しなくては・・・
捨てる物の方が 多いんだけれど
一応目を 通さないと~ね 面倒です(笑)
お花も種から育てたのが、咲いてくれると嬉しいですよね。
葉ボタン、良いなぁ~~苗を買おうと思っています。
まあ もう虫がついちゃうのですね
モンシロチョウもみかけなくなりました
蝶といえば、アゲハチョウ 見たかしら ?
勿論 羽化にも立ち会えませんでした
オキナワカラスウリ 可愛いです
うちは、結局1年だけでした
書類整理
ちょっと頑張ればと思いますがそうは問屋が卸してくれないですね。
秋から冬場のビオラとパンジー、それからペチュニアは強力な助っ人ですね。
未だに咲いています。
いい奴ですね。
我が家は1本だけつぼみの確認ができました。
他の株はまだ時間がかかりそうです。
葉ボタンは、腹ペコ青虫の餌食です。
消毒しても追いつきません。
自然交配の苗株
どこまでが正常の形の葉なのか??丸葉も、
のこぎり葉様に変身~~~ンです。
まあ大雑把な私の栽培ですから、こんなものですね。
皇帝ひまわり、沖縄雀うりも頑張って咲いていますね。
今日のこちらのお天気晴れてはいますが、
とっても冷たい風です。
師走ですね。
手入れもいい加減です
それでも咲けば嬉しいですね
一番オーソドックスなもの 育て良いかなですが
青虫には困っています
一応確認 進みませんね
1年見なかった物は捨てようと 整理か散らかしているのか分かりません
けど 一応ね
所が青虫は付かないけど お日様が直接でないからでしょうね
綺麗な色が出ていません いい勉強になりましたよ